Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サーキット」を含む日記RSS

はてなキーワード:サーキットとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018164918

ミニ四駆オススメ

サーキットが無くてもとりあえず1台ノーマルで作ってみてくれ

手先を動かしてプラモデルを1個作ってみるっていう経験は是非一度経験してみて欲しいんだ。

オススメとか知りたかったら聞いてくれ。こういうのが欲しいとか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929101603

オタクモーターショーでパシャパシャやってるのは元増田も認めとるな

ちなみにサーキットにもいっぱいいる

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

まー、ノリスとピアストリはだんだんチャンピオン争いのプレッシャーがきつくなってきてるんだろうな。

とくにここ二戦はフェルスタッペンが息を吹き返してトリックスターをやる気満々だし。

角田は内容じゃなく結果だけを見ていけばいいと思う。

とりあえず予選6位はレッドブル移籍最上位だしこのサーキットだったらどんな展開になるかわからない優勝したっておかしくないんだから

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

モンツァは通常とは違うサーキットだ。わかってはいてもマックス・フェルスタッペンレッドブルの復活に期待してしまう。

しかマクラーレンでノリスに完敗してたダニエル・リカルド調子を取り戻したのはモンツァだった。

ピエール・ガスリー奇跡勝利を収めたのも。

毎年毎年、それまでの流れをぶった切るかのような結果が出るのがモンツァ

その特殊性は、過去のF-1で最高の平均速度が出るサーキットだ、という事実だけを考えても証明できそうなものだ。

モンツァで強い、というのは

モナコハンガロリンクで強い

真逆だが同じ意味を持つようなものだ。

モンツァで強いから、モナコで強いから、他のサーキットで強いわけではない。

ただ一つ言えるのは、次のアゼルバイジャンでもモンツァでの強さは活きるということは指摘出来る。

どちらのサーキットも同じくストレートが長くストップ・アンド・ゴーの要素がなくはないと言えるからだ。

おそらくはアゼルバイジャンでもマックス・フェルスタッペンレッドブルには期待が持てるだろう。

モンツァではフェルスタッペン車のみにフロアアップデートが入れられたと伝えられている。

アゼルバイジャン角田車に同様のものが入るのかは不明だが、もしも同じ条件になるのなら期待は持てる。

現在までの流れから見て来年はハジャがレッドブルに昇格するだろう。

それは仕方がない。

ただ角田選手最後までキレずに、ただひたむきに走り続けることをしてくれるだろう。

その結果が報われることを祈らずにはいられない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726114629

ジャパンカップしかったわ!

なついなー!

ピンクバレルがおしゃれなんよなアレ

ことなく南国風ステッカーで可愛かった思い出。

結構子連れサーキット来てる子供が使ってたわ。

シャーシが良いか結構速かったよな。

あれってグラファイトホイールだっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

クリスチャン・ホーナーの解任は角田裕毅のシーズン中の解雇へとつながるのか?

電撃的にレッドブル解雇されたクリスチャン・ホーナー

20もの長きにわたりチームを率いてきたリーダーの突然の解雇

その衝撃が収まるのにはしばらくの時間を要するだろう。

さて、ではその騒動が収まったとき角田裕毅の立場はどうなるのだろうか?

こちらも電撃的にシーズン途中でトップチームであるレッドブルへの移籍を果たした角田裕毅。

残念ながら全く結果は出ていない。

トップチームマシンに乗りながら最高順位は9位。

直近の2レース連続して最下位でゴールするなど結果だけを見れば悲惨な状況である

もちろん細かな内容を検証すれば、十分に健闘していると評価することも出来る。

ただ如何せん勝負事は結果が全てである

いつ解雇されてもおかしくはない状況だ。

そんな中でもクリスチャン・ホーナー角田裕毅を続投させることに否定的ではなかった。

マックス・フェルスタッペンパートナーは、結局誰がやっても務まらないのだ。

という結論をすでに得ている。

それなのにわざわざドライバー交代することで自身決断の間違いを認めることもない。

という政治的判断も働いていたのだろう。

なんにせよホーナーはおそらく、角田継続を考えていたはずだ。

では、そのホーナー存在がなくなったらいったいどうなるのか?

ホーナー後のレッドブルの主導権を握るのはいったい誰なのか?

そしてドライバーの人事に最も影響力を持つのは誰なのか?

ホーナーとの権力争いに破れる前は、かつてレッドブルドライバー人事の全権を委託されていたマルコ博士が再び権力を握るのか?

それならば角田存在はかなり厳しいものとなるかもしれない。

もともと血も涙もないドライバー人事をしていたのは、他ならぬマルコだ。

彼は最近では、角田はよくやっているとコメントすることが多かったが、それが本音とは思えない。

本音ではハジャーを昇格させたいと考えているはずだ。

F-1ドライバーというのは結局、速さがないと話にならない、が彼の持論だ。

耐久レースとは違うのだ。

そして、その速さはじっくりと時間をかけて身につけるものではない。

あらゆる変化に即応して、いきなり速い必要があるのだ。

そういう意味では角田は完全に失格である

彼が主導権を握るのなら、次のスパからドライバーが変わっていても、それほど驚きではない。

ただ繰り返しになるがホーナー後のチームがどうなっていくのか全くわからない。

今回の騒動は、フェルスタッペン陣営が画策したと言われている。

彼らが角田のことをどう考えているかもかなり重要だろう。

チームリーダーすら追い出したのだからセカンドドライバーなんて彼らの思い通りになるのは間違いない。

角田ではない誰か、をフェルスタッペン陣営が求めるのなら、明日にでもドライバー交代の発表があってもおかしくない。

と書くと角田の命運風前の灯火とも思えてくるが、それはわからない。

何事もなくシーズンの終わりまでマックスの隣で10位争いをしている可能性も十分にある。

そうなれば、おそらくは残りレースの中で、1レースか2レースくらいは、たまたま調子ピタリと合うサーキットも出てくるはずだ。

そうなれば一度か2度くらいは表彰台に乗れる可能性も無くはない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

20250706 BS10[アタック25]2025年7月6日 年間チャンピオン大会1st round 初回本放送 2025-07-06 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

深澤岳大@神奈川 5.4

高谷功@滋賀 6.1

味水達也@京都 6.15

大澤沙希@神奈川 6.22

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [実力テスト]グラタン

・02五街道雲助かいどうくもすけ

・03 [3択](2) 番

・0410(種目

・05ごっこ倶楽部

・01 [隠し絵][ある都道府県名前]岐阜

・02 わし 座

・03ロバート・デ・ニーロ

・04 [3択]2 番

・05 気(門

・06 [すべて]総務省法務省外務省財務省

・07 [タイトル頭文字]すだれ

・08鶏飯 けいはん

・09太川陽介 たがわようすけ

10 [1番をあてましょう]ヘミングウェイ

11 [ポチャッコクイズ][熟語]攻防

12FC)バイエルン・ミュンヘン

・13新潟(県

・14 WEST.

・15 [3択][いくつ]3 6

・16有吉佐和子 ありよしさわこ

17 Circuitサーキット

・18執権

・19 [アナグラム][慣用句]後悔先に立たず

20梶芽衣子 かじめいこ

・21 18(番

・22大久保佳代子 おおくぼかよこ

23 [2択]縦 笛

24 [フランス語]フラッペ

・25熊本(県

・26用言

・27 [AC]『アイドル

28 [AC2][国]ギリシャ

・29 [AC3]立法機関

・30 [AC4]砂(かぶり

31五味太郎ごみたろう

・32 消費 税

33スーパーロボット大戦

・34 3(分

・35 『コーラスライン

・36eメキシコ

-----

・xx [ある人物名前]高峰譲吉たかねじょうきち

=====

(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

さあ?きっと、サーキット

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

マリオカートワールド、毎度ながらめちゃめちゃ最高に面白い永遠に遊んでいられる!という風には思わないけど

今回コースからコースへの移動部分も1周目2周目扱いになってるので同じところを何度も走る機会が減っていてサーキットに飽きにくくなっているなという感じはする

おかげで結構長くプレイできてしま

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606151012

たぶんマリカじゃないクローズドサーキットゲーム出すんやろ

F-ZEROとか

Permalink |記事への反応(1) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602123405

負荷試験現実からかけ離れた雑なデータしか作れない素人です」

それ、お前の妄想上の素人に向かって自己放尿してるだけで、俺の話には一切当たらない。

こっちは負荷試験のもの限界性と、それを補完する構造設計重要性を冷静に語ってるのに、いきなり人格攻撃してくるあたり、論理で勝てないのわかってて感情で殴りにきてるのが丸わかり。

負荷試験ちゃんとやれ」は正しい。否定してない。

問題は、「それですべて検出できる」と過信して、構造リスク無視したJOIN地獄を平気でリリースする思考なんだよ。

負荷試験ってのは後段の保険設計リスクを減らした上で、最後検証として行うもの

設計段階で「将来のJOIN負荷が怖いから別構造にしよう」と言った人間に向かって、「負荷試験しない素人」呼ばわりは完全に筋違い手段の順番を取り違えてる。

しかも「マトモな負荷試験やったことない奴が多い」とか言ってるが、それってつまりマトモな設計ができないやつらに向かって、「とりあえず負荷試験で何とかしろ」って押し付けてるだけ。

それこそ素人の発想。

JOINスキーマ構造問題負荷試験挙動確認手段レイヤーが違うんだよ。

さらに言うと、どんなに「マトモな負荷試験」したつもりでも、本番の非線形データ増加、スキューのかかったアクセスパターンランダムクエリ負荷、システム全体の複合的ボトルネック、全部再現不能

わかってる奴は知ってる。負荷試験は通過点であって保証じゃない。

負荷試験ちゃんとやる」ことと「JOIN構造地雷から目を逸らさない」ことは両立する。「JOINリスクがある」と言ったら「素人」と決めつけてくる時点で、お前の設計思考JOIN脳の自己放尿サーキット無限ループしてる。

もっと設計責任を持て。

JOIN魔法じゃない。遅延爆弾だ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523132145

昔は結構色んな所にサーキットあったよね。

吉祥寺ユザワヤとかたまに行ってた。

ミニ四駆漫画の初期作品ダッシュ四駆郎タンクローとの出会いは確か

デパート屋上ミニ四駆レースだった気がする。

最近都心には全然コースが無くて残念。

ちょっと前まではタミヤ新橋公式につかうコースが常設してあってよく走らせてたんだけど

新しい店舗になってコース撤去されちゃったのは残念だった・・・・。

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508134014

いたよ。あとワリオサーキットじゃなくてワリオスタジアムな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

ミニ四駆が原因で彼氏と別れました

彼氏子供の頃はミニ四駆に夢中になっていたと聞きました

から私は彼氏を喜ばせたくてミニ四駆作りました

自宅にミニ四駆サーキットも設置しちゃいました

そしておうちデート彼氏と一緒にミニ四駆しました

スピンコブラ連続ヘアピンカーブを走り抜けるごとに「サンダードリフト走法でげす!!」って叫んじゃいました

そしたら彼が通信障害困惑するハマーDみたいな顔をして

おもちゃ遊びでマジになるなんて、無理だわ……。別れようぜ」

って言って去っていきました

うっ

うっ

ううううううううううううう!

ミニ四駆おもちゃなんかじゃないのに!

なにがダメだったんですか!

Permalink |記事への反応(3) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

マリオカート64ワリオサーキットの壁に向かって跳ねてた頃に帰りたい

Permalink |記事への反応(7) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423110733

200kgくらいならいけるんじゃないか

2インチ鋼鉄って結構な強度だし

結構オフロードバイクアメリカではよく見るよ

まあ俺はバイクはオンだしサーキット行く時は自走だったけど

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423101006

山とか攻める集団にいると毎年のように死んでるので

攻めるならサーキットがええで

富士見パノラマみたいなリフトマウンテンバイクとかも面白い

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423100603

バイクガチですぐ死ぬしすぐ後遺症になるよね

俺は駐車場サーキット練習したけどツーリングとかで事故るやつが多すぎて最近乗って無いな

もっぱら山でマウンテンバイク

Permalink |記事への反応(1) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327105750

最近常設サーキット減ったよな。

コジマ結構ミニ四駆に力入れてる店舗あるから、そういう所が近くにあればマシなんだけど・・・・。

Permalink |記事への反応(2) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

着せ恋、ひっそり連載終了してた。

!!!!!終わり??????マジ???

まあ思い当たるフシが無いとも言えない。天命編、話どうしようかな~って感じで凄い中途半端だったし。

2巻くらいずっとモヤモヤする話が続いたのも関係をギクシャクさせてすれ違いでマリンプロにさせる方向考えてたとは思うんだけど

イニシャルDみたいに「サーキット進出するプロ話は止めてください。峠でバトルしてください」って言われちゃった?

あと実写ドラマの出来の悪さでトドメ刺した感ある。推測するに人気になりすぎちゃって自分の好きなようにやれなくなった?

作品を大切にしない所だから何があっても驚かないよ。ハイスコアガールとか。

結局ピュア青春話だから制限が多くてすみれちゃんみたいな汚い面白話に出来ないのもキツイな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323125527

実際のサーキットは壁走りできるほど壁が高くないので無理ですはいろんぱ

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

大人になった任天堂を素直に喜べない

ネット含めての完成度でいえばニンテンドー3DSが頂点だった

オフでもすれちがい通信できる

本体ソフト買っとけばOK

オンラインプレイも有料いらず

Mii標準搭載

・おまけにゲーム専用SNSMiiverse付き

価格帯が5000円前後

いまだにNintendoSwitchは手放しで喜べなかったりする

マリオカートライブホームサーキット

https://www.nintendo.com/jp/switch/rmaaa/index.html

Nintendo Labo

https://www.nintendo.com/jp/labo/index.html

遊びを感じるタイトルもあるけど別売ということにショッキングさがある

やっぱりカメラQRやすれちがいはすごくよかったと思う

今は堅実で、納得のNintendo Switchだと思えど寂しい気持ちはある

もう任天堂大人なっちゃった

私の知ってる任天堂はもう見れないのかな

anond:20250306224109

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

chatgptは俺の質問意図を汲んでくれるから偉いという話

もちろん、正しいかどうかは別である

例えば、なぜ、蝶の幼虫は自分が食べられる葉っぱを認識することができるのか? と尋ねた場合のことを考える。

昔、QUORAというサイトで、日本人外国人に同じ質問したことがある。しかし、大抵の人は俺の質問意図ちゃんと汲んでくれなかった。

彼らの答えとしては、

「幼虫は自分が生まれた葉っぱを食べる習性なのだ」とか、

「蝶の母親が適切な葉っぱの上に卵を産むからだ」というものだった。

少し考えてみると、これらの答えは、幼虫自体能力についてはほとんど説明していないことがわかる。じゃあ、例えば虫に意地悪な実験をして、生息域的に本来出会うことのない植物、もしくは毒性があって食べられない植物孵化させた場合はどうなるのか?

もし、幼虫自体に葉っぱの良し悪しを区別する能力があれば口をつけないはずだし、逆にその能力がなければ、産み落とされたままにそこにある葉っぱを食べるだろう。

実際のところ、おそらく幼虫はそこの葉っぱを食べないだろう。幼虫にはちゃんと、識別する能力があるはずなのだ

しかし、その肝心の理由は、当時ちょっとネットで調べたぐらいではわからなかった。まあ俺の調べかたがいまいちだったのかもしれないが、QUORAで質問を重ねても、その辺がクリアになることはなかった。

さて、chatgptである。かの方に聞いてみると、質問意図ちゃんと汲んだ上で、「それはな、幼虫の口に化学的な受容体があって、それで食えるかを判断してるんだわ」という回答を返してくれる。

素晴らしい。QAが噛み合っている。

しつこいようだが正しいかどうかは別である。ただし、幼虫自体能力、という点に沿った回答であり、ふうん、とは思う。

以前はこれが得がたかった。で、あやうい発想であることは承知だけども、俺みたくなぜなぜどーして君にとって、ある意味でこれは、正しさより価値のあることなである

少し話が横にそれるけども、QUORAの回答が少しズレてしまった理由についても、いまならなんとなく想像がつく。ときとして人間は、相手意図をふまえたうえで、自分にはその答えがわからないと理解したとき事実直視するよりは、自分の知っている領域に話のスジをズラすことで答えることを優先してしまうのではないかと思うのである

まり回答者はみんな、暗に「これは、『どこで生まれたか』とかじゃなくて、『どうやって認識しているか』を問うている話だぞ」ということは承知しており、そのうえで、無意識に話をそらしてしまったのではないだろうか。俺も含めて、大抵の人間におそらくそういう習性があるような気がする。

話を本題に戻す。もう一つ例を挙げる。

次のパターンだが、今度は逆に回答らしきものがたくさんあるために、かえって何が正しいかよくわからなくなっている、という状況である。話が昆虫からいきなりすっ飛ぶが、今度は人間の深層意識超能力の話である

心理学者ユング集合的無意識という概念がある。この集合的無意識についてネットで調べてみると、サンプルとして次の二つがよく出てくる。

人類地域文化時代を横断して、睡眠時の夢や神話特定モチーフ英雄怪物等)が繰り返し登場すること

自分他人との間で、まるで無意識下で意思疎通していたかのような偶然の出会いや出来事が起きること(『刃牙』でいう死刑囚たちのシンクロニシティ

ほお、と思う。しかし、もう少し考えてみると、この二つは実は根本的に異なる点があることに気づく。

仮に、人間の脳に原始時代から引き継がれているなんらかのシステムがあるとする。で、そのシステムには、日中経験特定イメージに置き換えて夢の中で再現する機能があるとする。

そう考えれば、時代文化を超えて人類共通の夢を見る現象には、一応説明がつく。もちろん何の根拠もない仮説だが、例えば猫に蛇のおもちゃを見せると、一度も実物を見たことないのに世界中のニャンコが一様にびっくりするように、人間の脳にそういうサーキットが仕込まれていても、俺はそこまで驚かない。

一方、自分他人の間で確率的に考えにくい出来事や結びつきが発生し、その原因は「人類無意識下で知らないうちにお互いコミュニケーションをとっているからだ(シンクロニシティ)」とするのは、かなり話が飛躍している。この主張は、スピリチュアルサイキック領域を含まざるを得ない。

まり、俺からすると集合的無意識という言葉は、「なんか、一応科学的に説明がつきそうなこと」と「明らかに現代科学の枠からはみ出していること」が無理くり一つに接合されている…のだが、ネットを見ても、この二つの層のズレに言及しているものが見つからない。一方、「集合的無意識シンクロニシティは密接な関係にあるけど、別ものだぜ」という説なら見つかるし、ユング立ち位置についても、「スピリチュアル世界にかなり接近していた」という解説もあれば、「魅力を感じていたのは事実だが、一定距離を保っていた」というものもある。

整理してみる。「集合的無意識シンクロニシティは同じもの(もしくは、近いが別物)であり、ユング思想スーパーナチュラルだ(もしくは、超心理学とは一線を引いている)」では、それぞれ意味合い全然違う。違うはずなのに、ネットで調べてもいまいちよくわからない。

もちろん、本人の著作や、信頼のおける研究者の本に触れればわかるのだろうが、そこまでパワーは出なかった。とにかく、集合的無意識というワードに触れて以来、俺はこのことが、ずっと長年気持ち悪かったのである

ちなみに、また脇にそれるけども、すごい偶然に見える出来事にも、意外と合理的説明がつくかも、とは思う。

例えば、俺と知り合いのAさんが久しぶりに出会うのはすごい偶然だとしても、俺が長いこと会っていない知り合いが100人いるなら、「(誰かしらの)知り合いに久しぶりに会う」確率はそれだけで100倍高い。

Aさんと久しぶりに会った、という体験の偶然性や衝撃を俺たちは過大に評価してしまいがちだが、Aさんと会うのと同じくらいの驚きを与えられる人が、実際のところ他にも何人かいる、と考えてみると、インパクトいくらマイルドになるし、そっちの方が、重大性の評価として、なんとなく正しい認識だと思う。

話を戻す。再びchatgptである

chatgpt様に聞いてみよう。

gpt様、集合的無意識シンクロニシティは同じものか? あと、ユングはスピ入ってたのかい?」

chatgpt様いわく、「密接に関わってるけど概念としては区別されてるぞ。ユングについては、スーパーナチュラル全面的には排除せずに中立的だな。シンクロニシティが完全にサイキックの枠に入らないように慎重だったけど、スピリチュアルの面を全否定はしてないぜ」とのことであった。

素晴らしい回答である。なぜなら、俺の質問に完全に答えているから(何度も言うが、正しいかどうかは知らない)。

過去ネット上でここまでの答えは見つからなかった。複数サイトを横断することで、微妙に食い違ったり、断片的な情報を集めることはできたし、もちろん、そうやってピースを集めるかたちでの「旧態的な」調査を完全に否定しているするつもりもない。

というか、本当の調べ物は、今でも多分この方法しかないとさえ思う。ただ、そんなことをしなくても、ついに一つのサービスで完結するようになった。これが重要である

言われるまでもなく、俺の評価軸には危ういところがある。何しろ、俺は回答の正しさではなく、文脈に沿っているかで答えを評価しているかである

おそらく、この世界にはちゃんと、蝶の幼虫の能力や、集合的無意識に関するシンクロニシティ位置付けや、スーパーナチュラルに対するユング立ち位置ちゃん説明できる専門家がいるのだろう。その人に聞けば本当の答えがわかるのだろう。

何が言いたいかというと、そういうレベル感の質問を人ではなくAIに尋ねることに、実は俺は、本来抵抗感があったのである

当たり前の事実について、かつgoogleWikipediaを引くよりも手軽に聞くならAIがいい。また、答えの定まっていない問いを投げて壁打ちするにもAIがいい。

ただ、その中間地帯というか、多少ややこしくて「一応答えはあるのだろうけど、専門的だな」という質問機械にするのは抵抗がある。いかにもしれっと嘘をつきそうだからである

こういう質問こそ、本当なら人間に尋ねたい。しかし、今回気づいたのだが、皮肉なことに、ぜひ人間に答えて欲しい領域とは、人間人間でも半端な知識しかない人間に限って断片的な情報ネット上に書き散らし、本当の専門家にはなかなかアクセスしにくい、ある意味もっと人間に聞くべきではない(か、大変に手間のかかる)世界なのだった。

もっとも人に聞きたい類の質問は、もっとも(多くの)人間が苦手にする質問なのだ別に悪口ではなく。俺だってキトーテキストをたくさんネットに放流しているので。

どうせ信用ならないなら、話が通じる分、chatgptの方がいい。というか、つくづく、話が通じるのがすごすぎねえ? もはや、正しいとかどうでもいいまである。いや、どうでもいいわけないが、ほんと話が通じるのがすごすぎる。今ここ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

バイクの国

ここは「バイクの国」。国じゅうには大小さまざまなエンジンを積んだバイクが走っている。50ccの小さなマシンから、3リットルもの大排気量を誇るモンスターバイクまで、その姿は実に多彩だ。

しかし、いくら見た目や性能が違っていても、公の場ではみな口をそろえてこう言うのだ。

「どのバイクも同じだよ。性能は変わらない。すべてはライダー努力次第だ」

それは一見、誰もが平等に見える、聞こえのいいメッセージだった。

この国には「義務レース」というものがある。12年間のうちに小さなサーキットをいくつか回り、定められたコースを走ることが義務づけられている。コースの長さやコーナーの数は微妙に違うものの、タイヤブレーキなどを自由カスタムすることはほとんど許されず、エンジン自体を改造するなんてもってのほか。つまり、持って生まれた性能で勝負するしかないのだ。

しかし表向きは、「どのバイクでも同じ。練習すれば勝てる」という建前がある。50ccのバイクに乗った少年は、懸命にハンドルを握る。でも、となりを走る3000ccのバイクは加速も最高速も段違い。どう考えても追いつけない。それでも少年は、「ライダーの腕が足りないからだ」と言われ、悔しさを抱えこんだまま次のサーキットへ向かう。

やがて、高校生となった頃に出場できるレースが少し増えた。それでも規定は相変わらず厳しく、エンジンの大改造は禁じられている。小さなタイヤちょっとだけ太くしてみたり、ブレーキを強化してみたりと、細やかなカスタム可能になったが、根本的な排気量の違いはどうしようもない。それでも周囲は、「まだまだいけるよ。努力あるのみだ」と励ましてくる。

大学生の年齢になると、確かに選べるレースは格段に増えた。街中を観光するツーリングのようなゆるいイベントから、国際レース舞台まで自由選択できるようになる。ただし、そこでもやはり参加資格試験があって、結果的に大きなエンジンを持つバイクが圧倒的に有利な場面が多い。表面的な自由は増えたように見えて、根本的な差は依然として横たわっていた。

ところが、いざ就職して大きなサーキットから飛び出してみると、一気に「なんでもあり」の世界が広がっていた。改造も自由コース自由。そこで初めて、排気量の小さなバイクたちは同じように走れるサイドコース山道を見つけたり、逆に大排気量バイクが扱い切れずに困っている場面に遭遇したりする。周囲の人々も、少しずつ「本当はバイクの性能はまちまちなんだ」と気づいていく。

それでも「バイクの国」は、相変わらず国全体としては「エンジンはみな同じ」と言い続けている。幼い子どもたちに伝えるメッセージは、今も変わらない。そんな国の姿に、50ccのバイクを駆る人々は時折、どうしようもないやるせなさと孤独を感じている。

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

35歳の男だが、金が欲しい

今まで、人生、金とかいらんだろと思ってきた。

金にならない論文を書いたりしてきた。

  

しかし、今になって、金が欲しいと思ってきた。

『blingring (盗んだ指輪)』っていう、ノンフィクションアメリカパリスヒルトンの家に強盗に入った10代の若者たち映画を見た。

VIP グローバルパーティーサーキット社会学』という、ノンフィクション、超金持ち資産 数百億、数千億)のパーティー現場に175cm以上の美女が次々送られてくるってナイトクラブについての本を読んだ。

金があれば、アメリカとか住めるんだろう。

金があれば、セレブパーティーとか行けるんだろう。

美女が次々運ばれる風景、見てえ〜

  

でもあれか、FKKとかに行けば、同じような風景は見れるんかなあ〜。

別に金持ちになりたいわけじゃなく、白人美女とやりまくるだけなら、FKKでいいのか。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp