
はてなキーワード:コンバースとは
今日30歳になりました。
30歳になりました。
モバイルSuicaが反応せず後ろの人に迷惑をかける大人になりました。
30歳になりました。
自分の思想が右寄りか左寄りかもわからないまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
守るべき人がいないまま大人になりました。
30歳になりました。
買ってから1ページも開いていないTOEICの教材がある大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
親からもらった無償の愛を一つも返せないまま大人になりました。
30歳になりました。
部屋干しに最適な洗剤を知ってる大人になりました。
30歳になりました。
奥二重のまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
職場には無難にコンバースのオールスターで出勤する大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
見知らぬ番号からの電話は一度調べてから折り返す大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
着実に確実に髪の毛のコシが無くなっていっている大人になりました。
30歳になりました。
人の目を見て話すのが苦手なまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
財布に捨てるタイミングがわからない蛇の皮が入ったまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
リンスとトリートメントとコンディショナーの違いがわからないまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
BUMP OF CHICKENが好きなまま大人になりました。
30歳になりました。
季節の変わり目に著しく体調が悪くなる大人になりました。
30歳になりました。
英語をネイティブレベルで理解したいという欲求だけ持ったまま大人になりました。
30歳になりました。
30歳になりました。
Permalink |記事への反応(10) | 12:12
2月一杯で辞めるはずだったダブルワークの成人男性(33歳)が何故だかまだ辞めておらず、でも4月までは出勤出来ないらしい。と、今日出勤するなりバイト仲間のベテランのおばさんアルバイトのNさんから聞かされた。
しかも、成人男性(33歳)の後継者としてスパルタ育成されていた新人アルバイトの高校3年生が今日突然辞めると店長にLINEしてきた。そんな訳でNさんが上がった後は店長と2人で仕事を回さなきゃいけなくて大変だった。
新人の高校3年生は2月の中頃辺りからなんだか様子がおかしかった。Nさんもやはりそう思っていたそうで、元気とやる気がなさそうなどろんとした目で億劫そうにちんたら品出しをしている高校3年生を見て、これは早晩辞めるだろうなと感じていたら案の定だったという。
コンビニ労働に応募してくる若者は大抵楽な仕事だと勘違いしているので、現実を目の当たりにしてすぐに辞めてしまいがちなのだが、新人の高校3年生の場合、ナメぷっぷな感じが全くない人柄だったので、そういう理由で辞めたんじゃなさそうということで、私とNさんの意見は一致。店長はといえば、真面目そうだから採用したのに3ヶ月目に入ったそばから飛ばれるなんてもう何も信じられないなんて言っていた。
うーん、まあ世の中には見た目も真面目そうで言動も一見真面目なのだが実は違ったりとか、真面目なんだけど能力は低くて全然使えないという人もいるにはいるけど。でもほんの僅かな機会だったけど一緒に働いた時、彼はそんなに頭が悪そうな印象はなかったんだがなぁ。
新人の高校3年生が受けた新人教育は独特で、ずっと成人男性(33歳)が付きっきりで一から百まで教えるというものだった。普通マンツーマンで教えたりはしないもんなんだけど、何で店長と成人男性(33歳)はそんなやり方をしたんだろうなぁ。
私はシフトが被っていながら高校3年生の教育には手を出すなと成人男性(33歳)から言われていて、実際私が手隙の時を見計らって高校3年生が仕事のやり方で分からないところがあると質問しに来たので教えてあげていたのを成人男性(33歳)に見つかって、「そんな事は後でいいからこっちに来い!」と高校3年生が叱られてしまった事もあったので、余計な手出し口出しをすると却って高校3年生の立場が悪くなってしまいそうだなぁーと日和った。……これが良くなかったのかもしれない。店長に一度本当に成人男性(33歳)一人に高校3年生を任せてよいのか確認くらいすればよかったな。
結局、日が経つにつれて高校3年生の表情が曇っていき、言動から活力がなくなっていったのは教育係の成人男性(33歳)と合わなかったからなんだろうと私は見ている。Nさんは成人男性(33歳)と入れ違いで帰るので、成人男性(33歳)と高校3年生がどんな感じのやりとりをしているのかは見た事がなかったそうで、高校3年生が飛んだ理由は多くの若者の新人が飛ぶ時と同じで、意外な業務量の多さに辟易したからだろうと思っていたらしい。
高校3年生が、入店初日からずっと基本のレジ接客もそこそこに品出し業務などの雑用の一切を一挙に叩き込まれていたことを私が話すと、Nさんは「レジばかりやらせていると、その方が楽なので他の雑用をしたがらなくなる。だから早い時期からレジと並行して雑用を覚えさせるのは正しいんだけど」と言うものの、しかしレジ接客も満足に覚えないうちから、重労働の夕方の品出しを全部やらせるのは流石に酷なのでは? とも言っていた。
私は知らなかったのだが、高校3年生の入店と同じ時期に早朝勤に若い女の子が採用されており、その子は丸1ヶ月の間ずっとレジ接客だけをやらされていたらしい。午前中はオーナーが見ている時間帯で、夕方以降は店長が見ているから、若い女の子と高校3年生の教育方針の違いはオーナーと店長の方針の違いだろう。
オーナーはけっこう教育熱心なタイプで、その息子である店長は数年前までゴリゴリのホモソーシャルな職場で揉まれていた脳筋である。オーナーは人は何度も言い聞かせて実践させないと覚えないと思っていて、店長は言ったこと1回で覚えないなんてあり得ねぇと思っている。
高校3年生は不運にも店長の下で働く事になってしまった訳。だがNさんは若い女の子と高校3年生の待遇の違いはオーナーと店長の考え方の違いじゃなくて男女差だと思っていたそうで、やっぱり若い女の子はちやほや甘やかされてしまうんだろうかと内心悶々としていたらしい。まあ……そういうことも無くはないの? 店長はバイト達への対応を性別で変えるとかはしないんだけど、オーナーは男に対してやたら厳しいというのは聞いたことがある。が、そう言ってたのが成人男性(33歳)なのでマジかよーと私は思っていたけれども。
成人男性(33歳)が以前「何か知らないけどオーナーは僕に厳しい」と愚痴っていたので、具体的にどんな事で塩対応されたんです? って訊いたら、
「僕がレジのとこに立ってる時に手を後ろで組んでいたら生意気そうだからそれやめろって言われて二の腕をバシッと叩かれました」
っていう。いや、お前それ……オーナーの言う通りだろ。成人男性(33歳)は図体がデカいウェーイ系で身体の厚みが鎌倉時代の仏像並に分厚く、しかも顔がデカい。そんな奴が手を後ろ手に組むとどうなるのかというと、手を無理やり後ろにしているので自然と姿勢が前傾してデカい顔が前に突き出され顎が上がり、不遜の塊みたいな姿勢が出来上がるのだった。
でもまあNさんから見て新人の若い女の子がオーナーからちやほやされてる様だっていうんだから本当にちやほやなのかもしれないが。Nさん的には、若い女の子の受けるちやほやまでではなくとも高校3年生ももう少し気を使われてもよかったんじゃないかとのこと。シンプルに公平じゃないしな。
高校3年生が入店してからずっと、成人男性(33歳)が高校3年生の教育にかかりっきりだったので、三人でシフトに入っていてもツーマンセルか酷い時はワンオペしているかのようにてんてこ舞いの忙しさだった。だから高校3年生に絡む時間どころか高校3年生と成人男性(33歳)がどの様に過ごしているのか見ることすらあまり出来なかった。ごく短い間に見かけたぶんには成人男性(33歳)はやる気の余りに高校3年生に対してやや高圧的だった。だが客観的に見てパワハラとまでは言えない感じだったけど、しかし目上の者の言動がパワハラかどうかを判断するのは第三者ではないからなぁ。
まあ、高校3年生が辞めてしまった事はもう取り返しがつかないので、次にバイト未経験の若い新人が来た時には高校3年生の二の舞にならない様に気をつけないと。マンツーマンの指導をするにしても完璧に二人っきりにしないとか、教育担当以外の先輩たちも新人を気にかけてコミュニケーションをとるとか。店長には新人教育をバイトだけに任せないで新人がちゃんと仕事を覚えられているか、仕事や人間関係に困っていないか確認して欲しいとお願いした。
コンビニ労働用の靴がボロボロになっていた。黒い合成皮革の紐靴を履いていたのだけど、廻しテープの部分の接着が剥がれて本体との間に隙間が出来て見た目が悪かった。何より靴底が減って溝がすっかりなくなってしまい、コンビニのツルツルの床をコマネズミのように走り回るには危なくなった。
どんなに走り回っても滑らない靴が欲しいなぁ〜と私がぼやいたら、家族が「そんな靴はこの世に存在しねえ」と言いつつも「コンバースならバッシュをもとに作ってあるから少しは滑りにくいんじゃないのか」と教えてくれたので、通販で買ってみた。バッシュは流石にやりすぎだと思ったのでコンバースランニングのケイブスターSS。色は黒のコンバースのバッシュを履いている某バスケ漫画の推しにあやかって真っ黒のを選んだ。私にしては靴に対して随分課金したけど、物持ちはいい方なのでまあいいかと。
日曜日にウキウキで新しい靴を履いて行ったら暇過ぎてそんなに走り回りまわれず、ランニングシューズをただ長時間立つことに使うと足が疲れるという知見を得た。今日はめちゃめちゃ忙しかったので新しい靴で存分に走り回れたが、ツルツルの床の上でも滑らないし、かといってタバコを取る時にターンしても摩擦で変な音がしないので、なかなか快適でよかった。軽いし。
でも試し履きをしないで買ったせいで1サイズ大きいのにしてしまった。私の足のサイズは22.5cmなのだが、幅広甲高足なので普通のスニーカーをジャストサイズで履くとキツイ。なので1サイズ大きいのを買ったのだが、ユニセックスの靴は女物よりもつま先に余裕があったので2Eでも全然平気だった。
ロッキーとかで刃牙で、コンバース履いて走り込むのを膝壊すやろ……と思いつつなんかカッコイイと思った。
真似したくなって、一応履き心地のマシらしいCT70で走ったけどやっぱアカンかった。
でもオールスターもスーパースターも元はバッシュか何かのスポーツシューズだったんだよなって思う。(当時における相対的な話として)別に健康性ではなく機能性の靴とはいえ、革靴とか下駄に比べたら脚や膝にも優しいんだろうなって思う。
それでもやっぱ現代の水準では健康面で微妙っぽいし、あの世代の人らは靴によって膝や脚を酷使してるんじゃないかって思う。公共交通機関の発展はどうなんだろう。そこまで最近の話でもな意思あんま関係ないか。
最新のズームとかウルトラブーストほどではないにせよ、ある程度マシなクッション性の靴を享受してきた世代にはやっぱり違いが出てくるんだろうか。そういう世代の人らはまだそこまで歳行ってないかな。
最近じゃ革靴でもアシックスとかコールハーンとかの楽なやつが出てるし、そういうのを履いてる世代は老人になってもピンピン歩き回れているだろうか。
はじめに…
ここでのハイテクはEVAなどクッション性に優れた素材が使われているランニングシューズを基本とするデザインのものを指し、ローテクはゴム底でクッション性がないテニス/バスケットシューズを基本とするデザインを指す。最近はローテクでもアウトソールの上に極厚インソールを載せてクッション性を高めているものも多く出ている点には留意したい。また、シューズについての言説でよく目にする「◯◯(ブランド名)は幅がせまい!」などといったものは「私が履いたそのモデルは幅がせまい!」が正しく、主語がデカいってやつだ。大きな違いがあるのでこちらも心に留めておきたい。
【NIKE】
王者。ハイテクが強い、というかフロンティア。スニーカーマニアなら何足も持っていて、レアであることがステータス。投機対象。スウッシュにいくつか種類がある。昔のが好き。最初はオニツカのモデルを模したコルテッツを売ってただけなのにここまでになるとはね。手を使わずに履けるシューズの耐久性がどんなもんなのか気になっている。
【adidas】
世間に認知されてるのはローテク。量販店でオリジナルスを扱っているのは某マートだけだが、マニアに言わせると量販店モデルのスタンスミスは認めないらしい。3本線は元々adidasのものではなかった。なのに他社の平行線には厳しい。ハイテクだとboostシリーズはおすすめ。
世間ではめちゃくちゃ履き心地のよいシューズとして認知されている。必ずと言っていいほどUSA製やUK製(990番代)の信奉者から中国製(500番代)はマウントを取られる?ことでも有名。しかし生産国と履き心地には関連がない。クッション素材が重要なんだな。足に合えば/気にいれば安心して買ってください。ロゴは一周回ってやはりダサいと思う(基本的にどのブランドもでかでかとしたロゴはダサいとは思うが)。ローテクモデルもあり、こっちのほうがなんか好き。
【CONVERSE】
キャンバスシューズ界の王者。他にも数多くのブランド(SUPERGA/SPRING COURT/PFFlyers/Kedsなど)があるが淘汰されている。日本で流通している商品はコンバースジャパンが企画製造していて、NIKE傘下の米コンバースとは別の会社である。マニアから言わせると日本の商品はコンバースではないらしく、ここでもマウントが取られている。CAMPING SUPPLYとかCOUPEとかおもしろいけどね。ジャックパーセルは完成されたデザインよな。
【VANS】
スケートシーンで一択。他にもブランドはたくさんあるが一強。日本では某マートが商標持ってるので販売されているのは某マートの企画品。若者からの支持が厚い印象。ハーフキャブとかはあまり人気ないのかな?GRAVISとかもあったよね。
【PUMA】
ローテクのSUEDEシリーズがまず思いつく。ハイテクもありボリューミーなデザイン。あ、ディスクプレイズとかあったわ!TSUGIシリーズはおもしろかった。他ブランドの台頭により街で見なくなってしまった。あまりスニーカーに力を入れてないように感じる。
【Reebok】
おそらくPUMP FURYしか世間では認知されていないがハイテクもローテクもある。adidas傘下だったが販売不振で売却されてしまった。
【ASICS】
ランシューのイメージが強い。最近ではランシューをスニーカーとして履くのがオシャレらしい。少し前まではGELLYTEのようないわゆるニューバランスのようなスニーカーも知る人ぞで履かれていた。個人的にはGELMAIがデザイン/履き心地ともに気に入っている。
もはや高級路線。メキシコラインをあしらった定番デザインとかなり攻めたデザインの2本柱。日本ではメキシコラインが体育館シューズの印象が強いためか、海外のほうが人気がある印象。キル・ビルとか。セラーノはソールが薄いのに履き心地がよくて好き。
【MIZUNO】
スポーツシーンではすごいソールを更新し続けている。ASICSに続いて体育館シューズ?のイメージが日本人にはありそう。最近はニューバランスのようなクラシックラインもあるが街では見かけない。WAVE PROPHECYのような奇抜な?デザインもあり独自性もある。最近はミャクミャクモデルのようにコラボが増えている。IL BISONTEとのコラボシューズはお気に入り。
【BROOKS】
日本では無名だがアメリカでは誰でも知ってるランシューブランド。数年前まではスニーカーもあったけど今はランシューだけなのかな?
【SKECHERS】
クッション性に全振りしたコンフォートシューズ。メッシュ素材が多く、ファッションに取り入れるのは難しいかもしれない。量販店のPBが他ブランドをパクるのは世の常だが、NBのくせにわりと他ブランドのデザインをパクっている。デザインや配色を選ばなければ投げ売りされていることもしばしば。
【Allbirds】
SKECHERSの上位互換。
【MOONSTAR】
様々なブランドのシューズの生産を手掛けている。例えばコンバースのMADE IN JAPANモデル。最近は810sシリーズも安価かついなたいデザインで人気だが履き心地はうーん。GYM CLASSICを愛用中。
【SAUCONY】
数年前に某マートから販売されたが一瞬流行ってすぐに消えた印象。SHADOWORIGINALは履き心地が良かったがJAZZは普通かなあ。ロゴがダサいとの声が多い。
【KARHU】
かわいいクマのロゴが特徴のフィンランドのブランド。なんとも表現しづらい配色が特徴。女性向けのデザイン/配色のような印象。投げ売りされてたランシューがめちゃ良かった。
【DIADORA】
バッジョが履いてた。ロゴが音符を並べているみたいな。Heritageシリーズくらいしか知らない。まだ日本で買えるのかな?
イタリア。サッカー界隈で流行った星の連弾ロゴ。職人の手作り/ホに見えるがユニオンジャックらしい。ソールも特徴的。
【WALSH/NOVESTA/blueover】
ハイテクのクラシック系。それぞれに特徴があってよい。blueoverは銀だことのコラボスニーカーが当たってしまった。
【le coq sportif】
このブランド特有のフランスっぽい?デザインが特徴だが製造・販売はデサント。女性に人気がある印象。最近ロゴから△がなくなったが、あったほうがよかった。ハイテクのシューズでも芯が入っていて履き心地は微妙。
【PATRICK】
フランス生まれの日本製。ハイテクローテクともにモデルが多く、素材も多種多様。サッカー起源のモデルも多い。30代~から支持されている印象。買ったモデルに関しては日本製だが特段品質面で優れているとは思わなかった。
【SPINGLEMOVE】
日本製。革のアッパー×しなやかなゴム底のシューズ。バルカナイズ製法でデザインにも特徴がある。男性向けのデザインのような気がする。セメント製法で貼っつけただけのローテクシューズと比較すると明らかに品質で差がある。
【Admiral】
ミツカンと同じかと思ったら上下が逆だった。この手のデザインのブランドってMobusとかマカロニアンとか無数にあるけどなんていうカテゴリーなのかわからない。クラシックではあるんだろうけど。最近はめっきり見なくなった。某プラザで販売されてるイメージ。
Time toFly。とんでもなく分厚いソールが特徴でとくにローテクに慣れていると履いた瞬間になんだこれ!?となる。それと同時にボリュームが出るのでぼってりとしたデザイン。ランシューだがファッションで取り入れられることも多く、最近はスニーカーも販売されはじめた。
【on】
アンノーンみたいなデザインのシューズ。アウトソールに特徴があり、人を選ぶかも。こちらもランシューだがビジネスシーンで取り入れる人も多く、自分もその一人。定番モデルは見た目にボリュームがなく薄い印象のため取り入れやすいのかも。
【FILA】
現在は韓国の企業で厚底ブームに合わせて進出してきた。AKI CLASSICも似たような感じだろうか。あんまりわからん。
【SALOMON】
テック系がファッションシーンで盛り上がっていてその筆頭。タウンユースでは贅沢な機能性。アウトドアシーン向けなので履いたときの包まれ感はガチッとしている。
【MERRELL】
JUNGLE MOCが定番。自分には合わなかった。ソールがかてえ。
【KEEN】
サンダルやジャスパーシリーズが人気。フェスでよく見かける。足先にゆとりがあるデザインが特徴。
【Columbia】
アウトドアメーカーだがスニーカーも豊富。防水スニーカーなど日常使いできる選択肢を増やしてきてる印象。たまに公式を覗くとおもしろい。
PBも好きで買い漁ってる。無印良品のキャンバススニーカーが定番でよく履いてた。最近だとアルペン(DEPO)のPBがんばってる。
もう思いつかないのでこのへんで。ちなみにダンロップがライセンス品であることはあまり知られていない。
ツッコミなどなんでも歓迎です。
GUの靴って数年前は履けたもんじゃなかったが、最近はかなり改善されてる。
これで運動しろとか言われたらさすがに無理だけど、日常で履く分には、まあ。
定番のリアルレザーシリーズとか、本革仕様のスニーカーもでてる。
白のレザースニーカーとか汚れが気になるけど、GU価格ならって感じ。
ただレザー使ってない靴は総じて微妙かな。
キャンバススニーカーとか悪くなかったけど、靴カテゴリは弱いというしかない。
そのキャンバススニーカーだって、あと数千円出せばコンバース買えるって感じだし。
ファストファッション最大手だけあって、靴も豊富で結構いいの出てくる。
トレンドをしっかり押さえたものや、コラボラインもしっかり服好きにアピールしてる感じ。
履き心地は、まあ、ZARAでそういうの気にする人いないでしょ。
でも「ファストファッションブランドが出してる靴」って枠組みで評価すると、値段ちょっと高い。
ラインナップはそれなりにあるし、値段もGUとそう変わらないしで悪くないとは思う。
思うんだけど、店舗が自分の生活圏にないし、あえてここで買うほどのフックがない。
革靴はまあまあだけど、スニーカーは「なんちゃって感」が多少する。
日用品のひとつとして作ってる感じで、スニーカーとかも機能性とコスパ重視ってイメージだった。
でも最近は服飾デザインにも力入れてるって話も聞くので、靴も店舗で実物みたら印象変わるのかも。
日用品ばっかり買ってるからノーマークだったけど、無印良品週間のときにでも見に行ってみよう。
GUですら安すぎだって思うけど、ワークマンの靴は「大丈夫?」ってなる。
近年のワークマンはデザインも頑張ってるって聞くけど、靴に関してはまだまだ。
あの値段で文句言うのもどうかと思うけど、あの値段で靴を売ること自体が間違ってる、とも思う。
あんまり靴ってイメージがなくて、「そりゃあ売ってはいるだろうね」くらいの感覚だった。
でも友人に愛用者がいるんで、気になって店舗を覗いてみたことがある。
結構デザイン凝ったものがあるし、機能性もこだわってるようだ。
友達が気に入ってるのも分かるっちゃあ分かるけど、値段も相応にする。
「らくっション」とか、名称からしてオシャレを気にする人向けに売ってないってのはわかる。
スニーカーは正直ビミョー。
キリがないし、書くの飽きてきたからまとめていう。
「あのブランドのあのモデルが好きなんだけど、ちょっと個性も欲しいんだよね~」ってニーズを満たしてくれる。
ただ個人的には公式ショップで定番のを買った方がスマートだと思う。
そもそもセレオリって価格帯も品質も微妙なラインなもんで、ピンキリというしかない。
結局、それなりの価格出すなら相応のブランドを候補に挙げる人が多いから、セレオリの靴に言及する人自体が少ない。
完全な余談だけど、「セレオリ」って要はプライベートブランド(PB)だよね。
ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・03安土(城
・05 [3択]3(番
・07スプリント(回数
・08 『アオアシ』
・10 [近似値]25581
・14サンドウィッチマン
・16 チミン
・17 [ふるさとクイズ][大分県竹田市]滝廉太郎 たきれんたろう
・19兵庫(県
・21 [3択]1 6 .5(メートル
・22いぶりがっこ
・25コンバース
・27メキシコ
トラックジャケットが思いっきりカジュアルなので、カッチリしたものと合わせるほうがオシャレしてる感が出ると思う。
ブランドの出自を考えると、イギリスっぽさを感じるアイテムと特に相性が良さそう。
例えば以下がオススメ。
[パンツ]
ネイビーストライプのスカートか、同じくネイビーストライプのワイドスラックス。
商品ページにも載ってる通り。
https://d13bk85vz164q6.cloudfront.net/lilybrown/ProductSubImages/0/LWCJ234256_p_21_LL.jpg
合わせる靴はコンバースなどのローテクスニーカーかローファーなど。
[アウター]
トレンチ。
https://fudge.jp/fashion/fudge-girl/182730/
https://www.fashion-press.net/img/news/21065/BURBERRY_2016aw_023.jpg
これもジップは全締めで。
バーバリーとは言わないが、形や生地がある程度カッチリしたもののほうがギャップが出ていいと思う。
自分だったら大人しいデザインのランニングシューズを買うかな。ソールから靴紐までオールブラックのもの。
徒歩15km以内であればコンバースでもいいかなと思ったけど、登山するという点が気になったので。
今度の会社の研修、動きやすい靴で来いって言われたんだけど何を履こうか迷う
なんか山登りみたいなことするからパンプスは避けたい、ヒールないやつでもしんどそうだし
スニーカーがベストなんだろうけどスーツにスニーカーはなあ…という感じ
ヒールのない革靴ならまあありかなって考えたけど、ストッキングに革靴ってなんかチグハグだし、女でパンツスーツに靴下合わせるのはおかしいのかなって思った
本当に面倒くさい
普段から結構服装とかやかましく言われるみたいだからあんまり悪目立ちする格好で行きたくない
そうやってやかましく言う割にいつも服装指定がふわっとしてるのもなんかムカつく
何履けばいいんだ、わざわざこの研修のためだけに靴用意するのもすごい癪
コンバースで行きてーーーー
いっぱいコメントありがとう、やっぱ履きなれたスニーカーが一番良さそうですね
黒のスニーカー持ってるからそれと靴下で行こうかな、同期の人にも一応聞いてみるけど
あとすみません、書き方悪かったんだけど山登りするわけじゃないです……
前回の研修で同じことしたときは階段の上り降りやら歩き回るやらでめちゃくちゃしんどかったので、軽い登山ぐらいの運動量だとは思いました
Permalink |記事への反応(23) | 10:45
でも過大評価だと思うし、他にも選択肢はたくさんあるのにもったいない。
まずファッション勢がやってきて何番が~と始まるがこれは無視してよい、なぜなら現在では何番(モデル)であるかは履き心地には相関がないからだ。何番であるかが重要であったのは過去10年以上前の話であり、もちろん当時は革新的なものであったことに間違いはない。しかし、現代におけるファッション勢の言う何番というのはもはや過去の復刻モデルであることが多く、当時のクッションをそのまま使っていたりするのでむしろ履き心地は悪いものもある。彼らが馬鹿にするもしくは見向きもしない廉価モデルや知られていないモデルのほうが最新のクッションを搭載している。
これは他のメーカーにも言えることだが例えばナイキには「AIR」を冠するモデルが数多くあるが初登場時には革新的であったが現在ではデザインの一部として残っているものでありクッション性にはもはや寄与しない。ニューバランスも同じで過去のクッション材搭載品ではなく、現在のクッション材搭載品のほうがよいのだ。
では具体的に代替むしろよいメーカーは何があるのか?履き心地だけで言えばHOKAが筆頭として他にはアシックスのGEL搭載モデルやアディダスのboost搭載モデルが挙げられるだろう。もしくはクラシックランニングと呼ばれる種類(まさに話題にあがっているニューバランス)のスニーカーであればNのロゴ以外のものを選べる。この形であればどのようなメーカーを選んでも一定以上の履き心地は得られる(これらのシューズはハイテクと呼ばれるものであり、反対のローテクの代表がコンバースやヴァンズでありソールが硬くクッション性がないことが多い。このローテクかハイテクかはスニーカー以外にも言えることである)。具体的なメーカーとしてはサッカニーやルコック、リーボック、オニツカタイガーなどまだまだ出てくる。
ここで難しいのがじゃあなんでニューバランスだけが売れているのかというと、ひとつに圧倒的な認知度がある。
もうひとつ大きな要素としてはこれは個人的な考えだが性別/世代/格好に左右されず違和感なく履ける点をあげたい。もちろん誰が何を選ぼうが勝手ではあるが三世代で履いていても違和感がないと言えるのはニューバランスだけかもしれない。Nロゴがシューズ全体としてスポーティさを抑えているのかもしれない。
あとは最近ではそうではなくなってきたかもしれないが例えばアシックスやミズノはいわゆる体育館シューズのイメージが強く、避けられる傾向があるように思う(最近はどちらもクラシックランニングに力を入れていていいものがたくさんある。Nがダサいのかメキシコラインがダサいのかはたまたランバードがダサいのか。。)。海外ではオニツカタイガーが人気で、日本ではニューバランスが人気なのはなんとも言いがたいが自国のブランドよりも外国のブランドがよく見えるのはシューズに限らず万国共通なのかもしれない。
まとめると履き心地ガチ勢にはホカ全般/アシックスGEL/ミズノENERGY/アディダスboostなど(とにかく最新のクッション材搭載のもの)を、ニューバランスを避けたい勢にはオニツカタイガーやサッカニーなどのクラシックランニングタイプをおすすめしたい。
少しでも視野が広がってくれたらうれしい。