
はてなキーワード:サニーレタスとは
夕食前 84.1キロ 夕食+腐りそうなので残りサニーレタスとプチトマト一パック+ベビーチーズ1本 実就寝時間:01:00
実起床時間:07:00 朝食前 84キロ 朝食は納豆、油揚げ、ごはん、味噌汁、胡麻和え、しゃけ
午前中は尿のみ。うんこはなし。
昼食水漬けパスタに半額お惣菜のエビの素揚げとホタテと半額だったスイートバジルを追加してオイルで和える
(水漬け10時間+3分茹でだと柔らかすぎだったので今後はもう少し短めに茹でること)
15:30寝不足で頭がぼんやりしていて重力方向が変。今日は21時までに寝ること。→仕事の残りがあるので変更。
夕食は芋とキノコと玉ねぎと鶏の焼いたやつ と もやしとラディッシュの酢漬け
うんこはまだ出ていない
読書:
測度・確率・ルベーグ積分:40~59Pを行き来。具体的な証明とかは全然わからないのでどっかで手書き必要そう。「そもそも積分する対象といったものを有限加法性を持つかどうかなどで正しく構成しないと色んな不整合が生じるので自分がどんな対象に対して積分したいのかをよく認識してね」といったメッセージは読み取れたが、有限加法性やσ加法族、完備化やルベーグ可測、ルベーグ可測でないといったことがまだ頭の中で宙ぶらりんな状態で正しく事例と結びつかないのでその辺が要確認。
気になった言葉:相落手形、アイオロス(風の操縦者)、アイオワシティー(アイオワ州の州都ではない。州都はデモイン)、愛語摂→四摂事
視聴動画:
https://www.youtube.com/watch?v=DaDxCx2-hDc
https://www.youtube.com/watch?v=jfk42-0meJQ
実起床:7:35、84.3キロ(朝食前)。うんこなし。朝食はにんじん、ソーセージ、ブレッドプディング
11時8分うんこが出る。少し柔らかそうだったが割合健康的な長うんこ。うんこ後体重は84.4
基本的にはリーマン積分のこれまでの過程をルベーグ積分でやり直してみようの回
最後の条件付き確率については加法族での確率空間の再構成という新しい概念が出ていて新鮮だった
実起床:6:30、84.2(朝食前)。朝食はごはん、納豆、味噌汁
海底二万マイルを少し読み進める。海底の森→潜水艇の日常風景→座礁→パプアの島という感じで冒険のステージが切り替わった感じ
海底二万マイルという言葉自体はまだ全く出ていない。下巻になってから? 不明。
12:30ニンジン1/2本、蒸しじゃがいものちっちゃいの五個、半額総菜のサバのしょうゆ?煮みたいなやつ
COMICDAYSとgoogle playの課金機能が動かなくなる。原因不明。
海底二万マイルをパプアで人食い人種が出てくるところまで読了。
0:30就寝
7:00実起床 朝食:ピーナッツバタートーストとソーセージとレタス
18:30 のりまき
読書はキングキラー・クロニクル 風の名前宿屋の主人との会話まで完了。
腰の痛みで何度も起きてしまった。ポケモンスリープ1日目は1時間半しか寝ていないことに。
10:30に耳鼻咽喉科へ聴力健診。風邪で混んでいたので11:40まで待つ。ルベーグ積分を読み終えてしまったが、内容として読み終えただけで関数などの証明には至っていないのでまだまだ読めそう。内容としては中心極限定理や大数の法則についてを数学的に積分論の言葉を使って書き表す、というもの。一点気になったのは作者は大数の法則について「経験的な法則というだけでなく<しっかりと数学的な証明を持った考え方~」という話をしていたが、どちらかというと経験の方が大事なのではないかと思った。
また食と文化の本についてアジア編とインド編が読了し、アジアは米と魚、インドは(麦と米と)豆とミルク、遊牧文化圏以西は麦とミルク、みたいなまとめまで読んだ。納得できる。
12:30に中華弁当。中身はごはん、味玉、メンチカツ、じゃがいもとえびのあんかけ炒めみたいなもの。最後の料理は食べたことがある気がするが名前は思い出せない。炒土豆絲?
19:00までジム
ルワンダ銀行総裁日記を読了。改めてこれを読んでからルワンダ内戦について確認すると、服部も当時の政権側なのでその色眼鏡が入っているが、RPF側が勝利したので残念な結果だったのかもしれない。特に服部は当時の政権で仲のいい人たちがたくさんいただろうからやはりそれには心を痛めていたのかなという感じ。一方で調べてみるとRPF側が開戦した(ハビャリマナが殺された事件の犯人)というのも正しくはなさそう。
実際その後の難民の挙動はどうだっただろうというのは気になる。
15:00うんこ
サバサンドは、トルコのイスタンブールの名物グルメです。トルコ語では「バルック・エキメッキ(Balik Ekmek)」と言い、Balikは「魚」、Ekmekは「パン」を意味します。
サバサンドは、バゲットに焼きたてのサバ、レタス、生のたまねぎを挟んだシンプルなグルメです。サバは鉄板で焼かれているので食感は揚げた感じに近いかもしれません。
そうめん大好きで袋でちまちま買うのも面倒になり、3月末に化粧箱で9kg買った。
家族が糖質オフなどで手を出さす、ほぼほぼ一人で食ってる。さすがに飽きてきた。
まだ1kg程度あるので鼓舞のため自分が好きだった食べ方を書き出す。
・つけタイプ
めんつゆ+ごま油+ラー油/ラー油は飽きてから味変のほうがいいかも
ごまだれ/市販のもの、めんつゆ+ごまドレッシング どちらも好き
釜玉風
油そば風
たいそうめん(金目鯛の煮付けを煮汁ごとかけた/甘め)/金目鯛の煮付けは缶詰を使った。
焼き肉の塩だれ/惣菜の塩油鶏というのをかけて食べたらおいしかったので。
冷やし中華のつゆ/何かしら具材はいるけど、めんつゆに飽きたときの代打になる。
・その他
冷製パスタ/カッペリーニ代わりにする。トマトベース・バジルベース
味噌汁に入れる
ソーメンチャンプルー/肉野菜を炒めて、ゆでた後ごま油をよく和えたそうめんを合わせる。味付けはだし・塩昆布・醤油・塩・こしょうで適当。身も蓋もないが沖縄そば版が好き。
とんこつラーメンにする/ばりかた!
サーモンといくら/オリーブオイル・バジル系ソルト めんつゆ版レシピも有
麺を油多めで焼いてあんかけ焼きそばにする
弁当に茹でブロッコリーとミニトマトを入れるのは呪縛と惰性。いいかげんやめれば?
茹でただけのブロッコリーとぬるいミニトマトを美味しいと思って食べてる人いるの?(美味しいならいい)
やたら仕切りに使ってる大葉やサニーレタス、全部食べてる人いるの?(食べてるならいい)
どんなにバエ風の弁当でも「茹でブロッコリーとミニトマト」があるだけでダサい。
美味しいおかずとして成り立っているものだけを、青菜や梅酢漬けをうまく使って彩って、且つそれを楽しく作れる人でない限り、茶色いおかずだけで構成された弁当やどーんと親子丼だけの弁当の方がよっぽど格好いい。
コストコのが有名だけど、うちの近所の激安スーパーも発掘したら400円足らずで同じ袋の出してた。1個13円くらい。
食パン(8枚切り200円、1枚25円)よりやすい。たべ手もある。ただし消費期限は短い。3日程度。ジャムやクリームチーズではだんだん飽きてくる。
食べきれないなら冷凍させてもいいが、かさばるので、これをおいしく食べる方法を言うぞ。
あっという間になくなる(といいな)。
まず100均のまな板とよく切れるプチナイフを用意し、サニーレタスかレタスも洗ってちぎっておく。
赤・緑・黄色を最低一種類挟むとハンバーガーだ。いくらでも食べられる。
赤:ささみピカタorポークビッツor生食用ベーコンor生ハムorカモパストラミorタコスミート
炙るかどうかは各自にまかせる。
炙らなくても十分おいしいが、赤に油分がある場合は炙って油を出させると黄色が要らなくなることもわりあいにある。
赤:ささみピカタはさほど赤くないのでわかるとおり、一番ヘルシーなので黄色食材との取り合わせが必須だ。
ピカタにするのはまとめ売りのささみを二つに縦割りして筋・皮を取って、
ボウルにいれて卵一個・ハーブ塩・砂糖少しをぐちょぐちょにまぜこんで、
普通に加熱しただけよりはパサつかない。即席サラダチキンとおもえばだいたいあってる。
黄:シュレッドチーズっぽいシュレッド、カロリーハーフマヨネーズは自分としてはものたりない。
なお激安スーパーはたまにチーズいれた四角いコロコロパンをうってる。これはもうバジルソース塗るかピザソース追いチーズでよい。
https://kurashinista.jp/articles/detail/37445
https://www.kewpie.co.jp/products/product/mayonnaise/mayonnaise/4901577082849/
わりとそこらのスーパーでうってるようになったな
すまんね。人々のミソジニーの解消は増田でやるのが正義だと思ってるんだ。
記名でやるとポジショントークにしかならないし、同調圧力ではなくロジックで説得しないと真の定着はないからさ。
わびと言ってはなんだが、ライフハックをば。
・ネーブルオレンジ 残り4
・桃1箱1万円(ふるさと納税) やわらかくなったものから剥いてなにかにのせたりする
・大トマト12個1箱800円、残り11
これ食べ終わるまで素材もかわないし料理もしないし外食もしたいけどしないぞぉ的宣言
・タコス肉味付け粉1袋200円+・牛赤身挽肉半額400g400円 袋にかいてあるとおり炒め味付け肉つくる
・カゴメのサルサソース1瓶300円 がんばって開ける、きれいな専用スプーン
・とまと お好みで湯むきして包丁を研いで洗ってダイスに切る、種はお好みで取る(自分は残す派)。皮付きトマトをダイスにするときはタマネギとちがってドーム型ではなくどんぶり型において切っていくのがどんな包丁でも楽に済む(切れない包丁だとつながりやすいので注意)。
・シュレッドチーズ1人前50g50円 いつも1キロ袋で買うが小鉢にいれないと食べ過ぎてふとるので小鉢に50gずつわける
・ワカモレ アボカド1個サービス価格100円 やわらかくなるまで室温放置してへたとって縦半割にして種とって中をスライスしてスプーンでえぐって空きサルサの瓶につめてレモン汁小さじ半分とわさび適量と醤油大さじ2とサラダ油大さじ1でぐりぐりまぜる
弱火で油(サラダ油だがバターかオリーブ油でもよい)を敷いた圧力鍋にセロリ、タマネギ、にんじん、キャベツ、長ネギをこの順に1~2センチ角ダイスに切って追加。最後に皮を剥いたジャガイモダイスをのせ、ひたひたになるまで水をいれ、1%の塩、コンソメキューブ2~3を足して圧力で12分加熱+放冷(急ぐときは火を止めて8分まったら水かけて急冷していい)。
開封して牛乳カップ2(なければ水とスキムミルク粉でつくった低脂肪乳)、黒こしょう追加。味をみて塩がたりなければ追加。コーンとかアサリとかが好きな人はたしてもいい。
カボチャ煮
カボチャ半玉の種をとって力ずくで3~5センチ角に切って(包丁のかかと側に皮があたるように切ると切りやすい。一玉買ってしまって最初の1太刀が面倒だったらまっすぐに切れ目をいれてきをつけて包丁をぬいてから床にビニール敷いてカボチャおいて鋳鉄フライパンで切れ目がないところからたたき割る)
ショウガをすりおろして皿に敷いたサランラップの上に平らにのばしてもう一枚サランラップ敷いて皿ごと冷凍してくだいてジップロックにいれるという作業をしたのだが、一部のショウガはまるのまま冷凍してしまって解凍したら絞れるほどふわふわになってたので汁は皿にしぼったのこりかすに残りの氷砂糖まぜて振ってる。さすがに汁がなかなかでないので酢と水を足したけどあんまり赤くならないな。まぁそのうち炭酸水でのばして茶こしで漉しながら飲もうとおもっている。
青梗菜は根元を4つわり、太くなったらさらに2つわりにしてほそい束にする。水で根元にはさまった黒いのをよくあらう(泥だととれるが、とれない着色の場合もあるからやりすぎない)
でかいフライパンに青梗菜を並べて上でしぼったショウガ汁とベーコンとチキンブイヨンと水と油(多め)いれて蓋して煮る。蓋まで泡がきたら蓋あけて上下を返してよく煮る。根元の白いとこは変わらないがそのまわりが透明感がでたらできあがり。汁ごとよそう。ベーコンがなければツナでもいいし味付けはショウガチキンじゃなくてオイスターソースでもよい。上に豚角煮とかほんの少しのせてもおいしい。のせなくてもそこそこおいしい。
昨日、プルコギを食べた。
半額の色が悪い牛肉とプルコギのたれを買ってきて、米を炊くのと同じ時間漬け込む。
米が炊きあがってプルコギもごま油をひいたフライパンを卓上IHヒーターで熱する。
米を食いながら肉を焼く。一人焼肉は気が楽でいい。しかもこれで材料費500円ちょっとだ。
ただちょっと重い。
平日は酒も飲まないのでだんだん飽きてくる。
そういえば会社のおばさんからサニーレタスをもらったんだったと野菜室を見る。
もう後ちょっとのこったサニーレタスを剥いで芯(?)に包丁をいれて薄くしてやる。
日本の焼き肉の相棒は米だけど、韓国の焼き肉は野菜だとおもうね。サムギョプサルもキムチがおいしいし。
そうめん大好きで袋でちまちま買うのも面倒になり、3月末に化粧箱で9kg買った。
家族が糖質オフなどで手を出さす、ほぼほぼ一人で食ってる。さすがに飽きてきた。
まだ1kg程度あるので鼓舞のため自分が好きだった食べ方を書き出す。
・つけタイプ
めんつゆ+ごま油+ラー油/ラー油は飽きてから味変のほうがいいかも
ごまだれ/市販のもの、めんつゆ+ごまドレッシング どちらも好き
釜玉風
油そば風
たいそうめん(金目鯛の煮付けを煮汁ごとかけた/甘め)/金目鯛の煮付けは缶詰を使った。
焼き肉の塩だれ/惣菜の塩油鶏というのをかけて食べたらおいしかったので。
冷やし中華のつゆ/何かしら具材はいるけど、めんつゆに飽きたときの代打になる。
・その他
冷製パスタ/カッペリーニ代わりにする。トマトベース・バジルベース
味噌汁に入れる
ソーメンチャンプルー/肉野菜を炒めて、ゆでた後ごま油をよく和えたそうめんを合わせる。味付けはだし・塩昆布・醤油・塩・こしょうで適当。身も蓋もないが沖縄そば版が好き。
とんこつラーメンにする/ばりかた!
サーモンといくら/オリーブオイル・バジル系ソルト めんつゆ版レシピも有
麺を油多めで焼いてあんかけ焼きそばにする
こう書き出してみると思ってたよりバリエーション少ないな。今度はポン酢と豚肉の和風パスタ風で食べよう。
==========
【追記】
今日は残ってた惣菜で、五目あんかけ焼きそば風にしました。うまい!
面倒くさがりなので焼き系統のレシピがまだ薄い気がする。マーボーそうめんやってみたい。
ブコメで教えてもらった鯛そうめん、食べたいが自炊するには敷居高いなと思ってたけど
トムヤムクンペーストはまだ買えていない…。カルディいったら絶対買う。
残りもののつゆだく野菜炒めにめんつゆ足して、あったかいそうめんにかけたらうまかった。
にゅうめんだとこの時期熱すぎるけど、つけめんあつもりみたいなほどよいあったかさ。
木箱に入れたまま使ってたけど1番底のほう、虫に食われてしまった…。
まめに小分けにしたほうがいいな。夏が終わる…
あと、底が見えて気づいたけど、この増田書いた時点でたぶん3kgは余ってたわ。ごめんね。8kgは完食予定だから許して。
ブコメとか
今まで「そうめんに飽きるのは食べる側のバリエーションが少ないせい」だと信じていたので、バグったんだと思う。
そうめんは飽きない。食べる側のバリエーションが少ないだけだ。
>カレー
おいしい。おいしいけど、「ご飯・うどんで食べたかった」感も正直感じる。
書き忘れてたので足した。いなばのやつおいしいよね。つけダレにすると合う!うまい!
>冷やし中華風
盲点だった。うまそう。
アラというか頭等の部位の入ってない身の切り落とし部分が大量に入っているパックである
ときによってキハダマグロだったりびんちょうまぐろだったりメバチマグロだったりミナミマグロだったりするが(ホンマグロであることはない)
だいたい400~600グラムくらいどんとつめられて「加熱用」としてパックされ、どのマグロでも150円~200円ほどで投げ売られている
遭遇度はおそらく月2~3度くらい 投げ売られてはいるのだが身に血の浸透していないものに遭遇したときにはこれは拾いもので
ほくほくとしてレジかごに生姜(一袋97円税抜き)とともにぶち込んで冷凍の枝豆かいんげんのどちらかもついでに買って保冷剤替わり(いんげんのごまあえおいしいね)
家にそれらのあるときは無料の氷を袋につめてまぐろパックの上にのせ冷やしながらルンルン帰路について
帰ってから生姜をごりごり大量にすりおろしたのと酒:しょうゆ:砂糖を1:1:1あればみりんもちょっと、
ビンチョウマグロのときにはオリーブオイルもそこにほんの少し足して全部ビニール袋に入れて
そこに水気をきちっときった大量の切り落としも入れてもんで漬けて最低1時間長くても3時間くらいあれば十分
この漬けたのをフライパンで焦げ目がつくくらい焼いたやつがすごくうまい たまに骨部分が入ってて口が痛いけど
三分の一ほどはその日にその焼いたままのでかいのをおかずにして食べ残ったものはほぐしてフレーク状にしてラップに小分けして冷蔵または冷凍する
翌日以降にはそのほぐしたのに海苔とごまとごま油をまぜこんだのとかマヨネーズと七味をちょっと足したのとかほかにもあれこれ楽しくバリエーションをつけて
サラダにかけたり(サニーレタスやかいわれがおいしい)お米を食べる人にはおにぎりの具にしてやる とても好評である
漬けたものに直接片栗粉をブチこんでもんで揚げてやってもうまい ビール!って味である(飲まないが)
近所に魚屋がやっているスーパーやもっと魚の品質のいいスーパーも多くあり競合しているが
西友みたいに豪快なマグロのアラにはめったに遭遇することがない
頭が入っていたり血がしみていたり価格が刺身のサクくらいするところもある 西友すごいな
おそらくは仕入れの関係等でそんなに何度も遭遇する商品ではないが安くおいしいタンパク源を買える機会としてとても重宝している
思わず毎日帰りに西友を覗いてしまう なんらかのゲームの中のハンターのような心持ちである
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| B | B | C | B | A | A |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| A | C | A | B | A | B |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| D | A | B | C | A | A |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
| 生 | B | D | D | A | B | C |
| 水煮缶 | B | A | C | B | B | A |
| ペースト | C | A | C | A | D | B |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
| 生 | A | D | A | C | B | C |
| 冷凍 | A | A | B | B | D | B |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
| 緑 | B | C | C | B | A | C |
| 赤 | A | D | C | B | D | C |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| C | E | D | B | A | A |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| B | B | D | D | A | B |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
| 塊根 | D | B | D | C | B | B |
| 葉 | A | D | D | B | E | A |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 | |
| 玉レタス | D | D | D | A | B | D |
| グリーンリーフ | B | D | D | A | C | D |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| A | C | E | E | B | C |
| 栄養価 | 保存性 | 汎用性 | 調理容易性 | 入手容易性 | 経済性 |
| D | D | B | A | A | C |
Permalink |記事への反応(13) | 13:23