Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サテライト」を含む日記RSS

はてなキーワード:サテライトとは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026223039

サテライト細胞

活性化しないと老いるだけ 

Permalink |記事への反応(1) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

私大バブル大袈裟に言われすぎてる

かに倍率は凄かったけど、難関校の奴でも早慶相当厳しいとか、イマイチ高校からだとほぼチャンスないとかそういうのは全然なかった。

結局今と変わらぬ感じで、高校ランクなりの落ち着くところに落ち着いてた。

ローカル私大にも受験生押し寄せて東京ドーム入試やっただのなんだのは史実だけど、それだって「それなりのやつが押し寄せて、それなりのやつが落ちて、それなりのやつが合格した」だけ。だから結局今と変わらない。



早稲田で一緒だった日比谷友達

「俺の高校同級生、現役で法政大学落ちまくってて『これなら高校受験のとき法政一高蹴らなきゃよかったよ』なんてみんな嘆いてた」

と言ってたけど、当時の日比谷は現役MARCHでも御の字、昔の栄光に惹かれた入学した物好き数人が東大行く程度のレベルだったからやっぱレベルなりだったんだよな。


なんか当時の日東駒専が今の早慶相当とか負け惜しみ言うやつ多いけど絶対ありえない。

変わらないんだって

入試問題なんてきっと今の高校生見たら唖然とするくらい簡単だぞ。


俺なんかは例年東大1人とか2人しかからない埼玉の滑り止め私立出身だけど俺含めて同級生何十人も現役で早慶受かってた。私大バブル直撃世代なのに。

倍率にビビって早稲田日本史カルト問題解けるようにマニアックなところを一生懸命頑張るとか、睡眠時間削りながら猛勉強するとか、そういう要領悪い連中が淘汰されてただけ。

調べりゃわかるけど、ネットサテライト予備校も全く一般化してない時代なのにそんな私大バブル期でも地方高校から早稲田にたくさん受かってたからな?

しろ今より合格人数はるかに多いくらいだよ。

ほんと要領。


まあ、カルト問題解けないと落ちると脅して「まだ足りない、まだ足りない」と拘泥させる、まるでマラソンで逆走を頑張らせるみたいなことを商売として推奨する胡散臭い連中が教育産業ゴロゴロたからそれは不幸だったな。

つっても、カルト問題無視して他の問題解けるよう受験勉強時間使うべきってことくらい高校生なんだから気づけよとは思うけど。

就職氷河期戦後焼け野原みたいな無惨で救いがなかったっていうのはほんと。

同級生非正規だったり、早逝したりした奴らは息を呑むほど多い。

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730145458

これは言い方が悪かったと思ったので少しだけ訂正した

かに冒険もの」と書くと、舞台地球現代とは違う世界限定してしま呼び方

しかしなんていったらいいかわからんが、当時のジャンプ連載は(特に新連載は)既存ジャンプ路線踏襲したものばかりという印象を持ってた

 

変に盛りたいというよりも、10年以上ジャンプ読んで毎年現れる新連載の中で、

鬼滅にだけ非常に世界観が確立されている印象を受けたのと、そこを斬新に感じたことを言いたかった

 

ちなみに前年2015年掲載されてた作品で明るい雰囲気のもので挙げると

「SportingSalt」「卓上のアゲハ」「E-ROBOT」「ハイキュー!!」「食戟のソーマ」「ニセコイ」「斉木楠雄のψ難」「デビリーマン」「ベストブルー」「レディ・ジャスティス」「バディストライク」「ウルトラバトルサテライト

等々あったよ

いくつかの作品については異論があるだろうけど

岩城敏明の「カガミガミ」はどっちかな

おどろおどろしい世界観をキャラの明るいギャグ中和してる雰囲気だったな

 

 

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

ツインサテライトキャノンのふたつの砲門のうちひとつひとつが壊れたときの予備なので本物のツインサテライトキャノンでは2つ同時に発射することなんてありません

あれはアニメのための演出です

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が信頼するガノタツインサテライトキャノン増田だけ

Permalink |記事への反応(0) | 08:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

ツインサテライトキャノンはじめました

キンキンに冷えてます

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250711153056

サテライト

オフィース

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ボーナスツインサテライトキャノンの頭金にするのが常識

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

まだ人類にはツインサテライトキャノンは早すぎたんだ。

さよなら

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

ガンダムジークアクス、ってガンダム版「大甲子園」みたいにすればよかったのにね。

なんでへんな遠慮してしまったんだろう?

大甲子園というのは故水島新司先生作品で、

水島新司先生は数々の野球漫画でヒットを飛ばし漫画家

水島先生は数多くの野球漫画を手掛けたが、

その野球漫画はそれぞれが独立していて一つの世界ではなかった。

それを水島先生は「ドカベン」の続編という形で

その後の山田太郎主人公に据えつつ、

その他の水島野球漫画の登場キャラクターを次々と登場させ、

共演させ、水島ワールド集大成として描きあげた。

このような手法は、漫画界に影響を与えその後巨匠永井豪先生

バイオレンジャックにおいて

過去自分漫画キャラクターを多数共演させつつ

デビルマンという作品の未消化になっていたテーマ昇華させるという大作品に仕立て上げている。

ガンダムにおいても、このような手法が使えることは言うまでもない。

それまでの歴代ガンダムキャラクーが総登場して、興奮を覚えないガンダムファンは皆無だ。

それはまさにガンダムジークアクスにおいても一部証明している。

ただジークアクスにおいては、とてつもなく遠慮がちにバスク・オムだとか黒い三連星など、

比較的いじってもあんまり怒られないような人物ばかり登場させている。

もちろん主要登場人物シャアや、シャリア・ブル、キシリア、などはガッツリと登場しているが、

それと「大甲子園」的な流れとはまた別物と思える。

この人たちはもともと世界線が共通した存在

その枠の中で「IFの世界」をただ作り出しているだけなのだ

そうではなくて、それぞれ時代が大きズレた登場キャラクター

あるいは東方不敗のような全く世界が違うキャラ

そしてツインサテライトキャノンのような最強のガンダム兵器を登場させることで

魅せる物語も作れたはずなのになぜそれをしなかったのか?

なんというか賛否が激しい作品と評されるガンダムジークアクスだが、

から見れば、かなり小粒で、出来るだけ色んな人を怒らせないように、

極めて慎重に、遠慮がちに、小さくまとめた作品と言わざるを得ない。

いったい誰に、何に、遠慮したのか?

あるいはそもそもガンダム大甲子園を構想するほどの時間スケジュール的に難しかったのか?

そもそもガンダム大甲子園をつくるほどにガンダム好きな人たちがスタッフにいなかったのか。

あるいは結局それを作っても、ガンダムも登場するバンダイゲームスーパーロボット大戦になるだけだからそれを避けたのか?

でも真のガンダム大甲子園は決してスーパーロボット大戦付録のようなものとはならない。

やはり、それほどガンダムに対して熱い思いがない人たちが

手癖で作ったようなアニメ

しかいいようがない。

なんかジークアクスってすごく手慣れてるし高度なテクをつかってるけど

「手癖感」が酷いのだ。

いつものやり方で、ありもの材料を使って、ガンダム料理してみました、

って印象が強い。

なんというか、一線を越える踏み込み、みたいなものが足りてないのだ。

制作者の気合というかな?

世界を敵に回してでもこれを作り上げてやる!!

みたいな心意気がない。

それこそがいわゆる富野アニメにはあるもので、ガンダム的なものの核に存在するものなのだが。

Permalink |記事への反応(2) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250615220550

アフターコロニーのことや。ツインサテライトキャノンが大活躍する時代やねんて

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

明日この時間にもう一度来てください

ホンモノのツインサテライトキャノンを見せてあげます

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

我がツインサテライトキャノン永遠に不滅です

モビルスーツパイロット引退したときグラサン言葉です

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

超弦理論とかツインサテライトキャノンとか

IT牛とか下方婚に比べりゃ悪意もないし無害なんだが

別にウケたわけでもないネタを延々やり続けてるの怖い

Permalink |記事への反応(1) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531163601

ワイはツインサテライトキャノン持ってないやで。

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あ、ツインサテライトキャノン家に忘れてきた、、、ま、いいか

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

「準備出来てる!?

ツインサテライトキャノンで良ければ。」」

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

ガンダム売るよ!

第7次宇宙戦争による膨大な数のコロニー落としによって、地球人類の99%以上が死滅した地獄のような世界に生まれ落ちる。


コロニー落としからしばらくは衝撃波による暴風世界中に吹き荒れ、その後は核の冬によって全く日が差さないという激変した地球環境の中で、完全崩壊した社会インフラ、最悪と化した治安慢性的食糧難などによって友人や知人たちも次々と死んでいき、ガロード少年になるまで太陽の光を見たことがなかった。


しかしようやく太陽の光が射すようになった頃、ガロードの住んでいた地域には、流れモビルスーツ乗りの盗賊集団に襲われ、ガロード家族や知人たちを皆殺しにされる。


そしてガロード天涯孤独となり、この世界子供の身で一人で生き抜いていくことになる。

ガンダムシリーズでもトップクラス地獄設定から生み出されたクッソ根明ポジティブ主人公

 

世間的にはあん評価高くないっていうか初代ガンダムと同じ打ち切り作品ではあるんだけど

たぶんかなり早期に打ち切りが決まったので短い尺でうまく話をまとめていて俺は好き

ガンダムでありながらボーイミーツガール真正からやってたのも当時ガッキだった俺は感動した

ニュータイプとは何ぞやという初代ガンダムから命題を受け継ぎ、一定の解答を示したこと評価できる

ただ、当時からサテライトキャノンさすがに強すぎないか?とは思ってた

シャギア兄妹もクッソキモくて好き

私の愛馬は凶暴です(ニチャァ)←これまだ3話だったんだな

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518213545

でもツインサテライトキャノンはXでしか出てこないから見ないわけにはいかない

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

欧米における軽装登山事故と救助費用

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=50744 に対して

日本では登山遭難しても救助費用がタダ」という情報外国人旅行者の間で共有されているとしか思えん

という意見が人気なのでDeep Research してみた。当然日本けが特別なわけがなく割と各国で似た様な状況らしい。このケースでもイギリス人観光客遭難してるけど、イギリスそもそも費用負担がないっぽいしそういう感覚が欠如しててもおかしくないわけで、ブクマカは全体的にちょっと悪意を見出しすぎかな(軽装登山を、ましてやそれを海外で行う愚かさを擁護してるわけではないよ)。

ちなみに一応あえて書いとくけど対策しなくてもいいとか思ってるわけでも、救助自体の救助隊員の危険性を軽視してるわけではないよ。もっと公平な仕組みについての建設的な議論になると良いね個人的には観光インフラ整備みたいな所があるし観光税で賄うのが自然なんじゃないかなとは思ってるよ。

以下はDeep Resaerch の出力

欧米観光登山における遭難と救助費用の扱い

欧米の人気山岳地では、準備不足の外国人観光客遭難する事例が相次いでいる。例えば、2025年1月米国スバレー国立公園ベルギー観光客が険しい峡谷に取り残され、Tシャツに軽装でいたためパークレンジャーに救助される事故があったsfgate.com

また、米グランドキャニオン国立公園では2020年9月の1か月間だけで約300件の遭難・救助事案(内51件が正式な救助ミッション、37件がヘリ搬送)が発生し、多くが装備不足・体力不足ハイカーによるものだった nationalparkstraveler.org

欧州でも同様に、イギリス最高峰ベン・ネビスで2020年海外からの4人組が冬装備なしに吹雪の中を登り、救助ヘリ搬送されるケースが報告されているbbc.com

さらフランスイタリア国境モンブランでは2022年10月英国人男性トラックスーツに身を包み装備なしで登頂を試み、低体温で意識を失う寸前に救助隊に発見されて救命処置を受けた

救助費用負担主体(各国の例)
米国

多くの州・郡や国立公園当局が救助隊員や装備を擁し、捜索救助費用税金負担する仕組みが一般的である findlaw.com

例えば国立公園局は年間約500万ドルを捜索救助に投入している findlaw.com

救助を要する登山者に対し、通常は個人請求しないが、捜索要因に重大な過失・故意が認められた場合公園規則違反があった場合に限り、費用請求する州もある findlaw.com

なお、米国では野外遭難保険サテライトビーコンの普及が進むが、政府側は基本的に救助費用登山者に請求しない運用を続けている。

イギリス英国スコットランドウェールズ

山岳救助隊は全てボランティア構成されており、救助を要した登山者に費用請求することは原則ない。救助チームの運営費寄付や財源によって賄われており、英国スコットランドの例では1件当たりの救助コストは平均約2,500ポンドだが、要救助者に請求されることはない scottishmountainrescue.org

実際、2020年にベン・ネビスで救助された4名も、海外からツーリストで冬装備がなかったが、その後も個人請求されたという報道はないbbc.com

強いて言えば、英国でも過失(例:ヒルウォーク中の故意放置など)が刑事罰に問われた事例はあるが、通常は経済的負担は発生しない。

フランスアルプス地方含む)

フランス政府国家公安機構)が山岳救助隊(PGHMなど)を運営し、冬季スキー場外でのすべてのヘリ救助は原則無料提供される runthealps.com

ただし、救助隊に随行した医師施術など医療行為については別途自己負担となる可能性がある runthealps.com

スイス

スイスでは主に非営利組織Rega(レガ)」が山岳・氷河上のヘリコプター救助を担っている。スイス国民は年間寄付パトロン会費)制度でほぼ全額がカバーされる仕組みだ。Regaへの寄付会員(国内在住者)の救助は、通常は保険で賄われるため自己負担がなく、外国在住の寄付会員も国内でのヘリ救助費用請求免除されるrega.ch runthealps.com

一方、寄付会員でない外国人観光客は、Regaによるヘリ搬送のものは受けられるものの、保険適用外分や病院搬送以降の費用自己負担となる可能性がある runthealps.com

例えばRega公式FAQでは「寄付会員でない場合保険適用外の救助費用は本人負担」と説明されている

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515132120

ツインサテライトキャノン乃木坂になっただけ

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514123803

どうでもいい人間ドラマという感想はそう

ガンダムリアルミリタリーじゃないかチャンバラ人間ドラマもやる

ツインサテライトキャノンかい超兵器ぶっぱし続けたら最強じゃんという話はつまらない小学生の遊びであって商業にはならない


ある意味一番割り切って戦闘してるのはビルドファイターズ

当時のガノタからのウケも良かった

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514121948

お題的にアナザーありなら通常兵器カテゴリーだとマイフリのディスラプターかいう防げない武器

ツインサテライトキャノンはフロスト兄弟の合体技と撃ち合ってるレベルでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514121948

ディスラプター部分的ツインサテライトキャノン超えてそうだけどね。

ツインサテライトキャノンはDOMEありきだから純粋な単体装備とは言い難いし。

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp