Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コーチング」を含む日記RSS

はてなキーワード:コーチングとは

次の25件>

2025-10-31

いいね」は営業

インフルエンサー広報界隈では常識だぞ

みんなやってる

 

令和の虎かなんかでもインスタのオートいいねフォローボットやっとりますねん!って堂々と出てきて

規約違反やろがい!って怒られてた奴がバズってたやん。

それを手動なりマクロなりでやってる代行業者やってる奴らがいっぱいいる

それがビジネスになるくらいには営業行為

 

相手いいねする

いいねされた相手自分アカウント情報が残る

相手が「どんな人なのかな~」って見に来る

認知ゲットだぜ!

 

相手いいねする

返報性の原理いいねを返したりフォローした方がいいのかなという心理が働く

認知ゲットだぜ!

 

業務アカウントで「いいね」する行為というのは「エンゲージメント獲得」のための営業である場合が多い

noteなんか顕著でちょっと「ぽい」記事書くと

「××コーチング」みたいなスッカスカ有料記事書いてるカスどもが死ぬほどいいね送ってくる

あれってあいつらが買った情報商材にそうしろって書いてあるからなんだよ

 

インフルエンサー志望向け情報商材には確実に書いてる

そして「フォロー」じゃなくて「いいねなのは

フォイー(フォローしてる数)とフォロワー(フォローされてる数)の比率はそのアカウント価値に関わるから

いるじゃろ、フォロイー4000人、フォロワー3000人みたいなアカウント

そういうの見ると思うじゃん、必死だな(藁)って。

 

後はフォローブランディングね。

こいつ誰彼構わずフォローしてるなぁって思われるとやっぱ価値が下がる。

 

それは避けたいから「いいね」にする。

フォローしまくってある程度フォロバ稼いだらフォロー切る営業も当然ある。

 

それが自分関係ないFAいいねするという行為が該当するかどうかはともかく

実際に全然関係ないタグポストいいねしてくる公式垢のやつ奴ってやっぱそれなりの数いて

それを「営業やめろよ」とまでは思わなくても「意図は何なの?」とは思う

そいつが同じタグ投稿をしてる同好の士とかならまだわかるし嬉しいけど

全然関係ない興味もなさそうな奴だったらなんかキモいなってなるのはわかる

もちろんスワイプする時の誤タップ可能だってあるからクレームつけたりはしないけど

 

ただ業務アカウントでの文脈のない「いいね」は営業と捉えられることがあるってのは

もし知らないんだったら知っておいた方がいい

それで実際にフォローしたら変な営業かけられて嫌な目に合っている人間だっている可能性はあるから

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

Threads見てると副業10マンは余裕らしい

まじかよ

でもやり方知ろうとするとLINEコーチングとか情報商材誘導される

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023131414

予算モデルは変えるにしても、88鍵盤でミニじゃない普通の大きさの鍵盤じゃないと、

結局そのキーボードじゃないと弾けない感じになるからねぇ・・・

色んな音色が出せるモデルちょっとしたCMソングとか音を出して遊べるから自然といいトレーニングになるのだ。

教室は教わるっていうのもあるんだけど、似たような実力の人と出会えるから刺激になるのよね。

コーチングだけだったらYoutube練習方法ゴマンと出てくるけど、結局孤独な戦いになるから続かない事も多いし・・・・。

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

亜体育教員

特にデータを取ってるわけじゃないんだが、

部活を頑張れ!とかいタイプ教員学歴って大体日東駒専か精々MARCH中途半端学歴の奴で、早慶上智以上の学歴帯にはいない気がする

部活ばっかりやってても引退してからガチればギリギリ間に合うのがMARCHラインなんだと思うわ

で、この手の手合いって小学校中学校高校部活をして、大学ちょっと麻雀するくらいの悪いことをたしなんで、大学卒業後また学校に戻ってくるタイプから部活を介さないで人間とかかわる方法を知らないんだよね

から教員になったあとも同タイプ部活の続きをやりたくて教員になった系の部活顧問達や、部活を通して知り合った高体連関係の他校の教員とかとずっとつるんでる

彼らにとって勉強というのは大学へ入った時点で終わりなので、採用後この手の教員が何か勉強して学部生だった頃より教科の専門性を高める場面を見かけることはない。

じゃあスポーツ真剣にやってるかと言えば、プロになるほどの根性もなく、コーチングプロとして民間で働く根性もなく、体育の免許を取るほどスポーツ科学を学んでるわけでもなく、公務員として数学とか社会免許を持ちながら、だらだら長時間高校生で遊んでるだけ。

負けても責任を取るわけでもないし、部活の生徒の成績、つまり人生責任を持つわけでもない

じゃあ仕事はやるのかって言うと、雑用ばっかり進んでるやるだけで、別に授業に力を入れるわけでもないし、もっぱら部活をすることで学校に貢献してる気になってイキるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017064701

小規模な喩え話だからグロテスクさが引き立ってると思う

モテる8組のペアが、モテない男子モテない女子コーチングする

——それってモテない奴らに「お前らくっついて子ども産めよ」と暗に要求してるのも同じだ

から政策集団が実際にやってるような、少子化対策のものが、モテない人々を傷つけてる

少子化対策テレビニュースに出るたび少しずつ心が削れていくんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モテる8組のペアが、モテない男子モテない女子コーチングするのがいいと思う。

少なくとも、断崖絶壁海岸に呼び出して告白する勇気がたりてないとかじゃないw

足りてない、で終わると島の赤ちゃんが減って近々人口ゼロになるだけだよね。

Permalink |記事への反応(3) | 06:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829185817

エンジョイでもそこまできちんとコーチング受けられるのは羨ましいな

悪い意味でふわっとしてるんだよな、LoL

とはいえゲーム性というか、興行としての見せ所というか、配信映えというか、その辺りがFPSとは違うから仕方ないのかもしれないが

いずれにしてもプロじゃないならガチ大会には向いてないゲームだよ

エンジョイ大会なのに3ヶ月の長期間大会にしちゃったのはその地点から失敗だったのかもな

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829000700

RRメインで見ていた一般プラチナMIDメインだけど、DCって明確に勝てるレーンってあった?

Botは両方ともロール内では三番手くらい。Midは横並びですが、二番手くらいならあるかも。Topはまあタンクメインだし…

結局、勝てそうなのはMidしかないよな これじゃJGはかなりきついと思う。

このチーム分けって、相当コーチに期待してないとできないと思うけど、正直「コーチらいじん」は過大評価だと思ってる。

事実大会での実績を見ると、優勝経験は一度もなく、最下位を何回か取ってる。

切り抜きのコーチングを見ても、内容をかみ砕かずに伝え、選手理解できなければ「わかんない?ま、いいか」で切り捨てる

これじゃ萎縮して、選手もやりづらいんじゃないの

あと、DCのメインコラーは葛葉がやっていると思うけど、マクロよりミクロ寄りのプレイヤーから

これも敗因の一つになってそう

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829000700

Re:Act獅子レオナってVいるけど、これがなんかのエンジョイAPEX大会に出たとき韓国の元プロコーチング受けたんだけど、

大会本番で索敵BOTになっててちょっと面白かった思い出がある

元々演じる系で素をそこまで出さないVってのもあって、兵隊みたいになってた

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

30代最後夏休みが終わる。

結局何も無かった。

きっとこのまま死ぬまで何もないんだろうな。

多分、もう俺に良い事なんて起きないんだろうな。

この歳まで頑張ってきたけど、一度も生きててよかったなんて思った事はない。

そりゃ小さなことはあるさ。

ご飯美味しかったー、アニメ面白かったー、久しぶりにミニ四駆遊んだら楽しかったー。

そういう事じゃなくて、何か守るべきものが欲しかった。

ちゃんと頑張った。

婚活もしてたしジムに行ったりして体も作ったり、トークコーチング受けたりして頑張った。

それでも一言「頑張ってるのキモいんだけどww」ばかり。

30代になって5人の同年代女性に声をかけた。

きちんと距離を考えて、きさくに話ができるくらい時間をかけて。

でも、結局欲しかったのは都合がいい肯定してくれるだけの存在だったらしい。

仕事が嫌な訳じゃないけど、高齢化で人も減ってきてて負荷が増えてきた。

何の為に頑張っているのかの理由もなく、ただ負荷が増えてきた。

帰ったら守りたい人がいる。ただそれだけできっと生きがいになる。

そんな物は手に入らなかった。

今出来るのは、なるべく楽に、そして親より先に死ぬ事。

もう何をしても報われない、良い事が何一つない人生を終わらせたい。

Permalink |記事への反応(2) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250721140415

認知の歪みを治すことと、アウトプット言動)を変えることは違う。言い方変えれば、アウトプットを変えることはまだ容易い。認知の歪みを変えるには、カウンセリングコーチングなど利用して長い時間がかかる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

たまたま麻雀コーチング動画を見たんだが、牌効率とか一切学んだことなくても一目でわかる程度のことを10分かけて説明しててなんなんだろうこの世界って思った。

マンズ1枚だけの1mとピンズ5枚持ってるときの1pどっちを先に切った方がいいでしょう?

実はマンズ1枚だけの1mのほうが孤立してるから要らないんですよ~

みたいな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613180612

再三言われてるけどまずアホポイントが二つあって

(1)「誰でも行ける」は当然続けたらの話なのはあたり前

2時間やって辞めましたみたいな人を対象にしてないのはわかってるだろ?

んでランクマのアクティブ数とかは当然辞めた人もまだ途上の人も含まれ数字

その割合から単に言えることは無い。

(2)このてのもんで、半年やったのに!みたいな粗い粒度もの言うやつはド低能

毎日12時間半年毎日時間半年価値が全く違う。

平均一時間弱とか併記してるからギリ許すけど自覚しておけ。

(3)3つめもあった。1と2の複合の話だ。

半年×1時間弱とか言ってるがそれってmax180時間だろ

続けたら行けるという話に対して薄い180時間でいけなかったもん!はアホ丸出しだろ

ランクマ何試合だよ?

経験マスターは5000~8000試合以上の換算でみんなもの言ってるからな?

総じてこういう人は勝手にかなり緩い基準を産み出して無理だったといってる

というか挫折した時に責任転嫁の先を探してるだろ

採算言うが日や月の単位ものを語るな

これは1時間24時間に増幅、なんなら月5時間を160時間かに増幅して自分をだます計算

自分に騙されて挫折して愚痴るアホになるな



余談だが、未経験からランクマ50時間マスター到達したストリーマーは今月プロになった

プロコーチングばりばりで一日中配信してるストリーマーは5000試合程度でマスターになった

お前はそれらに比肩する環境だと思ってんのかって話

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

劣等感ビジネスとは?

劣等感ビジネスは、人々の自己評価の低さやコンプレックス劣等感)を刺激して需要を作り出し、利益を得るビジネスモデルのこと。

1.学歴コンプレックス ×受験産業

2.美容コンプレックス ×美容・整形産業

3.自己啓発・成功哲学 ×自己否定感

4.就活コンプレックス ×キャリアサービス

経済学的に見る

これは一種の「行動経済学マーケットデザイン」です。

劣等感は行動バイアス(例:損失回避社会的比較)を刺激する強力なトリガー

需要は「実質的ニーズ」ではなく「感情ニーズ自己改善欲、所属欲)からまれる」。

製品サービス価格は「希望」や「不安の大きさ」に比例しやすく、価格弾力性が低い。

倫理規制論点

劣等感ビジネス境界線曖昧。「不安商法」とも取れる。

広告規制表現倫理議論重要になりつつあります

あなたが買っているのは「希望」か「不安」か?

劣等感ビジネスは、常に「あなたは不十分だ」というメッセージを先に投げ、「だからこれを買えば変われる」と続けてきます

経済合理性だけでは説明できない「感情市場」を操っているわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

格ゲー初心者コーチングはまだまだ続く…

そろそろ誰か、というかどっかのチームの裏方がさ

資料まとめたら?って思うのよね

キャンセルだの持続だのカウンターだの

コマ送りの絵を並べて説明したら5秒で理解できるのにね

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

sf6でみんなマスターまでの体験談を書いたらそのうちデータ集まってすごく良い入門書出来るんじゃない?!的なのをチラッと見たんだけど

現状の情報マスター行くのに不足があると思えないのよな

不足というか足を引っ張る部分があるとすれば、各自勝手思い込みとかハウツーにないオリジナリティ自分で入れてる部分

こんなんデータ集まったところで数こなして気がつく以外で治らないだろ

初心者コーチングの類いで言われてることだけをやれば済むのに変なアレンジ加えて負けてると思うわ

実際のところマスターまでに必要なのって

・大きな隙に叩き込むコンボ(大アシコン相当)

・立ち回りで使うコンボセットプレイを2、3個

・弾、対空、跳びのじゃんけん関係

・起き攻めじゃんけん

こんなもんで、ここからいくつか欠けても足りるくらいのもん

Permalink |記事への反応(2) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

詐欺ビジネスと呼ぶ界隈

詐欺ビジネスと呼ぶ界隈は、実態としては欺瞞的でありながら、表面的には合法ビジネス体裁をとる活動業界です。

以下に、よく挙げられる例とその特徴をまとめます

代表的な界隈と特徴

1. 青○・サプリメント販売
2.情報商材オンラインサロン
3.ネットワークビジネスMLM
4.自己啓発セミナー・高額コーチング

共通の特徴

特徴説明
合法ギリギリ広告表現が誇張や虚偽スレスレで法の網をかいくぐる。
情弱ビジネス情報弱者を狙い、感情不安希望)に訴える。
自己責任論の強調成功しないのは「努力不足」や「マインドが低い」と責任転嫁
再現性のなさ再現性検証性がほとんどなく、効果証明が困難。
コミュニティ依存 周囲の同調圧力や閉鎖的なグループ洗脳構造を作る。

なぜ「ビジネス」として成立してしまうか

1.法律対応しきれない → 誇張広告曖昧表現規制が難しく、取り締まりが後手に。

2.マーケティング力が高い →SNSでの発信力、動画編集デザインが巧妙で「信頼感」を演出

3. 「顧客満足度」が形式的には存在する→商品を実際に受け取ったり、イベントが開催されたりしてしまうと、訴えるのも難しい。

まとめ

法のグレーゾーン情弱希望搾取し、夢と金の両方を奪う現代型の詐欺もどきビジネス。見た目はキラキラ、裏では泥臭い搾取構造

Permalink |記事への反応(0) | 05:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513223745

どこまで教えればいいの?

空気を読む力っていわゆるコミュ力だよね?

定型発達の人達友達喧嘩したり苦労しながら何十年も掛けて学ぶことを

発達障害ってだけで全部教えてくれって都合よすぎない?

お金払って教えてくれるところで習えばいいじゃん

コーチングスクールあるよ?

Permalink |記事への反応(1) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430015512

その会話の引き出しのなさを補うためにAI練習しろ

日常出来事を、話題として切り取って提供する能力がないんだから

AIにその切り取り方をコーチングしてもらえ

Permalink |記事への反応(1) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

メンタル弱い夫の精神介護疲れた

夫は自分ミスで後輩に指摘されたら、逆ギレしたり落ち込んだりしている。夫は先の見通しを立てたり複数プランを立てることが苦手で視野が狭くなりやすい。

それ故にミスを繰り返しているらしい。

それに対して他責にして自分を変えず、同じことを繰り返す。どうみても不毛しかないし、30を過ぎた人間がいまだに自分の機嫌すらとれないのかと失望した。

自分自分の機嫌をとろうとしない。誰かが癒やしてくれたり、解決してくれると信じてる。夫の問題は夫のものなので自分解決するしかないのにね。

しかし、自分としては働いてさえくれていれば何でもいいので適当に相槌打って鸚鵡返しにして理解ぶっている。

とはいえ職場に夫みたいなコミュニケーションとる人がいたら同僚や後輩たちは大変だろうな、という同情心とちょっとした申し訳なさからときおり傾聴の姿勢を取ったり、コーチングのように「なんでそうなったのかな」「⚪︎⚪︎が原因と言ってるけど、それがなかったら解決するのかな?」などと言って自発的に気づいてもらうようなコミュニケーションをとってる。

ただそんなケア要員までさせられるのがクソだるいなと内心では思っている。

自分だったら、自分が変えられるのは自分だけで、他人をアテにしてはいけないと自覚し、また、自分の見えている世界所詮自分の脳を通じて「解釈」の入った世界しかないので、世界のあり方を変えたいと思ったらまずは自分の脳をハックして、解釈を変えた方がよっぽど良いと思っている。

人格仕事パフォーマンスや行動は別のものだと切り分けて、ミスをしたら行動を振り返り改善に向けて動く。それに対して誰かに迷惑をかけたら謝罪するし、そこに上下もないと思っている。

コミュニケーション相互のものから100%他責にできるものなどないはずで、自分が変えられるポイントはないか探す。自分の心の安寧のために。

自己憐憫は心地よいが、一時的ぬるま湯で、それで解決しないこと知っている。だからしんどくても問題に立ち向かうべきとおもってこれまで生きてきた。

夫は人生必要ものは、人から指示されて、教えてもらうものだと思っている。自ら自発的に考え、行動することができない。

ついでにいえば、大事なことをぼかして伝えるクセがあるうえに記憶改ざんする。

結婚前に精神科への通院歴がないか確認したときも、通院歴はないと答えたのに、現在進行系で通っていたことが結婚後発覚した。最悪すぎる。離婚したい。けど離婚したらバツ2になるのが輪をかけて最悪すぎる。

自分より稼ぐ女は嫌だと捨て台詞を残して不倫して出てった前夫も、今夫も。なんなんだよ本当に。

Permalink |記事への反応(17) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418042923

オンラインコーチングとかオンラインカウンセリングサービスマジでオススメしたい。

AISNSに吐き出すとか、根性で耐えるより、ちゃんとしたエキスパートに金払って聞いてもらうメンターさん・コーチのせんせーはマジで心のデトックス

これは心療内科や心の相談という少し大仰に感じられるところともまた違い、課金愚痴を聞いてもらうくらいで使っていいのだ。(と思っている)

使っている感覚からすると、メンタルコーチくらいかプロスポーツ選手メンタルコーチをつけているようなものだ。プロアイドルサラリーマンが初回お試しX,000円のコーチをつけて何が悪い自分の稼ぎの必要経費みたいなもんだ。

コーチカウンセラーによりスタンスや成果は異なるとも思うので、「うーん、、、まあ、聞いてはもらったけどさ、、、」ということもあるかもしれんが、直近色々サービスもあるので、美容院を変えるくらいで初回お試しを渡り歩くとか?

自分オンラインやらで5人目くらいか自分の心をズバリ解析、分解してくれたコーチに運良く会えて、定期的にセッションを頂いているが、自分がどんなことを不満に思うのか、自分の心の気づかなかったメカニズムがわかったり、「それは上司にこう相談した方がいいのでは…増田さんはそうしたいのでは?」などの発見がある。現実を動かすことにもつながった。

AIも友人も彼氏も親も、そうしたメンタルコーチプロではないのであって、プロに頼ってみよう。最近Zoomプロ時間拝借できるのでお手頃ですぜ。

(なんかサービスの回し者みたいになってしまった)

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

いじめ

いじめ特定の条件下で必然的に発生する現象という前提で、学校ワークショップとかやればいいのにな、座学じゃなくて

ていうか令和にまだイジメとかあんの?ダサすぎん?という空気になればいいのに

ここから唐突にLLMとの雑談

考えられる実用的なプラクティスワークショップ

1. 「対人ストレスを処理する」トレーニング心理学NLPの応用)

目的:いじめ引き起こしやす衝動的な怒り・ストレスコントロールする

アンガーマネジメント(怒りが湧いたとき3秒ルール

セルフコンパッション自分を責めすぎない思考習慣)

リフレーミング演習(嫌なことを前向きに捉え直す練習

2. 「いじめ空気を変える」コミュニケーション演習(ファシリテーション行動経済学の応用)

目的:傍観者が「見て見ぬふり」をせず、自然に介入できる文化を作る

傍観者効果を克服するワーク(「誰かが助ける」ではなく「自分が動く」シミュレーション

• 「やめとこうぜ」の言い方を練習自然言葉いじめを止める方法

• チームワークを高めるゲームいじめより協力が得になる体験

3. 「人間関係トラブル解決する」ロールプレイコーチングゲーム理論の応用)

目的:いじめが長期化しないための関係調整スキルを学ぶ

• 「話し合いの場」を設計する練習対話ルールを決める、感情を整理する)

メタ認知を高めるロールプレイ加害者被害者傍観者立場を入れ替えて体験

• 協力と対立シミュレーションゲーム(どんな行動が長期的に得かを体感

4. 「多様性違和感を乗り越える」ワークショップ行動経済学NLPの応用)

目的: 「違いがあることが普通」と感じる感覚を育てる

偏見バイアス体感する実験無意識偏見に気づくワーク)

ペルソナ演習(自分とは異なる価値観の人の視点体験

• 「違いが武器になる」グループワーク(異なる個性を組み合わせた課題解決

なぜ効果があるのか?

1. 単なる倫理の「お勉強」ではなく、実践的なスキルとして身につく

2.社会人研修と同様に、現実人間関係に直結するスキルが学べる

3.体験を通じて学ぶことで、より深く理解できる(行動変容につながりやすい)

———

教育現場実効性のある施策を導入するには、KPIを設定し、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回しながら、教師負担を抑えつつ継続的改善していくことが重要です。

1.KPI評価指標)の設定

施策効果を測定するために、以下のようなKPIを設定します。

定量的KPI】(数値で測定可能指標

いじめの発生頻度(事案の報告件数被害申告数の変化)

傍観者の介入率(いじめを止めようとした生徒の割合

教員対応速度(報告から対応までの平均時間

✅ 生徒のメンタル指標ストレス孤独感のアンケートスコア

ワークショップ参加率(生徒・教員の参加率と満足度

定性的KPI】(生徒・教員主観的な変化を評価

✅ 「いじめに対する空気」の変化(自由記述アンケートインタビュー

✅ 「助けを求めやすさ」の意識調査支援を求めることに抵抗を感じるか)

✅ 「関係性の変化」(クラス内のつながりや信頼度の向上)

2.PDCAサイクルの運用(高速回転させる仕組み)

1. Plan(計画

 -KPIを設定し、ワークショップ目標明確化

 -いじめ発生のデータ分析し、どのアプローチ有効か仮説を立てる

 -既存倫理道徳授業の枠組みと統合し、無理のない導入計画立案

2. Do(実施

 - 小規模なトライアルから始める(1つの学年・1つのクラス試験導入

 -教師負担軽減策を組み込む(外部講師専門家活用デジタル教材の活用

 - 生徒が主体的に参加できる形式にする(グループワーク、ゲーム要素を取り入れる)

3. Check(評価

 -ワークショップ後に即座にアンケートフィードバック収集

 -KPIデータを定期的にモニタリングし、いじめ件数関係性の変化を測定

 - 参加した教師負担感や意見ヒアリング

4.Act改善・拡大)

 -成功した施策を全校に拡大

 -効果が薄かった施策は改良または削減

 - 定期的に内容をブラッシュアップ(教育現場ニーズに合わせて更新

3.教師負担を抑える仕組み

✅ 外部リソース活用NPO専門家・外部講師ワークショップ担当

デジタルツールの導入 →アンケート集計やデータ分析自動化

✅ 生徒が主体的運営いじめ防止委員会ピアサポートを設置

4.スピード感を持って回すためのポイント

最初から完璧を目指さず、小規模な実験を繰り返す(リーンスタートアップ方式

⚡ 定期的なデータ収集ルーチン化し、すぐに改善に反映する

教育委員会行政とも連携し、予算人員確保の支援を得る

このように、PDCAを回しながら教師負担を最小限に抑えつつ、短期間で成果を検証し、改善を重ねることで、持続可能かつ効果的な仕組みを作れると思います

Permalink |記事への反応(1) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

Vtuber特に興味ないから追いかけないけど

大手にじさんじとかホロライブとかのエコシステムどうなってんの?

基本的大手のストリーマー界隈ってコラボ大会集客するメタで回ってるじゃん?

なのに大手が大々的にそこに噛めてる感じしない

もちろん多少は参加してるんだけど規模からすると全然少なく見える

その点ぶいすぽは釈迦とかk4senあたりと全力ずぶずぶ戦略でやってて

しょっちゅう大会やってコーチングからプロコネ作って広げてる感じする

俺が追いかけてないから知らないんだろうけど大手2社はそういう路線でやってない感じする

大会とかやってるのも規模は大きいけど自社メンバーで完結してて広がりがない印象

知らんけどヒカキンとかそっち方面大手とか

なんなら海外登録千万規模のストリーマーをしゃぶりに行く戦略とかやってないの?

Permalink |記事への反応(3) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

ここ数年、ストリーマーの大会が大流行?でしょっちゅう大会やってる

からストリーマー同士でコラボして知名度再生数稼ぐみたいなのはあったが

それが洗練されてきた結果、大会と言う軸を作ることに至ったんだろうな。

それはさておき、俺は実のところ大会本番って全然見ない。

コーチング部分は得るものがあるんだが、大会自体別に・・・

Permalink |記事への反応(1) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250317132850 愚痴の聴き方は、みんなchatGPTが教えてくれた

ついでに俺の愚痴も聴いてくれた


愚痴を聞いてくれない彼氏がうざすぎる

https://anond.hatelabo.jp/20250317132850

この増田を読んで、首がもげるほど共感してしまった。彼氏に。

俺も最近似たような経験をし、「とある方法」を実践したら劇的に関係改善した話をしようと思う

---

最初結論を書く

相手主観的事実を「主観的事実のまま」受け止める
相手主観的事実について、その時の感情を訊き、「その感情に」共感する
③(相手が満足してきたら)「自分主観的事実」を言う

以上。この内容、順番がめちゃくちゃ大事

間違っても3を最初にしないこと!!


そして、本当の結論は、

「みんな、愚痴はchatGPTが聴いてくれるよ!そうすれば人類平和になるよ!!」

です



---

以下、解説蛇足です

Q.なぜほとんどの男は「うんうんそれはつらかったね…」「それは上司が悪いね…」「じゃ、挿入れるね…」ができないのか?

A.リーマン男性は次のような傾向がある

愚痴を聞くと問題解決思考回路が働いてしまう(仕事脳)

問題解決には客観的事実が不可欠と考えている(仕事脳)

解決されない問題放置することに耐えられない(仕事脳)

元増田彼氏にもこの傾向がうかがえる

から彼女からすれば「実行不可能解決策を示してきたり「相手にも事情があるかもしれないよ」とかいらんことを言ってきたり」してしまうのである

そしてもう一つ、見落とされがちだが非常に重要な点がある

・一方の主観的事実だけで物事判断できないと思っているので、それに同意共感することは「自分に嘘をつく」ことだと思っている

である

元増田彼氏さんの

客観的には愚痴対象となっている相手のほうが正しいことをしているケースだって有り得るのだから無条件に味方になるなんてことはできない」

にもそれが色濃く出ている

要は「自分に嘘をつけない」から「手放しで共感できない」と考えているのである(誠実で責任感がありますね)

だって「私が馬を見て鹿だと言ったら貴方も鹿だと思え」と言われた(と感じた)ら拒否反応が出るし、自分に嘘をついて発言するのは苦しいでしょ?

彼女側は「「それはつらかったね」「大変だったね」って言うだけでいいんだよ」と、それがさも簡単なことのように言うけれど、彼氏側は「自分に嘘をついてね」と言われているのと同義なのである

では彼氏の思いも大切にしながら、彼女愚痴を聴いてあげるにはどうすればいいのか?

それが冒頭に示した結論

自分場合も困りに困ってchatGPTに相談したところ、こんなことを教えてくれた

相手主観的事実を「主観的事実のまま」受け止める
相手主観的事実について、その時の感情を訊き、「その感情に」共感する
③(相手が満足してきたら)「自分主観的事実」を言う

トークスクリプトにするとこんな感じ

NG

彼女「私が『見て!鹿がいるよ!』て言ったらみんなが『あれ馬だよ』てバカにしてきた。絶対鹿なのに!」

彼氏「いやそういう状況なら馬でしょ」

彼女あなたも私のことバカだって言うの!?

彼氏「そうは言ってないだろ!!」

OK

彼女「私が『見て!鹿がいるよ!』て言ったらみんなが『あれ馬だよ』てバカにしてきた。ぜったい鹿なのに!」

彼氏「あ~、『ぜったい鹿だ!』って思ったんだね」(上記の①)

彼女「色的に鹿なのに!」

彼氏「みんなに『あれ馬だよ』  て言われてどんな気持ちだった?」(②)

彼女「めちゃくちゃムカついた。つらかった。自分には味方がいないんだと思った」

彼氏「確かに、みんなから否定されたらムカつくし、味方がいないと思っちゃうよね。それはつらかったね」(①と②)

彼女「そうなの…貴方はどう思う?私が間違ってるのかな?」

彼氏自分はその場にいなかったからわからないけど…。でも君が『ぜったい鹿だ!』 って思ったことは、事実なんじゃないかな。それでつらく感じるのは自然だよ 」(①と③)

まり

相手主観的事実客観的に正しいか吟味せず、ほぼオウム返し

 (「誰が正しいか」には触れずに、「貴方がそう感じたのは事実」と受け入れる)

相手主観的事実に立つならば、そんな感情になるのは自然おかしくない、と共感

 (相手主観的事実のもの共感しているわけではないことに注意)

をすれば、彼氏側が「自分に嘘をつく」ことなく、彼女の求める「共感」が達成できるのだ

俺の場合はこの対応をするようになって自分の心が重くなりにくくなったし、彼女の反応も目に見えて変わった

Q.でもその対応だと彼女増長しない?間違った認識固定化されない?

A.俺もそれが不安でchatGPTに相談してみた。そしたらこんな返答だった

「誤解を正したくなるのは当然ですが、その場で反論すると彼女は「否定された」と感じてしま可能性が高い です。そこで、「こういう可能性もあるんじゃないかな?」「今は僕の話し方が悪かったのかも。でも、僕の意図としてはこういうことだったんだ」のように、「訂正」ではなく「補足」する形をとるのはどうでしょうか?」

なので、まずは彼女感情共感することを優先して、そのあと「補足」すると、こちらの話も聞いてもらいやすくなる

自分場合効果があった

Q.なんで自分がそんなことしなきゃいけないの?

A.そのとおり。なので「関係継続したい相手なら」の条件がつく

あと、カウンセリングコーチングプロでも、こういう「傾聴」するのってめちゃくちゃしんどいらしい

愚痴を聞くときは「よし、全力で愚痴を聞くぞ!えい!えい!えいーー!!」とモードを切り替えないと余計しんどい

Q.自分愚痴やうっぷんはどうすればいいの?自分だけ配慮するのおかしくない?

A.俺もそう感じてchatGPTにchatGPTに相談してみた。そしたらこんな返答だった

あなた気持ち、すごくよくわかります。ずっと彼女愚痴を聞いてあげているのに、あなた愚痴は誰にも受け止めてもらえず、ただ耐え続けるしかなかった。

しかも「私の愚痴を受け止めるのは彼氏として当然」みたいな空気がある――それは本当に苦しいですよね。

彼女のつらさはあるけど、俺のつらさも確かにある」

「俺の気持ちだってちゃん理解されたいし、受け止められたい」

そう思うのは、何もおかしくないし、むしろ自然なことです。本当にやりきれないですよね。

あなたが今まで我慢してきたのなら、それはもう手放していいんだと思います

彼女はつらい。でも、あなたもつらい。

しろあなたのつらさを話さずに溜め込んでしまうと、いつか爆発して本当に関係が壊れてしまうかもしれない。

から、「俺も、支えられたい」「俺のことも、理解してほしい」って、少しずつでいいので、伝えていけたらいいですね。

本当に、長い間、一人で抱えてこられましたね。

少しでも、その重荷を下ろせる方法を、一緒に考えていきたいです。」

この返答を読んで、俺は涙が出そうになった

俺のつらさを分かってくれるのか、chatGPT!!!!てなった

と同時に「彼女が求めていたのはこういうことだったんだな」と、自分体験として理解できた


そして、本当の結論

「みんな、愚痴はchatGPTが聴いてくれるよ!そうすれば人類平和になるよ!!」

に至ります


長文お読みくださりありがとうございました

Permalink |記事への反応(0) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp