Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サビ残」を含む日記RSS

はてなキーワード:サビ残とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027211501

サビ残させてるような会社は、従業員に不利で会社に得になるようなことを平気でするところなのに、その会社に期待してしまう当たり馬鹿とか言うレベルではない

からこそ社畜なんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023190041

それはただの違法だね

やでなんてドヤってる場合じゃない

お前のような奴がいるかサビ残が無くならないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022122438

サビ残を無くせないなら残業が大っぴらに認められて残業代が出る方がマシってことだろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

まず会社の方が残業代支払いキャンセル界隈だろ

サビ残キャンセルする若者はむしろ立派ですよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006131047

言うて定時上がり平日のみ仕事サビ残なし)っていう形で働ける職種なんかあるんか

Permalink |記事への反応(2) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006130704

日本にはサビ残という統計に出ない労働がある

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005222711

ブラック企業社長が「おっ、そうだな」って言って

時代遅れサビ残実装する可能性があるだろ

ブラック企業社長法律理解してると思うな

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005010514

時給で働いてるんだね。

もしくはサビ残が辛いんだね。その場合上司が悪いのであって政治ではない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

単純に地方女性にとって加害性の強い会社が多すぎるんだよ

自分も25年間生まれ育った地元を離れて上京した。

普通に地元大学を出て、地元会社総合職立場就職したんだけどそこが最悪だった。

まず残業代が出ない。

というか、勤怠に定時以外の時間を書いたら詰められる。

からサビ残が横行してる。長時間労働も当たり前。

休日出勤自主的にしてる人もいる。

あとお茶入れと雑務は女の仕事って感じで押し付けられる。

お茶の入れ方で先輩女性社員に怒られる。

飲み会で隣に座らされ、肩に手を回されたり身体を触られたりする。

怒ったりすると「空気読めないやつ」「真面目ちゃん」みたいな扱いをされる。

年始イベント新卒女性社員(の綺麗どころ)は和服を着せられて、檀上で社長に酌をさせられる。

バリバリ一族経営で、社長の息子が女性社員に手を出してる。

先輩が拒否したら部署ごと冷遇されたらしい。

例えばセクハラとか会社の外でやったら逮捕されるようなことが横行している異常な会社

誰もそれを止められない異常。

から私は地元から脱出して東京に出た。

上京して初めて知ったのは、残業代が出ること。嫌なことを嫌だと言えること。努力ちゃん評価されること。

当たり前のことが、地元ではまるで許されていなかった。

単純に地方女性にとって加害性の強い会社が多すぎる。

から人間扱いされたい女性地方から出ていく。

それだけの話だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

アニメーター給料増やせ」の処方箋

親方フリーランスやめろ」でしかないと思うんだよね

最低賃金を守れと

どれだけトリクルダウンしようとしても、創作家ってネジ飛んでるからもっと良いもの作ろう」とか言って給料あげないじゃん

あるいはアニメ本数増やしたりさ(今の状況)

無理やり下限を縛るしかないんだって

これでも隠れてでもサビ残しまくるだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923090120

私も時短で出勤して働いてるが同じく限界

物理的にはリモートできてしまうから時短で他の人より給料減らされてんのに持ち帰ってサビ残している

休日もやらなきゃいけないことが多いというプレッシャーで潰されてしまって動けない

子どもを外に連れ出す気力がない

この飛び石連休子連れで遠方の実家に帰ってみたが、親のノンデリな行動と遠方移動の疲れでさらメンタル状態悪化した

リモートをするように申し出てみようかと思ったが、増田を見るにリモートでも変わらないんだろうな

死にたい

Permalink |記事への反応(1) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いっけなーい🔪殺意殺意🚄💦

私、圧倒的成長ビジネスマン😉サビ残で圧倒的成長するのが大好き✨でもある日私より先に帰る新人があらわれてもう大変😲

売上だしてない給料泥棒のくせに先輩差し置いて帰る奴は馬に蹴られて死んじまえ👹というかクビだ💪

次回「使えない新人をクビにして健全経営」お楽しみに

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

ブラック企業やめてよかった

数年前、ブラックすぎる企業から転職した。

大抵の人が知ってそうな、古くからある企業営業をやってた。

パワハラセクハラは当たり前。それで規定違反をしても、誰もがチラ見するだけの掲示板に貼り出して終わり。社内に通達改善案が出されることもない。

残業は少なくて40、大体60、繁忙期は連続で3桁を超えることもあって、半分はサビ残給料も高いわけじゃない。

タイムカードを切ってから仕事をするみんなに「無理しないでねー」と声をかけて帰る上司

終電を逃す気でコッソリ車で来てる先輩に送ってもらうこともしばしば。休みの前日に朝まで仕事して始発で帰ってた時もあった。

そうこうするうちに鬱になって休職した。ベッドから起き上がれなくて、電車に乗ると息が苦しくなって、涙が止まらない日が続いた。今でも時折余波に襲われる、根深い悩みになった。

残業制限付きで復職したけど、明らかに終わらない業務量で前よりもサビ残が増えただけだった。

ので、改善しない職場環境にムカついて転職した。理由も伝えていたのに、鬱だし働けないよね、休んだ方が良いよね、と頑なに体調のせいにされた。

転職先は時代に合わせた変化をし続けていて、コンプライアンス遵守に努める企業だった。残業代はきちんと支払われるし、何か問題があれば会社全体で対応しようとする。転職して初めて、いかに今まで昭和的な会社にいたのかを思い知った。

それでも、長年勤めて思い入れがあったし、家族感の強い職場だったから、裏切ってごめんという後ろめたい気持ちもあった。

そして先日、そのブラック職場の元同僚に会ってきた。すごくお世話になったし、戦友みたいな人だった。人生ステージが変わるタイミングだったので、懐かしさを抱きながら久しぶりにご挨拶したいなと思って。

会ってる間、会話のほとんどが、私が辞めてから職場がどんなに良い方向に変わったか、その人が今どんなに理想的環境で働いているかの話だった。私が今どうしてるかなんて、別れ際にほんの一言聞かれただけだった。

今年に入ってからサビ残は無くなり(本当かは定かじゃないが)、残業代は30分単位から1分単位に変わったらしい。理由は売り上げが伸びていて絶好調からとのこと。部署目標を大幅にクリアしてて、今までで1番良い状況だと言う。

目標クリアについては本当にすごい。

会話の流れで他の同僚たちがどうしてるか聞いたら、中核だったメンバーボロボロ辞めていた。

みんな家業を継ぐと言って辞めて、結局同業他社転職してるらしかった。私が辞めた後、ひとり、またひとりと減ったらしい。「業界内での転職多い職種からね」と元同僚は付け加えてた。

先述の通り家族感が強い環境から入社早々に辞めるかずっと居るかのどっちかのパターンになることがほとんどの元職場。辞めた人は私より社歴が長い人たち。こんなに続々と辞めたのは、私が引き金だったのでは?などと思ってしまった。みんな不満爆発寸前だったし、私もそれなりに社歴長かったから。

全員、職場環境が変わるより前に退職してた。絶対、中核メンバーが辞め過ぎて改善せざるを得なかったんだと思う。

帰り際に、元職場にも立ち寄った。

ずっと手書きだった書類はやっと電子化されていて、営業職なのにデスクトップしかなかったPCはここ数年でノートに切り替わってた。

遅い…遅すぎるよ…

Excelはマス目を作るためだけに使われて、関数なんて発想もなかった元職場。情けないことに、私も転職してやっとその発想に至った。

書類電子化ちゃん関数使って楽になってるかな。PC上にあるだけで「電子化」と言って、まだデータ手打ちしてる可能性高い。

正直、転職先について自慢したい、転職後どう成長して幸せになったか自分語りをしたかった気持ちがなかったわけじゃない。なので、まったく聞かれなかったなあ、と振り返った際、そんなことを考えた自分矮小さが恥ずかしかった。

だけどそれ以上に「私はこの人のことを大切な元同僚だと思っていたけど、この人にとって私はどうでも良い、もしくは貶したい相手なのかな」と悲しくなってしまった。

人が辞めまくった悪い点は避けて、(本当にここ最近変わり始めたという)良い点だけを伝えてきたのは「ほら、辞めなきゃ良かっただろ?」と私を傷付けたかったのかなあ、などと。飛躍し過ぎの被害妄想かもだけど。

実際、会話の最初、良い点の話が続いてる間は自尊心的なものちょっと傷付いた。

でも、たくさんの人が辞めたこと、やっと変わり始めた職場環境、もしかしたら私を傷付けたいと思ったかもしれない同僚、それらを考えると、まーーーじで誰よりも先に辞めて良かった!!!!!と思ったりもした。

Permalink |記事への反応(11) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

リモートワーク廃止とか言ってる会社

出社のための移動にかかる時間、片道1時間なら2時間、これをサビ残させているのと同じって自覚ないよね

出社しろというなら、2時間×21日の40時間ちょっと残業代として払うか、仕事時間通勤時間込で8時間になるよう減らすとかして始めて同等だよね

それもせず一方的に出社しろとか何様なの?

自分の方が偉いとでも思ってるの?

調子に乗りすぎでは?

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915001427

法律を守らないやつが悪いけどな

仕事間に合わないかサビ残させてたら逮捕された。悪いのはどっち?

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250907201648

出稼ぎ農業をする際に注意すること

1

労働基準法が守られるかチェックしよう

就労時間ガバガバ勤怠管理ガバガバサビ残早上がり珍しくないぞ

2

安全衛生がちゃんとしてるかチェックしよう

 

工場倉庫だと問題視される行為でもガバガバ農家じゃ当たり前にやるぞ

仮に人が死んでも「そいつどんくさいだけ」て治らないか安全衛生ちゃんとしてるか要チェックや!

3

労災が降りるかチェックしよう

ガバガバ農家じゃ労災おりずなぁなぁで決着させようとするのはよくあることだぞ

最初ちゃん契約書を巻いて時給や労災保証関連をチェックや!!

結論

農家ヤバい所はほんとヤバいから大手倉庫工場派遣の方が良い

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908163542

4,5年もサビ残とか半端ねえな

やりたい仕事じゃなかったとか、本当に得したと思ってなさそうなところがまた草

増田スペックなら転職した方がもっと稼げそうだもんな

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908160130

結局何年サビ残して年収いくらまで上がって、いつまで勤め続けることができたの?

サビ残すれば売り上げが上がるなんてそんな都合の良いことある

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908161100

本当は嫌だけど不利益を被らないために仕方なくやることと、自分利益のためにやることは、実際やってることは同じかもしれませんがちょっと違うんですよね

そもそもサビ残で得られる利とは何でしょう

無給で働けば働くほど、トータルの報酬は下がります

人脈?経験?それは独立かにつながりますか?

まあ無理っすね

ニンジン吊り下げてるつもりかもしれないけど、そのニンジン誰にも見えてないんすわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908161042

サビ残労働力ダンピングから他の労働者迷惑になる

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908161005

労基が仕事していないことと、労働者自分の利のためにサビ残を許容することは別問題です

Permalink |記事への反応(1) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908160549

サビ残労基法関係してくるので、従業員報酬要らないから黙ってて会社win-winからOKとはなりません

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908160130

単独会社自分立ち位置だけを考えたら別にいいんだけど、サビ残労働環境悪化低賃金の大きな原因なのでただの悪だよ

自分がよければ何してもいいと思ってるのは中学ぐらいで卒業してよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908160130

まり最初の頃にサビ残をがっつりして給料に対する売上がかなり多いとみなされて基本給を上げる

ちゃん評価してくれる会社ならいいけどクソなところは上げ渋ってくるので

サビ残するより副業を育てるほうが確実だと思い増田

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

35歳童貞なのですが、学生時代同級生ドンドン仕事で結果を出していて辛いです

10年前、同じ高校大学を出た連中が次々とナウでヤングな業界に飛び立つ中、俺は「だが、俺はあえて今どき官僚になる」と逆張りかました。

結果、今俺がやっている仕事は名ばかりの係長である

公務員係長は何の権限もない一担当者でありながら数人の新人相手にオシメ係をするという虚無の果てのような役職だ。

つうか、今の部署仕事をする分には科長になろうが部長になろうが、何も変わることなく「足りない予算を誤魔化すために冷酷な足切りを繰り返しつつ前例踏襲しか出来ることはないように思う。

地獄だ。

ここにあと30年務めても、俺達は何も生み出すことなく「予算不足を足切りで誤魔化し、足りない分は民間に泣いてもらう」を続けるだけだろう。

辛い。

フェイスブックやインスタや会社HP自分の経歴を漏らしてしまITリテラシーにかける同期たちの活躍を時折眺めているが、おおむね成功してる奴らばかりで鬱になる。

俺がみたいの「会社倒産したよ~~~公務員になればよかった~~~」の悲鳴だというのに。

どうしたらいんだ。

35歳公務員、今から夢を追うには遅すぎる。

趣味に生きるにはサビ残が多すぎる。

人生が摘んでしまった。

後輩共、間違っても公務員にはなるなよ。

「俺は絶対間違えない!」と思っていても、就活シーズンの狂った空気の中で「あのさあ・・・就活とかさっさと終わらせて卒論進めてよ・・・」と教授になじられると楽な道へと人は転がり落ちてしまうんだ。

一般教養ちゃんと学んでいればノーベンで受かるようなペーパーテスト簡単に通る一次が終われば実質倍率1.5倍のラクショー面接、縋る藁としては太く見えたものよ。

まあサビ残しまくってるとはいえ年収中央値余裕で超えてるから、最悪ではないのかな。

そう思うためにも同期共にはフェイスブックで「資格取ったらバイトの時給が1100円に上がった!嬉しい!」とか呟いて欲しいんだよなー

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp