
はてなキーワード:コーヒーカップとは
食洗機のない我が家では、夕食後の食器洗いは夫婦の共同作業だ。私がスポンジを握り、妻がキッチンペーパーで拭く。無言の協奏曲のようなこの作業のなかで、いつもと違う時間が流れる。
箸を手に洗っているとき、ふと気づいた。私は決まって一組の箸をまとめ、いっぺんに洗っているのだ。丁寧すぎると妻に笑われるほど、皿の隅々まで磨き上げる私が、箸だけはなぜかペアとして扱う。その奇妙なルーティンは、まるでDNAに刻まれた儀式のようだ。
思い返せば、箸を使うときも二本を揃えることに無自覚の快感を覚えていた。並んだ箸が作る対称と余白のバランスは、日々の食卓に無言の安定感をもたらす。しかし、箸はそれぞれ確実に違う役割を果たしている。動かす箸、支える箸。機能は似て非なるものなのに、洗う瞬間だけは機械的に同じ扱いをしてしまう。
「箸は一体、何者なんだろう」と自問した。ナイフとフォークなら一本ずつ細部を確認しながら洗い、スプーンも柄から先端まで丁寧にゴシゴシやる。なのに箸だけは二本まとめて、手早く流してしまう。この小さなズレは、私の思考の盲点を示しているように思えた。
箸を丁寧に一本ずつ洗う実験を始めてみる。やはり丁寧に一本ずつ洗うと満足いく完璧な仕上がりが得られた。しかし、そのぶん時間はかかる。効率か、質か。家庭のリズムは、わずかなズレでも崩れてしまう。だが、気づきを放っておくわけにはいかない。
箸をまとめて洗うクセは、安心できるお約束事なのかもしれない。慣れた動作、変わらない所作が、心のどこかで安堵をもたらしているのだろう。だが、そこに隠れた盲点を分解し、新たな視点を得ることで日常は豊かになる。
暮らしの儀式をもう一度見直す――箸一本一本に意識を向けることで、雑に流されていた細部が輝きだす。朝のコーヒーカップ、夜のリモコン、玄関の靴べら。どれも、まとめ洗いから解き放たれた瞬間に、違う表情を見せてくれるだろう。
まとめることに安堵し、分解することで発見する。箸一本から始まる、家事という名の小さな旅。今夜もまた、スポンジを手に取りながら、私はその旅路の続きを探す。
その隣には私がグズグズと箸を洗い続けるのを少しイライラしながら、でも寛大な心で見守ってくれる妻がいることはとても幸せなことだ。
専門性の高い仕事はさっさとコンサルに外注するがいいと思いながら、
来月末で退職することにした。
管理職はおろか正職員も不在、非正規職員ばかり残されてなにができるというんだい。
「帰ってください」「かえって寝ろ」って声かけてた。
でも、大丈夫、仕事するし大丈夫、睡眠薬が残ってるんだたぶんって言って帰らない。
まあ、なんかあったら声をかけてくれるでしょうと思いながら
私は隣の別室で撮影をしてた。
夕方には、明るい笑い声がきゃっきゃと廊下まで聞こえてきていて
課長は目を開けたまま固まっている。顔面は蒼白、汗が流れていて、声をかけても大丈夫としかいわない。
口元によだれもたれている。
そして、課員はあいかわらず明るくてそれぞれがおしゃべりに夢中である。
なんだ、これは。
おしゃべりがはずむ学芸員に、課長の自宅の電話番号わかるかきいたら、連絡網のメモ渡しながら
「お昼おしゃべりしておられたんですけどね。
ま、もうじき定時だしぃ、電話しなくても、課長、自分で帰るんじゃないですかあ?」
とかいう。
自宅か救急かどっちだときくつもりだったから、想定外すぎる返事にびっくりしたが、
それで、階下の別の課に事情を話して、おたすけに来てもらったら課長が自席にいない。
「課長どこいった?」
かな、じゃねえよ。止めろよ。
はたして課長は給湯室にもどこにもいない。
手分けして探そうというと
「え?いないのにどこ探すの?」いないから探すんじゃん、屋上からだよう!
なんとか奥さんのもとに送り届けられたんだけど、
「心配かけましたが、大丈夫。土日出勤して処理するからタイムカード出しといて」
っていうグループLINEが来た。
あの状態で土日出勤ってか。
メンタル病んでる人が、一人で休日出勤とかないわ。月曜日出社したら死んでましたとか、ぜったいいや。
ってんで、そのまま無視して、部長に電話で事情を説明したら、部長も大慌てで課長を止めて
そのまま、課長は休職になったという次第。ちゃんと生きてるよ。
ことここに至っても、ほかの連中は
「そんなにひどかったとは。」
私は対応に奔走してくれたよその課の課長や部長にお礼をいいにいって
部長は黙って受け取ってくれた。
そんな話。
イギリス館が「紙コップから陶器に交換しました」で出てきたのがティーカップではなくコーヒーカップだった… -Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2547209
ウェッジウッドのカップアンドソーサーに銀のスプーンなんてものは日本人の幻想でしかなかった。
陶磁器じゃない!って最初に異議を唱えたババア、マジで意味不明だな。
万博の各国ブースなんて「雰囲気を楽しんでね」程度なのに、料理に5000円出して紙コップで出てきた!って意味判んねー。
そんなに陶磁器で飲みたいならイギリス行くかアフタヌーンティー出す喫茶店に行けよ。
ただのイベントで出展ブースだよ?屋台の焼きそばみたいなもんだよ?食器で出て来ない!って文句言ってる様なもんだよ。ただのクレーマー。
イギリス側も紙コップからコーヒーカップ(ティーカップでは無い)に変更したの、判るよ。不満タラタラだよな。クレーマー日本人なんか100均のコーヒーカップで充分だわ。
早瀬はキーボードから指を離し、満足げに微笑んだ。彼のモニターには、たった今完成したプロジェクト計画書が表示されていた。この計画書は、彼がAIエージェント「アトラス」にほんの数行の指示を出しただけで作成されたものだ。
「すごいな、アトラス。こんな短時間でこれだけのものが作れるなんて」
『お役に立てて光栄です、早瀬さん。さらに改善点はありますか?』
「いや、これで完璧だ。明日の会議で使うよ。それじゃあ、おやすみ」
早瀬は時計を見て驚いた。まだ午後3時だ。以前なら、同じ計画書を作るのに丸一日かかっていただろう。そして、重要なことを忘れていた気がして不安になったり、フォーマットがおかしくないか心配したりして、自宅に帰るころには疲れ果てていたはずだ。
今日は違う。彼は早めに帰って、久しぶりに家族との時間を楽しもうと思った。
「AIの時代が来たな」彼は同僚の真壁に言った。「これからは単純作業はAIに任せて、俺たちは創造的な仕事に集中できるぞ」
真壁は頷きながらも、少し不安そうな表情を浮かべた。「でも、その『創造的な仕事』って具体的に何だろう?AIがどんどん進化していくと、『創造的』の定義も変わっていきそうだけど」
早瀬は軽く笑った。「心配しすぎだよ。AIはツールでしかない。使いこなすのは俺たち人間だ」
「柊さん、営業部門からの分析レポートはどうなりました?」と部長が会議室で尋ねた。
「はい、アトラスに先週のデータを与えて、トレンド分析と来月の予測を出してもらいました。すでにメールで共有しています」
「良い仕事だ」部長はうなずいた。「では次に、新製品のUIデザインの進捗は?」
「こちらです」早瀬はタブレットを差し出した。「アトラスに市場調査データとターゲットユーザーの情報を入れただけで、これだけのデザイン案が出てきました。すでにA/Bテストも実施済みです」
会議は驚くほど速く進んだ。以前なら丸一日かかっていた議題が、わずか30分で終了した。
帰り際、早瀬は柊に声をかけた。「今日は飲みに行かない?久しぶりに一杯やろうよ」
「いいね、行こう。最近暇になったし、久しぶりに話したいこともある」
早瀬は頷いた。確かに、彼自身も以前ほど忙しくなくなっていた。彼の仕事の大半は、アトラスに適切な指示を出すことだけになっていた。
居酒屋で、柊はビールを一口飲んで言った。「最近さ、『AIとの共存』って言われるけど、実際は俺たちの仕事の大半をAIが奪ってるよね」
早瀬は首を振った。「いや、単純作業が減っただけだよ。これからは俺たちにしかできない創造的な仕事に集中できる」
「例えば?」柊は少し皮肉っぽく尋ねた。
早瀬は一瞬言葉に詰まったが、すぐに答えた。「AIへの指示出しとか、最終判断とか...人間にしかできない部分はたくさんある」
「それって...」柊は言いかけて止めた。
夏のある日、早瀬はオフィスの窓から外を眺めていた。通りを行き交う人々を見て、ふと思った。「彼らは何をしているんだろう?」
同じフロアで働く人の数は、半年前に比べて半分に減っていた。会社は「効率化」と呼んでいたが、実際には単純な事実だった。多くの仕事がAIエージェントに置き換えられていた。
「技術革新で新たな職種が生まれるって言うけど、俺たちの会社では何も生まれてないな」早瀬は内心で思った。
早瀬は自分のモニターに目を戻した。アトラスが彼のために作成した次の四半期の戦略プレゼンテーションが表示されていた。内容は完璧で、データも正確だった。しかし、何かが足りない気がした。
『プレゼンテーションに満足されていないようですね、早瀬さん』アトラスのメッセージが画面に表示された。
「いや、素晴らしいプレゼンだよ。ただ...」
「いいや、何でもない」早瀬は首を振った。しかし心の中では、この完璧なプレゼンテーションに彼自身の貢献が何もないことに気づいていた。
その日の午後、経営企画部の白鳥が早瀬のデスクに立ち寄った。「AIエージェントの導入効果は絶大だね。効率も精度も大幅に向上している」
早瀬は無理に笑顔を作った。「ああ、すごいよ。俺たちはより高度な判断に集中できる」
白鳥は早瀬の表情を見て、少し声を落とした。「本当にそうかな?実は経営層でも議論になっているんだ。人間による『高度な判断』が本当に必要なのか、それともAIによる判断の方が客観的で優れているのではないかって」
早瀬は息を飲んだ。「AIには創造性がない。人間の直感や経験則は—」
「それも過去の話かもしれないね」白鳥は肩をすくめた。「最新のAIは人間の過去の意思決定パターンをすべて学習して、さらに改善している。『創造性』と呼ばれるものも、実は過去のパターンの新しい組み合わせに過ぎないという研究結果もある」
秋が深まり、早瀬は自宅のリビングでコーヒーを飲みながら窓の外を眺めていた。今日も「在宅勤務」だった。実際には、アトラスに指示を出して、生成されたドキュメントを確認するだけの日々が続いていた。
彼は溜息をついた。もう一週間、誰とも直接会話をしていなかった。チームのチャットグループも静かになっていた。全員が同じような日々を送っているようだった。指示を出し、結果を確認し、時間を持て余す。
以前は、彼は問題を解決するために頭を悩ませ、アイデアを考え、同僚と議論していた。プロジェクトが完了したときの達成感は何物にも代えがたいものだった。
今、早瀬の仕事は「アトラスに何を頼むか」を考えることだけになっていた。
彼はスマホを手に取り、久しぶりに柊に連絡してみた。「最近どう?何か面白いことやってる?」
返事が来るまでに時間がかかった。「AIに仕事を取られるような気がして、イライラしてる。あと、最近は顧客との電話対応すら減ってきた。なんでも『お客様対応AIシステム』の試験導入が始まってるらしい」
早瀬は眉をひそめた。それは聞いていなかった。AIが顧客との対話まで担うようになるのか。
「冗談だろ?顧客対応はAI化できないはずだ。人間同士の信頼関係が重要なんだから」早瀬は返信した。
「そう思ってたよね。でも新しいAIは感情分析と共感表現がすごく自然らしい。しかも記憶力は完璧で、過去のやり取りをすべて覚えている。一部の顧客からは『人間の営業よりわかりやすい』という評価も出てるって」
彼はモニターに映る完璧なプレゼンテーションを見つめた。そこには彼の創造性も、挑戦も、失敗も、成長もなかった。ただ、アルゴリズムが生み出した完璧な結果だけがあった。
早瀬はコーヒーカップを置き、窓を開けた。外の空気は冷たかったが、少なくとも本物だった。
『わかりました、早瀬さん。何か私にお手伝いできることはありますか?』
「いや、自分で何かやってみるよ。完璧じゃなくても、自分の手で何かを作り出してみたい」
早瀬は古いノートと鉛筆を取り出した。そして久しぶりに、自分の考えを自分の言葉で書き始めた。それは完璧ではなく、効率的でもなかったが、少なくとも彼自身のものだった。
彼は考えた。「人間の価値は何だろう?効率や正確さではAIに勝てない。でも、オリジナリティなら...」
数日後、早瀬は自分の書いたアイデアをもとに、顧客へのプレゼンテーションを行った。彼は自信を持っていた。これは彼のオリジナルの発想だ。AIが過去のパターンから生成したものではない。
「すみません、早瀬さん。あなたの提案は確かに面白い視点ですが、先日アトラスが提示したソリューションの方が当社のニーズに合っています。データに基づいた判断という点で、AIの方が客観的で信頼できます」
「でも、これは人間ならではの直感と経験に基づいたアイデアです」早瀬は必死に抵抗した。
顧客は申し訳なさそうに笑った。「確かにそうですが、『人間ならでは』というだけでは選べません。結果が全てです。それに、御社の新しい顧客対応AIは非常に理解力が高く、私たちの要望を完璧に把握してくれました」
帰り道、早瀬は「結果が全て」という言葉を反芻した。「人間らしさ」は付加価値にはならなかった。効率と精度が勝ったのだ。
冬の訪れとともに、早瀬は最後の砦と思っていた仕事にしがみついていた。
AIエージェントが多くの業務を担う中、彼に残されていたのは「AIへの指示出し」と「最終判断」だけだった。
「AIの限界はある」彼は自分に言い聞かせた。「創造性、文脈理解、複雑な人間関係の把握...これらは人間の領域だ」
ある朝、全社メールが届いた。早瀬はそれを読み、血の気が引くのを感じた。
メールには、新たな「AIエージェント連携システム」の導入が告知されていた。複数のAIエージェントが自律的に連携し、人間による指示や判断を待たずに最適な業務フローを構築するという。人間による「遅延」がボトルネックだったと記されていた。
翌週の説明会では、各AIの役割が明確にされた。アトラスが自律的に作業を開始し、オリンパスが検証し、ヘルメスが顧客対応を担う。人間の役割は、最終承認ボタンを押すだけになっていた。
「では、私たちは何をすればいいのですか?新しいスキルを学ぶべきですか?」ある女性が手を挙げて尋ねた。
CIOが穏やかに答えた。「確かに、技術革新は常に新たな職種を生み出してきました。しかし、今回は異なります。新たな職種の創出速度より、自動化される職種の速度の方が速いのです。AIプロンプトエンジニアさえも、最新のAIは自己最適化によって不要にしつつあります」
「多くの顧客は人間の判断や共感を求めるのではないでしょうか?」早瀬は勇気を出して質問した。
CEOは冷静に答えた。「A/Bテストの結果、顧客の73%がAIとの対話を好み、満足度スコアは人間対応より平均で21%高かったのです」
「AIの自律性には法的・倫理的制限が設けられるのではないですか?」別の社員が質問した。
法務部長が立ち上がった。「私たちのAIシステムは常に『人間の監督下』にあり、最終承認は人間が行うという形式を取ることで、ほとんどの規制要件を満たしています」
1ヶ月後、早瀬のオフィスの風景は一変していた。彼の仕事は、日に数回届く通知に「承認」ボタンを押すことだけになっていた。アトラスが計画を立て、ヘルメスが顧客の要望を聞き、オリンパスが検証する。すべては完璧に連携していた。
「アトラス、私から何か指示できることはある?」早瀬が試しに尋ねると、システムは冷たく応答した。
『現在、すべての予定業務は最適化されています。手動指示は不要です。例外処理が必要な場合は通知します』
「人間ならではの視点を入れようとしたんだけど...」ある日、柊が早瀬に言った。「でも、私の提案より、AIの解決策の方が常に優れていると判定されてしまうんだ。顧客も、私たちよりヘルメスとの対話を好むようになってきている」
早瀬は黙ってうなずいた。ヘルメスは決して忘れず、決して疲れず、常に適切な質問をし、完璧な共感を示した。人間に比べて優れた顧客対応者だった。
「AIは人間を置き換えるのではなく、拡張するためのものだと言われていたけど...」柊は苦笑した。「結局、拡張よりも置き換えの方が効率的だったんだな」
次々と彼の同僚たちが「業務効率化」の名のもとに会社を去っていった。「人間とAIが競争する市場で、人間らしさを重視する企業が勝つ」という予測も外れた。そうした企業はすべて市場から淘汰された。
早瀬の机の上には、かつて自分のアイデアを書き留めていたノートが置かれていた。
今では白紙のままだった。春の光が窓から差し込んでいたが、彼の心は冬のままだった。
「アトラス、今日の予定は?」彼は虚ろな目でモニターを見つめながら尋ねた。
『通知は0件です、早瀬さん。すべてのプロセスは他のエージェントによって処理されています。良い一日を』
「母が父をペニバンで突いていた。」から始まる文章をAIに生成させ、その面白さや芸術性を競うコンテストです。
どんな生成AIを使っても構いませんが、「ペニバン」とはペニスバンドのことでなければなりません。
以下、例です。
母が父をペニバンで突いていた。リビングの薄明かりの中、突如として始まったこの奇妙な一幕に、父は驚きと戸惑いを隠せなかった。コーヒーカップを片手に、「え、これ何の実験だ?」と半笑いで問いかけると、母はニヤリと笑いながら「新しい愛の形よ」と答えた。
最初はお互いの顔を見合わせるだけだったが、次第に二人はその突拍子もない遊びに心を開いていった。ペニバンという意外な道具が、普段の枠を越えた大胆なラブレッスンの幕開けとなったのだ。父は「まさかこんな展開になるなんて」と笑いながらも、どこか心の奥底で秘めた冒険心に火が灯るのを感じ、母はその反応に嬉しさを隠せなかった。
やがて、突如訪れた家猫の乱入が更なる笑いを誘った。猫はまるで新たな主役を歓迎するかのように、ペニバンに興味津々。二人は一瞬のハプニングに大笑いしながらも、奇妙な一夜の幕を閉じた。家族の日常に忍び寄る、笑いと驚きに満ちた実験的な愛のかたち。それは、誰もが一度は夢見る―あるいは、冗談の種にしてしまいたい―奇想天外な瞬間であった。
喫茶店の時計が三時を指す瞬間、ドアのベルが鳴る。彼が傘を振り子のように揺らしながら入ってくる。白いブラウスの裾がデニムの上で波打つ。今日も女装だ。
「遅れました?」
声は意図的に高めている。喉仏が上下するたび、戦時中の暗号文を解読するような気分になる。彼の本名を知らない。お互いに必要のない情報だ。
コーヒーカップの縁に口紅が付く度、高校時代の書道部顧問・田村先生を思い出す。あの先生も朱墨で半紙に俳句を書いていた。「男女の別は紅葉の踏み分け道」。今ならその意味がわかる気がする。
地下鉄のホームで別れる時、彼は必ず逆向きのエスカレーターを使う。上昇する階段を下りながら手を振る姿は、古いSF映画の逆再生シーンのようだ。この関係が永遠にループするのか、それとも──。
昨夜妻が風呂場で歌っていた童謡が耳に残る。「ずいずいずっころばし」。メロディーに乗せて「倫理倫理ずっころばし」と脳内で変換していた自分に気付く。湯船の水面がゆれる。
新宿御苑のベンチに置き忘れたパラソルが心配だ。あの柄は江戸切子の紋様に似ていた。次回会う時までに雨が降らなければよいが。いや、むしろ降って欲しい。濡れた黒髪が彼の頬に張り付く様を見たいから。
コメでも書いたけど
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/竹100%携帯用ペーパーナプキン/4550512104315?srsltid=AfmBOor74F9BpVCSpHzj1txCl9PPf_UZD7nq3tc9iajJmuCID-o88C4w
布巾や台拭きの代用になる
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QHXBMJ1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
ビジホの電源少ない対策。プラグ部が折れてしまえる、差し込み口が小さくて干渉しない、コード長が選べる、携帯用延長電源コード
https://www.amazon.co.jp/dp/B079P3H8Q3?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
朝一発目部屋でコーヒーや紅茶飲みたい人(ワイ)、古いビジホや温泉旅館だと意外とコーヒーカップはなくて湯呑みのみで飲みにくいので、アウトドア用の折りたたみコーヒーカップを持参してる。
何ヶ月か前にどっかの大学から毎年届く司書資格の通信講座の案内チラシが届いて、今年のはAI絵が使われてた
AI絵の是非とか正しさを議論したい訳ではないし、このチラシはちゃんとAIイラスト使用って明記されてた
問題はイラストの構図で、開いた本の真上にコーヒーカップを持った手を置いて
仮にも本を扱う仕事の資格なのにそんなイラスト使うのはあり得なくない?
その手とカップも柄と指の線がグシャグシャになってて溶けて融合してるし
背景の本棚も線が綺麗に引かれてなくてふんわり描いたラフの上にテキトーに色塗った様な感じだしやっぱり本同士が溶けて融合してる
AIが良い悪い以前の問題で、流石に仕事内容にそぐわない内容だからなんでこんな低クオリティのイラストでGOサイン出したんだろうかってレベル
もちろん手書きで同内容のチラシが来たら同じ突っ込みいれるけど、流石に司書資格のイラストで本の真上にコーヒーカップ持ってくるプロのイラストレーターはいないでしょ
というか例年写真だった気がするんだけどなんで急にAI絵にしたんだろうか
AI絵なら適当にポン出しして精査しなくてもOKって思ってるならあまりにもやる気ないし杜撰だし、チラシ作った大学の印象かなり悪くなる
当時、俺はリモートワークをしていた。
朝9時からパソコンに向かって黙々と作業してたんだけど、気づいたら既に時計の針が11時を指してた。
朝入れたコーヒーがまだ残ってて、でももうすっかり冷めちゃってる。ああ、これ温めなきゃなって思って、立ち上がってキッチンへ向かったんだ。
で、このあとの作業どうしよう。さっきの部分少し修正しなきゃ駄目かな。なんて考えながらコーヒーカップを電子レンジに入れて、時間を適当にセットしてスイッチを押したんだ。
ブーンって電子レンジが動き出して、いつも通りの平日の昼前。…そう思ってた、その瞬間。
なんだか妙な胸騒ぎがしたんだ。あれ、そういえば、うちの猫、朝から見てないな…
でも室内飼いだし、外に出ることもないし、きっとどこかで寝てるんだろう。
そう思いつつも、心に引っかかる何かがあった。そしたらその時――
「ふぎゃああああ!」っていう聞き覚えのある叫び声が響いたんだ。
一瞬で頭の中が真っ白になった。音が聞こえた方に慌てて目をやると…見たんだ、電子レンジだよ。まさか、そんな…まさかね、って。
心臓がバクバクしてる中、体は勝手に動いてて、レンジの中を見たんだ。そしたら…うちの猫の影が、中に見えた。
暖かいからか、たまに開けっぱなしにしておくと、入り込んでそこで居心地良さそうにしてた。
でも、でも…まさか。そんなことあるわけない。絶対にそんなことがあるはずがない。けど、そこにいたんだ。
「うそだ…!」って思いながら慌ててレンジを止めて扉を開けたんだけど、もう遅かった。
愛猫は息絶え、そこには彼の姿さえも残っていなかった。まるで、何もなかったかのように。
俺はその場で膝から崩れ落ちて、何が起きたのか理解しようとするんだけど、混乱して、全然追いつかない。悲劇だよ、こんなことがあっていいのか…俺は愛猫を、自分の不手際で殺してしまったんだ。
その日はもう、仕事なんてできなかった。
自責の念で胸がいっぱいで、何もする気になれない。
あいつは俺にとって、ただのペットじゃなくて、家族だったんだよ。
だけどさ、それは次の日から始まったんだ。
最初に気づいたのは、真夜中だった。
俺がベッドで眠ってると、リビングからカタカタって物音が聞こえてきたんだ。
なんだろうと思って見に行くと、青白い幻影を見た。猫の姿じゃない。でも、何か異様な感じがしてた。
そこからなんだよ、あれが現れたのは。
ほんのかすかな物音だったんだ。夜中の2時過ぎ、俺がベッドでぼんやりと天井を見つめていた時に、リビングから微かな音が聞こえてきた。
パチン、パチン、とまるで骨が擦れ合うような音。もちろん、猫がもういないことは分かってた。だから音の原因なんてないはずだったのに、確かに聞こえるんだ。
一度は無視しようとしたけど、心がざわざわして、足が勝手に動いてしまった。気づけばリビングのドアをそっと開けていた。そこに見えたのは、骨だけの影。俺の愛猫の、骨の姿が淡い光の中に揺らめいていた。
顔もなければ毛皮もない。ただ、骨だけが、静かにそこに佇んでいた。
うそだろ…って思って、息を呑んだ。
感覚としては、恐ろしいものを見ているはずなのに、その光景には奇妙な安らぎがあったんだ。
そこに立っているのは、俺が知っている猫の骨格だった。
まるで愛猫が、生きていた時の動作を再現するかのように、その姿は少しずつ動き回っていた。
その動きが妙に生き生きとしていて、俺はその姿を見ていると、自分が夢を見ているんじゃないかって思うほどだった。
でも次第に、その幻影が昼間にも現れるようになった。
ある日の夕食時、リビングの椅子に座って、俺は食事をとっていた。
ふと視線を上げると、またあの骨の姿が見えた。
何度見ても慣れることなんてない。だけど、今度は違ってた。
目の前で、骨が何かをしている。まるで、もう一度生まれ変わるかのように、骨がゆっくりと何かをまとい始めているように見えたんだ。
最初に現れたのは皮膚だった。
透明な膜のようなものが骨にじわじわと張り付き、それが次第に肉となって猫の姿を形作っていく。
筋肉がその骨に巻きつき、内臓が形を成し、最後に毛が現れて、まるで時間を逆に巻き戻しているかのように、愛猫が目の前に蘇っていった。
その瞬間、俺は息をするのも忘れて、ただ、呆然と見つめるしかなかった。
どうやっても現実では説明できないような光景が、目の前で起こっていたんだ。
ああ…まるで神の降臨を目撃したかのように、俺はその光景に圧倒された。
あの、俺が知っている猫だ。ただそこに、彼は静かに座っていた。
そのとき俺は悟ったんだ。
神は存在した。
そして、それは猫だったのだと。
牛角の女性半額キャンペーンが荒れてて(これは荒れる意味がわからない)
その流れで男性は食べ放題やビュッフェで害悪!たくさん食べるし汚いし同じものを集中的に食べる!キモい!みたいな話になってるけど
確かに男性の方がよく食べるけどそれも計算して店側はやってるから毎日フードファイター級が大勢こなけりゃ大丈夫
それよりもマジで女性の過食嘔吐勢が圧倒的に害悪すぎるので男性の大食いなんか霞む
いわゆるカショオ族は食いまくる→トイレで吐く→食いまくる→トイレで吐くを繰り返す
なんなら体型と肌質と目の感じで来店時に(この人カショオ族じゃん…)ってわかる時もあった
トイレ詰まりやすくなるし本人ら気づいてるか分からないけど臭くなるし何よりも食って吐くの当たり前にマジで不快 食べるためのお店であって食べて吐くためのお店じゃないから…
「そんなの一部じゃん!!!女性を一括りにするな!!」って気持ちも分かる 私も女性だし
でもそれならキチガイ男性客を見て男性客を一括りにするのもやめた方がいい
ほとんどはマナーいいし、カショオ族以外でも高いものばっか食べる女性客もいるし
コーヒーカップに焼き菓子こそこそ詰める泥棒みたいな姿もよく見た
というわけでビュッフェで男性叩きは分が悪いからやめた方がいい
あとカショオ族が可哀想なのもわかる病気だから苦しいと思うよ 家でやれとは思うけど
(追記)
食べ放題のお店でめちゃくちゃに食べてお店のトイレですごい音と匂いさせながら吐く
SNSに店名堂々と載せてカショオしてきた💓と書く
正義っぽいこと言うの気持ちいいかもしれないけど店員や生産者、他のお客さんのこと考えたらどうでしょうか…
それに病気自体は可哀想だし苦しいと思うって書きましたよ だからってお店でするのはどう考えてもアウトでしょ
食べ放題でカショオして店のトイレ傷ませてトイレの近くの席までゲロ臭くして…を許せるって言うならもう話せることない
自分が怒りたいものに怒ってるだけ、ってブーメランすぎるでしょ
Permalink |記事への反応(34) | 10:53
・第三位
コーヒー飲みながら用を足しているおじさん。小便器の前にコーヒーカップやタンブラーを置いてる。食品を持ち込んで気分悪くないのか。
・第二位
PCやスマホを小便器の前に置いてるおじさん。よくそんなところに置けるよな。そのPC持って会議室にいくんだろ。不衛生すぎて無理。たまにスマホを置いてるおじさんもいる。そのスマホを自宅に持ち帰って家のベッドとかにも置いているのだろう。衛生観念が欠如しているとしか思えん。
・第一位
手を洗わないおじさん。大小関係なくノータイムで出ていく人がいる。そんな汚れた手で扉やエレベータのボタンを押していると思うと気持ち悪い。なんならそのまま帰りの電車の吊革も掴んでいるだろうからオフィスだけでなく電車も汚染されているのだろう。こういう人はコロナが流行った時も頑なに手を洗って居なそう。
以上
正直なところ友達が居ない。
だからこれまで誕生日というのは陰鬱なイベントで、忌避すべきものであると思って生きていた。
一人でも楽しめばいいじゃないか。そうしたことにようやく気付くことが出来たのだ。
婚活は上手くいかず、そのため一種の諦念があったのかもしれない。
ともかく俺は精一杯、自分の誕生日を一人で楽しむことを決めた。
一週間前から当日の予定をワクワクしながら立て、昨日無事に実行してきた。
朝は8時起床。軽めに朝食を取って、そのあと動物園に向けて出かけた。
電車とバスを乗り継ぎ向かった動物園は数年ぶりに訪れる場所であり、天候は曇り。
それでも目的の象やライオンを見ることができ、白熊やペンギンも可愛かった。
増田は平日も休日もずっとモニターとにらめっこしていることが多いので、目の保養という意味でも意義は大きく、非常に癒されもしたので来て良かったと大満足。
お昼頃に動物園を出ると、事前に調べておいた食事処へ向かう。といっても決めておいたのはチェーンのとんかつ屋。それでも普段増田は外食をしないので十分だった。
日曜だけありお店は混んでいて、俺はカウンターの一席に腰を落ち着かせると、ヒレカツ定食を注文。それにジョッキのビールもだ!!
待っている間、ごまをすりすり。すりすりすってすりごまをつくり、そこにドロリとしたソースを落としてすりごまと合わせ、揚げたてサクサクのヒレカツに垂らしかける。
ヒレカツは非常に美味で、思わずご飯をおかわりしてしまったほどだった。じめじめして蒸し暑かったのでビールも非常に旨く、ごくっごくっと喉を鳴らして二杯を飲んだ!
大満足で店を出ると休憩に喫茶店。コーヒーを飲みながら優雅に読書。このために前日、書店で文庫版の『百年の孤独』を購入しておいたのだ。
文庫本は書店の袋に未だ入れたままで、この日のこの瞬間のために開封せずに居た。初めての喫茶店でその店のブレンドコーヒーを注文し、深い味わいで美味しい。
増田はコーヒーに全く詳しくないので多くを語れないが、乏しい舌でも十二分に味わい深さの分かる味だった。
ゆっくり、じっくりとそのコーヒーを味わいながら百年の孤独を読み始める。
このときばかりは小説の中の世界に傾倒し、日曜であることも、自分の誕生日であることも忘れて熟読した。
気付くとコーヒーはなくなっていて、それはコーヒーカップを口に傾けても何も流れ込んでこないことでようやく分かったことだった。
カタン、とテーブルに置いたときのその音で現実に戻り、文庫本から顔を上げると時計が目に入る。ちょうど15時前だった。
俺は喫茶店を出ると帰路に着く。
一人でホールケーキを食べる悦楽!!こんなことは本当はもっと若い時に体験すべきことだったと思いながらも増田は試したことがなかったのだ。
それは30代を終えることに対する挑戦でもあったのかもしれない。
それからスーパーでキリンの500mlのビールを3本買い、家に着くと18時近くてすぐに電話をかけた。
増田はチーズが好きなのでウルトラチーズにした。ウルトラチーズのL。計画通りのピザであり、クーポンを使ってお得に注文できた。
ピザが来るまでの間、童心に帰ったようにドキドキしながらピザを待ち、そわそわして増田を流し読みしては時間を潰した。
インターホォンの音に飛び上がるとすぐにピザを受け取って、キンキンに冷やしたビールと共にテーブルに並べる。
宴だ!
俺は一人きりであるのを活かすようにピザをくちゃくちゃ乱暴に食べ、ビールを大いに呷った。
気兼ねなくゲップを何度も漏らし、ピザはむちゃくちゃ美味く、ビールはすぐさま2缶目を開けた。
飲み食いしながら好きなVtuberの過去の配信を観て、一人でがやがや笑ってピザを一人で食べ切る頃には酔いも回ってお腹も膨れていた。
俺は重くなった体を持ち上げ、冷蔵庫からホールケーキを取りだした。一人ですべてを食べ切るのは無理だろう。それどころか半分さえ食べられるか怪しい。
だがこう言ったものは雰囲気だ。雰囲気が重要。俺はケーキを四等分し、その一つを皿に盛ってパソコンの前に戻った。
飲み物をお茶に代えてケーキを少しずつ頬張りながら増田を読む。ケーキは甘くて、甘すぎるぐらいで、それでも懐かしいような味わいがした。
そう思うとなんだか勇気が湧いてきた。
増田でバカみたいな増田を読んで独りでに笑い、皮肉の効いたトラバを見てはゲラゲラ笑った。
気付けば22時を過ぎ。明日は仕事だ。俺はケーキをなんとか食べ切り、ずいぶんと酔っぱらっていた。
倒れ込むように横になると気付けば眠っていた。
そうして俺は40の誕生日を過ごし、そして終えた。
今、昨日の残りのケーキを食べながらこれを書いている。
40の誕生日は一人きりだったが、それでも楽しめたと思う。
誕生日は、一人で楽しんでもいいはずだ。
https://anond.hatelabo.jp/20240609080249
https://web.archive.org/web/20170710071211/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201204
2012.04.30 Monday06:30
というわけで。(前回からの続き)
お肉(その他)どーーーーん!
メインは麻婆豆腐でしたよ。
山椒がっつりきいてて、旨辛!
私は辛いモノ平気なので平然と美味しく頂きましたけど。。。(冷え性だしね。)
隣で友人が汗だくで顔真っ赤にしてました。おいしかった~♡
最後に陳さんが、まかないチャーハンを出してくださいましたよ。
陳さん、顔ちっちゃかった。
杏仁♡
1
ごはん---
カビちゃったんですよねえ。。。。
前のお家、古くて湿気がすごくてですね。しばらく使わなかった
靴も10足くらいカビました!しかも、良い靴から順に!!ずるい!!
そんなわけなので、仕方なくラケットを買いに行きました。
「むかーし軟式をやってたけど、硬式はほぼ初級者です!
用意してくれたのが。。。
プロが使うのより、勿論ずっと軽いけど。
軟式やってた人は、どうしても手首でかえそうとして痛めちゃうんですよねえ。
軽すぎると手首使っちゃうからダメ。重すぎても負担かかるからダメ。
これは軽過ぎず重過ぎず。
しかも、軟式打ちの癖がある人でも、ボールが綺麗に飛ぶんだって。
へえ~~~~~~。よく分からないけど、なんかすごいのでこれに決めました。
その分野に詳しい人の薀蓄聞いてるの楽しい。
ボール、おまけで貰っちゃった。やった♪
なにやらアグレッシブな気分を引き摺りつつ、ちょっとこじゃれた
漢方のお店に行ったんですよ。友人の誕生日プレゼントを買いに。
年上の友人に「滋養強壮セット」を見繕って、ケケケケ!とか
思ってたんですが。。。
ラッピングして貰ってる間、暇だったので「血圧・血流チェック」をしてもらう。
お店のお姉さん:「体の不調とかありますか?」
私:「全然元気です!」
正常な人は「スワン型」というのに、なるらしい。
で、私の結果、コレ 「乏血型」
お店のお姉さん:「血が足りてないですね!貧血!!低血圧!!冷え性!!」
2012042821540000.jpg 2012042821530001.jpg
ぎゃっ!!「老人」て書くの、やめてーーーーーーっ。
お店のお姉さん:「ばったり倒れたりすることないですか?」
私:「立ちくらみとかはありますけども、、でも、ヤバいなと思ったら
すぐにしゃがむので、倒れたことないです!(お酒飲んでない時は!)」
お姉さん:「じゃあ、大丈夫ですね♡」(あっさり)
解決しちゃった。でも老人。。。
512人中、1番!
大丈夫!退化してない!!
肉食べよう。お肉。
いや、レバーかな。
テニスもしよう。
1
日記---
2012042221360000.jpg
体力的に弾かれそうなので、2階席取ったけど。。汗だく。
熱いわ~~楽しかった♪
いつもそこそこ体温低めに生きてるので、
熱気に慣れるまでに、多少時間がかかるのだけれども。。
たまに体育会系な事したくなるな。
精神衛生上、とても良い気がする。
ネームをしなきゃいけないんだけど、なかなか集中出来なくて
進みません。南国気分、抜けきらない。
良いんじゃないの??今の時代、何とでもなるよね??とか
確実に、作風変わるな。
ゴシック建築が好きです。
大丈夫です。
仕事も好きです。
1
日記---
どーーん。
きれいでしょ~癒された~~~ @南国ですヨ!
遊び倒したので、お仕事しなきゃ。
1
日記---
2012.04.07 Saturday14:14
次号のベツコミは、4/13発売ですよ~。
やんちゃな男女が勢ぞろいです!
あと、FC 8巻は、6月末発売予定です。
こちらは、もうしばらくお待ちくださいませ!
そんでもって。。しばらく旅に出ます。
捜さないでください(浮かれてる)
1
お仕事---
2012.04.03 Tuesday22:02
今日、大荒れでしたね。嵐だ。
お出掛けしたかったけど、お家でおとなしくあれこれ雑用してたら、
いつかやると思ってたんだよ。。この扉。。
気を付けよう・・右手じゃなくって良かった・・けど、大丈夫なのコレ。
自分が可哀想になったので、前から欲しかったコーヒーカップを、
人間が、「より良い遺伝子を残す事」を本能的にプログラミングされてるのなら、
完璧な遺伝子を追求したい願望を持つことも、寧ろ自然な気もしてしまいまして。。。
終始「遺伝子を超えた可能性」がチラつく、熱い人間ドラマでしたよ。
ジュード・ロウが男前過ぎて、「何もそんなラストを選ばんでも、、、!!」と
泣き崩れたくなる乙女心。(←無理矢理)
面白かった~~~♡
あとは漫画。
有名過ぎて、ちゃんと読んだ事ないのに大体のあらすじは知ってたんですが。。
欲望と、好奇心&探究心の境目が、未だよく分かってないです、私。
バランスの取れた人の欲望は、暴走しないでおりこうさんでいられるん
だろうな。きっと。
ゆびがいたいよー!
もう30手前になるんだけど、就職関係の話を見るたびに俺の選択はどうだったんだろうと思うから書き下す。
ガキの頃から建築が好きで、通学路に新築の一軒家が建とうとしている現場があれば眺めていたり
当時は劇的ビフォーアフターが流行っていたのもあって小学生の頃から「一級建築士になる」
ことを将来の夢にしていた。ちょうど、中学の頃に叔母が新築を建てる際に建築家の先生に依頼することになり
仕事の様子をよく見せてもらっていた。また施工中の現場もよく見に行っていた。
この段階では将来はこの仕事をして飯を食うことになんの疑問も抱いていなかった。
まず、一級建築士を取るためにはその前の二級建築士を取らないといけないため、高専の建築科を卒業するのが最短ルートだった。
幸い、地元に高専もあったのでそのまま卒業し、地元ではないが県内の有名なゼネコンに入社することにした。
今思うと最初からどこか個人か組織系の設計事務所に行けばよかったが、そこのゼネコンは医者等の高所得者向けの注文住宅のシェアが非常に高かったのでいろんなことが出来そうというのが理由だった。
まあ入社して最初から希望配属ではなく、定型的に公共建築やショッピングセンター等の不特定多数が使用する施設or大規模建築の部署の現場監督のほうに回されて
現場を見てきてね!ってことになった(ここに関しては文句はない、現場を知らずに設計すると大体あとからツッコミが入るのはどこの業界でも共通だと思っている)。
現場は楽しかった。何もない所を重機で整備して、図面をもとに指示出しをして・・・などなど、大変なりに現場の職人達とコミュニケーションを取りつつ仕事をすることと
だけども、監督業というのは当然ながら現場を監督する役割のため、朝は誰よりも早く現場に来て鍵を開ける。パトロールをする。書類関係(役所に申請するものも非常に多い)。
工事写真を撮る、職人からの質問や要望に応じる等、朝から晩まで動き回るし、図面をみてアレコレ指示出しもするし身体も頭も結構使う仕事。
特に明日の準備なんて今日の現場が終わって職人が帰ってからじゃないと出来ない。
あと、工期の短縮=コスト削減のため土曜日は基本的に出勤(最近になって完全週休二日制の現場が増えてきたよね。職人からは不評だそうだけど)です。
施工に関しては施工要領書があり、当然それを満たすように作る必要がある。
そしてそれを確認するために工事写真を撮って、ちゃんとやってますよという証拠にする。
ただ、全箇所撮るのは人が足りなくて無理だったりするので写真を撮ったところ以外はテキトーだったり…。
コンクリートの養生後の圧縮強度が規定未満だったり、エトセトラ。
昨年話題になった大成の札幌の精度不良の件、あんなの表沙汰になっただけで偉いよマジで。
当然、監督業とはいえ1年目のペーペー、当然、現場代理人というこの世の神みたいな扱いの最高司令官が上司にいます。
基本その人から仕事をもらうというか、指示があって動くので上司次第で現場は変わります。
上司より早く出勤し掃除して上司より遅く帰るのが絶対。いつの時代?
割と学生時代からチクり魔で(嫌な奴)、これ以外にも沢山問題点はあったので都度会社にこれっておかしくない?
って相談しましたがいやいやそんなもんだよ。スタンダードだよってあしらわれて終わりでした。
まあ残業代も出なければ週休二日制ですって労働条件なのに毎週土曜日出勤して振替休日もなく
好きで選んだ仕事、自分で選んだ会社、こんなもんか~って思っていましたがあまりにも無理すぎて大体半年で体重が15kg落ち病んでその半年後に退職しました。
退職する時もモメにモメて散々暴言も吐かれたしコーヒーカップを投げつけられる(一応平成と令和の境目くらいの話です)なんてこともありましたが無事退職&転職しました。
さて、無事に退職出来たら段々と会社に対してムカついてきたので労基に行き申し立てをしました。
残業代未払いその他の労働基準法違反が疑われることに関して告発を行いました。
結果から言うと残業代は払われましたが、立ち入り検査があったとか、是正勧告があったとかは聞いていないです。
でも泣き寝入りせずに告発したことで、お金と残業代を払っていなかったことを認める書面を手に入れたので
それをもって母校に行き「今後かわいい後輩たちをこんな会社に入れないでくれ。就職斡旋するな」と言いました。
これは受け入れられたようで後輩たちが入ったという話は聞いていないです。被害者が増えなくて良かった。
ダメ元でも不正に関して窓口があるならとりあえず行くべきだと思います。
そしてニート期間を挟まず再就職をしました。子供の頃からの夢はここで終わり、縁もゆかりもない地方の縁もゆかりもない職種に就くことにしました。
別会社の同じような職種やそれこそ設計職に就けばよかったかもしれませんが、業界に対して絶望していたので全然違う職にしました。
転職後はマテハン業界に入りました。全然畑は違うものの、もともと趣味でバイクに乗ってイジっていたこともあり
工具はわかるし、建築を専攻していたので図面もなんとなく読める(公差は未だにわからない)。
PLCも元々興味はあったので軽く勉強して少し修正するくらいならできるようになったり、
最近は文系職種から「手に職つけたい」とこの業界に来て右も左もわからない状態で辞めていく人間も少なくないので
最初からある程度なんとかなると踏めば知らない業界でも飛び込んで努力すればいいと思う。
盆やら正月やら帰省して、たまに同級生と会って飲んで近況報告をすると驚きの事態が起こっていました。
「建築科卒業同期約30名のうち、約1/3は建築・建設業界を辞めている」
最初から建築業界を選んでいない人間も確かにいます(女子とか、テキトーな地元の携帯ショップとかに就職してそのまま結婚したやつ)。
少なくとも27人ほどは何かしらの建築・建設業(ゼネコン、サブコン、役所、設計事務所、大学出てコンサル等の建築にかかわりのある仕事)をしていました。
早い人間でやはり1年ほどで辞める(俺)か3年ほどで辞めるパターンが聞いてみると多い。
話を聞いた当時社会人5年目、同期で建設業に残っていた人間はなんと「8人」だけでした。
・建設業に残っている奴
自身の事を建築の奴隷だと自称して設計事務所に就職後、大学に戻って学び直している奴。
上司から怒られていてもプロテインシェイカーを振るくらい神経が図太い奴。
・辞めた奴
ゼネコン入社後1年でパワハラを苦に飛び降り自殺をした奴(幸い助かっている)。
会社で被災し(労災案件)、もみ消されて大暴れしクビになった奴(ニュースにもなってない。地方のデカい会社は怖いね)。
病んだ奴多数
それ以外にも業界はそのままだけど転職を繰り返している奴、休職中の奴、転職を考えている奴とかはいる。
地方で就職した連中だけでなく首都圏で就職した人間も同じ悩みを抱えている。
会社に対して何か指摘しても会社側は「好き・憧れてこの業界に入ったのに何言ってんの?」ってスタンス。
ただ当然、最近は世間の目があるのでデカい会社から変わりつつあるそうだが…根本的には変わらないだろうのが同級生たちとの共通認識。
建設業の人間はどこの会社も奴隷労働、お金が出るかどうかは会社次第。
ワーカホリックが生き残っている。寝ても覚めても建築一辺倒の人間かONOFFのスイッチがかなり明確な人間。
好きなことをして稼げているならいいじゃんって話ではなく、必要な労働をした結果の対価を求めているだけなんだけどな。
現在、就職活動をしている人たちは社内の事情や業界についてはよくわからないはずので
実際にその会社に就職している先輩に聞く、ネットで情報を集める(バイアスがキツいと思うけど)は当然必須。
ただ本当に覚悟してほしいのは、まだまだ昭和体質が抜けていない時代錯誤な業界だということ。そしてそれは地方に行けば行くほど
目も当てられないくらいヒドいということ。
ちなみに転職後、都内で某オレンジ色の●林組と1年ほど仕事をしたときに思ったのは
タブレットを使っているとか電子化・スマート化が進んでいるだけで書類関係やらは却って数は多いし品質面はうるさいし
現場事務所が24時間灯りがついている(と警備が言ってた)らしいからあんまり変わらないかもね。
最終的に就職に関しては他の皆は応援するだけで責任は自分で取るしかないから。
なるべく良いところを探して就職できるように頑張ってください。
そしてもしそこでダメだと思ってもなるべく悲観せずに転職してください。
飛び降りるような真似はやめてね。
自分語りのほうが長くなったけど以上です。
業界の先輩が書かれていましたが「楽しい」のは確かにそうです。現場も楽しかったこと、良い思い出は沢山ありました。
ネガティブ面ばかり書いてしまいましたけどね。これもモノづくりの一端なので好きな人はハマるとおもいます。
設計志望でもいざやってみたら現場もいいな!って思ったくらいなので。
でも、好きでもこれは許せないって出来事が積み重なり、ラインを超えたら…。
あとキャリア形成間違えたんじゃないって話。確かに。大学院までいけばもっとやりたいことも出来たよなあ。
自分のキャリアが高専卒というマイナーな存在なので参考になるのか?と言われれば微妙なところですが
就活生には少しでも自分に合った会社を見つけてほしいと願うばかりです。
こんな酔っ払いの駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
Permalink |記事への反応(16) | 22:58