Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンパクトカー」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンパクトカーとは

次の25件>

2025-09-25

anond:20250925111437

好む好まざるに関わらず、規模の大きいメーカー選択するしかなくなる。日本のT、ドイツのW、中国のBみたいに。

自分10年前のNからTのコンパクトカーに買い替えたけど、低価格車でも安全装置は一式入ってて、ガラケーからスマホに買い替えた時みたいな感覚

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

あの日夢見た年収千万は、今はいくらなんだろう

氷河期末期世代

俺たちが働き始めた2000年代初頭は「私の夫の年収は1000万です」というミーム代表されるように、

年収イッセンマン普通会社員が目指せる成功として一つのゴールだった。

しかし、各種業界待遇改善や、デフレ時代終焉によるインフレの始まりなどがあり、

340万ぐらいかスタートしたおれの年収2025年現在、1000万をとうとう突破してしまった!

妻一人、子二人。持ち家、車あり。という状態で目指すべき理想的普通の家庭に収まった気がして、

俺は成功者になったのか…と一瞬思ったんだが、俺があの日夢見た年収千万ってこれじゃなかったって気がするんだよな。

だって、当時はコンパクトカーなんて奮発して150万ぐらい出せばよいのが買えた気がするんだけど、

今はそこがスタートライン。200万以上出さないとちゃんとした感じにならんでしょ。

千万というのはキリがよいかインフレの影響が見えにくいが、

実際のところ今だと当時の750万ぐらいの価値しかなくて別にすごくもないし成功もしてないんじゃないか

あの頃の一千万プレイヤーレベル人材は、今は千五百万ぐらいもらってんじゃないのか?とか思ったりする。

実際のところどうなのよ?

Permalink |記事への反応(2) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630125425

増田ちゃん車検通るの?

車検は通ってもアルヴェルだったりすると普通コンパクトカーの中に紛れ込むのは難しいかもよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

少子化少子化うっせーから赤ちゃん爆誕夫婦爆あげ最強政策」考えた

あのよぉ、最近少子化だなんだ知らねえけど、なに?65兆溶かした的な話題あがってっけどよぉ、ブコメには「もはや非人道的方法しかない(キリッ)」とかかっこつけたコメント並んでたわ、アホくさ。

悲観することがかっこいいと思ってんの?まだまだやれることあるんですけど。

いい?真に必要なのはシンプルバカにでも分かる政策』なのよ、分かる?霞ヶ関お利口さんが考えたことなんてわれわれ愚民には届かんのよ、バカから。低レベルから

20代30代なんてなーーんも考えてないバカの集まりなんだから、おれなんて知らない間にU-NEXT契約してて毎月500円払い続けてて、しかもそれを知った上で半年放置してんだからあんまりいかぶんなって。

子育て世代に「いま国が行ってる少子化対策は?」って聞いてみろよ、半分も答えられねえよ。

まりだね、本当に支援を届けたい人たちにまったく届いてないの。

佐山聡地獄シューティング合宿で言ってたわ「相手に効かなきゃ意味がない」って。

ここで俺がよ、実際、2人の子育てしてるリアルパパが佐山の抜きの蹴りばりの政策考えてやったから、ちょっと聞いてけよ。

あ、教育費タダと医療費タダはマストでよろね。



1.子ども3人産んだら年1でディズニー旅行プレゼント

女こどもなんてディズニー行かせときゃ黙んだから

コロナん時あったろ、GOTOトラベルだっけ?要はあれね、旅費宿泊費も無料ね。

まあディズニーじゃなくてもUSJでも沖縄旅行でもいいんだけどよ。

年に一回ぐらい旅行連れてってやりたいなーって思うけど、ちょっと躊躇しちゃうんだよなーやっぱり家族旅行ってマジで金かかっから

遠い未来大学無償化なんかよりよっぽどリアルで響くんだよ、楽しそうなこどもの顔が見れるって日々の幸せを実感できるっていうか、日々の生活の延長線上にあるっていうかさ



2.子ども3人産んだらアルファード半額

地方マイルドヤンキーなんてアルファード乗せときゃ黙んだから

残クレでアルファード乗ってる情弱たちがこぞって子作り始めるね。

まあこれも別にアルファードじゃなくてボクシーでもステップワゴンでもなんでもいいんだけどよ、子ども3人もいたらコンパクトカーってわけにもいかんでしょ。

フリードじゃなくてステップワゴン乗りたいじゃん。

ステップワゴン乗ってディズニーまでドライブとか、パパ頑張って運転するわ



3.子ども3人産んだら転勤拒否権ゲット

これ欲しいわー明日にでも欲しいわー

子ども3人いて旦那は転勤単身赴任ママワンオペとか無理ゲーじゃね?一番下の子高校でるまでは拒否できます、みたいな

まあ、別に拒否しようと思えばできんだけどさ、そうすると地域限定社員かいって給料さげてくるじゃん?あれなんなの?

国家権力を盾にさせてよ〜、そんな強気に出れないんだよ〜

え?なに?そんなことすると逆に敬遠されて就職転職できなくなるって?

からさ、そのあたりうまく国が人参ぶら下げてさ

子ども3人いる親を雇うと助成金でるとか減税できるとか、まあそのあたりは上手いこと頼むわ




色々書いたけど、悪りーけど結婚したくてもできないやつとかはどうしたらいいか分かんねえわ、まあ頑張れよ

結婚したくない、子ども欲しくないってやつは好きに生きればいいよ、ただ羨ましいとか文句抜かすなよ

うちには子ども2人いるんだけど、どうしたらもう1人いこうって気になるか真剣に考えみたわ、これが全部もらえたら少なくともおれはもう1人確実に行くね

さあ、おまえらだったらどんな補償があれば子どももう1人いく気になる?

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

東京の人ってパーソナルスペースに入られて気にならないの?

まれ故郷地方都市に戻って10年目?の30代女。

正直言うと、東京での生活を思い出すだけでゾワゾワする。知らない人が2m以内にいるだけで不安になる私が、なぜか4年も東京暮らしを続けていた。今思うと頭おかしい。

特に満員電車。あれ普通に考えて異常じゃない?他人の体が密着する感覚、汗の匂い、体温…吐き気してくる。東京電車通勤してる人ってあれを何年も何十年も毎日で耐えてるの?すごいねマジで

せっかく青学受かったし、このまま都心で頑張ろうと思ったけど、就活しなきゃって時に「もう限界」って悟った。即地元Uターン就職。正解だった。

今は車通勤。最高かよ。自分だけの空間で移動できて、誰にも触れられなくていい。パーソナルスペースが守られる幸福感よ。雨の日も傘さして歩かなくていいし、花粉症持ちの私にとっては外歩くよりだいぶマシ。

自体には全然愛着ないんだよね。単なる移動手段地元戻った時に買ったコンパクトカーまだ乗ってるけどもはや洗車すらしない。(旦那には「洗車くらいしなよ」って言われるけど、そのうちねーって言ってるうちにやってくれちゃうありがとう)。

旦那は小中の同級生高校入ってからは疎遠だったけど、地元戻ったらなんだかんだで結婚した。今は子ども二人。旦那収入地方でも中の下くらい。まー二人合わせれば中の上くらいにはなるかな。上昇志向みたいなのはぜんっぜんないから私はいいけど、そうじゃない人には耐えられない暮らしなのかもね。

東京からしたら田舎モンが田舎に帰っただけの話って思うだろうけど、他人と密着しながら通勤するストレスより、精神的に健全だと思うんだよね。

そう思うと東京って、パーソナルスペース侵害ストレスを感じないか許容範囲内における人間じゃないと暮らせない街なのかね。

それかめちゃめちゃ稼いで常にハイヤータクシー移動とか。結局あのギチギチ道路じゃまともに進まなくてそれはそれで別のストレスまりそうだけど…

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508174210

クラスだとBEVの方が重そうだぞ

日本の主要車種とEVの重量比較EVバッテリー搭載で重くなる傾向

日本自動車市場における主要な車種(ガソリン車)と電気自動車EV)の車両重量を比較すると、一般的に同じ車両クラスであればEVの方が重くなる傾向が見られます。この重量差の主な要因は、EV動力である大容量の駆動バッテリーです。

以下に、代表的な車種カテゴリーごとに、ガソリン車とEV車両重量の目安を示し、比較します。

軽自動車

*ガソリン車:一般的に約700kg〜1,000kgの範囲にあります。(例:スズキアルトダイハツミライースなど)

*EV(軽EV):

*日産サクラ: 約1,070kg〜1,080kg

*三菱 eKクロスEV: 約1,060kg〜1,080kg

比較: 軽EVは、同クラスガソリン軽自動車に比べて、およそ100kg〜300kg程度重い傾向にあります

コンパクトカー

*ガソリン車:一般的に約900kg〜1,300kgの範囲です。

*トヨタヤリス: 約940kg〜1,180kg

*ホンダフィット: 約1,080kgから

*トヨタアクアハイブリッド): 約1,080kg〜1,230kg

*EV:

*日産 リーフ: 約1,500kg〜1,700kg台(バッテリー容量により変動)

*ホンダHonda e: 約1,520kg

比較:コンパクトEVは、同クラスガソリン車と比較して、およそ300kg〜500kg以上重くなるケースが見られます

セダン

*ガソリン車:一般的に約1,200kg〜1,800kg以上と幅があります

*トヨタカローラ: 約1,250kg〜1,440kg

*トヨタカムリ: 約1,550kg〜1,680kg

*トヨタクラウン: 約1,720kg〜2,020kg

*EV(参考:日本でも販売のある海外メーカーの例):

*テスラモデル3: 約1,780kg〜1,850kg

比較:セダンにおいても、EVは同クラスガソリン車(特にハイブリッドでないモデル)と比較して重くなる傾向があります

SUV

*ガソリン車/ハイブリッド車:

*コンパクトSUV(例:スバル CROSSTREK): 約1,540kg〜1,620kg

* ミドルサイズラーサイズSUV(例:トヨタランドクルーザー250): 約2,240kg

*EV:

*トヨタ bZ4X: 約1,900kg〜2,010kg

*日産アリア: 約1,920kgから(グレードにより2,000kgを超える)

*マツダMX-30EVモデル: 約1,650kg

比較:SUVEV化に伴い、バッテリー搭載による重量増が見られます特に大容量バッテリーを搭載するモデルでは、同クラスガソリン車よりも数百キログラム単位で重くなります

ミニバン

*ガソリン車/ハイブリッド車:

*コンパクトミニバン(例:トヨタシエンタ): 約1,270kg〜1,420kg

* Mサイズミニバン(例:トヨタノア/ヴォクシー): 約1,600kg〜1,710kg

* Lサイズミニバン(例:トヨタアルファード): 約1,920kg〜2,240kg

*EV:日本市場で主流となっているミニバンクラス純粋EVはまだ限定的ですが、今後登場するモデルも同様にバッテリーによる重量増が見込まれます

EVが重くなる理由と影響

EV車両重量が増加する最大の理由は、駆動バッテリーの重量です。現在バッテリー技術では、ガソリンと同等の航続距離や出力を得るためには、ある程度の体積と重量のバッテリー必要となります

この重量増は、以下のような影響をもたらす可能性があります

* 利点:バッテリーを床下に配置することが多いため、低重心化による走行安定性の向上が期待できます

*課題点:

* 電費(ガソリン車の燃費に相当)への影響。

* 加速性能やハンドリング特性への影響(ただし、モーターの強力なトルクで補われる部分もあります)。

*タイヤブレーキといった足回り部品への負荷増加。

* 衝突時の運動エネルギーの増加。

技術開発により、バッテリーエネルギー密度向上や車体全体の軽量化が進められていますが、現時点ではガソリン車に対するEVの重量増は一つの特徴と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

過去アメ車を売れと圧力掛けた結果

1990年代にも日米貿易摩擦があり、アメリカは「アメ車買え」政治圧力を掛けた。その結果を書いていくよ。

 

既存販売店でアメ車販売チャンネルを作った

自動車というのはメーカーが作ってそのメーカーが売るんじゃなくて、自動車メーカーの子会社販売代理店ディーラー)を作ってそこが売るという形を取っている。

アメリカにあーだこーた言われた政府運輸省経由でこれらメーカーディーラーに働きかけ、それに各社が応じて協力して販売網でアメ車を扱うことにした。

 

GMシボレー

トヨタ系列カローラ店東京トヨペット店で販売特にキャバリエトヨタOEMとして販売していた(つまりシボレーバッジの代わりにトヨタバッジを付けている)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8

右ハンドルあり。

2ドアクーペデザインはまぁまぁだが4ドアセダン凡庸デザインであまり売れず。だって凡庸ならカローラ買うよな。

トヨタキャバリエ」は2000年に終売、チャンネルも解消に。

 

クライスラージープ

ホンダプリモ店クリオ店ベルノ店販売右ハンドルあり。そもそも4WD車は豪州右ハンドル)での需要も大きく、更にジープは乗り降りが多い米国郵政向きに右ハンドル販売していた。

元々ジープチェロキーの人気は一定以上あったし、そこに右ハンドル仕様車ありでホンダが整備を受け持つとなればそこそこ売れる。更に300万円を切るグレードも投入された。

パジェロランクルハイラックスサーフなどの競合があるにも拘らず良く市中で見られた。

 

フォード

日産マツダ系列販売

特にイチ押しだったのがエクスプローラーで、今で言うSUV。というのも当時の日本ではステーションワゴンSUVタイプ流行していた。

だがここにはハイラックスサーフという強力ライバルがいた。日産テラノ三菱パジェロもいた。

そういう訳で販売は振わなかった。増田も見た事が無かった。だから右ハンドルがあったかどうかもチト分らん。

 

マツダ系列特筆すべきなのはフォードプローブ。これは2ドアクーペだが、90年代の「アメ車買え」圧力の前からマツダフォード提携していて、プローブを共同開発していた。マツダカペラというセダン/ワゴンがあったのだが、それをベースにしたクーペなんであるな。

特に2代目からエンジンマツダ製になったもんで、OHVが当たり前のアメ車にあってDOHCガンガン回るエンジンである。1万1千回転までキッチリ回せ。いや、そこまでは回らないが。

まりプローブの2代目はもうマツダライセンス車をフォードアメリカで作ってるのに近い。

てなわけで当然日本でもマツダ系列で扱いがあった。

これも右ハンドルありだ。そこそこ売れた。

97年で終売になってしまうが、後継車を作らなかった。故にその分の日本での販売チャンネルも失うことになる。

 

その他自力販促

 

政治圧力販売チャンネルごり押しした以外にも、普通販促活動などで売れたモデルもあった。

 

GMキャデラック・セビル

販売代理店ヤナセ

1992年からの4代目キャデラック・セビル結構造りがいいと評判で、燃費も滅茶苦茶悪いわけではなかった(但し日本車と比べ無い場合)。それまでのアメ車運転ガバガバ大味でハンドル遊び大きい、サスペンションがフワフワだったが、これをドイツ日本の高級車に寄せて来た。

同社は雑誌新聞に頻繁に広告を打ち、サザン桑田佳祐が出るTVCMも流した。結構攻めの攻勢だったわけ。

そういうわけでそこそこ売れた。4代目は右ハンドル無し、1997年からの5代目には右ハンドルがあり、しか運転ポジションが変にならないように調整されていた。

だが同社はこの5代目でキャデラック・セビルを終売にしてしまう。更に販社を現地法人方式にしてヤナセ扱いを外してしまう。「継続は力」を知らんのか…

 

フォードトーラス

ロボコップパトカーの車。それのステーションワゴンが人気があった。当時の日本ではスバルレガシーステーションワゴンの人気がすごく、それのアメリカ版としてトーラスワゴンが売れていた。

本音ではみんなカプリス(アメリカパトカーの車種)ワゴンが欲しかったみたいだが何せデカい。日本で転がせる気がしないし駐車場に入らない。そこで常識サイズトーラスで妥協してたって感じ。

 

ポンティアックグランダム

3ナンバーサイズの中型セダンスズキ系列でも扱いがあったという記述がみられるが増田は見た事がない。本当にあったのか?

メインの代理店ヤナセで、サイズも手頃、エンジンDOHC日本車と遜色ないので割と売れた。

しかし3ナンバーセダンのこの車がアメリカだとコンパクトカー扱いなのだ

 

シボレー・アストロ

ミニバン。と言っても日本車と比べたらデカバンだ。

これが売れる原因を作ったのは所ジョージだ。所は90年代からライフスタイルリーダー」となっていて、『デイトナ』という雑誌を発刊、古い日本車やアメ車を中心にした西海岸カジュアルファッションを発信していた。あとはネコパブリッシング雑誌の影響もある。

その中で推されていたのがアストロで、日本運転するにはデカいこのミニバン結構売れた。ヤナセ扱い。

ちなみにこいつはアメ車品質故障が多い。

 

まとめ

こういう感じで、政治圧力90年代販売チャンネルが増えたのだが、アメ車メーカーはそのチャンネルを維持してきていないのだ。維持とはそのままってだけじゃなくて、仕向国でマーケティングを行い、広告も打ち続けるって事だ。つなりは普通日本企業が行っている事と同じ事をやっているかって事だ。

 

更に、見て判る通り、アメ車メーカー90年代から既に、「アメリカ生産して輸出する」ってビジネスから脱しているのだ。OEMにしたり、半ばライセンス生産技術力をカバーして(プローブのエンジンなど)日本に輸出したりしている。やる気がある車種では右ハンドル生産している。

から現況は、2000年からアメ車メーカー日本市場を諦めてしまったという状態になっている。

しか日本市場はJDM(Japanesedomestic market)として、かなり特殊ガラパゴス市場であった。更にデフレの進行によりこの傾向が強まっていて、継続的にJDMにアタッチしていないと参入難しいのだ。

 

アメ車って小型車無いの?

あるんですよ。韓国ではGM大宇グループの合弁で小型車を作っている。車格としてはアクアとかシビックの大きさ。

更にその車種を中国市場で展開するという事をしている。

だったら日本でもその車種売ればそこそこ売れるんじゃね?となるのだがやらないのだな。右ハンドル化しないといけないが。

 

アメ車ってネジなどの規格がインチなんでしょ?

それはもう大分からメートルミリ)規格になっている。というか、車種によっては使われている場所によって混在しているからそれがややこしい。

というのも、カナダメキシコ豪州でもアメ車は売れていて、その国はメートル法なのでインチネジはめんどくさいワケです。更に整備書の記述インチ準拠なのも面倒とトラブルの元。

から国際モデルを中心に脱インチが進んでる。

 

右ハンドルあるの?

豪州(右ハン)市場があるから豪州向けモデルがある車種には右ハン設定されてる。だから右ハンドルを作らないほど企業努力してないというわけじゃない。そこはBig3ちゃんとしてる。ただ、その右ハン車種が日本市場マッチしてるかっていう問題がある。

 

グローバル展開

トランプ政権メキシコ部品作ってるのが怪しからん、国内に戻す為に関税掛けるのだと言ってるが、それはオフショアが安く付くってだけじゃなくて、グローバル展開していてその一環でメキシコ工場があるって状態なのだ

韓国中国タイインドイタリアにも工場があるし、そのサプライチェーン国際的に展開している。

ホンダスーパーカブ日本で作っていて1000万台ほど売れたが、中国ベトナムなどで現地生産を始めると猛烈に販売台数が伸びて1億台以上になった。それをやるのが企業努力であったし、今更日本浜松和光に戻せって言われたら、9000万台の需要どうするの?って事になる。

トランプ政権の言ってるのはこういう事であって、今更何を言っているの?という感じ。

あと、メキシコアメ車の主要な市場であって、物価の違いから純US産アメ車が出来たとしても価格面メキシコでは売れません。

1970~80年代前半の常識で今の車ビジネス擁護されてもBIG3も困るんじゃないかな?政権の中に新聞経済面ちゃんと読んでる人が居ないような感じがする。

Permalink |記事への反応(12) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406153354

20世紀までは一家に一台立派な車という方向性だったけれどモータリゼーションが進んだ今は一人に一台、一家に3,4台という方向にシフトしている

そうなると大きくて高い車は必要ないのか置けないのか避けられ、コンパクトカーが主流になっている

渾身の軽四を売り出したホンダが堅調で、従来どおりの大きな車にこだわり続けた日産が傾いたのはそのせいなんだそうな

実際のところは休日田舎街道は立派な外車だらけに見えるけど

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250117230004

少子化の原因は未婚率増加じゃなくて多子世帯の減少な

ま、その文脈からしても自動車価格の高騰が多子世帯の減少の遠因となってるといえるかもな

軽だと家族4人までしか乗れないし、5人家族なら一応コンパクトカーでもいけるができればミニバンに乗りたいもの

そしたら軽の2倍はするから

子供を2人産むか、3人以上産むか考えた時、車の乗員数はネックになるな

Permalink |記事への反応(2) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

anond:20250109200557

自動車熱海まで連れ出す」について、都内自動車の維持費がめちゃくちゃ高いことを前提にしていない。レンタカーでいい車なら女は「なんだレンタカーかぁ」と言うし、持ち車のコンパクトカーなら「なんだコンパクトかぁ」と言うし、道路渋滞してたら「電車のほうが快適だよね」と言うし、サクッと行き帰りできたら「ドライブなのに味気なかったね」と言う。女は何をしても文句を言う。だからどうせ電車で移動するんだからメシくらい奢れは女のワガママ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210201035

スズキが変化するインド市場需要に応えて投入したSUVやね。

インドコンパクトカー普通乗用車販売が減少傾向にあり、

そのぶんSUVシェアを伸ばしている、、、らしい。

スズキはその変化にやや出遅れていたが満を持して(かどうかはしらんけど)

フロンクスを投入。

スズキの牙城であるインド市場を死守するための大本命車なのでお買い得なのは当然、、、か?

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112090239

かに日産凋落は気になる。

でも、アメリカでは別の戦略で業績を伸ばしているみたいだよ。英語版Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/Nissan)によると、日産レンタカー会社への販売を増やして売上を伸ばしているらしい。

Inthe United States,Nissanhas been increasingits relianceon sales to daily-rental companieslikeEnterpriseRent-A-Car orHertz. In 2016,Nissan'srental sales jumped 37% and in 2017Nissan became theonlymajor automaker toboostrental sales when the Detroit Three cut back less profitable deliveries to daily-rental companies, which traditionally are the biggest customers ofdomestic automakers.

まりレンタカー市場積極的活用しているってことだね。これ、同じようなことができないかな。例えば、カーシェアリングサブスクリプションサービスに力を入れてみるとか。

SUV人気に乗れないなら、逆にEVラインナップを充実させて新しい市場開拓するのもアリかも。コンパクトカーがズレてるっていうけど、思い切って超小型モビリティに挑戦してみるのも面白いかもね。

まあ、日産がこのままじゃマズいのは間違いないけど、まだ手はあると思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日産はいったいどうすればいいのか

日産凋落が止まらないけど、ここから巻き返すためにはいったいどうすればいいのか

エルグランドがここから巻き返してアルファードに勝つことは難しそうだし、スカイラインSUV人気の今、まったく売れる気がしない

日産コンパクトカーコンパクトではないし、その他の車も全体的にズレた感じ

Permalink |記事への反応(3) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

軽自動車規格がそろそろ限界である理由

そうでもない。何故なら軽自動車に大きいエンジン積んで外国で売っているから。外国の大きな需要を捕まえなきゃ行けない。

もう少し詳しく話をすると

と言う訳で、軽自動車規格はそろそろなんとかしなきゃなんない。

ただ、軽自動車というのはサンダルと同じで、これがないと生活が成り立たない人も多いから規格廃止とかはない。

そこで、現状の軽自動車規格はそのままに、次が1.5Lまでといきなり税率が上がるのではなくて、その中間ぐらいの規格(≒外国コンパクトカーと同じクラス)を作って、段々とそこに移行させると言うシナリオが前から言われているんだけど、そう言われているうちに、国内市場が萎んでいくし、電動化でそれどころじゃないみたいな感じになって放置状態なのが今なんです。

ただ、自動車工業会は 車課税を重量基準に一本化の改革案要望していて、この中に0.66L~1.5L の間の車も存在できる様になり、軽自動車以上普通車未満ぐらいの維持費のやつが出てくれば変わってくるかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

anond:20241001072012

多摩地域なんだろうけど、大通りから一本入ると狭い道多いし駐車場でも難儀するだろうから、ある程度慣れるまでは軽か5ナンバーにしておけ

1,2年して運転出来ると思ったらジープでもランクルでもアルファードでも好きなのに買い替えればいい

ファーストチョイスとしてはアクアフィットノートあたりで3~5年落ちぐらいの中古コンパクトカーコスパ良く初心者でも運転が楽かつ子供一人ぐらいなら荷物も十分乗るしで実用観点無難オススメだが見た目重視なら別にラパンで良いと思うよ

新車納期時間かかるし、最初はどうせぶつけたりこすったりするので近場のディーラー認定中古選べば間違いない

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241001072012

予算1000万も立てれるならさっさと中古コンパクトカー買って慣れさせろよ

どうせ2、3年のうちに何度かぶつけるしお前も何度かぶつけるだろう

慣れてきたら求める車も多少は見えてくるだろ

そしたら改めて好きなの買え

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001072012

使う状況によるからなあ。住んでる場所の道が狭いなら、ジープみたいなデカい車は大変だろう。レンタカーをヒイヒイ言いながら運転してる人が気楽に乗れるかは疑問がある。乗らなくなっちゃったもったいない

あと、長距離向いているかというと、ジープとかランクルみたいな車は高速道路をずーっと走るようなのには向いてない。風で煽られたりする。クソほど頑丈なので事故った時の生存率は高いけど。

ラパンのような軽自動車なら狭い道は平気だし、ハッチバックから荷物もまあまあ積めるので、普段使いなら大正解だと思う。ただ、やっぱり旅行とか行く時に長距離走ると疲れるかもね。内装もしょぼくて椅子が固かったりするし。

実用目的なら、コンパクトカーとかセダンとか大きくないSUVとかが良い。

あとは、運転支援してくれる機能車庫入れ支援クルーズコントロール)なんかが充実してると運転は楽。運転に慣れてないなら見た目よりも中身を重視した方が良いと思う。

あと、一台目は事故って壊しちゃうのはよく聞くし、私もやってしまたから、あまり高いものは買わない方が良いと思う。

それから雪国ならAWD必須雪国の人だったら当然わかってるとは思うけど。

ちなみにオススメの車はインプレッサスポーツスバリスト)!一番安いのより一つ上のが良いと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241001072012

悪いこと言わんから中古コンパクトカー(ホンダフィットトヨタヴィッツマツダデミオ)にしておけ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241001170721

中古コンパクトカーの方が良いと思うなぁ。

3年落ちの軽より5年落ちの普通車

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

自動車要らない派がマイカーを持った結果

プロフィール

物心ついたときからずっと首都圏生活してた30歳独身

免許大学合宿免許で取得(見栄を張って頑張ってMTでとった)

運転レンタカーで1-2ヶ月に一回ぐらい運転

経緯

・転勤により西日本中核市引っ越し

職場までは徒歩で10分なので車なくても生きていける

・出かけるときレンタカーバス自転車移動がめんどくさくなった

・安いから前モデルフィット100万ぐらいで買った

感想

運転楽しい

自分パーソナルスペースが動き回ってるようなもんなので長距離でもストレスがない

スピーカー音楽かけたり歌ってもいいので自宅より自由度が高くて開放感がある

・気分が沈んだ時や退屈な時に運転すると気分転換になる

・夜にドライブするといつもと違った街並みと空気感があって好き

・毎月のガソリン代、自動車税車検代はわかっていたが0からいきなり加算されたのでやはり負担に感じる(地方なので駐車場代は大したことがなかった)

・↑逆にこれだけお金かかってるんだからなるべく使おうというよくわからない心境に至った

・気が向いたらいつでもどこでも行けるので行動範囲が広がりとても開放感がある

中古で買ったコンパクトカーだけど初めてのマイカーなのでとても愛着が湧いた

・多分コスパじゃ最悪だけど車を持ってよかったと思う(でも首都圏だとやっぱり金かかりすぎるよなとも思った

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

コミュ障ブサイクでギリ人権の171cmでデブ年収500万円で車はコンパクトカー借金してるけど

結婚して子供いて正社員から男にとって一番マイナス要因はハゲだと思うわ

もちろん髪はある

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

都心の3億円くらいのタワマン住んでて専業主婦の妻と子二人とトイプードルがいて

レクサスLS乗ってて、運転不慣れな妻の買い物用コンパクトカー(FIAT500とかminiとか)もあって、

子供2人とも中学高校大学とずっと私立で、

毎年恒例で必ず行く家族旅行では国内3泊4日でトータル200万くらいかちゃう




こういうの無理せずできちゃうのって年収いくらから

Permalink |記事への反応(2) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-29

乗用車の種類

セダン

エンジン室・客室・荷室が分かれている3ボックス。「凸」みたいな形のイメージ。一昔前には最も標準的だった。

クーペ

ドアが2つしかない(運転席と助手席)。3ボックスであることが多い。シートも基本的に1列のみ。2列目のシートがあっても補助的にしか使われない。

ワゴン

ステーションワゴンの略。セダンを2ボックス(客室と荷室が一体化している)にして広げた感じ。車高は普通。3列シート。

ミニバン

2ボックス、もしくはボンネットがめちゃくちゃ短い「1.5ボックス」。ワゴンよりも車高が高い。3列シート。

ワンボックスカー

エンジン室・客室・荷室が分かれていない。つまりボンネットがなく、エンジン運転席の下にある。車高が高い。3列シート。

軽自動車

乗用車のなかでは最も小型な区分法律定義されていてナンバープレートが「黄地に黒字」になる。4人乗り。

コンパクトカー

軽自動車ほどではないが小型。2ボックス(客室と荷室が一体化している)であることが多い。5人乗り。

SUV

オフロード向けで、タイヤが大きく、四輪駆動。2ボックスで、たくさん荷物を積める。キャンプとかスキー旅行とかのために設計されているイメージ

ハッチバック

跳ね上げ式の背面ドアがあることを意味するが、車種としてはセダンの2ボックス版を指すことが多い。ワゴンよりもコンパクトイメージ

カブリオレ/ロードスター

オープンカーのこと。カブリオレフランス語ロードスター英語クーペであることが多い。

スポーツカー

運転を楽しむための車。レーススピードを出すために設計されている。人を乗せたり荷物を運んだりするための車ではない。クーペであることが多い。

Permalink |記事への反応(7) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-17

anond:20240517161340

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

田舎の人というか一部の地域の人(名古屋とか)って電車とか人混みを異常に嫌うよね。

そりゃ人混みのストレスはもちろんあるけど、人がいっぱいいることによるメリットも多々あるわけで、そのバランスでどこを選ぶかって話でしょ。

人がいっぱいいることによるメリットゼロ評価する方がおかしいと思うわ。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑

東京で車通勤なんてする/できるのはごく一部の企業オーナーとか役員とか超エリサラ(外資系投資銀行とかそういうの)だけだぞ。

日常の買い物は徒歩10分以内にコンビニスーパー駐車場なし)があるのが当たり前なので車で行くことはあり得ない。

必然的に、東京で車を持つの基本的に遠出用になるんだよ。

都会の生活スタイルが想定できてないな。金の問題ではないんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田ブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?


車のメリットは駅からルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペースであることなんだよ。


体温調節のための上着やら読みかけマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。

イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。

赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。


この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若いから電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか?

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

そりゃはてなーは都会人が多そうだから渋滞やら駐車場代やらで自家用車利便性が活かしきれないんだろうなってのは想像つくよ。


よく「車は維持費が高い」って聞くが、中古屋で5,60万も出せばそれなりにまともなのが見つかる(逆に軽のほうが中古車は高いんだよな)。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑


あとは比較的見かける反対(?)意見としては事故リスクね。

仰ることは尤もだとも思うんだが、人間死ぬとき死ぬんだから気にしすぎてもしゃーない。

なるべく事故を起こさない、巻き込まれないように安全運転して、あとは天命に任せようぜ。

まあこれは高校卒業した18歳の女の子から80過ぎの爺さんまでみんなハンドル握ってる町で暮らしてる人間価値観なんだろうな。


つっても俺は車の機械的魅力は一切興味ないからどの車種がかっこいいとかパーツ交換しようとかは全然興味ないんだ。ただただ移動の足として好きなだけ。

通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえとか書いといてなんだが、別に都会VS田舎対立煽りがしたいわけじゃないんだ。いやマジで


ただ「地方転勤になったけど東京と違いすぎる!周りになんにもない!」みたいなのたまに見て、そりゃ車移動が前提なんだから当たり前だよな~って思うんだ。

よっぽどの山奥じゃなきゃまあそれなりに小洒落居酒屋商業施設銀行病院もどっかにあるよ。徒歩じゃいけない距離にあるだけで。

でもたとえば東京電車乗ったり歩いたりするのと車移動とじゃ総移動時間はたいして変わんないと思うんだよなあ。

これは俺だけかもしれんけど、車移動って小旅行でもなきゃだいたい1020分くらいで30分以上だとそこそこ大移動って感覚だよ。


なにが言いたいのかとっ散らかってしまってあれだが、まあなんだ、車も結構良いもんだよってこと。

所有するのも手放すのももっと気軽に考えようぜ。

Permalink |記事への反応(28) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp