Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シイタケ」を含む日記RSS

はてなキーワード:シイタケとは

次の25件>

2025-09-12

anond:20250911170518

野菜を食え

生姜で血行改善タマネギ血液サラサラに、キノコ納豆トマトも食え

というか俺の親父が糖尿由来で心筋梗塞になって目をやられかけたが

徹底して食生活改善して数値が一気に改善したわ

少量の雑穀米野菜スープ玉ねぎピクルスしめじシイタケまいたけキノコ炒め・トマト・茹で卵を毎日食うようになってからどんどん健康になっていったわ

味変でカレー粉やチリパウダーみたいなスパイス振って食ってた

作り方も簡単

野菜スープキャベツニンジンを雑に切ってコンソメで煮るだけ

玉ねぎピクルススライサーで薄切りにして甘酢に漬けるだけ

キノコ炒めは油を薄く引いて煎るだけ

親父は3~4日に一度作ってるわ

常備菜にして意識して食え

まだ労働してるわけだし主食カップラーメンでもいいし冷凍食品でもいいんだ

副菜を食わないのが駄目なんだ

野菜を食え

Permalink |記事への反応(2) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

スーパーマリオキノコって、あれシイタケ一種なの???

ブロック苗床にして生えてくるシイタケかあ。

徳島名産になりそう。

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

物価たかいなぁ・・・円安困る。体感で150%になっている印象

コメ 2500円→5000円

コーヒー 700円→1000円

みたいな・・・

お茶は頑張っててありがたい(農家しんどいんだろうな)

1200円→1200円

みたいな。

海苔昆布、干しシイタケとかなんか買うの躊躇するレベルになってきた。

Permalink |記事への反応(1) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250127200904

シイタケの酒蒸し。

軸きって裏返しにして、シイタケがお椀になったところに酒を適量振り掛けてラップして電子レンジでチン。

簡単美味しい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

工場肉体労働してて8時ー10時の時間帯が「クソ眠いし体力的にしんどいしもう辞めよう」ってずっと思うぐらいしんどいんだけど10時過ぎるとケロッと体調良くなるのよ

んで今日気づいたわ、血糖値のせいだって

朝6時に食べたのがチーズ(割とたっぷり乗せた)トースト目玉焼き1枚のせトースト弁当惣菜の残り(コロッケ半分、干しシイタケ人参煮物、なんか揚げ物)、牛乳寒天

しめて600kcalぐらい?

パンは消化が良いし一気に血糖値が上がったんだろうなって

ちなみに昼が仕出し弁当なんだけどダルくなるようなことは全くないの

やっぱ朝の献立が悪いんだろうな

月曜からパン一枚にして400kcal狙いで食べて10時の休憩で100kcalを目安におやつ食べて12時までつなぐように変えよっと

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

去年作られたものだけで年越しそばを作る場合

麺 乾麺ならワンチャン

醤油、塩、砂糖 去年のものなら

本みりん 1年未開封ならギリギリ

昆布かつお節 保存状態がよければ

シイタケ 避けた方が無難でしょう

ねぎ 未開封フリーズドライでも厳しいだろう

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214100216

その臭さを愛せないのは、大人になってもピーマンやらシイタケやらが嫌いだと言っているガキと同じだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114232259

ワイはシイタケ嫌いやで。

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

もへじのシイタケ茶と適当な梅こぶ茶をドッキングさせるとなんかうまい感じのスープになる

出汁のおかげで塩っ気も適度になるので快適

使っていいよこのレシピ

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

anond:20241026134242

疲れてるので回答が殴り書きになる。申し訳ない。

料理まり知らない方だと伝わらないかもだが、ひとまず書いてみる。

 

なお、レパートリーを地味に増やす項目には*のマークを。

気分を上げるための料理Tipsの項目には⭐のマークを付けてみた。

レパートリーが増えると実利が得られ、気分上げる料理が作れると「俺Sugee」と自炊モチベが上がる。

どちらも大事だと思う。

 

特に効果が高い2点

調理用ハサミ買おう

レンジパスタ容器買おう

 

パスタの類*

元増田の家にはレンジもあるのでは?

知られてる通り、専用容器とレンジがあればパスタを茹でられる。

IHフライパンパスタソースを作ればレトルトなんかとは段違いの美味い飯が食える。

 

美味いパスタソース作るのにまな板必須ではないことも指摘しておく。

にんにくチューブオリーブ油、手でちぎった鷹の爪

鯖缶トマト缶、アンチョビ缶詰ツナ缶

具材の多くは包丁レスでいける。

 

■お高い店のパスタの味を出す場合

気分を上げたい場合は、ルッコラバジルパルミジャーノ・レッジャーノを使う。

お高い店っぽい味、香りが楽しめ、笑えるほど手軽にQoLが上がる。

 

ちなみに、ルッコラバジルはちぎって生のまま乗せれば良い。包丁不要

 

自炊なら、パルジャミーノ・レッジャーノを独り占めできる。

今日は好きなだけ削っていいって考えると王様気分だ。

実はこのチーズ日本気候だとカビが生えやすい。

から、もったいぶらずにじゃんじゃん削ろう。好きなだけ盛ろう。

 

■蒸し野菜

シリコンチーマーを買えば、蒸し野菜+お好みのソース※で一品できる。

麺に乗せても良いし、サイドメニューにしても良い。

これがあると、「具無しの素ラーメン」とか「ディナーはかけそば」とかがなくなる。文化的生活っていいよね。

 

ソースマヨ味噌焼き肉のたれ、食べるラー油の類でも良いが、ちょっと凝ったものを使っても良い。

私はハナマサの麻辣蝦醤を勧めておく。これを使うと、なんでも美味い。

 

まな板なんて要らない野菜

キャベツ白菜青梗菜といった野菜を使おう。

外側から1枚ずつぺりっとはがして適当に手でちぎるだけで良い。

これら野菜を使うと、料理まな板必須ではないってことが良く分かる。

そのまま麺と一緒に鍋で煮ても良いし、フライパン野菜炒めにしても良い。

何にでも合うのでとても使いやすい。

 

マイタケシイタケはのことも知っておいて損はない。

これらは手でむしるだけで良いんだ。他キノコと違い、石づきを切り取る必要がない。

 

野菜キノコ適当に炒め、最後焼き肉のたれをかけておけば、米がもりもり進む立派なおかずになる。

間切れ肉も使えば、十分にごちそうになる。

 

まな板なんて要らない器具

大きめの調理用ハサミを買う。野菜でも肉でも、鍋やフライパンの上でちょきちょきすれば良い。

料理まな板必須でない。

包丁を使ったときより見た目は悪くなるが、味は十分に美味い。

まな板スペースで美味い飯を諦める必要などない。自炊で美味いもの作ると最高の気分になれる。

 

■米*

炊飯器を買って5合炊いて、小分けして冷凍しておく。

レンジでいつでも美味い米飯が食える。

前述の肉野菜炒めもあれば、ご機嫌な食事ってやつになる。

 

王道ホイル焼きで魚を食べる*

自炊で魚を使うのは上級者っぽいと、最初私は思っていた。

間違いだ。実に簡単に試せる。

魚が嫌いでなければ、一度は挑戦してほしい。

 

アルミホイルさえあれば、フライパンホイル焼き簡単王道一品だ。

まずは鮭とキノコで試すと良い。キノコエノキでもマイタケでもシメジでもなんでも良い。

鮭のホイル焼きはまず失敗しない、比較的万人受けする料理として有名。

ぜひ試してほしい。

一点注意を書くならば、鮭には「生鮭」と「塩鮭」とあるが、塩鮭を使う場合辛口を避け、甘塩を使った方が無難ということくらい。

辛口昔ながらの塩鮭に近い味付けで、現代人には塩辛すぎるため。一敗)

 

レンジ焼き魚フライパン干物

レンジ焼き魚を作るシートがある。焼き魚簡単で美味い。久々に食うと飛ぶ。

フライパン干物を焼ける。美味い干物脳汁が出る。

 

そんなもの自炊で食べた日には、「俺の自炊レベル、すごくない?」って誰かに話したくなる。

 

最後に:やれるところから少しずつで十分

自炊で美味いものを楽に作るコツはいっぱいある。

 

特に野菜炒め、肉野菜炒めあたり。

だが、こうしたたくさんのコツを、最初からやろうとすると途端にハードルが上がる。

慣れてから少しずつ挑戦で十分。

まずは上達したい料理一品を決め、手が覚えるまで何度も作る。すると上達が早い。

 

そのうち、びっくりするくらい美味いもの自分で作れるようになる。

自分でも感動する。人にふるまいたくなる。

良い自炊ライフを!

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

anond:20241013172131

おれはシイタケが一番嫌いだったが、一年に一回は食べるようにしてたら食べられるようになったぜ!

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013172029

ワイはシイタケが嫌いやで。

Permalink |記事への反応(2) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

しいたけ味噌あわない

なんとなく合うかなとおもって味噌ラーメンにいれてみたけどまずかった

なんかしいたけ味噌と油でぬめってテラテラしてなめこみたいになった

でもなめこは小さいからいいのにシイタケでぬめぬめしても不快になるだけ

しいたけ入れることで味噌プラスアルファのダシが出るかなと思ったけど味噌ラーメンの油?が強すぎて全然風味もくそもなかった

栄養っていう見えないものけが唯一のメリット

食うときの楽しさやおいしさはまったくなかった

Permalink |記事への反応(1) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

anond:20240921233819

これ耳が痛いけど、今普通に輸入工業食を避けて伝統食食べようとすると食費3倍くらいかかる。

和歌山梅干しとか1個100円位するし、干しシイタケも1枚100円位する。海苔は板のり1枚50円位するし

お茶コーヒーもそれなりのは100g1000円位する。桃1個300円位するし、マスクメロンは1500円位する。

シャインマスカットも1500円位する。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240824172823

ワイはシイタケ入ってるから五目ご飯嫌いやで。

Permalink |記事への反応(0) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240820205552

ワイはシイタケウニ漬物が嫌いやで。

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-09

anond:20240809070923

ワイはシイタケが嫌いやで。

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

anond:20240802191758

キノコ

正直、美味さがよくわかってない

元々嫌いキノコのほうが多かった

 昔はしいたけえのきぐらいしか流通してなかったけど

克服した瞬間があったり、あったほうが良いかなと思うようになったことがあるので、きっかけとか書いてみる

しいたけ

なんか臭くて嫌い。特に鍋料理に入ってるプリっとしたやつの触感キモすぎ。好みだろうが

日本では一番メジャーキノコだと思うがまずい。

未だに(基本的には)まずいと思ってる。

ただ、焼き鳥屋さんとかで、炭火で焼いてポン酢とかかけたやつはつまみにはよいかなーと思ったし、水分抜けたら臭みも気にならない。

 ↑も丸ままではなく細目に切ってくれてるのに限るかも

松茸

普通に美味しい。一番おいしいのは炭で焼いたの。ポン酢もいらない、塩で食べれる。

炊き込みご飯とかのも美味しい。

なんか松茸が美味いが当たり前になってしまったので、国産でも輸入でもどっちでもよい。それぞれ良い

しめじ

一番苦手ではあるかも(しいたけ除く)。けど、鍋に入れても、炒めても食べられるようになった。

元々しいたけにあった、でかくてプリっとがないからか。多分。調理する時でかいシメジは半分にカットしたりしてる

マイタケが好きすぎて偏るので、全体的に多少落ちるが特売時とか、マイタケ飽きの時に入れるようになった。

単独ではあまり食べないけど、炭でカラッと焼いたら合わない調味料はないかもしれない

えのき

なめたけは好きすぎるが、他でのイメージは良くない

炒めでもそこまで主張する量入れたくないし、なんなら歯に挟まるとかで厄介

すき焼きではまあまあ居てくれてありがとうポン酢には合わないというか合うんだけど、触感が苦手。

歯に挟まらなくて、もうちょっと短かったら食べる頻度あがるかも

マイタケ

単純に好み。香り触感も。そもそもキノコの味ってあんまり意識してない

一番好きなのは天ぷら。(シイタケ天ぷらは無理しないとたべれない。松茸天ぷら最高、他は食べたことない)

邪魔しないし、肉っぽくもあり、野菜っぽくなく、なんなら存在感が無くなるのに、栄養がありそうってところが好き

マッシュルーム

苦手だった。香り触感

加齢とともに香りが気にならなくなり、触感も悪くないと思うようになった

白いのと茶色いの売ってるけど、どっちも差がわからんくて美味しい。

ハッシュドビーフ作るときしか使わないけど。

あとピザで焼かれてしなしなになったやつ。萎びキノコが好きなのかも

しいたけは、独特の臭みとか減ったか感じにくくなったのかなぁ

トリュフ

よくわかってない

なんども食べたが

トリュフ風味のポテチとかは、ちょっと合わないけど食べれないほどでもない、普通に美味しい、でもこの風味無いほうがよいなぁ ぐらい

なめこ

触感ジュンサイとか、意味わからんけど好き。グミ枠?


他なんかあったっけ?

キノコ臭いのと、かんだらジュワって出てくるのが基本的に苦手だわ

脂しみ込むと美味い(うまくなることが多い)としては茄子に似てるかも

茄子出汁吸っても完璧で、そこに並べるキノコは一部だが

Permalink |記事への反応(0) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

anond:20240707011214

ワイは餃子焼売春巻シイタケ入れるやつが許せないやで。

Permalink |記事への反応(1) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

高級食材マツタケ江戸以前まではどこにでもそこらじゅうに生えてたらしい

逆にシイタケは高級食材だった模様

江戸時代シイタケ栽培方法確立されると立場が逆転、今度はシイタケがそこらじゅうで生えるようになって

マツタケ特定の群生地しか育てられなくなり希少性が上がってしまった

まあマツタケよりシイタケの方がダシもよく出るし味も良いし焼いたり煮たり干したり用途も様々だもんね

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240629110319

ワイは肉まんとかシュウマイとか餃子とか春巻シイタケが入ってるのが許せないやで。

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

ゲーム会社ゲーム興味ないやり手が社長になるのマジで意味不明

フィットネスとか保険とかシイタケとか、ゲーム関係無い事業で建て直したって意味無くね?優秀な人はゲーム作れなきゃ他のゲーム会社に移るだけだし。

ゲーム会社はさ、ゲームと共に沈むのが宿命なんだからパッと終わっちゃえば良いんだよ。パパっと、終わり!

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

anond:20240401011050

野菜枠の料理は作ってるで

昨日はかぼちゃシイタケにんじんいんげん煮物

作り置きの野菜系の惣菜+主食インスタント調理で考えてるんだわ

自炊は適度に手を抜きながらじゃないと続けられん

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

はてな運営「異なる意見ユーザー通報するバカがいるけど対応しません」

まあ当然なんだけど

シイタケ嫌いだから食べたくない、ってならまだ分かるんだが

シイタケ存在自体をこの世から消してほしい、シイタケ好きなヤツが存在することが許せない、って人もいてその嫌いなものに向けるエネルギー何?って

自分シイタケ嫌いだから好きな人にあげる、って発想になればWin-Winなんだけど

Permalink |記事への反応(2) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-19

キノコって(普通にスーパーとかで売ってるシイタケとかシメジとかエリンギとか)焼いて食べるのが一番美味しいよね?

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp