Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コーディング」を含む日記RSS

はてなキーワード:コーディングとは

次の25件>

2025-10-28

Gemini 3.0、どの程度のゲームが作れるようになるんだろう。

https://x.com/OfficialLoganK/status/1982222911231377696

Logan Kilpatrick @OfficialLoganK

Everyoneis going to be able to vibe code video gamesby the end of 2025



https://x.com/nbykos/status/1982672569594679710

NOBU @nbykos

GoogleAIStudio中の人が、年末までにバイコーディングゲームを作れるようになると言っている。

よほどGemini3.0に自信があるんだろうな。

楽しみだけど、ゲームって言ってもどれくらいなんだろう。

テトリスくらいは現状のAIでも余裕で作れるからインパクト不足だし、かといってGTA5とかサイバーパンク2077みたいなのがポン出しできるほどには流石にならないと思う。

GBAくらいのゲームの1ステージがポン出しできたら夢が広がりそう。

Permalink |記事への反応(0) | 02:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

ずっと前に見つけたけど、ソースコードが分からなかったインジケーターの解析をgeminiにさせてる。

かなり近い値を示すようになって、このまま十分使えるレベルにはなったが、まだピタリとは当てはまらない。

 

わざわざこれをする理由は、何故か通貨ペアによってエラー出て表示されないから。

その時は諦めたし、まだChatGPTもクソだったけど、今は分析結果をそのままコーディングもできる。

 

開発者スレッドも生きてるし、暇だから眺めてる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024112037

システム開発工数のうち、コーディングが占める割合は微々たるもの

コーディングだけではなくて、開発全体の工数ことなんですが

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024111708

正直、どっちでもいい。

システム開発工数のうち、コーディングが占める割合は微々たるもの

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

バイコーディングって文字列見るたびにどうしても一瞬えっち意味かなって考えちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

最近Windowsの致命的な不具合多発は生成AIのせいのような気がしている

というか、それ以外に思いつかないんだよな。

localhostが消えるとか、あまりに初歩的で致命的な不具合、今まで正しく動いていたところに発生する不具合は、ここ1、2年で経験がある。

というか、ここ1、2年にしか経験がない(もちろん主犯はおいらではない。居合わせただけ)。

AIサジェストに従って書き換えた。

これ。

あと、

既存テストがないから、AI で追加した。

サジェストによる書き換えが危険なのはスコープ(フレーム)外での利用のされ方をAI が把握できない、部分(覗き穴/ピーホール)最適化しかできないと言う点と、こちらが本質的問題なのだが、そこの処理の仕組み、文脈理解してサジェストしているのではなく、学習データで多く組み合わされているパターン提示しているに過ぎない、と言う点だ。

これ、時間が経ってから致命的な事態引き起こし、原因究明に手こずる原因になる可能性がとてもとてもとても高いのだよな。

レビューすると、「AIサジェストがあったので」的な修正が入っていることがちょいちょいあるんだが、妥当でないサジェスト却下するだけの技術力がない場合、むしろLintとかパターンチェッカー的なのに留めておいた方が、思わぬ瑕疵を埋め込まずに済む。

できるエンジニア視点でも、スキャフォールドとして使おうとすると、細かく指定できそうで生成量が多いと見落としが発生しそうだし、確実なテンプレートで十分じゃん? という気しかしない。開発が進んだ時点では、さらに使い所がない。なぜなら、「新しいものを作っている」ので、既存パターン通用しないことが多いから。

AIの生成「量」が圧倒的なのは確かなんだが、このレベルコーディング能力を「神」と考えるレベルエンジニアからは実質制御不能で、これを使役できるレベルエンジニアから低能中途半端すぎて役に立たない、ってのが、呪術廻戦の摩虎羅やな、と感じる。

例えば絵の自動生成なら、登場人物の一人の指が6本になってようが、この線はどこに繋がってるんだ? とか、この漢字はなんだ? みたいなものが混じってようが、ぱっと見気づかないし、見直しおかしいのに気づいても、大勢に影響はしない。

けど、システム場合、下手すりゃ1ビットで致死的障害を発生させてしまったりする。

その違い、ヤバさを理解できてないエンジニアがこんなにゾロゾロ存在する、という現実絶望する。

加えて、「マジかよ……」ってなるのが、「既存テストがないから、AI で追加してカバレッジをあげた」ってドヤ顔で語るエンジニア

なんて言うか、なんとなく良さげなテスト理解しないでなんとなくマージしてるんだけど、何をテストしなきゃいけないか理解しないで、現状のコードを追認するだけだったりする。

それで必要十分かちゃん検討できるだけの技術力がないと、「命綱、巻きつけたよー」と言いつつ、その命綱が宙に垂れてるのに気づいてない、って状態になってたりするんだよね。

で、不具合が表面化したら、それ用のスペシャライズド監視の仕組みを追加して、手動テストを追加して、不具合が発生したら本番DB接続して手動で修正するって、そんなのが日を追うごとにどんどん増えていって、仕事の大半が不具合対応、ってうんこみたいな現場があちこち爆誕してるんよ。

でも、どのエンジニアも、自分たち現場が異常であることに気づくだけの技術力がなくて、毎日みんなで奴隷が回している謎の棒を回し続け、経営者は、なぜこんなにエンジニアの数が必要で、お金が湯水のように浪費されているか理解できなくて、ストレスを溜めまくってる。

それ、なんて地獄めぐり? w

マジでどの現場もさぁ……、ってなってる。

改善必要があるって、誰も気づいてない。

気づいた人はとっくにやめてるから

炎上してないけど、針の筵だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021125857

何いってんだ?

ローカルLLM使えばいいじゃん。ローカルLLMだからインターネット接続不要情報が外部に漏れることが原理的に起こり得ない。

delphiとか過去技術の話なんだから、新しい情報不要インターネット検索する必要もない。

現時点の学習済みモデルなり、テキストとかマニュアルをあらかじめ全部ローカルに置くだけでAI機能するぞ。

性能に関しても、nVIdiaのH100程度のサーバ用意すれば、oss-gpt で150tokens/secぐらいでる。 150tokens/secだよ?どれくらいすごいか判る?

これで chatGPT 3.5よりは賢く、コーディングぐらいなら普通に実用レベルシステムが手に入る。

ポンコツ社員を一人リストラして、代わりにH100サーバを導入すれば電気代込でも半年で元が取れるぞ。

俺はH1004台買ってAIぶん回してる。すでに社員10人ぐらいの投資効果が出ている。これが今のAI世界だし、これから世界のあり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIバイコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

----

追記

「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマー混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)

俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。

ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間技術屋の需要は増えてる。

俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。

Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的SIerメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営問題

(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)

追記ここまで

----

VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります

ギーク現場コードを書いていたい人)が分かる話からスーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。

具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。

そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。

でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?

オフショアリングは、ソフトウェア開発者インターンを全滅させる!

技術者なら電子機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社過去に出していた直球の本の話から

「My job went toIndia :オフショア時代ソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。

かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカエンジニア給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10給与インドエンジニアは働くんだぜ?という本です。

そうした、価格競争力で負けるアメリカソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています

普通に面白いAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)

そして、JTCや外資わず過去オフショア開発経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。

では、ジュニア開発者不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?

そうはなっていません。なぜでしょうか。

コミュニケーションコストとは、数値化がしづらいだけで確かに存在しま

さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?

この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。

そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいかプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本受託開発現場の精鋭たちになるわけです。

テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。

とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものからです。

例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーしますか?1873年以前をエラーしますか?(ヒント:明治六年)

そしてその仕様って、品質にどの程度影響しますか?

成功したすべてのプロダクトでは、最初テストケースを書くべきだった

テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。

品質最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。

ここに問題があります

ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます

果たして本当でしょうか?

そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。

その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資自分に合わないことが分かったという合理的選択であることと矛盾しません。

そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間プロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。

VibeCodingの境界線は、設計実装の不可分さに起因するが、それは組織構造に起因する

少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションテストケース、それにレビューでした。

他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。

具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本会社に出すのと同じようにすべく、相手会社メンバー教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。

発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。

何故か。だって日本会社と同じように働けるようになったら、日本会社就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?

結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。

小なりとも成果が上がった方法は、フィードバック相手ではなくドキュメントにした場合でした。

例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき

普通はこういう意図コードを書くからテストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック

関数を書く前に、関数意図コメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック

こうすると、担当者退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。

これ、何かに似てませんか。現在AIコーディングベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

まりオフショア開発というのも、設計実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。

そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。

まりプロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約責任分界点輸出入法規を含めた法務領域です。

我々が出来ることを相手が出来ないだろうと侮るのは傲慢です。

少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。

(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います

なぜオフショア開発流行らなかったのか

ぼく発注あなた受注者という構造を変える気が無かったから。

(あと、コミュニケーションコスト輸出入の関連法規が複雑だから

少なくとも、納期までに契約たこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。

バイコーディングではなく)AIコーディングが主流になるとして起こること

少なくともあと数年、場合によっては10スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています

これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。

そうは言ってもジュニアエンジニア簡単仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています

経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AI仕事渡してないでそのジュニアエンジニアやらせるべきなんです。

ジュニアエンジニアAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。

もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアOJTで育てていたというのは幻想です。

(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法ジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)

シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります

これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)

から、中堅がやれば手早い仕事新入社員やらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォロー必要だったわけでしょう。

AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビュー悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。

レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。

そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。

最後に、なんで10年後は違うかもしれないのか

国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェア進歩無視して話をする方が多いのが気になります

現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります

いまから20年前の2005年は、Youtube誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。

今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社部署単位現在最先端コーディングAIローカルで動くようになると想像するのは容易です。

そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルコスト比較対象可能になるので。

だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?

My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。

蛇足

今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなた過去数年間同じ仕事してたんすか?

仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。

レビュー比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?

少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質バイコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?

手癖でバイコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディング仕事って、別に今もありますよね?

散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。

最先端企業が、ほとんど生成AIコーディングさせているから、あとは使う人間次第だって

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021125002

コーディングって社内SE仕事じゃないだろ笑

Permalink |記事への反応(2) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転職失敗したっぽい

82年生まれ氷河期最終世代おじさん

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単PHP開発なんかをやった

近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた

どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた

それで勘違いしてしまったんだと思う

この技術を利用してもうちょいまともな会社転職しよう!

とか思ってしまった

それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら

わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた

転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか

なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ

そこまでは良かったのだが…

ダメだった、俺開発とか出来なかったわ

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

WEB開発してた時はネット検索コピペAI生成で何とかなってしまっていた

それが今はどうにもならん

開発に必要な基礎力がないからなんだろうな

毎日毎日過去コードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない

先輩は優しく「わからないところは何でも聞いて」とか言ってくれるが、

何をどう質問したらいいかもわからず困り果てているのが現状

四十路のおっさんがこんなこと言うのもあれだが、正直もう完全に自信喪失して逃走したい気分になってる

年明けに最初ボーナスをもらったら退職の話をしようと思う

完全に力不足だった

かと言って辞めたところで何ができるわけでもないんだよな

この前まで反社のいい加減なフロント企業ちょっと真面目だったから重宝されてただけで

なんかもう人生が完全に行き詰ってると感じる

Permalink |記事への反応(27) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019055953

わかる

最近は生成AIのおかげで仕事趣味コーディング楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 07:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

プロンプトエンジニアリングみたいな LLM を上手に使うための技術って

Claude Code の新機能 Skill の記事 を見た

事前に資料を読み込ませることでより専門的に処理を行えるらしい

Hacker Newsコメント欄では多くの人がいかに LLM を効率的に扱えるか議論している

俺はコーディングアシスタント実用性に懐疑的

少し使ってみたけどプロジェクト構造作法理解して、それに適応するコードを生成するというより、ネットで拾ってきた自分が知ってるコードを無理やりねじ込んでくるような印象を受けた

また、バグを指摘するとコード修正するというより、バグの発生を防ぐためだけのコードを追加して、やたら冗長コードになっていくのも経験した

そして都合が悪くなると全部消去して1から始めようとする悪い癖もある

でも俺より頭が良く、経験があって、知識もある人たちがこんなに真面目に語り合ってるということは、俺が扱えてないだけでとても有用ツールなのかもしれない

こういうプロンプトエンジニアリングみたいな LLM を上手に使うための技術ってAI会社投資を煽るためだけに毎週新たに生み出して喧伝しているような気がしてあまり学ぶ気になれないのだが

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017110540

意味あるよ。生成AIコーディングするとか言っても現状たかが知れているのでしばらくハイブリット開発は続くから

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

からReact勉強するって意味あるの

もうフロントはどうせ生成AIコーディングするからとかうんぬん

Vite+React構成でReact勉強しようと思うけどどうなんだろう

ホワイトカラーが今後駆逐されていくんかね

Permalink |記事への反応(3) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

世間では月に何万円とか払ってAIコーディングとか資料作成とかさせているというのに

おれはいまだにCopilotやgoogleAI相手

「庭にバイバインを垂らした栗まんじゅう放置したらどうなるの?」

「あ、燃えたりしたらバイバイン効果無効ね」

「それても星になっちゃうのwww

とかやっている。このままじゃいけない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現在AI開発ツールをめぐる議論は、手段最適化に偏りすぎている

現在AI開発ツールをめぐる議論は、手段最適化に偏りすぎている

バイコーディングAIエージェント活用法について盛んに議論されているが、これらは本質的に「どう作るか」という実装手段の話に過ぎない。真に重要なのは「何を作るか」「何を解決するか」というプロダクトの本質的価値定義だ。

WEBエンジニアリング文化的な偏り

多くのWEBエンジニア技術的な実装力には長けているものの、問題発見価値定義といった上流工程を得意とする人は少ない。そのため、コミュニティ全体の議論自然と「どう作るか」という得意領域収束してしまっている。

AIによるパラダイムシフト本質

AI実装作業を肩代わりできるようになった今、人間がやるべきことは「AIに何をさせるか」を定義することだ。つまり課題発見価値定義要求明確化といった、これまで以上に重要性を増した領域にこそ、議論リソースを割くべきだ。

見たい未来

AI実装能力が向上したからこそ、「何を作るべきか」についての思考議論活性化されるべきだ。技術的な手段の話ではなく、解決すべき課題ユーザーに届ける価値についての対話が、もっと前面に出てくるべきだと考えている。

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

農家はreplace()されました』というゲーム

https://store.steampowered.com/app/2060160/_Replace/?l=japanese

Steam農業自動化ゲームというとよくある感じがするけど、この手の自動化ゲームの中でも一段浮いてて

普通にPythonコーディングする」「外部エディタコード編集できる」という特徴がある

それで何が起きるかというとGitHub copilotだとか claude codeだとかを使ったズルをし放題

あっという間に大規模な自動化を生成できる全能感に溢れて楽しかった

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

バイコーディングなんて卑猥なことば誰が命名したんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009113824

grokを使用したまとめ

歴史的背景:著者は、IT業界において多様なスキル必要とされることは、10年以上前から議論されてきたと主張しています過去オンライン議論では、IT専門家自分たち業界の優位性を誇り、他の業界時代遅れと見なしていました。

マインドセットへの批判:この記事は、一部のエンジニアが、名声や地位を求める欲望によって、簡単成功の道を期待してIT業界に入ったと示唆しています技術以外の役割(例:営業管理職)に適応する必要性について今なぜ不満を言うのかと疑問を呈しています

キャリア現実:著者は、IT専門家競争力を維持するためには継続的に学び、適応する必要があると強調します。コーディングだけに焦点を当て、対人スキル戦略的スキルを開発しない人は、時代遅れになるリスクがあります

④年齢と機会:この記事は、40代エンジニアが、他の業界ではピークとされる時期に、スキル多様化をしていない場合IT業界で苦労する可能性があると指摘します。どんな分野でも才能があれば成功できるが、時代遅れスキルマインドセット固執することは機会を制限すると主張します。

⑤行動への呼びかけ:著者は、エンジニア自分キャリアパスに責任を持ち、ITを本当に愛する人なら、業界の挑戦や成長の機会に喜びを見出すべきだと挑戦しています

もっとアナウンサーみたいに

ITエンジニアスキル問題を考える

皆さん、こんにちは。今回の話題は、ITエンジニアの皆さんが抱える「一生食えるスキルがない」という悩みについてです。あるインターネット上の投稿では、中高年のITエンジニアが、技術以外のスキル、例えば営業管理職役割を求められることに不満を漏らす姿が取り上げられています。この投稿をもとに、その背景と課題をわかりやすくお伝えします。

まず、投稿では、IT業界で働く人々が、かつては「一つのスキルを極めれば安定したキャリアが築ける」と考えていたと指摘していますしかし、IT業界は常に進化を続けており、15年以上前から技術者には多様なスキルが求められていることが話題だったといいます。たとえば、最新技術への対応や、クライアントとの折衝、プロジェクト管理など、技術力だけでなく幅広い能力が求められるのが現実です。

この投稿では、ITエンジニアが不満を抱く理由について、業界への誤解や過剰な期待が背景にあると分析しています。かつてIT業界は、他の伝統的な産業を「時代遅れ」と見なし、最先端を走る存在として自負していた時代もありました。しかし、技術進化が速いIT業界では、特定スキルだけに頼ることは難しく、継続的な学びと適応が不可欠です。

さらに、40代という年齢は、他の業界では「キャリアの全盛期」とされる時期ですが、IT業界では、技術キャッチアップや新たな役割への挑戦が求められます投稿では、ITを心から愛する人であれば、こうした変化を楽しみ、成長の機会と捉えるべきだと訴えています。一方で、変化を拒み、過去スキル固執する姿勢は、キャリアの停滞を招く可能性があると警告しています

最後に、投稿は、ITエンジニアの皆さんに自らのキャリアを見つめ直すことを促しています。どんな業界でも、才能や努力があれば道は開けるとし、AIなどの新技術対応しながら、積極的スキルを広げる姿勢重要だと強調しています

この話題を通じて、IT業界で働く皆さんが、変化を前向きに捉え、自身キャリアを切り開くヒントを得られることを願っています。以上、ITエンジニアスキル問題についてのまとめでした。

この要約は、アナウンサーのような丁寧で中立的な口調を意識し、攻撃的な表現アニメ関連の内容を排除して、わかりやすく要点を整理しました。

アニメ憎悪を抜いて」っていったらなんかキレイ換骨奪胎されてて読みやすくて草

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008075215

AI駆逐されるのはジュニアエンジニアだと思う。

AIを使ったコーディングはとにかくやる気と体力は有り余るほどあるけれど、細かい設計などについては時々大ぽかをやらかすジュニアエンジニアを育てている気分になる。

海千山千の生き残りとでも言うべきエンジニアならプログラムを書くとき落とし穴や勘所みたいなところを見抜いて指導するので、AIが出てきたらむしろ作業効率Upな気がする。

まあ、AIは間違いや嘘が普通に起こるから、それを見分けられる人じゃないとAIを使いこなすのは難しいんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008105130

説明コーディングAIがやってくれるよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008075732

仕事取ってくるってのも千差万別だけど、IT系ならそのへんのクラウドソーシング系で取ってくるだけだから無能でもできる

仕事を取ってくるのはコーディング能力存在前提だから、できるかどうかもわからない仕事自称営業が取ってきてプログラマーに丸投げ!は割と終わってんね

自称営業プログラマー無能と言いたがるのは嫉妬

いわせんな恥ずかしい

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008075215

そもそもいないだろ。

ネット民の言うような「仕事自分で取ってきたり客先調整もできないのに自分は一生安泰と思い込んでるコーディング専門気取りアラフィフエンジニア妖怪」みたいな奴なんて。

少なくとも俺の周りにはそんな奴いないわ。

みんな30第後半で勝手プレイングマネージャーにさせられたりフリーランス営業するうちに対人スキル身についてくもんだろ。

マジでどこにいるんだよ高齢コーディング専門おじとか。

Permalink |記事への反応(4) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

AIやらせていると言わなければサボれる

これ、誰もがわかってることだけど、仕事AIに任せても、AIやらせたと言わなければサボれるよね

人間だったら丸1日かかるコーディングも、AIは一瞬でやってくれるので、この時間差分俺様睡眠時間に変換すればいいだけ

Permalink |記事への反応(1) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003115709

はいAI嘘増

見積書出す時に全部書いてるし説明するだろw

素材はAI使ったらこれくらいになります

コーディングAI使った場合工数でもう出てます

デプロイAIではどうにもなりませんから工数こんくらいですって

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp