Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ザイン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ザインとは

次の25件>

2025-02-12

人間はなんてばかなんだ」という気分になりたい時は、五十嵐大介漫画「ディザインズ」を読みましょう。

 

生物はそれぞれが固有の世界認知、環世界を持っている。では人間動物の間の生物がいるとしたら、彼らはどのように世界を知覚して生きるのか?というSF的な発想を元に、HA(ヒューマノイドアニマル)という遺伝子操作によって作られた生物たちが、人間の都合で兵器として殺し合う、ハードボイルドお話なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210202533

ナンバリングについてオジサンに分かる話をしよう

多くの作品は出た順場や時代表現するためにナンバリングをする

スター・ウォーズは4が初代だがそれは物語中間時代であるからそのナンバー意味がある

俺はスター・ウォーズファンではないが、ここでスター・ウォーズ1をファースト呼びするのはアホの極みだと言う程度には理解している

ファーストと呼ぶならそれなりの意味がないと成立しないからだ

逆にファーストという表現を多用しているのはエヴァンゲリオン

あれはパイロットファーストセカンドサード

機体を零号機、初号機、弐号機

敵を第3使徒、第4使徒と呼ぶ

こうやって敵味方をナンバーで呼ぶという規則性があるとファーストというのが一種固有名詞であり、愛着も湧くだろう

でも別にファン綾波に対してファーストチルドレン呼びを多用しているとは思えないから、劇中セリフ使用することでしか意味をなさな

他にもMarkハトMarkザイン表現するものだってあるな

ようするにナンバリングするのは相応の意味があり、それがきちんと機能するのは何かしらのは規則性や作品における役割があるため

特にファーストなんて言葉作品群に組み込むにはより規則的だったり他多数のナンバーを登場させるのが普通

綾波1人しかパイロットいないのにファーストなんておかしいだろ?

逆にファーストONEという表現だけでは、それは特殊で唯一無二の存在となる

ボスや最終的なキーアイテムなど多数の役割がその言葉に込められている

こういう時は他にナンバリングをすると存在感が薄れる


ファーストという言葉を単体で使うとしたら、それはコンテンツ群においてそれ単体で何らかの意味があり、ほかと区別する必然性がないと辻褄が合わない

ファン勝手に呼んでいるとしたら、それはファンにとって唯一無二の存在からしか言えない

ファーストクラスなどは最上級意味であり、それを想像するとわかりやすいだろう

単なるナンバリングなんてのは間違いなく言い訳であり、理由を言えない程度には宗教観が強いものだと個人的には認識している

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

フランツ・リストピアノ名曲重要曲七選(中期)

 anond:20241212205415の続きである

 マリーとの破局よりもピアニストとしての活動を選び、欧州中をわかせていたリストだったが(何しろリスト風呂の残り湯を飲もうとして待機しているファンがいるとかいレベルである)、1847年にポーランドの大地主の娘であり、キエフ軍人ザインヴィトゲンシュタイン侯爵夫人カロリーヌ出会う。コンサートツアーリストキエフに来ることを知ったカロリーヌ(別居中)は、娘の誕生日のためという名目リストを招待し(誕生日に大スターを招待できるというわけでだからどのくらいのレベル金持ちかがよく分かる)、急速に二人は深い関係になっていく(意味深)。リストピアニストとしての活動打ち切りカロリーヌと一時の同居生活を経たあと、48年からヴァイマール宮廷楽長としてカロリーヌと共に腰を落ち着けることになる。カロリーヌは長い訴訟を経て婚姻無効を勝ち取るが、リストとの結婚は認められなかった。ちなみに、カロリーヌ博覧強記で雄弁な人だったらしく(リストの多くの作品にも口を出している)、あのワーグナーが引くほどだったということであるカロリーヌ身分を巡る微妙問題に加えて、音楽界の動向的にもリストドイツに居づらくなり、約10年で宮廷楽長を辞任する。つまりリストの「中期」は短い。宮廷楽長になったことで、オーケストラ作品が多く書かれるようになった一方、新規ピアノ曲はこの時期にはあまりない。大スターの座を捨てて半分隠退生活に入ったようにも見える。しかし、この時期こそが作曲家としてのリスト確立する重要時代である。前期の作品の少なくない曲(巡礼の年パガニーニ練習曲もそうだ)はこの時期に改訂され、より演奏効果は高まり、内容も充実することになる。

1.超絶技巧練習曲 S.139(1852年出版

 リスト代表作の一つ。この時期に改訂を経て完全版になった。長年の改訂を経て磨きに磨き抜かれた。

 この曲集の決定的な録音はウラジーミルオフニコフ(EMI)だろう。どの曲も非常に質が高く、穴がない(この練習曲集は多彩な技巧のデパートなので、どこか苦手なものが出るのが常)。が、残念ながら入手性は悪い。世間的に有名なのはラザール・ベルマン(Melodiya)で、新旧二種類あるが、新版1963年)が気合いが入っている。ただ、キンキンとぶっ叩くような録音で、そこまで好きにはなれない。横山幸雄SONY)は録音も良く、やはり穴も少ない。特に第5番「鬼火」の演奏が素晴らしい。

2.パガニーニによる大練習曲 S.141(1851年出版

 1840年出版パガニーニによる超絶技巧練習曲改訂版。元々の第4曲は単音アルペッジョになり大分おとなしくなったが、それ以外の曲については、難易度を落としつつ、同等以上の演奏効果を発揮できるようになった。第3番「ラ・カンパネッラ」はここで非常に完成度を上げて今の形になった。

 40年のパガ超と違い録音は多い。有名なのはアンドレワッツEMI)だと思う。昔図書館で借りて聴いたことがあるがどれも安定の演奏。その他だとフィンランドピアニスト、マッティ・レカリオ(Ondine)の激烈な演奏があるが、残念ながら廃盤で入手困難(Naxos Music Libraryにはあったかな?)。フィリペツのパガ超のCDNAXOS)にも入っており、これまた大変安定した演奏で、パガ超と合わせてフィリペツを聴くのがいいだろう。あと、「ため息」で紹介した福間洸太朗(アコースティカ)のCDにも入っている。これも大変安定していると思う。

追記)レカリオはNMLにもiTunesにあった(Raekallio Lisztででてくる)。YouTubeにもあった。https://www.youtube.com/watch?v=SkuWa2HDk58&list=OLAK5uy_kN6U4dNkOzK4Cv1DZfZDWoidTcP7yPxr8

3.ピアノソナタロ短調 S.138(1854年出版

 ピアノソナタが量産されていたのはベートーヴェン(32曲)までの時代であり、19世紀半ばにはピアノソナタ落ち目ジャンルであった。一方、気合いの入った大曲を書く時にピアノソナタという古典的様式を敢えて選ぶことはその後もあり、ショパンリストソナタはその例だろう。リストソナタは、単一楽章という異例の様式だが、単一楽章の中で多楽章形式の要素とソナタ形式提示部・展開部・再現部)の要素を融合させ、しかも一つの動機(冒頭のタッタラ~タ~ララタラララ~というつかみ所のないアレ)によって全体が統一されているという極めて斬新で前衛的な曲だった。そのため当時はよく言って賛否両論といったところで、現在ではリスト最高傑作の一つとして評価されている。

 リスト最高傑作であるからして録音も非常に多く、推薦音源を挙げるのは難しい。取り敢えずクリスティアン・ツィメルマン(Deutsche Grammophone)の演奏が端正であり、技術的にもハイレベルで良いと思う(難所でタッチが浅くならず、深く充実した響きが聞こえるのが良い!)。ぶっ飛び系なので好みは分かれると思うが、カティア・ブニアティシヴィリSONY)の演奏をよく聴いている。

 なお、この曲と関連する重要作品としてスケルツォマーチ S.177がある。面白い曲だが泣く泣く割愛した。デミジェンコHyperionHelios)が良い演奏している(ソナタや「伝説」とカップリング)ので聴いてほしい。

4.バラード第2番ロ短調 S.171 (1854年出版

 ショパン1832年パリデビューし、特にサロンでの繊細な演奏女性たちの心をわしづかみにした。リストショパン演奏に狂った一人である(またかよ)。リストショパンのことを友人と思っていたが、ショパンの方は割と適当にあしらっていたという話もあり、リスト片思いだったのかもしれない。ただし、ショパン練習曲作品10リストに、作品25をマリーに献呈している。つまりリスト夫妻にショパン練習曲は捧げられたわけで、結構親しい関係にあったことが分かる。リストショパン死後にショパンの本を書くくらいにショパンには思い入れがあり(最近新訳が出た)、弟子にもショパンを弾けと言っていたようであるが、作曲面でもポロネーズバラードなど明らかにショパンの影響と思われる様式の曲を書いている。中でもバラード第2番は大変な傑作で、冒頭の重苦しい主題が終盤にロ長調になって戻ってくるところは本当に感動的である

 これまたあまり推薦音源が思いつかないが、アンスネスEMI)のCDがかなり良かった覚えがある。前期で出したノンネンヴェルトの僧房も入っている。

 (追記)スティーヴン・ハフ(Hyperion)がポロネーズバラードを全部録音しているのを思い出した。ピアノソナタカップリング。あとショパン弾きで有名なネルソンゲルナーレーベル覚えてない)の演奏もの凄く良かったと思うのだが、どこで聴いたか・・・(この曲はショパン弾きにこそ弾いてほしい!)。YouTube動画をあげまくってCDデビューしたヴァレンティーナ・リシッツァベーゼンドルファーを使って弾いている動画がある(収録風景https://www.youtube.com/watch?v=1Qdr3Uvs09oコンサートhttps://www.youtube.com/watch?v=uBs4jtWMBj8)。97鍵もあって低音がアホみたいに響くから重たいが、この曲には合っている。ただCD(持ってない)でそこまで迫力があるかな

(再追記ゲルナーあった!(https://www.youtube.com/watch?v=m90vsN3SjvM配信もあるのかな。

5.ハンガリー詩曲第1~15番(1851/53年出版

 トムとジェリーで有名なハンガリー詩曲もこの時期に改訂が終わって現在の形になっている。リスト採録しているのはハンガリーマジャール)ではなく、ロマ音楽なのだが、リストは、ロマ民謡を素材に使ってハンガリー民族叙事詩を作り上げようとしていた(それがバルトークのようなマジャールからドイツ人が勝手なことやりやがって・・・という風に見えていたわけだが)。どの曲も重々しいラッサンと華やかなフリシュカという二つの舞曲的なパートから成り立っていて、構造的に単純で、しかピアニスト時代のようにド派手で豪快な曲が多く、リスト入門に良いと思われる。

 ミッシャ・ディヒター(Phillipes)が全曲では有名だと思う。ハンガリーリストの再来とされていたかシフラ・ジェルジの録音もあったはず。第2番はホロヴィッツ編曲版を弾いているスルタノフの爆演が好き(https://www.youtube.com/watch?v=_BFalOtwUy8)だが、スルタノフを聴くと大概の演奏が物足りなくなるおそれがある。残念ながらスルタノフは若くして亡くなってしまった。ホロヴィッツ編曲版ではない場合、第2番はカデンツァを挿入する部分があるので、独自カデンツァが見物になる。その点で一番に言及しなければならないのは我らがスーパーヴィルトゥオーゾのアムラン(Hyperion)で、アルカンの大練習曲op.76の引用が入り3分以上続く頭のおかしいぶっ飛んだカデンツァだ。日本公演の映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=pIMzL2-4bjg/8:30あたりから)。あとは自作ジャズカデンツァを用いて全体にやる気がみなぎるデニスマツーエフBMG)、ラフマニノフカデンツァ使用し爆演系のレオニード・クズミン(Russian Disc)がお勧め。ただしクズミンのCD廃盤倒産で入手困難であり、今後他社からの再発が望まれる。

 第15番「ラコッツィ行進曲」は何よりもホロヴィッツ本人のいかれた演奏聴くべきだろう(古い音源なので検索すればすぐ出てくる)。音質は悪いが、聴く価値がある。昔ホロヴィッツ編曲版にチャレンジしている勇者を見つけていたく感動したことを思い出した(https://www.nicovideo.jp/watch/sm10176725)。

 なお、15番以降19番までハンガリー詩曲はあるが、晩年様式なのでこれ以上は紹介しない。

6.タンホイザー序曲(1849年出版

 リストドイツ宮廷音楽家として、新ドイツ派(当時のドイツにおける管弦楽の停滞(と彼らは考えていた)を問題視し、ロマン主義音楽再生を志す人々)の頭目的な存在だった。そのため、同じような立場にある人々、特に売れっ子とは言い難かったワーグナー作品積極的に上演・紹介したのだが、40年代以降ピアノ編曲もいくつも作っている。リストの最も有名なワーグナー編曲は「トリスタントとイゾルデ」の終曲(愛の死 S.447)だが、自分タンホイザー序曲が単独では最上作品だと思う。何よりも前期のオペラ編曲もの同様、豪壮無比な超絶技巧を聴かせてくれるのが良い。

 ちなみにリストの次女コジマは夫のハンス・フォン・ビューローワーグナーにとっては恩人)を裏切ってワーグナー不倫し、リスト激怒する(後に和解)のだが、自分マリーやカロリーヌやらせいたことだ。

 タンホイザー序曲の録音は意外とない。ユーリ・ファヴォリン気合いが入った演奏https://www.youtube.com/watch?v=xJYkouNnuwo)が一番良いのだが、CDは手に入りにくい(一応、ヴァン・クライバーンコンクールでの演奏があるらしいのだが・・・)。スタジオ録音が望まれる。前期作品の時に名前を挙げたロルティ(CHANDOS)も美しいが、技巧的には前者が圧倒的。実は、ワーグナー本人もピアノ編曲を作っているが(https://www.youtube.com/watch?v=KdXPFBcP1bQ/カツァリスのCD「ワグネリアーナ」に入っている)、リスト編曲と比べると一目(耳?)瞭然、どちらが音楽的に充実しているかは明らかである

7. 詩的で宗教的な調べ(1853年第3稿出版

 30~40年代から書かれている曲だが、やはり最終版になったのはこの時期。もっとも早く書かれた「死者の追憶」(第3稿第4曲)を聴くと、非常に調性が曖昧な曲で、30年代から既に晩年様式が準備されていたことが分かる。第3曲「孤独の中の神の祝福」はリスト敬虔さが音楽昇華された隠れた傑作。アムランが好んでおり、2回も録音している(ノルマが入っているMusic & Arts盤とソナタや「補遺」がセットになっているHyperion)。

 この曲の中で最も有名なのは、第7曲の「葬送――1849年10月」だろう。非常に暗い曲だが、タイトルが指す通り、ハンガリー革命で奮闘し、鎮圧され死んだ人たちのための追悼音楽

 全曲では先のユーリ・ファヴォリンが録音しているが、筆者は未入手。配信で聴けたかと思う。どうでもいいことだが、デミジェンコライブ録音(Hyperion/7番のみ)を聴くと、明らかに鼻歌で歌っていて面白いグバイドゥーリナシャコンヌでも結構はっきり聞こえる)。

 宮廷楽長としての生活の中でリストの前期作品の多くが音楽的に充実されたが、音楽界での軋轢劇場でのトラブルカロリーヌ身分を巡る問題で長くは続かなかった。そろそろ次の時代に進もう。

追記

 前期のところに、ベートーヴェン交響曲ピアノ編曲についてのコメントがあった(anond:20241212215414)。

 リストベートーヴェン交響曲を全曲編曲しているが、初版出版1865年で、時期的には後期にあたる。ただし、3、5-7番の編曲は1837年には出来ており、個別出版されていたようだ。リストピアニスト時代からベートーヴェン作品布教に熱心に取り組んでおり、その一環として作られた。ボンベートーヴェン記念碑建設のために多額の資金提供したりもしている(ちなみに同様に寄付を呼びかけるためにシューマン作曲したのが「幻想曲ハ長調」だ)。

 リスト作品の中でも記念碑的なものになるが、コンセプトは幻想交響曲編曲同様なので泣く泣く割愛した。

Permalink |記事への反応(1) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-14

anond:20240614135615

メカニカルザイン

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

anond:20240418133401

魔都精兵のスレイブ

雰囲気は五等分というよりはカフェテラスに近い。

ご褒美シーンが本編。その前後はつまらんとは言わないがご褒美がないと残念には思ってしまうような案配。

EDはどうして未登場キャラメインの作りなんだと疑問だったが登場して納得、後から登場するいかにもな人気トップキャラ特権だったと。

決して人気キャラ目当てではないが原作全巻買ってみた。

魔法少女にあこがれて

事前の評判だとエロ枠みたいな扱い、でもOPだけ見ればむしろ可愛い方に見える。

毎回湯気とか謎の光が出るわけでもないし直球ドエロな訳でも無い。

しかしたまに出てくるやべーシーンが極度にやべーので波がありすぎる。

放送時に湯気とか謎の光程度の修正で済むのは可愛い方、一部音声がカットされるのはヤバいやつ、というのが自分理解

解釈違いのシーンは「わかるぅ~」としか言いようがなかったので、実は結構真面目な作品だったのかもしれない。

当然のように原作全巻買ってみた。

名湯『異世界の湯』開拓記 ~アラフォー温泉マニアの転生先は、のんびり温泉天国でした~

毎回温泉に入るので毎回お風呂回。

中の人関係とか中学生アニメーター(?)とか作品内容と関係しない変なところで話題になってた印象がある。

湯気が濃すぎるのと怒濤の4分アニメなので温泉に入ってるだけで終わってしまった。

悶えてよ、アダムくん

安定の僧侶枠。

キャラデザ渡辺義弘なので実質はがないと思いながら見てた。

僧侶枠は毎度、放送バージョンはただのCMみたいな感じだけど作り続けられる程度には円盤売れてるってことなんだろうか。

勇気爆発バーンブレイバーン

リアルタイムで見れず、3末に全話纏めて視聴したがこれは大失敗だった。

こんなやべーのをまとめて見たら情緒影響されまくって他のアニメ消化が捗る訳がない。

露骨SNSバズを狙った感じでそりゃ話題になるわな~」みたいに見ていたのに終盤で大好物な展開が急に来て、さら最終話では泣いて良いのか笑っていいのか感情の起伏が大きすぎるロボットもの集大成を30分に詰め込まれたのだから面白く無いわけがない。

序盤の色々ツッコミどころしかない部分だって伏線理解したらちゃん理屈が通るし納得せざるを得ないのが腹立つし面白い。ED上半身全裸おっさん2人が歌うのだけは謎だが。

ヒーローになってしまったおっさんヒーローになりたかったおっさん、深夜枠にはこういうのでいいんだよこういうので。

綺麗に終わってしまったが綺麗過ぎて勿体ないので続編で勇気爆発して欲しい。

薬屋のひとりごと

音だけだと人名を覚えにくい、だけど人名を覚えてないと事件の繋がりとか言われても誰だっけそれ…になる問題

性格悪そうな悪役面おっさん何気にいい話になってたのでちょっと悔しい。ファンタジー中華ものって案外少ない気がするので2期早く来て欲しい。

葬送のフリーレン

第二クール

OP変わって何か物足りなくなってしまったので「勇者」のCDショップで買おうとしたら並んでなくて、どうしようと思ったら別の場所にあった絶対CDには見えない箱がそれだった。

買うまでの間にYouTubeで聞いてたらおすすめに出てきた「葬送のスターリン」が無駄に良い出来。

キャラ多い割にそれぞれクセが付けられているので名前覚えられない勢に優しい。

ザインは良いキャラだったのでそのうち再登場して欲しいところ。思えばこのパーティ、「まともな大人」が居なかったのだな。

厨二を引きつけるキャラとして猫猫話題になったかと思えばユーベルまで同じ枠に入れられてたのは笑ったけどまあ言いたいことは何となくわかる。

ラグナクリムゾン

主要キャラであっても容赦ない扱いされるバトル枠の第二クールシリーズ構成赤尾でこ枠。

俺たちの戦いはこれからだ!で終わるのだと思ってたのにきっちり終わってしまった。

翼の血族倒したらもう話が終わるのではと思ったが竜って他にもいるらしい。知らなかった…。

百千さん家のあやかし王子

1話まで。乙女ゲー世界過ぎてちょっと向かないかなと。

ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活満喫する

婚約破棄からループものリアルタイムに見れなかったのでさっき2話まで見たところ。

おもしれー女とイケメン枠大好き。面白そう。

Fate/Zero

再放送していたので今更視聴。他のFateシリーズは一応見ていたはずだけど何故かZeroだけは未見だった。

誰も脱落しなかったので第2クールから本番らしい。OPセイバーさん変身バンク(?)が好き。

切嗣勇気爆発できれば、ヒーローになれたのだろうか。何を以てヒーローかはさておき。

見れなかったもの

キャラ2nd、戦国妖狐、百妖譜、明治撃剣、は録画のみ。


来期というか今期の期待はユーフォ、ささ恋、ブルアカ、かなと。

Permalink |記事への反応(1) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20240305124248

言うほど面白くない、という意見反論したのではなく、比較すること自体ナンセンスだ、という意見に一貫していると思うのだがどのあたりを反論ととらえたの?

レベルE読んだことなさそう、っていうのとは俺の投稿でないことはあらかじめことわっておくね

あと、正確に伝わってないようだから事細かに記載するけど、

書籍も発行していなければ漫画小説も書いたことのない一般人の俺が【その分野で成功している】他者作品を並べ連ねて【その分野で成功している他者同士で】優劣をつけ、だれの目にも触れる可能性があるインターネットに出すのが嫌というだけで比較が嫌な訳ではない

これには作者やそのファンの目につくと木村花のような事件を起こしかねないから触らぬ神に祟りなし、という考えから

   

そして一言でもフリーレンが面白いともつまらないとも言ってはいないんだが個人的な考えを言うと

旅先で人助けをするパート戦闘をするパート試験パート過去に戻るパートなど様々な切り口を用意していて中弛みやマンネリ化を防ぐ作りをしているのは過去作品にも存在した

いやいや、無理があるだろ、という後付けらしき設定やポッと出て消えたザイン行方はどうすんの?とか色々言いたいことはあるが過去に巡った旅の足跡をたどるというのは新しい切り口だなと思う

いうなれば東京リベンジャーズがタイムスリップヤンキー漫画という新しい組み合わせと似たようなものなのかな

それに加えて今現在から丁度12年前に戻る、という縛りがドラえもんタイムマシーンのような何でもあり感ではないところも新しい切り口だろう

そういった新しい試みや切り口が一般に受けている、と思う

君の知りたい面白さの度合い、は俺の考えというかポリシー上の関係で伝えることはできないのだがこれで多少は満足してくれただろうか

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-24

葬送のフリーレン雑誌読み勢だけが知ってること

1話ネットめっちゃ話題になった

ザインが4人目のメンバー確定、と思いきやネットで不人気すぎて離脱

・1級試験編、黄金郷編の引き伸ばしと休載が多すぎて人気ダダ下がり(けどアニメ勢が入ってきてV字回復

・長期休載発表の107話を最終回勘違いして焦る

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-21

葬送のフリーレン雑誌読み勢だけが知ってること

1話めっちゃ話題になった

ザインが4人目のメンバー、と思いきやネットで不人気すぎて離脱

1級試験編、黄金郷編の引き伸ばしと休載が多すぎて人気ダダ下がり(けどアニメ勢が入ってきてV字回復

長期休載発表の107話を最終回勘違いして焦る

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-08

フリーレン以外の荷物どこへいった

最初の頃はフェルンもシュタルクも荷物持ってたろ

つの間にかフリーレンしかバッグ持ってねえ

ファンタジーなんだからリアルどうこう言うつもりはないけど(それなら全員の荷物は到底数年も旅する装備には見えないが)、フリーレンのバッグが魔法バッグでみんなの荷物収納してるとかそういう描写でもあればいいのだが…

結局ザイン手ぶらで別れちゃったよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

フリーレンメモ

ヒンメルの死から20年後 フリーレンとフェルンが出会

ヒンメルの死から24年後 ハイター倒れる

ヒンメルの死から??年後 ハイター死去、フリーレンとフェルンが旅立ち

ヒンメルの死から26年後 中央諸国ターク地方 花を探して半年

ヒンメルの死から27年後 フェルン16歳の誕生日(生年はヒンメル歴11年)

ヒンメルの死から27年後 中央諸国グレーぜ森林 クヴァール討伐

ヒンメルの死から28年後 中央諸国グラン海峡 海を掃除

ヒンメルの死から28年後 中央諸国ブレット地方 アイゼンと会う

ヒンメルの死から28年後 中央諸国リーゲル峡谷 シュタルクに会う

ヒンメルの死から28年後 北方関所通過

ヒンメルの死から28年後 クラフトに会う 冬の足止め

ヒンメルの死から29年後 北側諸国アペティー地方 シュタルクの誕生日

ヒンメルの死から29年後 ザイン加入

ヒンメルの死から29年後 フェルン18歳の誕生日

ヒンメルの死から29年後 馬車が飛ぶ

ヒンメルの死から29年後 オルデン卿

ヒンメルの死から29年後 フォル爺

ヒンメルの死から29年後 ひんやり

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-19

anond:20231219115814

フリーレンによしよしされても、ザインさんの感想はこんなの年上のお姉さんじゃない、だぞ

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-27

anond:20231026202949

魔族になりきって他のキャラにも二つ名付けようぜ

碧落のフェルン

頑健のシュタルク

不実ザイン

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-06

anond:20230705141310

ディザイン

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230630160239

お前は俺かというラインナップなのでコメントしとく

プラネテス

リアル

・ディザイン

シュトヘル

残響

チキタ★GUGU

金魚王国崩壊

ブラックジャックによろしく

ザ・ワールド・イズ・マイン

マンホール

鉄風

EDEN

・石の花

銭ゲバ

ヒミズ

モンタージュ

カムイ伝

ナウシカ

孤高の人

・アメコヒ

シャーリー

アルマ

Permalink |記事への反応(0) | 06:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

anond:20230630160239

この辺どうかな、というコースをいくつか狙って…

池辺葵プリンセスメゾン

山口つばさブルーピリオド

入江亜紀(北北西に雲と往け)

・宮﨑夏次系(培養肉くん)

・伊図透(銃座のウルナ

五十嵐大介(ディザインズ)

・オカヤイヅミ(ものするひと)

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

ザインかい公安警察から監視されていたセックス教団に所属していたらしいよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-20

といつきょかい

解る。カルト宗教信者大臣なんて嫌だよねー解る解る。

ザインなんて論外だよね、顕正も……ダメよね。じゃ創価ならいい? ホント学会も嫌? うんうん解る、同意できる。

大久保かにあるキリスト教の謎の会派は?

臨済宗はいいの? じゃあ日蓮宗はどう? けっこう攻撃的だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-29

anond:20220629082354

傾向がわかるようで分からいから、難しいな。何となく日常感・柔らかさ・児童書童話のような質感のあるやつで…。

・Q、恋ってなんですか

北極百貨店コンシェルジュさん

・ほしとんで

言葉の獣

ブランチライン

・ひらやす

バクちゃん

東京ヒゴロ

第七女子会彷徨

・ディザインンズ

・北北西に雲と行け

・ロボサピエンス前史

ものするひと

培養肉くん

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-25

anond:20220523225431

ドナウラーン ドナウラーン ドナウラーン(雷よ 雷よ 雷よ)

アル・グライモーン アル・ハゼリオン(咆吼する者たちよ 疾駆する者たちよ)

アル・ヴェカンドーン アル・ガベロニオン(駆逐する者たちよ 撃破する者たちよ)

ドゥラン=バジセルウォンドナウラダローン(怒れる雷の精霊たちよ)

 

ヤー シェクトラムズィ ドゥレニオム サクリビナウ

ヴォ リィマ アダ ズラドゥラム

(我 シェクトラムズィが 父神ズラドゥラの名において 汝等に命ずる)

ザインテム ルジイデム アデルニーゼ

アール タグディエース

(いざ この剣に力を与えよ)

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-22

anond:20211222104556

実は自分亀頭を髪形にディザインしてるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-29

anond:20211129113328

子供用ならディザイン可愛いし、小さいか女性がしても違和感ない

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-25

anond:20211025090540

ストゥロングゼロという安価でディザイン性に優れ

酔えるサントリー発明

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-13

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-11

anond:20210511185815

最近電子書籍で読んでたやつ

甘木唯子のツノと愛

あなたはブンちゃんの恋

サマータイムレンダ

・北北西に雲と往け

ものするひと

・デッドデッドデーモン

ブルーピリオド

・ディザイン

・猫が西向きゃ

プリンセスメゾン

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-14

おけけパワー中島は君側の奸である

推しの字書きにザインの字書きとゾルレンの字書きが存在した場合、七瀬は三島由紀夫で友川は青年将校かなと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 03:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp