Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「サイン本」を含む日記RSS

はてなキーワード:サイン本とは

次の25件>

2025-07-30

anond:20250729105641

あー、木古おうみさんのサイン本キャンペーン中止メール来たわ。
今の状況だとそうなるかなあとは思ってはいたけど残念😢— ながる (0H0)最強 (@k_nagaru)July 30, 2025

キャンペーン中止だとさ。

\『ヤシキガミ団地調査録2』ご予約受付中/
🌊木古おうみ/著🐠8/29発売🏬

芳林堂書店高田馬場店(@horindobaba)さまで実施いただいている、お宛名入りサイン本キャンペーン📝
↓1,2巻ともにご予約受付中です🥰https://t.co/3jOvYNj7yr

Amazon楽天ブックスこちからhttps://t.co/4Hw7kiC4ye産業編集センター出版部 (@shcbook)July 18, 2025

たぶんこれ。どっちのリンクも死んでる。

理由分からんし、これ一つでウキウキしてる連中もどうなんだかとは思うが、タイミング的に「仕事に影響なし」なんてやっぱり虚言だったんだなとは思うよな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

レイヤーというかオタクって一般常識が欠けた人間がいるんだよね

万博コスプレ行ったことで炎上したって話で思い出したけど万博コスプレするかどうかっていう話の論点がずれる話だからその話じゃないと前置きするんだけど。

そもそもの話、普通に社会人してると全く出会わない&出会いかけても交流回避するみたいな人がオタクであったりレイヤーの中に紛れてるんだよね。

ガチ犯罪者とまでは行かないけど「そんなことしたら友達居なくなるよ?」みたいな振る舞いをする子がまれによくいる。

今回の炎上根底はそういうヤバい人間のためのローカルルールをやぶったか炎上してんだろうなって思う。

私がヤバイやつだったって思ったエピソードオタクは「コスプレを隠している子の親に写真付きで見せた(保守的な親だったのでその子スマホを取り上げられた)」「借りた衣装書籍イベントチケットを売っろうとした」「部屋によんだら勝手に家探しして他人給与明細を見ていた」「友達友達漫画家だったのでサイン本をツテで貰ったが売った」「友達衣装を作って貰ったのに自作したと言ってた」とかいうのをなんだけど。

これを悪気ないし親切くらいに思ってるんだよ。

こんなことをするたびに叱るんだけど全く響いてなくて驚いたよ。悪い事をしてるという意識がないし、私にも同じことをやってもいいというくらいだった。

そして、こういう愚痴のような昔話をするとサークル相方がそれだったとか出てくる。(同じ人の話ではない)

なぜこうなるのかはわからないけど、わからない人を閉じ込めるルールとして外形化したローカルルール炎上したんだなって思う。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ベーコンエピの美味しさを感じたい増田住まい多人家を指し井尾のピエンこー部(回文

おはようございます

私はベーコンエピの美味しさに最近気付いていくつかのお店を買い漁ってベーコンエピの旅をしているのよ。

つい最近からなのりだした

ベーコンエピ探検家

ここ3店舗の買ってみた私のテリトリーの買えるお店3店舗での印象。

1つ目のお店は、

コスパは良くハードパンの割りには柔らかめカチカチを期待するほどでもないしっとりとした感じのパンって感じ。

2つ目は

1つ目のお店の値段は倍するけれど存在感ありのハードパンよろしくカチカチの風味良いパンベーコンも効いているわ。

そんで3つ目のお店。

2つ目のお店より30円ぐらい安いコスパ的には真ん中。

外側のパンハードさがカリっとしてサクッとして中がふんわりと、

だいぶ夜の時間帯に買って出来立てから時間がたって多少くたびれているとはいえ

外観のパリッとしたカチカチの様相と囓ったときパンカリッと感が一番強かったのは3つ目のテンポ

でも本格派を名乗っているだけあって、

堅いのよね。

パン食べるのに時間が一番かかっちゃう感じ。

でも美味しいのよね。

ランキングにしていると

1位2つ目のパン屋さん。

2位3つ目のパン屋さん。

3位1つ目のパン屋さん。

つってごめんごめんこれじゃ何も伝わらないわよね。

だって私の中のランキングだもん。

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街にもパン屋さんあるっけ?

今思い出したわ。

そこまだ開拓していないので、

ベーコンエピ探検家としては、

いわば

未踏の地!

そのまだ見ぬ遙か彼方に望むベーコンエピの山峰にベーコンエピの帆船で期待と帆を膨らませながらそのベーコンエピ大陸に臨むのよ!

ベーコンエピの奥深さを知ってしまったわ。

ただのフランスパンだと

ただのカチカチの価値しかない私は堅いから苦手なんだけど、

やっぱりそこでベーコン塩味が加わることで

あのハードパンに合うほどよいベーコンベーコン感に加えて口の中いっぱいに広がるベーコンの風味!

とはいえ

パンベーコン比率もきっと大切で大事なことだと思うわ。

まりに肉肉しいベーコンだと脂っこくなるかもだし、

パン要素がパンパンに全振りだとこれってベーコン入ってなくない?

って思われちゃうかもしれないじゃない。

この絶妙バランスベーコンは要なのかなーって思ったわ。

なので、

このベーコンパンバランス

3つのお店とも良いバランス塩梅だと思うの。

まだこの3つの私のベーコンエピの地図しかないけれど、

日々暮らしている中で新たなべーコンエピがあれば

試してみたいところよ。

要となるベーコンよろしく

やっぱりパンハードパンの良さの魅力も感じたいわよね。

1つ目のテンポのは

コスパは良いんだけど、

パンの固さが軟弱なので、

ハードパンでの物足りなさがあるのよ。

その次らへんの2つのお店の店舗ベーコンエピはカチカチで食べ応え抜群のグンバツに美味しい香る小麦って感じ。

3つ目のお店のはさすが本場の欧州仕込み!

カッチカチなのよ。

カチカチすぎるわ。

でもこのカチカチパラメーターが欲しいとき

私はこっちのカチカチのお店のベーコンエピにするかも。

から

2つ目のお店と3つ目のお店はなかなか私的はいまのところ良い勝負ね!って感じ。

とちらも甲乙付けがたいのよね。

でも私が立ち寄れる時間帯の夜の主に閉店間際のシャッターが閉まる瞬間にインディージョーンズ

遺跡の罠に引っかかって突然閉ざされる石の扉みたいなにぎりぎりでスライディングしてセーフ!ってする感じ。

でもすライティングする瞬間に帽子が落ちちゃって、

閉まる瞬間に手だけが出てきてパッと帽子も無事回収!ってやつを地で行くみたいな感じで、

私はそれを飛び込み前転で表現して入店するの。

2つ目のお店は閉店時間19時半。

3つ目のお店の閉店時間は21時。

遅いけれど、

私の立ち寄る時間ころにはベーコンエピがあったりなかったりなかったりあったりとするので、

昨日はたまたま若干あったので

ラストベーコンエピチャンスを逃さなかったわ!

19時半に閉店して閉まるお店も、

閉店間際だと私が飛び込み前転をして入店している間に売り切れちゃいそうなぐらい最後の1本ってところが多くって、

ここも売り切れ御免なのよね。

やっぱり世間的にはベーコンエピ人気あんのかしら?

食べたいときにはだいたい売り切れなの。

落合博満記念館に本人在館中!って書いてあるけどあれって絶対うそよね?って思うぐらいちょっとガッカリするのよね。

つーか、

あの在館中って切替の看板

ここ最近切り替わったそのスライドさせる在館中か在館中じゃないかを現す表示が

随分しばらくスライドして切り替わってない感しっかり出てるから

そもそもとして、

あの在館中!ってサイン本当なのかしら?って思うのよ。

そのぐらい閉店間際に行ってベーコンエピがなかったらガッカリなのよね。

でも、

まだ私のベーコンエピの旅は始まったばかりよ!

この期待膨らむ

感じはまるでそのハードパンが膨らんで焼ける様と一緒ね!

新しいベーコンエピに次どんな美味しいのに出逢えるか楽しみよ!

うふふ。


今日朝ご飯

チキンサンドしました。

朝ご飯ベーコンエピじゃないの?って思ったでしょ?

あれはルービーとかハイボールとかと一緒におつまみで食べるのが私は好きかもしれないわ。

なので

あれはおつまみ感覚といっても過言ではない言い過ぎじゃないところよ。

からベーコンエピイコールナイト!ってところ。

夜のベーコンエピっていうと下ネタっぽくなるけど

決してそうではないからね!

デトックスウォーター

最近はやっぱり朝もだんだんと温かくなってきたので

冷たいレモン果汁溶け込んだレモンウォーラーが効くわ!

昨日はマーケット寄れたのでマジレモン買ってきてママレモンじゃない方のマジレモンのレモン果実

1つ皮を剥くのは面倒だったので、

冷たい水をボトルに詰めて果汁をマジ搾りして入れた

レモンウォーラーね。

朝はそのレモンウォーラー

シンプルレモン風味が利いているわ。

水分補給もまた意識してね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

不動明王

本屋ブラブラ歩いているときスピリチュアルコーナーで「不動明王に元気がもらえる本」みたいなタイトルの本が視界に入った。おなじく視界の中に「著者サイン本」みたいなPOPがあったので、視神経の中で混ざって「不動明王サインがもらえる本」に空目した。...ちょっとほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

好きな漫画ドラマ化される

結婚して2年。ラブラブとは言わないが、普通に仲は良い。好きなコンテンツはお互いに共有していて、漫画を貸し借りしたり、アニメドラマはほぼ一緒に見てる。

さて。

自分が好きな漫画ドラマ化されることになった。普通なら、夫婦2人で見るのだろう。

しかし、1つ、問題がある。

この作品結婚する前の元恋人布教されて好きになった作品なのだ。一緒に見るにはすごく罪悪感がある。どうしようかな。

恋人の家には、自分と2人を宛名にしたサイン本があるはずである。捨てたかもしれないけど。すっかり忘れていたそんなことまで、ふと、思い至ってしまった。

Permalink |記事への反応(2) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-01

とある日記感想

その後、SNS医者作家先生DeNA横浜スタジアム相場より安く集団接種をしているという情報を出していたので見てみると、完売状態だったので断念。

報道はされないが感染者が増えてきている(日テレ男性アナウンサーが全滅とか)

夏場はマスク装着率が格段に下がるので不安であるので自費で打っておくかと思った。

まぁ週末の母の予定を聞いてからだな。

陰謀論に毒されてて草

ご飯に車で外出して、未訪問ショッピングモールフードコート

本屋があったので今日発売のボッチザ・ロックムック本がないかな?と検索していたら元AKB48島崎遥香エッセイサイン本があったので購入

ぱるるおひとりさま論」後で調べたら先週日曜日にこの書店サイン会があったらしい。まぁ良いけど。埼玉出身は知っていたけど、この辺なのかな?

コロナ心配した直後にフードコート外食とかマジキチかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

ある社会不適合者の思ひ出

昭和生まれ

両親は共働き

2歳か3歳くらい、歩いて喋れるくらいか保育園へ通っていた。

性別トイレが違うことを「失敗」して「怒られ」て学ぶ。

そこに始まり、おおよそ常識と呼ばれるものは親に教わっていないことを後に知る。

特に洗顔歯磨き・手洗い・うがい。あと交通ルール他人の家でのふるまい。そもそも親がしているのを見ないのでなかなか習慣付かなかった。

小学校に上がり、数字がただそこにあるものではないことを知る。みんな当たり前に20くらいまで順番に数えられる。その前提からスタートしてる衝撃。幼稚園はお勉強があるらしいが保育園自由だったからなぁ……。絵本好きだったので文字は読めた。

小学校のあとは学童帰宅は18時頃。

家でTVは付くものの、時間的に終わってたり、そもそもアニメ見てると怒られてたために小学校内で誰とも話が合わない。

たまにドッジボールに誘われてもぶつけられるのがメインであるため次第に参加拒否。あとバラエティ番組の真似が流行っていて、雑巾を人の口に突っ込んで笑いまくってる人たちがいて、アレとは少しでも関わらないでいられるように避けまくっていた。

あるとき何の気の迷いか、父が古本屋ときめきトゥナイトの4巻?とかを買ってきてくれた。マンガというものを初めて知る。読み方がわからないし中途半端巻なので何も分からない。

小3か、セーラームーンが好きな子と知り合えたためセーラームーンだけ視聴許可が出る。学童セラムンの話をするか児童館の本を読んで過ごす。

アニメは引き続き禁止だったが、ニチアサは親が寝てるため見放題だった。当時やってたのは美神とかたるるーとくんとか。ママレードボーイはOPは覚えてるんだけど中身を一切覚えてない、やはりエロは強い。

小4か小5くらいに学校マンガを持ってくる不逞の輩が出現し、クラス中でマンガ流行る。

マンガとの初めての真っ当な触れ合い。

ただ学校は当然マンガ禁止なので、放課後、親が帰ってくるまでの間に借りたマンガを隠れて読む。

マンガという共通話題で人と話せるようになったが、「あいつが触った本は汚い」といった言われ方をされるようになり、借りられなくなり放課後古本屋に入り浸るようになる。

そういえば当時「横断歩道白線からはみ出たらがんになる」というルール流行っていたらしいのだが、私には「白線を踏むとがんになる」と伝えられていた。地方によってルールが違うタイプかと思っていたけど、白線に乗るのが正ルールなのは全国共通っぽい。まぁつまりそういう扱いだったってこと。

まぁそんな感じで「常識」「普通」を知らないために、どうしても日常のあらゆることで齟齬を起こすしつけ込まれバカにされる。

そして変人おかしい人、問題児といったレッテルを貼られ何においても仲間外れにされる。

小5頃から、絵を描かせてスゴーイと言いながらプークスするような女子イジメが始まる。絵を人前では描かなくなるが、手を変え品を変え「ちょっと親切にして裏切って反応を楽しむ」「おだてて木に登る猿を見て嘲う」みたいな手口のイジメが私に対して流行るようになる。

修学旅行の班決めがその最たるもので、班決めを嫌がる私の態度辺りから親が中受を決意。

で塾に通うようになってからラノベ存在を知る。スレイヤーズオーフェン

富士見ファンタジア文庫にハマり、塾をサボって本屋文庫本コーナーで何時間立ち読みするようになる。

教育ママが激しくなり、叩かれながら必死勉強する(なお母は今「親が子に手を挙げるなんて信じらんない」とワイドショー見ながら憤っている)。

再度マンガゲームアニメラノベ禁止される。父が気まぐれで買ってくれたときめきトゥナイト4巻?、前後をこっそり買い溜めてあと2冊でフルコンプとかのところ、あえなく捨てられた。

ゲームは触れる機会がなかったのでその時点では特になんてことはなかったのが、ポケピ・テトリスたまごっちといったキーホルダータイプゲームに触れてしまいアウト。

借りたテトリスが見つかり母親金槌で壊されてしまう。塾の友達には無くしたと言い張り、弁償しろと言われるも無視して逃げ回り縁を切られる。

中学受験成功女子校へ入学。親の帰宅までアニメが見られるようになる(黙認)。遅ればせながら友達からポケモン存在を教わりハマり、休み時間やらせてもらう。また別の友人からコバルト文庫京極夏彦を教わり、また別の友人から封神演義(アンソロ)を教わる。図書室で小学校の比にならない蔵書量に感動し入り浸る。月曜日はお昼を減らしてジャンプを買いキャッキャする。

休みの日に遊びに行こうと誘われて行ったのが作者サイン会で、サイン本は残念ながら母に見つかりライターで着火・水道水で消火の上ゴミ箱に投棄された。

ネットは父の気まぐれ(いい方)により1日1時間制限許可。1時間なので基本は学校PC室。家にパソコンない子が携帯から夢小説読み過ぎて請求がン万来て親に怒られたみたいな話も聞いた。自分携帯禁止

毒吐きネットマナーマナーを学び、18禁サイトでアクロバティックな性癖を巡り、自分でもとほほのHTMLを見ながらテキストサイト運営し、レンタルBBSを設置し、絵茶をし、小説マンガを書き、友達と「ファンに家特定されてストーカーされて警察沙汰」みたいなネット噂話とかしながらお互いのサイトを巡り合う。

小学校時代を知る人がいないし、話が通じないからとイジメてくる人がいない。エロ話を茶化してくる男もいないしまさに天国

やっと人と人並みにコミュニケーションが取れるようになる。

親は敵だったので反抗期はかなりアレだったものの、オタクとしては幸せ中高生時代を過ごし、大学進学。

→何一つ「普通」でないので何もできず中退

酒も飲めずTV話題も分から現実恋愛もオシャレもしない女にできる会話はない。(オシャレは禁止されてなかったけど、やろうとしてたら禁止されてたと思う)

ストイック勉強だけするなら大学ってのもありだと思うけど、友達欲しがったのが色々と間違いだった。

ネットに入り浸り、人間観察「何が普通で何が普通でないか」「空気を読むというは具体的にどの状況でどういった行動を取るのか」の研究を始める。

バイトという実戦も繰り返し、結果「最低限の偽装はできるが『なんかおかしい人』であることを悟られないのは無理」という結論に。

そもそも我慢してウェイの言う『普通』をするメリットがないことも多く(例えば女らしくするとセクハラされやすくなるし、みんなで一人の欠点を嘲うのに楽しさや仲間意識を感じられない)、あと「『普通』じゃない人間生理的に無理」という一定数の人に普通らしくふるまって見せるのはかえって逆効果であることもあり、今や偽装すら放棄してヤバい人のレッテル貼られたまま過ごす立派な社会不適合者に成長。

あとバイトで金を稼いだので特に合意なくマンガアニメゲーム解禁ってことにした。部屋が埋まるほど買ってるので反動〜〜ってなってる。


という訳で、結局のところ親がガチの「生活常識」を教えないといけないのと、マンガアニメゲーム禁止すると小学校という最初社会孤立して深刻なコミュニケーション欠陥を抱えるので、なんでもかんでも制限するとこうなるよの悪い例として展示しとく。

Permalink |記事への反応(2) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240505000434

ブックオフで買った本がサイン本だったときのような気まずさがある

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-16

anond:20230816175109

サイン本はよほど有名な人以外は落書き扱いで価格下がるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-10

別にええやん

狩野英孝

正月に書いた、御朱印転売されてるだと?!ショック🥲

何がショックなの?

お前も霊感商法やってるやん。ショックだわ。

俺も大ファン8月サイン貰ったやつ転売したらツイッターで本人が別のサイン本を「転売しないでね」って言ってた

フリだと思って転売拍車かけたわ

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-25

anond:20221025223810

作者がサイン本書くために仕事場近くの本屋で本人が直接買い占めてサイン買ってたって聞いてサイン本買うのやめた

しかしたら本人に無料で会えてた可能性あったし

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サイン本って

純粋に好きな作品の貴重なサイン本を手にするときって、やっぱりサイン会が最高で、抽選で当たるとき幸運感謝するし、ネットの先着販売はドキドキするし、もしかしたら店頭に並ぶかもって期待して休み取ったり、偶然店頭出会ったり、そういうエピソード込みで嬉しいみたいなとこあるじゃん

高額転売で買ってるファンもどきって何が嬉しくて買ってるの?作者が触ってること?自分が作者の懐に入らないお金をたくさん払えること?SNSで自慢して承認欲求満たせること?

好きな作品の作者悲しませて喜んでるの倫理観なくて草

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-23

anond:20220623182033

せやね。

著者のサイン本保証書がついてるようなもん。

というか、その保証書がNFTなだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

NFTアートって最大限好意的に見れば、著者のサイン本みたいなもの

複製可能な物に希少性を加えるものがくっ付いてるって意味で。

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-29

anond:20210929100400

途中まで本で買ってて急に電子に移行しづらい(もう一回定価で書い直したくない)

これはもう割り切って途中からでも電子で買え。それが出来るかどうかでおまえの人生が決まる。

本によってプラットフォームがまちまち(Amazonでやってたりやってなかったり)

自分が使ってるプラットフォームに無い本は「この世に存在しないもの」と思え。

出版社キャンペーンが大概紙媒体購入時のみ(イラストカード配布とか)

イラストカードなんか要らなくね? 何に使うの?

サイン本とかだけ本棚に置くのはなんか寂しい

本棚サイン本も捨てろ。

そもそも電子化してない

電子化していない本は「この世に存在しないもの」と思え。

裁断&取込は個人的には嫌だ

必要ない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画電子移行が全然進まない

Permalink |記事への反応(4) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-27

anond:20210920010126

篆刻(ハンコをつくること)

これはもう、超まじめに。

作家さんに印鑑を作ってあげたら神のごとくもてはやされる。

その人のサイン本にはずっと押されることになる。

そのうち有償依頼が来るようになるかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-18

サイン本があるなら

コサイン本やタンジェント本もあって良いのでは?

アークサイン本なんかもあって良いはず

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-27

自分が初期から見てきたものが超有名になって凄く感慨深い件について

かなりリゼロから離れてただけども、

今日ツイッタートレンドWeb更新で入っているのを見て、思わず泣いてしまった。

 

なろうのアカウント情報によると、2012年6月3日評価してたみたいで、それ以降、リゼロを追ってきた。

某4月1日には、あまりもの衝撃にいつもはROM専の俺も思わず、「マジ鬼畜」と書き残してしまった。

サイン会は2回行って、サインしてもらった。(親にサイン本捨てられたが…)

 

今は、初期のころのような熱は全くなく、ツイッターフォロワーから情報を見るだけだ。

SAOやログホラなどを追ってきた玄人には及ばないが、なんだか、感慨深く、まるで子供を見ているような気持ちになるのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-20

年収300万円ワイの生活

毎日早起きしてスロット高設定抽選に並ぶ。良番引けたら1日スロット

糞番引いたら本屋巡ってサイン本ゲットして転売

終わったら家でテレビゲーム出会い系で女あさり

暇なときUber配達。その為に街中で生活してるので、Uberは常に家で待機可能

これで年収300万。

どうせ学もないし、工場勤務で年収300

万よりこっちのほうが、楽でいいっすわ

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-17

転売って悪じゃないよな

好きなアーティストサイン本欲しいんだけど

都会の店舗ゲリラ的に並べられるから、そんなの田舎暮らしでは入手出来ない

都会の運いいやつしか手に入らないとかそれこそ不平等だろ

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-24

anond:20200124082608

とりあえずサイン本確保して凸ろうぜ

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-07

anond:20190107180725

あれは読者にとって嬉しいわけではなくて、書店の買い取りになるから出版社が嬉しいんだよ。

サイン本ならたいてい目立つところに置いてくれるしね。

で、書店は本を買い取る気概を見せることで、出版社との関係を良好に保つんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サイン本て何がいいのかよくわからない

サイン会でもらったりじゃなくて、本屋で売ってるサイン本あるじゃん

あれって、自分的には何がいいのかよくわからない。

最近は少ないけど、昔は某漫画家新刊発売の際のサイン会に行ったり、あとはそういう発売記念サイン会ではないけど、某ラノベ絵描きイラストレイターデビュー作の初版あったのでサインしてもらったり、そういう作家との短いながらも交流の証としてのサインには価値を認めるんだけど。

ただ、作家サインがあるだけの本にただの本より価値を認める人はどのあたりに価値見出してるの?

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-01

anond:20180630160216

dankogaiサイン本

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp