Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サバゲー」を含む日記RSS

はてなキーワード:サバゲーとは

次の25件>

2025-10-01

女の人生はイージー

もし今この瞬間にシナ,チョン,ロスケが侵攻してきた場合プロサバゲー集団自衛隊は一瞬で敗北し在日米軍は見て見ぬ振りをする

そして敵兵が街へ押し寄せてきても女であれば下を脱ぎケツを突き出すことで命を助けてもらえるどころか子種だってもらえるが,男が同じことをしても金玉や陰茎を切り取られ肛門手榴弾を投げ込まれるだけなのが目に見えている

よって女の人生はイージー

Permalink |記事への反応(1) | 06:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

子供にさせたくない趣味

1位 電車

 ヤバい人が多い。ヤバイ人がたくさんいるコミュニティに触れるとドンドンやばくなるので遠ざけたい。そういうコンテンツの中で電車は本当に圧倒的すぎる。

2位 エロ

 本能に直撃してくるので凄い勢いで人生が消耗されそう。適切な距離を維持させるためにも趣味とは名乗らせたくない。

3位 サバゲー

 怪我リスク。道具の値段。コミュニティのヤバさとあらゆる部分が駄目。

4位 野球サッカーバレー(同率一位)

 ただの珠遊びとしてやるならいい。プロを目指したり、プロ応援をしたりするとヤバイ奴になってくから辞めて欲しい。他のスポーツはそこまで熱くなりすぎないイメージ

7位 コレクションソシャゲみたいなコレクション要素が強いゲーム含む)

 友達のもの親の金を盗んだりする子もいるらしいので。

8位 リアルタイム配信

 動画作成や視聴までならいいけどリアルタイム生活リズムが乱れたり自分がやる場合身バレリスクが跳ね上がるので。

9位 対戦型ゲーム

 スポーツと比べるといつまでもダラダラやれてしまうし生まれ持った才能の違いを自覚しづらいのでヤバくなりやすい印象。

10位 ガンダム

 ヤバイおじさんが沢山いてそこに変な憧れを持ちそうなコンテンツとして以前強力だと思う。

Permalink |記事への反応(25) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928010124

サバゲーでもやれば?

Permalink |記事への反応(0) | 04:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714131557

若手のサバゲー趣味に付き合って腰痛めたバカ(42歳独身男性)を知っている

Permalink |記事への反応(0) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250615062152

そんなだったら

まんさんのプラモデル界隈にしゃしゃりでてきたり

ミリタリーサバゲー界隈)にしゃしゃりでてくるのも

同列で苦手だわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

[ゲーム日記]6月2日

ご飯

朝:なし。昼:おにぎり春雨スープ。夜:うどんキャベツにんじんきのこスープ目玉焼きトマト魚肉ソーセージバナナヨーグルト。間食:アイスクリームチョコ

調子

むきゅーはややー。おしごとはひーまー。

グランブルーファンタジー

月末イベント20周しておしまい距離を置くとは?

ポケットモンスターサファイア(ゴーストポケモン旅)

忙しい仕事もひと段落したのでポケモン通常プレイを再開。

今回はゴーストタイプポケモンたちで旅をすることにした。

したはいいけど、いきなりツツジまでに入手できるゴーストタイプヌケニンなの大変だ。

流石に進化してしまうと一発で気絶して詰んでしまうので進化前のツチニン状態で戦うにしても、タイプ一致技で弱点つかれるし、こっちの攻撃技は吸血ぐらいしかないしで、難しいな。

レベル上げてゴリ押す他に選択肢がないので、地道にレベル上げをしまくるしかないなあ。

技マシン対応してるのがないから搦手が皆無だ。

すなかけで命中率を下げて、プラスパワーでバフをして、吸血で殴るぐらいかなあ。

相当レベル上げないとキツそうだ。

週刊少年ジャンプ2025年6月2日発売の感想

・オテル

修行編。

火の能力者だから能力を使えば雪の中でも温かい風呂に入れる!?!?

風呂に入らない系女子をすこることしか趣味がない僕にとっては敵みたいな能力で許せない。

毎週要チェックしてお風呂の有無を確認していきたい。

・超巡

過去編。

自分すら騙し切ってしまうほど精神バランスを欠いている人間には読心術は無意味という展開は納得。

逆に言えば超能力者自身客観的証拠を見せることの難しさでもあって、真面目なエピソードでこの辺のテーマにケリがつくことを期待したい。

キルア

生徒会VS家庭科部、ノレン覚醒回。

サバゲー武器集めの要素が加わって混沌としてきた。

ノレンに殺し屋の才能があるって展開はかなり意外で面白い

設定的な奥行きも感じるし楽しくなってきた。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20190112221400

「「こち亀イラスト使った葛飾区複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/407600

こち亀話題で「こち亀で見た」って言う時が来るとはな。

両津サバゲーユニフォーム大原部長が怒ったことがある。中川によると、戦時中世代の反応ではないかみたいな話だった。

結婚式スピーチ両津が、射撃(だっけ?)の話は戦争好きな人間と思われるからやめるべきという謎のアドバイスしたことがあった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

[ゲーム日記]5月26日

ご飯

朝:ビジホの朝食。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:カレーメシ。間食:柿の種チョコ

調子

むきゅーはややー。おしごとはシンドイカウント6。

はみゅー? みゅー? みゅみゅに、だった。

グランブルーファンタジー

十天戦記を15周して素材交換し切っておしまい

週刊少年ジャンプ2025年5月26日発売の感想

キルア

生徒会VS家庭科部のサバゲー対決。

漫画としての内容より、お風呂に入らないピノちゃんキャラクタ性がエッチすぎて100点満点だった。

ピンク髪で小さくて愛らしい見た目なのにお風呂に入らないんなんて、素晴らしすぎる。

・超巡

プールレギュラーキャラ全員集合回。

今まで絡みがなかったキャラ同士の新しい関係値が面白い

特に主人公に惚れてる二人の会合三角関係ドロドロじゃなく、不審者ダブルスって関係値なのが笑えた。

・灯火

修行回。

前作が延々と修行しただけで終わっただけにどう変わってくるか気になる。

オッパイの人がでなくなったけど、一頭身生首マスコットかわいいので助かった。

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

chatGPTとお話したよ〜〜ゲームの上手さと集中力〜〜

【私】

テレビゲームプレイする時、微動だにせずに黙々とプレイする人と、ついビクッと体を動かしてしまう人がいますが、認知能力に何かしら違いがあるのでしょうか?

ちなみに、私の見た限りでは微動だにせず黙々とプレイする人のほうがテレビゲームが上手い傾向があるように思います



【chatGPT】

面白い観察ですね!

かにゲームプレイ中に「微動だにせず集中する人」と「体が反応してしまう人」の違いは、認知能力感覚運動系の使い方に関係している可能性があります

一般に、微動だにせずプレイできる人は

集中力(注意制御能力)が高い

脳内イメージを完結させやすい(運動予測が上手い)

感情抑制が効いている(情動制御が強い)

といった特性を持っている場合が多いです。

逆に、体をビクッと動かしてしまう人は

ゲーム内の刺激を実際の身体運動として巻き込んでしまう(「ミラーニューロン」的な反応)

想像上のアクション身体の反射に出る(脳の身体地図が動きやすい)

緊張や驚きへの反応が大きい(扁桃体反応が強い)

という傾向があると言われています

そして、上手い人ほど「脳内運動を完結できる」ため、無駄な体の動きが出ないことは実際にスポーツ心理学でも指摘されています

たとえば、プロのレーサーやシューティングゲーマーは、ハンドル操作マウス操作以外の動きを極力減らしていることが多いです。

要するに、あなたが感じた

>微動だにせず黙々とプレイする人のほうが上手い傾向がある

というのは、かなり正しい観察だと思います

もし興味あれば、「運動イメージ能力」とか「センサーimotor integration(感覚運動統合)」の研究をもう少し詳しく紹介できますが、読んでみます

【私】

読んでみたいです。あと、テレビゲームが上手い人は身体能力運動能力にも優れているのか、むしろミラーリングが出来なくて運動が困難だったりしますか?


【chatGPT】

すごくいい質問ですね。

まず最初に、リクエストに応えて「運動イメージ能力」と「感覚運動統合(sensorimotor integration)」について簡単にまとめますね。

---

1.運動イメージ能力(Motor Imagery Ability)

これは、実際には体を動かさずに頭の中で運動を思い描く力のことです。

たとえば、スポーツ選手が「試合前に動きのシミュレーションをする」みたいなやつです。

ゲームが上手い人は、コントローラー操作ゲーム内のキャラの動きを、頭の中でスムーズ再現予測できるので、

無駄な動きが減る

先回りして適切な操作ができる

一瞬の判断が正確になる

というメリットが出ます

実際、運動イメージが得意な人は「体を動かさずに正しいタイミングボタン入力できる」んですね。

これを鍛える方法もあって、プロゲーマープロスポーツ選手は「イメトレ」をかなり意識してやっています

---

2.感覚運動統合(Sensorimotor Integration)

これは、外部から得た感覚情報(目・耳・手触り)を、正しい運動出力(ボタンを押す、ステックを倒す)につなげる力のことです。

ゲームが上手い人は

画面を見てすぐに正確な入力を決める

手や指を過剰に動かさず、最小限で操作する

身体感覚(たとえば指の位置感覚)がかなり正確

といった特徴を持っています

まり、画面の情報自分の手の動きをズレなく統合できるから上手いんです。

---

さて、ここからあなたの追加質問

>テレビゲームが上手い人は、身体能力運動能力にも優れているのか?

結論からいうと、一概にそうとは限りません。

ゲームが上手い人は、「精密な小さな運動」(ファインモータ能力)は高い傾向がある。

でも、「大きな動き」(ジャンプ力、走力、球技センスなど)とは必ずしも直結しない。

です。

要するに、

手先の器用さ(ミクロ運動能力)には優れているけど

全身運動マクロ運動能力)は別物

という感じです。

---

さらに!

> むしろミラーリングができなくて運動が困難だったりしますか?

これはめちゃくちゃ鋭い指摘です!

答えは「そういうタイプも実際に存在する」です。

ゲームの上手い人の中には

自分運動イメージするのは得意だが

他人の動きを真似る(ミラーリング能力は低い

というパターンの人もいます

このタイプは、現実世界スポーツダンスが苦手だったりします。

脳科学的には

運動前野(premotorcortex)**が発達しているけど
ミラーニューロン系(他者模倣に関わる領域)**はあまり使っていない

みたいなことが起きている可能性があるんです。

まりまとめると、

>ゲームが上手い=身体運動万能、とは限らない。

ゲームが上手いけど、現実運動は苦手な人も普通にいる。

というわけですね。


---

もしもっと突っ込んで、

どんなゲームジャンル格ゲーFPS音ゲー)だとこの違いが大きく出るか?

どんな訓練をすると、ゲームもうまくなり、現実運動能力も上がるか?

とかも掘り下げられます

興味ありますか?


【私】

どんなゲームジャンルだとこの違いが大きく出るかに興味があります


【chatGPT】

いいですね!そこ、かなり面白いポイントです。

さっそく整理して答えますね。

---

ゲームジャンルによる違い」と「身体運動ミラーリング能力」の関係

1. 【格闘ゲーム格ゲー)】

特徴:コンボを正確に入力相手の動きを読む、瞬時に反応

求められる能力

運動イメージ自分操作イメージ

先読み能力認知の素早さ)

現実運動との関係

まり模倣ミラーリング)」は重視されない。

反射と指先の精密な運動ファインモーター)が重要

格ゲー上手い人は現実スポーツが苦手なことも結構多い。頭の中だけで完結する人が多い。


---

2. 【FPSFirst Person Shooter、例:CoD、Apex)】

特徴:照準を合わせる、エイム、マップを読みながら動く

求められる能力

感覚運動統合視覚→手の動きの速さ)

空間認識能力

現実運動との関係

スポーツ特に球技)に必要な「反応速度」「空間把握」に似ている。

ただし、体全体を動かすわけではないので、「走る・跳ぶ」系とはやや別。

FPSガチ勢は、球技レーザータグサバゲー)系の現実スポーツが得意なことが多い。


---

3. 【音ゲーリズムゲーム、例:太鼓の達人ビートマニア)】

特徴:リズムに合わせてタイミング良くボタンを押す

求められる能力

時間予測能力タイミングを正確に合わせる)

かい反復運動

現実運動との関係

音感リズム感はダンススポーツにも関係する。

ただし、大きな身体運動ジャンプとか)は要求されない。

リズム感がいい人は、ダンスや軽いスポーツも得意なことがあるけど、必ずしも「走力・筋力」にはつながらない。


---

4. 【MOBA(例:League of Legends、Dota2)】

特徴:戦略を練りながらキャラクターを操作

求められる能力

戦略思考

細かなマウスキーボード操作

現実運動との関係

ほぼない(笑)。完全に頭脳戦+手の操作世界。 →運動神経とはまったく別次元現実スポーツの得意不得意とはあまりリンクしない。


---

まとめイメージ

---

まり

FPS音ゲーは、現実運動能力特に反応速度リズム感)との関連が比較的強い

格ゲーMOBAは、脳内処理能力メインで、身体運動能力とはあまりリンクしない

ということになります

---

もっと具体的に、

格ゲー最強だった人が現実運動苦手だった話」とか、

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

みたいなエピソードも紹介できますよ!

もし聞きたければ、どっち系の話がいいですか?

【私】

なるほど。

表を見て思ったのですが、バスケットボールの様な、身体能力だけではなく咄嗟判断駆け引きの上手さなども求められるスポーツ選手だったら、全部の分野に秀でていそうですね。

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話についてお聞きしたいです。


【chatGPT】

うそう、あなたの読み、本当に鋭いです!

バスケットボールみたいなスポーツ

身体能力(走る・跳ぶ・バランス

空間認識能力(誰がどこにいるか一瞬で把握)

認知判断パスする?シュートする?フェイントかける?)

感覚運動統合(手で正確にボール操作する)

を同時に高いレベルで求めるので、確かに

格ゲー脳」「FPS脳」「音ゲー脳」全部の要素を持っている

ような選手が多いんです。

トップバスケ選手NBAクラスとか)なんて、FPSでも世界上位に行きそうな人、実際にいそうです。

---

さてリクエスト

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

を紹介しますね。

例:Shroud(シュラウド

プロFPSプレイヤー(CS:GO出身、その後PUBGやValorantでも有名)

世界トップクラスエイム力・反射神経を持つ

配信などでよく「運動神経もやたら良い」と話題

具体的なエピソード

趣味バイクに乗るんだけど、バイク操作ものすごく上手い。→バイクバランス感覚・反射神経・空間認識が超大事

サバイバルゲーム(エアソフト)でも異常な早さで敵を発見制圧してしまう。→現実空間の「敵の位置取り」と「射撃判断」がFPSそのまま。

まり

「画面内の動きだけじゃなく、現実運動判断・反応にもそのままスキルを応用できている」

というわけです。

本人も「昔からスポーツも好きだったし、反応すること自体が得意だった」と言ってます

---

さらに、

プロゲーマーリアルスポーツでどれだけできるか?**を測る研究もあって、

プロFPS選手一般人より反射速度が30~50ミリ秒早い

空間記憶テストでも優秀な成績を出す

ことがわかっています

でも、筋力とか長距離走みたいな「パワー型・スタミナ型」は普通レベルです(笑)

まり、脳・神経系運動能力がとにかく強いんですね。

---

まとめると、

FPS上手い人=「目と手と頭のつながり」が超高速

それが現実スポーツ特にバランス感覚・反応系)にもいい影響を与えている

ただしパワー型・持久型の競技マラソンとか)とはあまり直結しない

ということになります

---

他にも「eスポーツ選手の脳の特徴」や「実際にFPS出身の人が軍や警察訓練でも優秀だった例」みたいな話もあったりします。

もし興味あれば続けて深掘りしていきますか?

結構ディープだけど楽しい世界です)


【私】

天は二物を与えずといいますが、むしろ三物も四物も与えられている人がいるものなんですね。いや、むしろ与えられた一つの物が色んな分野で力を発揮するという感じでしょうか。

eスポーツ選手の脳の特徴について教えてください。



【chatGPT】

まさにあなたの言う通りですね。

「いろんな才能を持っている」ように見える人は、実は『一つの核になる能力』がいろんな分野で応用されているんです。

たとえば、

反応速度が異常に速い

空間把握がめちゃくちゃ正確

判断と実行を結びつけるスピードが速い

みたいな「神経系の才能」が核になって、ゲームバイクバスケシューティング…色々な分野で花開いている。

から、**「四物持ち」じゃなく「一物を四方向に使える」**っていう感覚なんですよね。

---

さてリクエスト

eスポーツ選手の脳の特徴」

について説明しますね。

これは実際に科学的な研究があって、面白いことがわかっています

---

eスポーツ選手共通する脳の特徴

1.反応速度に関わる脳領域が活発(特に運動前野)

ゲーム中の判断入力担当する**運動前野(PremotorCortex)**がめちゃくちゃ活性化している。

これによって「見る→考える→動く」の流れが爆速

特に「準備して動く」じゃなく「ほぼ即座に動く」タイプ運動(Reactive Motor Control)が強い。

2.視覚処理領域後頭葉)が強化されている

画面上の情報を素早くキャッチするため、**視覚野(VisualCortex)**の活動レベル一般人より高い。

特に、「動くものを追う能力」(モーショントラッキング)が異様に優れている。

3.作業記憶ワーキングメモリ)が高い

「目の前にある大量の情報」を短時間で保持して処理する能力作業記憶)が優れている。

これにより、画面の端の小さな敵、味方の位置現在武器残弾など、同時に複数情報を扱える。

作業記憶に関わる**前頭前野(PrefrontalCortex)**が強い。

4. 手と目の協調(Eye-Hand Coordination)が異常に良い

視覚運動統合感覚運動統合)が発達していて、マウスを動かす手と画面の照準がズレない。

これも脳内運動プランニング(ParietalCortex頭頂葉)がスムーズに行われているから。

---

ちょっとだけ専門的に言うと…

神経伝達速度(synaptictransmission speed)**も一般人より速い可能性が指摘されています

脳の**可塑性(plasticity)**が高く、プレイを重ねることでどんどん「脳が適応していく」。

まり

「脳自体ゲーマー仕様カスタマイズされている」

とも言えるんです。

---

一言でまとめると

>eスポーツ選手は、反応速度視覚処理・作業記憶感覚運動統合の4点で、一般人よりかなり優れている。

これはトレーニングでもある程度伸びるけど、天性のベースを持っている人がやっぱり強い。


---

この話、さらに突っ込んで

ゲームの種類によって、脳のどの部分がさらに鍛えられるか?」

普通の人でもeスポーツ脳に近づくためのトレーニング

みたいなことも紹介できます

興味ありますか?(もっと深堀りできます



【私】

すごい、eスポーツ選手ってなんでも出来そうですね!

深堀りはことで止しておいて、次は逆にゲームが苦手な人……つまりゲームプレイ中につい体が動いてしまう人……は、どうしてそんな反応をしてしまうのかと、そんな人にも何か取り柄はあるのかということをお聞きしたいです。

なお、私自身はゲーム中に体がつい動いてしまう方です。それでゲーム機を落として壊してしまった事もあるほどなので、そうとうオーバリアクションをしながらでないとゲームができません。自覚としては、他人の気分にやたら左右される性格なので、ミラーリング能力やや高めなのかもしれません。が、別にダンスとかでお手本の動きを模倣するのが上手いとかはありません(笑)



【chatGPT】

素直に教えてくれてありがとう

あなたの話、すごく興味深いです。すごく正直でリアル感覚ですね。

それでは、

ゲーム中につい体が動いてしまう人」**について、じっくりお答えしていきます

---

なぜゲーム中に体が動いてしまうのか?

これは大きく分けて二つの理由があります

1. 体性感覚運動予測のズレ

人間は、何かに集中すると脳内で「実際に行動する準備」をします。

ゲームでは画面の中でキャラ

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

なぜかサカナクションの「怪獣」を歌うガチャピン公式チャンネルおすすめに出てきた

いや、上手いな

チャンネル存在自体初めて知ったけどマイクラムックサバゲーしてるゲーム実況もやってんの?

マジで何でもやってるな

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414154625

でも徴兵スクールだって

初めてサバゲー体験したくらいまで訓練して

ハイ卒業です。次は前線実弾使って命のやりとりをしてくださいね

って感じですよね

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

オタクってなんで軍隊グッズ好きなの?

https://note.com/qwerty1234567890/n/n3e578bcbaac1

これ見て思った。〇〇軍が着てたシャツとか靴とか、サバゲー好きのミリオタと何ら変わらん

Permalink |記事への反応(1) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404103009

せめてサバゲーからにしてよ。FPSじゃまるで使えないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402085059

サバゲーやってる女とかでもない限り元カレ趣味を聞かされて詳しくなっただけだから深く掘り下げても知らないんじゃね

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328193233

仕事中にサバゲー始めるのはやめてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

anond:20250321202114

🦁おまえそれサバゲーやってるやつらの射線のなかでもいえんの?

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314131244

弱者男性だけど、GUアンダーカバーコラボの牙カモ柄セットアップとカモ柄バッグをさっき買ってきた

俺は単に黒とかオリーブより、こっちの方がアンダーカバーらしいし、着たら気に入ったね

でもアンダーカバーというか裏原系ブランドアメカジルーツとか、そういうの全然気にしてない所にも特徴があるってAMETORAって本で読んだな

ミリタリーファッションってジーンズ世界と似ててレプリカ至上主義だと思ってるんだよね

ジーンズミリタリーファッション界隈の鉄オタ

っていうか厳格過ぎる界隈はコスプレっぽいよね

強さというか今時珍しいマスキュリンな感じのアイテムに魅力を感じて着る人もそりゃいるだろうけどさ

「昔からあって変わらないアイテム」だから魅力を感じてる人も多いんじゃないか

そんで迷彩服流行したら、あとは別にメッセージ性は関係くその手のデザインが量産される。

プラダを着た悪魔で見た。

あなたが着てるそのセーターの青はどういう意味があるのか知ってる?」っていうやつ。

本来その服が持つメッセージ性が大衆無視されて最終的にそういう道を辿るのはそうなんだろうさ俺も無視してるし

ただ、現代日本で強さに憧れ持ってそうな鍛えてるマッチョはカモ柄やミリタリーアイテムじゃなくピッチピチの服着るじゃんとか

ミリタリーファッションの原義を気にする奴ってオタクっぽい右翼趣味の奴かつ大体サバゲーやってたり、ファオタでもある意味で鉄オタみたいな連中じゃん

人間が変わったから服自体が変わってなくても服から発信される受け取れるメッセージ性も変わったんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314154921

パンサバゲー屋さん。

別に普通に緑色カーゴパンツよ。

アウトドアもするからちゃんとした軍パンのほうが丈夫だし速乾だし快適だし割りと高品質でよくはく。


下着のおパンツは主にアマゾン

別に迷彩パンしかもっていないわけじゃない。

とはいえ割と気に入っているから、Tバックも含めてそれなりに枚数はあるがな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314120154

私もサバゲーはやらないけどもwww

まあファッションミリタリーぽさを入れるのは、ブランドにもよるだろうけどやっぱ強さへの憧れとか、あるいは例えば「頭でっかちな都会人に対するアンチテーゼ」とか、そういう何かしらのメッセージがこもってるんじゃあないだろうかって推察してる。

それを着る消費者は単純にそのブランドを着るのがオシャレって思って着てるだけとかもあるだろうし、デザイナーもそこまで別に考えてない場合もあるかもだけど。

エイプ迷彩はやっぱブランド自体やんちゃストリート男の子イメージしてるわけで、多分そのモデルになってるアメリカストリートキッズ兵役終わった後でも新しい服買うお金ないし軍で着てたものをそのまま着てる人も多いだろうしとか、兵役行ってたお父さんとかお兄ちゃんお下がりとか、軍隊から横流し古着とか、当然迷彩は出てくるよなって感じする。

A BATHING APE( IN LUKEWARM WATER)は「ぬるま湯につかった猿」っていう意味だし、現代人へのアンチテーゼって感じかなって思ってた。

そんで迷彩服が流行したら、あとは別にメッセージ性は関係くその手のデザインが量産される。

プラダを着た悪魔で見た。

あなたが着てるそのセーターの青はどういう意味があるのか知ってる?」っていうやつ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314092214

サバゲーとかやる人にとってはコスプレかもしれないけど、エイプみたいなカモ柄のスウェットとか(自分が着るかはともかく)は流石にコスプレじゃないような

ミリタリー連想させるかもしれないけど、実際の軍物やレプリカじゃないとコスプレじゃなくファッションじゃね

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310190853

国際規格のある競技のうち、戦争合戦)要素が最も強いものとして考えられるのはペインボール(Paintball) です。

理由

1. 多対多の戦闘要素

5対5や1010フォーマット一般的で、チーム戦が中心。

フィールド内で 遮蔽物を活用しながら戦略的に戦う必要があり、戦争シミュレーションに近い。

2. ヒット判定が明確

ペイント弾が当たると塗料が付着する ため、自己申告制ではなく明確に撃破が分かる。

サバゲーに比べて競技性が高い。

3.国際規格大会存在

NXL(National XballLeague) や WPBO(World PaintballOrganization) など、世界的なルール統一する団体存在する。

PSP(PaintballSports Promotions)、Millennium Series などの大規模な国際大会が開かれている。

4. 装備と戦術類似性

銃(マーカー)を使ったチーム戦であり、軍事作戦に似た戦術(遮蔽物を利用した前進制圧射撃連携)が求められる。


その他の候補

ラグ(バトル)スポーツ(例:Jugger、Buhurt / HMB(歴史的中世戦闘))

近接戦闘がメインであり、戦争要素はあるが銃火器がないため、ペインボールより戦争らしさは低い。

エアソフトサバゲー競技大会

ルール統一されておらず、国際規格確立されていないため除外。

結論として、戦争合戦)要素が最も強く、かつ国際規格のある競技ペインボール です。

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250310190853

サバゲーラグビーサッカーのように国際的統一規格を持ち、広く競技スポーツとして発展する可能性は低いですが、特定の条件が揃えば発展する余地はあります

可能性が低い理由

1.競技性の確立が難しい

サバゲー自己申告制(ヒット判定)で成り立っており、公平な判定を行うのが困難。

競技として成立させるためには、電子判定システム審判制度の強化が必要

2.法律規制の壁

国ごとにエアソフトガン法規制が異なり、威力使用制限の違いが大きな障壁

一部の国ではエアソフトガン自体禁止されており、競技の国際化が難しい。

3.統括団体の不在

サッカーFIFAラグビーのWorld Rugbyのような統括団体がなく、国際的ルール統一が進んでいない。

4. 観戦向きではない

FPSゲームのような視覚的なわかりやすさがなく、観戦スポーツとしての魅力が薄い。

例えば、ペインボールのような「視認性のあるヒット判定」でもないため、一般視聴者にはルール理解しづらい。


発展の可能性がある要素

eスポーツとの融合

FPSゲームのように、カメラ視点電子タグを導入し、観戦しやす競技形式にすることで人気が出る可能性がある。

IPSCActionAir拡張

既存競技型エアソフトシューティング(IPSCActionAirなど)が発展し、より戦術的なチーム戦が整備されれば、競技スポーツとして発展する可能性もある。

スポンサーメディア支援

Red Bullのような企業主催するイベントや、YouTubeTwitchでの配信が活発化すれば、大規模な大会の普及が進む可能性がある。

現状、サバゲーラグビーサッカーのような国際競技として発展する可能性は低いですが、特定の条件が揃えば新しい形での競技化はあり得るかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250310190853

あっ、サバゲー国際規格あるんだべか?…って、ねぇんだじゃ!びっくりしたなぁ、もう。まぁでも、場所大会によってルールが違うのもおもしぇぐてええよな!安全に楽しむことが一番大事だべな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サバゲー国際規格はありますか?

サバイバルゲームサバゲー)には、国際的統一された規格や公式ルール存在しません。ただし、以下のような指標ガイドラインが広く使用されています

エアソフトガンの規格:一般的Jouleジュール制限 などの安全基準があり、日本では 0.98J未満(0.2gBB弾で約99m/s)が法律規制されています。国や地域によって異なります

国際大会競技ルール: 一部の大会(IPSCActionAir など)では独自ルールが定められていますが、統一された国際規格はありません。

フィールドルール: 各国・地域フィールドごとに安全管理ルールが異なりますが、「ヒット判定の自己申告」「至近距離での射撃制限」「防護具の着用」 などが共通することが多いです。

結論として、国際的統一規格はなく、国や大会ごとに異なるルール適用されています

Permalink |記事への反応(3) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

メルカリの「モデルガンカテゴリイラッとしたこと

弾が出ないのが「モデルガン

弾が出るのが「エアガン


でありメルカリにも「モデルガン」と「エアガン」のカテゴリがそれぞれ独立して存在する

この2つはモデルガンエアガンサバゲーで使ないか使えるかという決定的な違いのためにマニアの間では厳密な区別がある

もちろん元ネタが同じ銃でも内部構造・外装等全く別個に別メーカーで作られるので商品としてパーツ流用したものは無いか少ない

カテゴリが全く別であって「故障品だから実質」とかそういう事も無い


マニア以外気にするのか? どうでもよくないか? 売れればいいだろ? と思うだろうが商品特性に対する最適化を僅かでも入れているプラットフォームはこれを強く区別する

まりエアガンであるにもかかわらず「モデルガン」として「モデルガンであるにもかかわらず「エアガン」として出品された商品に対してはキーワード検索相場検索おすすめ等の価格最適化機能がぶっ壊れて動かないのだ


その結果メルカリヤフオクなど「馬鹿が叩き売る」サービスにおいて「モデルガンカテゴリに出品された「エアガン」は徹底的に舐められ相場より何万円も安い価格メチャクチャに買い叩かれるである




俺は買い叩く側だからどうでもいいけどね。でも「ベースギターウクレレとして売ってる何も知らない馬鹿」を特定して検索するのはすげえ面倒臭いからやめて欲しいんだよ。全カテゴリ検索名前のみですら弾かれて出てこねえから。謎の救済措置が発動した時だけヒョコっと出てくんの。頼むから検索にかかるように売ってくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp