
はてなキーワード:サーキットとは
たしかマクラーレンでノリスに完敗してたダニエル・リカルドが調子を取り戻したのはモンツァだった。
毎年毎年、それまでの流れをぶった切るかのような結果が出るのがモンツァ。
その特殊性は、過去のF-1で最高の平均速度が出るサーキットだ、という事実だけを考えても証明できそうなものだ。
モンツァで強い、というのは
モンツァで強いから、モナコで強いから、他のサーキットで強いわけではない。
ただ一つ言えるのは、次のアゼルバイジャンでもモンツァでの強さは活きるということは指摘出来る。
どちらのサーキットも同じくストレートが長くストップ・アンド・ゴーの要素がなくはないと言えるからだ。
おそらくはアゼルバイジャンでもマックス・フェルスタッペン・レッドブルには期待が持てるだろう。
モンツァではフェルスタッペン車のみにフロアのアップデートが入れられたと伝えられている。
アゼルバイジャンで角田車に同様のものが入るのかは不明だが、もしも同じ条件になるのなら期待は持てる。
現在までの流れから見て来年はハジャがレッドブルに昇格するだろう。
それは仕方がない。
ただ角田選手は最後までキレずに、ただひたむきに走り続けることをしてくれるだろう。
その結果が報われることを祈らずにはいられない。
電撃的にレッドブルを解雇されたクリスチャン・ホーナー。
20年もの長きにわたりチームを率いてきたリーダーの突然の解雇。
その衝撃が収まるのにはしばらくの時間を要するだろう。
さて、ではその騒動が収まったときに角田裕毅の立場はどうなるのだろうか?
こちらも電撃的にシーズン途中でトップチームであるレッドブルへの移籍を果たした角田裕毅。
残念ながら全く結果は出ていない。
直近の2レースは連続して最下位でゴールするなど結果だけを見れば悲惨な状況である。
もちろん細かな内容を検証すれば、十分に健闘していると評価することも出来る。
そんな中でもクリスチャン・ホーナーは角田裕毅を続投させることに否定的ではなかった。
マックス・フェルスタッペンのパートナーは、結局誰がやっても務まらないのだ。
という結論をすでに得ている。
それなのにわざわざドライバー交代することで自身の決断の間違いを認めることもない。
なんにせよホーナーはおそらく、角田の継続を考えていたはずだ。
では、そのホーナーの存在がなくなったらいったいどうなるのか?
ホーナーとの権力争いに破れる前は、かつてレッドブルのドライバー人事の全権を委託されていたマルコ博士が再び権力を握るのか?
もともと血も涙もないドライバー人事をしていたのは、他ならぬマルコだ。
彼は最近では、角田はよくやっているとコメントすることが多かったが、それが本音とは思えない。
F-1ドライバーというのは結局、速さがないと話にならない、が彼の持論だ。
耐久レースとは違うのだ。
そして、その速さはじっくりと時間をかけて身につけるものではない。
あらゆる変化に即応して、いきなり速い必要があるのだ。
彼が主導権を握るのなら、次のスパからドライバーが変わっていても、それほど驚きではない。
ただ繰り返しになるがホーナー後のチームがどうなっていくのか全くわからない。
今回の騒動は、フェルスタッペン陣営が画策したと言われている。
チームリーダーすら追い出したのだから、セカンドドライバーなんて彼らの思い通りになるのは間違いない。
角田ではない誰か、をフェルスタッペン陣営が求めるのなら、明日にでもドライバー交代の発表があってもおかしくない。
と書くと角田の命運風前の灯火とも思えてくるが、それはわからない。
何事もなくシーズンの終わりまでマックスの隣で10位争いをしている可能性も十分にある。
そうなれば、おそらくは残りレースの中で、1レースか2レースくらいは、たまたま調子がピタリと合うサーキットも出てくるはずだ。
高谷功@滋賀 6.1
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・03 [3択](2) 番
・0410(種目
・02 わし 座
・03ロバート・デ・ニーロ
・04 [3択]2 番
・05 気(門
・08鶏飯 けいはん
・09太川陽介 たがわようすけ
・13新潟(県
・14 WEST.
・15 [3択][いくつ]3 6
・16有吉佐和子 ありよしさわこ
・18執権
・21 18(番
・22大久保佳代子 おおくぼかよこ
・23 [2択]縦 笛
・25熊本(県
・26用言
・32 消費 税
・34 3(分
・35 『コーラスライン』
・36eメキシコ
-----
=====
(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネットたかたのテレビショッピング
それ、お前の妄想上の素人に向かって自己放尿してるだけで、俺の話には一切当たらない。
こっちは負荷試験そのものの限界性と、それを補完する構造設計の重要性を冷静に語ってるのに、いきなり人格攻撃してくるあたり、論理で勝てないのわかってて感情で殴りにきてるのが丸わかり。
問題は、「それですべて検出できる」と過信して、構造的リスクを無視したJOIN地獄を平気でリリースする思考なんだよ。
負荷試験ってのは後段の保険。設計でリスクを減らした上で、最後の検証として行うもの。
設計段階で「将来のJOIN負荷が怖いから別構造にしよう」と言った人間に向かって、「負荷試験しない素人」呼ばわりは完全に筋違い。手段の順番を取り違えてる。
しかも「マトモな負荷試験やったことない奴が多い」とか言ってるが、それってつまりマトモな設計ができないやつらに向かって、「とりあえず負荷試験で何とかしろ」って押し付けてるだけ。
それこそ素人の発想。
JOINはスキーマ構造の問題、負荷試験は挙動確認の手段。レイヤーが違うんだよ。
さらに言うと、どんなに「マトモな負荷試験」したつもりでも、本番の非線形なデータ増加、スキューのかかったアクセスパターン、ランダムなクエリ負荷、システム全体の複合的ボトルネック、全部再現不能。
わかってる奴は知ってる。負荷試験は通過点であって保証じゃない。
「負荷試験ちゃんとやる」ことと「JOINの構造的地雷から目を逸らさない」ことは両立する。「JOINにリスクがある」と言ったら「素人」と決めつけてくる時点で、お前の設計思考はJOIN脳の自己放尿サーキットで無限ループしてる。
まあ思い当たるフシが無いとも言えない。天命編、話どうしようかな~って感じで凄い中途半端だったし。
2巻くらいずっとモヤモヤする話が続いたのも関係をギクシャクさせてすれ違いでマリンをプロにさせる方向考えてたとは思うんだけど
イニシャルDみたいに「サーキット進出するプロ話は止めてください。峠でバトルしてください」って言われちゃった?
あと実写ドラマの出来の悪さでトドメ刺した感ある。推測するに人気になりすぎちゃって自分の好きなようにやれなくなった?
作品を大切にしない所だから何があっても驚かないよ。ハイスコアガールとか。
・Mii標準搭載
いまだにNintendoSwitchは手放しで喜べなかったりする
遊びを感じるタイトルもあるけど別売ということにショッキングさがある
今は堅実で、納得のNintendo Switchだと思えど寂しい気持ちはある
私の知ってる任天堂はもう見れないのかな
…
例えば、なぜ、蝶の幼虫は自分が食べられる葉っぱを認識することができるのか? と尋ねた場合のことを考える。
昔、QUORAというサイトで、日本人や外国人に同じ質問をしたことがある。しかし、大抵の人は俺の質問の意図をちゃんと汲んでくれなかった。
彼らの答えとしては、
「蝶の母親が適切な葉っぱの上に卵を産むからだ」というものだった。
少し考えてみると、これらの答えは、幼虫自体の能力についてはほとんど説明していないことがわかる。じゃあ、例えば虫に意地悪な実験をして、生息域的に本来出会うことのない植物、もしくは毒性があって食べられない植物で孵化させた場合はどうなるのか?
もし、幼虫自体に葉っぱの良し悪しを区別する能力があれば口をつけないはずだし、逆にその能力がなければ、産み落とされたままにそこにある葉っぱを食べるだろう。
実際のところ、おそらく幼虫はそこの葉っぱを食べないだろう。幼虫にはちゃんと、識別する能力があるはずなのだ。
しかし、その肝心の理由は、当時ちょっとネットで調べたぐらいではわからなかった。まあ俺の調べかたがいまいちだったのかもしれないが、QUORAで質問を重ねても、その辺がクリアになることはなかった。
…
さて、chatgpt様である。かの方に聞いてみると、質問の意図をちゃんと汲んだ上で、「それはな、幼虫の口に化学的な受容体があって、それで食えるかを判断してるんだわ」という回答を返してくれる。
素晴らしい。QAが噛み合っている。
しつこいようだが正しいかどうかは別である。ただし、幼虫自体の能力、という点に沿った回答であり、ふうん、とは思う。
以前はこれが得がたかった。で、あやうい発想であることは承知だけども、俺みたくなぜなぜどーして君にとって、ある意味でこれは、正しさよりも価値のあることなんである。
…
少し話が横にそれるけども、QUORAの回答が少しズレてしまった理由についても、いまならなんとなく想像がつく。ときとして人間は、相手の意図をふまえたうえで、自分にはその答えがわからないと理解したとき、事実を直視するよりは、自分の知っている領域に話のスジをズラすことで答えることを優先してしまうのではないかと思うのである。
つまり、回答者はみんな、暗に「これは、『どこで生まれたか』とかじゃなくて、『どうやって認識しているか』を問うている話だぞ」ということは承知しており、そのうえで、無意識に話をそらしてしまったのではないだろうか。俺も含めて、大抵の人間におそらくそういう習性があるような気がする。
…
話を本題に戻す。もう一つ例を挙げる。
次のパターンだが、今度は逆に回答らしきものがたくさんあるために、かえって何が正しいかよくわからなくなっている、という状況である。話が昆虫からいきなりすっ飛ぶが、今度は人間の深層意識と超能力の話である。
…
心理学者のユングに集合的無意識という概念がある。この集合的無意識についてネットで調べてみると、サンプルとして次の二つがよく出てくる。
・人類の地域や文化、時代を横断して、睡眠時の夢や神話に特定のモチーフ(英雄や怪物等)が繰り返し登場すること
・自分と他人との間で、まるで無意識下で意思疎通していたかのような偶然の出会いや出来事が起きること(『刃牙』でいう死刑囚たちのシンクロニシティ)
ほお、と思う。しかし、もう少し考えてみると、この二つは実は根本的に異なる点があることに気づく。
…
仮に、人間の脳に原始時代から引き継がれているなんらかのシステムがあるとする。で、そのシステムには、日中の経験を特定のイメージに置き換えて夢の中で再現する機能があるとする。
そう考えれば、時代や文化を超えて人類が共通の夢を見る現象には、一応説明がつく。もちろん何の根拠もない仮説だが、例えば猫に蛇のおもちゃを見せると、一度も実物を見たことないのに世界中のニャンコが一様にびっくりするように、人間の脳にそういうサーキットが仕込まれていても、俺はそこまで驚かない。
一方、自分と他人の間で確率的に考えにくい出来事や結びつきが発生し、その原因は「人類が無意識下で知らないうちにお互いコミュニケーションをとっているからだ(シンクロニシティ)」とするのは、かなり話が飛躍している。この主張は、スピリチュアルでサイキックな領域を含まざるを得ない。
つまり、俺からすると集合的無意識という言葉は、「なんか、一応科学的に説明がつきそうなこと」と「明らかに現代科学の枠からはみ出していること」が無理くり一つに接合されている…のだが、ネットを見ても、この二つの層のズレに言及しているものが見つからない。一方、「集合的無意識とシンクロニシティは密接な関係にあるけど、別ものだぜ」という説なら見つかるし、ユングの立ち位置についても、「スピリチュアルの世界にかなり接近していた」という解説もあれば、「魅力を感じていたのは事実だが、一定の距離を保っていた」というものもある。
…
整理してみる。「集合的無意識とシンクロニシティは同じもの(もしくは、近いが別物)であり、ユングの思想はスーパーナチュラルだ(もしくは、超心理学とは一線を引いている)」では、それぞれ意味合いが全然違う。違うはずなのに、ネットで調べてもいまいちよくわからない。
もちろん、本人の著作や、信頼のおける研究者の本に触れればわかるのだろうが、そこまでパワーは出なかった。とにかく、集合的無意識というワードに触れて以来、俺はこのことが、ずっと長年気持ち悪かったのである。
…
ちなみに、また脇にそれるけども、すごい偶然に見える出来事にも、意外と合理的に説明がつくかも、とは思う。
例えば、俺と知り合いのAさんが久しぶりに出会うのはすごい偶然だとしても、俺が長いこと会っていない知り合いが100人いるなら、「(誰かしらの)知り合いに久しぶりに会う」確率はそれだけで100倍高い。
Aさんと久しぶりに会った、という体験の偶然性や衝撃を俺たちは過大に評価してしまいがちだが、Aさんと会うのと同じくらいの驚きを与えられる人が、実際のところ他にも何人かいる、と考えてみると、インパクトがいくらかマイルドになるし、そっちの方が、重大性の評価として、なんとなく正しい認識だと思う。
…
chatgpt様に聞いてみよう。
「gpt様、集合的無意識とシンクロニシティは同じものか? あと、ユングはスピ入ってたのかい?」
chatgpt様いわく、「密接に関わってるけど概念としては区別されてるぞ。ユングについては、スーパーナチュラルを全面的には排除せずに中立的だな。シンクロニシティが完全にサイキックの枠に入らないように慎重だったけど、スピリチュアルの面を全否定はしてないぜ」とのことであった。
素晴らしい回答である。なぜなら、俺の質問に完全に答えているから(何度も言うが、正しいかどうかは知らない)。
過去、ネット上でここまでの答えは見つからなかった。複数のサイトを横断することで、微妙に食い違ったり、断片的な情報を集めることはできたし、もちろん、そうやってピースを集めるかたちでの「旧態的な」調査を完全に否定しているするつもりもない。
というか、本当の調べ物は、今でも多分この方法しかないとさえ思う。ただ、そんなことをしなくても、ついに一つのサービスで完結するようになった。これが重要である。
言われるまでもなく、俺の評価軸には危ういところがある。何しろ、俺は回答の正しさではなく、文脈に沿っているかで答えを評価しているからである。
おそらく、この世界にはちゃんと、蝶の幼虫の能力や、集合的無意識に関するシンクロニシティの位置付けや、スーパーナチュラルに対するユングの立ち位置をちゃんと説明できる専門家がいるのだろう。その人に聞けば本当の答えがわかるのだろう。
何が言いたいかというと、そういうレベル感の質問を人ではなくAIに尋ねることに、実は俺は、本来抵抗感があったのである。
当たり前の事実について、かつgoogleやWikipediaを引くよりも手軽に聞くならAIがいい。また、答えの定まっていない問いを投げて壁打ちするにもAIがいい。
ただ、その中間地帯というか、多少ややこしくて「一応答えはあるのだろうけど、専門的だな」という質問を機械にするのは抵抗がある。いかにもしれっと嘘をつきそうだからである。
こういう質問こそ、本当なら人間に尋ねたい。しかし、今回気づいたのだが、皮肉なことに、ぜひ人間に答えて欲しい領域とは、人間は人間でも半端な知識しかない人間に限って断片的な情報をネット上に書き散らし、本当の専門家にはなかなかアクセスしにくい、ある意味でもっとも人間に聞くべきではない(か、大変に手間のかかる)世界なのだった。
もっとも人に聞きたい類の質問は、もっとも(多くの)人間が苦手にする質問なのだ。別に悪口ではなく。俺だってテキトーなテキストをたくさんネットに放流しているので。
どうせ信用ならないなら、話が通じる分、chatgptの方がいい。というか、つくづく、話が通じるのがすごすぎねえ? もはや、正しいとかどうでもいいまである。いや、どうでもいいわけないが、ほんと話が通じるのがすごすぎる。今ここ。
ここは「バイクの国」。国じゅうには大小さまざまなエンジンを積んだバイクが走っている。50ccの小さなマシンから、3リットルもの大排気量を誇るモンスターバイクまで、その姿は実に多彩だ。
しかし、いくら見た目や性能が違っていても、公の場ではみな口をそろえてこう言うのだ。
「どのバイクも同じだよ。性能は変わらない。すべてはライダーの努力次第だ」
それは一見、誰もが平等に見える、聞こえのいいメッセージだった。
この国には「義務レース」というものがある。12年間のうちに小さなサーキットをいくつか回り、定められたコースを走ることが義務づけられている。コースの長さやコーナーの数は微妙に違うものの、タイヤやブレーキなどを自由にカスタムすることはほとんど許されず、エンジン自体を改造するなんてもってのほか。つまり、持って生まれた性能で勝負するしかないのだ。
しかし表向きは、「どのバイクでも同じ。練習すれば勝てる」という建前がある。50ccのバイクに乗った少年は、懸命にハンドルを握る。でも、となりを走る3000ccのバイクは加速も最高速も段違い。どう考えても追いつけない。それでも少年は、「ライダーの腕が足りないからだ」と言われ、悔しさを抱えこんだまま次のサーキットへ向かう。
やがて、高校生となった頃に出場できるレースが少し増えた。それでも規定は相変わらず厳しく、エンジンの大改造は禁じられている。小さなタイヤをちょっとだけ太くしてみたり、ブレーキを強化してみたりと、細やかなカスタムは可能になったが、根本的な排気量の違いはどうしようもない。それでも周囲は、「まだまだいけるよ。努力あるのみだ」と励ましてくる。
大学生の年齢になると、確かに選べるレースは格段に増えた。街中を観光するツーリングのようなゆるいイベントから、国際レースの舞台まで自由に選択できるようになる。ただし、そこでもやはり参加資格や試験があって、結果的に大きなエンジンを持つバイクが圧倒的に有利な場面が多い。表面的な自由は増えたように見えて、根本的な差は依然として横たわっていた。
ところが、いざ就職して大きなサーキットから飛び出してみると、一気に「なんでもあり」の世界が広がっていた。改造も自由、コースも自由。そこで初めて、排気量の小さなバイクたちは同じように走れるサイドコースや山道を見つけたり、逆に大排気量バイクが扱い切れずに困っている場面に遭遇したりする。周囲の人々も、少しずつ「本当はバイクの性能はまちまちなんだ」と気づいていく。
それでも「バイクの国」は、相変わらず国全体としては「エンジンはみな同じ」と言い続けている。幼い子どもたちに伝えるメッセージは、今も変わらない。そんな国の姿に、50ccのバイクを駆る人々は時折、どうしようもないやるせなさと孤独を感じている。
金にならない論文を書いたりしてきた。
しかし、今になって、金が欲しいと思ってきた。
『blingring (盗んだ指輪)』っていう、ノンフィクション、アメリカのパリスヒルトンの家に強盗に入った10代の若者たちの映画を見た。
『VIP グローバル・パーティーサーキットの社会学』という、ノンフィクション、超金持ち(資産 数百億、数千億)のパーティー現場に175cm以上の美女が次々送られてくるってナイトクラブについての本を読んだ。
金があれば、アメリカとか住めるんだろう。
でもあれか、FKKとかに行けば、同じような風景は見れるんかなあ〜。