Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンテクスト」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンテクストとは

次の25件>

2025-10-22

進次郎構文の功罪

防衛とは国を守ることなんです

小泉進次郎防衛大臣に任命されたニュースが流れた時、

Xではこんな投稿があちらこちらで散見された

進次郎構文の基本構造

トートロジー因果の飛躍、擬似パラドックスであり、

そこに短文リズムや、高コンテクスト文化との衝突、

権威とのミスマッチが絡み、

期待違反ツッコミ余白を生み出す

まり、進次郎構文を成立させるには相当なセンス必要となる

息の呼吸

というのは天才が生み出した最高傑作である

ところが前述の、防衛とは~、はどうだろうか

反復にはなっているが、それ以外は何もない

まり、進次郎構文ではない

面白くない以前に構文の体裁すら成っていない

こういったことをパブリックな場で表出してしま人物というのは、

自分では面白いことを言っているつもりであり、

まれからずっと、自分センスのある側の人間だと信じている

Xという場所エコーチャンバーに陥りやす構造をしている

勘違いした人たちが徒党を組み、ますます先鋭化して、勘違い深淵に堕ちていく

進次郎構文というのは、

絶望的にセンスが無いにも関わらず勘違いしている人物あぶり出すリトマス紙として機能する

ゆえにもし、それがあなたタイムラインに流れてきたら、心の中でこれを詠唱して欲しい

なんだこれチャンスか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021153426

Vチューバーマジで(切り抜きすら)見てない俺の偏見

薄い内容の出来事を甲高い声のハイテンションで騒ぎまくってて

コミュ力低くてテレビお笑いコンテクストも無くて楽しめない層にウケてるイメージ

Permalink |記事への反応(0) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927134552

では、一連のやり取りをAI様に分析していただきました。

増田文化AI矛盾を巡る哲学的対話分析

この文章は、はてな匿名ダイアリー通称増田」)での議論を通じて、現代知識獲得における根本的な問題を浮き彫りにした興味深い思想対話です。

ポール・グレアムの『ハッカー画家からまり道徳相対性プラグマティズムアフォリズム、そしてAIツールへの依存といった複数哲学的テーマ交錯しています

議論の発端:『ハッカー画家』と道徳流行

最初投稿者は、ポール・グレアムの『ハッカー画家』の「第3章 口にできないこと」から着想を得て、道徳には流行があるという洞察提示しています

この章は、時代ごとのタブー偏見について考察したもので、現在の「正義」も将来の人々から見れば時代錯誤に映る可能性があると指摘しています

投稿者はこれを芥川龍之介の『侏儒の言葉』の「道徳は便宜の異名である」「道徳は常に古着である」という表現と結びつけ、道徳相対性実用性を論じています

芥川アフォリズムは、道徳絶対的善悪ではなく、社会の便宜のための「左側通行」のようなルールに過ぎないことを示唆しています

プラグマティズムアフォリズム混同

ここで議論は複雑になります

ある参加者が「道徳は道具だからその仕組みと使い方に熟練しなければならない」というプラグマティズム解釈提示すると、

別の参加者AI相談し、「これはプラグマティズムよりもアフォリズムだ」という回答を得て反論を試みます

この混同哲学的に興味深い問題を提起しています

プラグマティズムは真理を実用性や実践効果で判定する19世紀アメリカ哲学思想であり、

一方でアフォリズムは短い言葉本質を突く表現形式を指します。

両者は全く異なる概念カテゴリーに属しており、
プラグマティズムよりアフォリズム」という比較自体が成立しません。

AIツールへの批判考察

この混同を契機に、議論AIツール使用方法問題点に焦点が移ります

批判者は、理解していない概念AIに丸投げして反論した気になる行為を厳しく糾弾しています

この批判は、現代情報社会における重要問題を指摘しています

批判者は、「検索エンジンだけ手にしても情報評価能力レファレンス能力がない人間は何もできない」と指摘し、AIツールについても同様の問題があると論じています

AIは「面倒な作業を愚直に高速でこなす秘書」であって、「自分の分からないことを考えてくれる魔法の道具」ではないという区別を強調しています

現代知識獲得における新しい道徳

興味深いことに、擁護側は「検索エンジンAIに頼ることが新しい道徳になっている」と反論し、

これによって議論の本題である道徳流行性」が現実的問題として浮き彫りになります

かに現代では知らないことをすぐに検索で調べることが当然視され、

それを「間違っている」とは考えない社会規範が成立しています

増田文化における知的言説の特殊性

この議論は、増田はてな匿名ダイアリー)という匿名掲示板文化コンテクストでも理解する必要があります

増田は「在りし日のインターネットの生き残りのような殺伐とした場所」として機能し、

建設的な議論よりも論破煽りが優先される傾向があります

そのような環境下で、一方では高度な哲学的概念を扱いながら、

他方では相手「バカ」「死んだほうがいい」と罵倒する言説が共存している状況は、

現代インターネット文化の複雑さを象徴しています

真理探求における姿勢問題

最終的に、この議論が浮き彫りにするのは知的探求における姿勢重要性です。

プラグマティズム観点からすれば、

概念の正確性よりも実践的な結果が重要ですが、

同時に、理解していない概念使用することの危険性も明らかになります

批判者が指摘する「情報評価できない、レファレンス能力がない人間」の問題は、AIツールの普及により一層深刻化する可能性があります

ツール利便性依存することで、批判的思考や概念理解能力が低下するリスクがあるからです。

道徳相対主義現代社会

この議論は、道徳相対主義現代的な問題も提起しています

AI検索エンジンへの依存が「新しい道徳」となる一方で、従来の知的労働や深い理解を重視する価値観との間に摩擦が生じています

どちらが「正しい」かを判定する絶対的基準存在せず、時代の変化とともに価値観も変化していくという、まさに最初問題提起が現実化している状況です。

結論として、この一連の議論は、現代社会における知識獲得、

AI技術の影響、道徳相対性

そして匿名インターネット文化の複雑な相互作用を浮き彫りにした、

極めて現代的な哲学的問題提起として読むことができます

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

TVチェンソーマン見てる場所で割と温度差あったね

チェンソーマン原作海外人気すごくて事前期待が高かったのが、海外感想で次第に盛り下がって期待外れ感が出てた

国内SNS最後まで割と宣伝戦略に乗っかって上手いこと騒いでくれてる感じだった

後の方で出てきた監督インタビューに対するはてブ批判多めだった

 

海外視聴者の特徴としては

そもそも日本アニメをわざわざ見る時点でそれなりにハイコンテクスト、平均年齢高め、映画コンテクストまでガッツリ語るレベルでうるさがた

日本視聴者の傾向としては

ジャンプアニメなので一般層まで間口広め、平均年齢海外より低め、余計なこと考えず皆で一緒に見て騒げればいい

はてブスタッフインタビューまで読んでブコメまでつける層は

うざ絡みしたい層に決まってる

 

という差があるので、まあ、メディア誘導にそこそこ騙されてくれる層には普通に受けたけども、

うるさがたには評判悪かった

放映が終わった後まで言及するぐらいしつこいのは後者なので後になるほど悪い評価になりがち

て感じ

 

なお俺はタツキそんな高評価じゃないので

映画からマンガへの引用はそんな上手いと思わないし、タツキの映画ネタで盛り上がってる層はだいぶ薄いかマンガはどうでもいいか映画見てくれと思って映画引用過剰反応してみせてる便乗層だと思う)

原作アニメも見ていない

Permalink |記事への反応(2) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250917165547

頓珍漢だな。わかってねえ馬鹿が身内に居たんだから

後でこの取引先とやり取りする上でどっちのコンテクストが正解なのかハッキリしたんだから増田有能だろ

同僚も笑ってねえで教養つけよとか自戒しろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

dorawii@執筆依頼募集中

Aが先にキューに入ったと考えても1001ms経ってないなら再度キューに入れて後回し、先にBの方が処理されると考えられるだろう

Aについて1001ms経過するという条件が達成されない限りAはキューに入りっぱなしであると考え、そうであるならば、先にBが条件達成してもAがキューから取り出されるまでは実行が保留されると考えたと言うわけだ。

事実グローバルコンテクストとそこに直接書かれるsettimeoutのコールバックとの関係でいえば、グローバルコンテクスト最後まで行かない限りは先にsettimeoutの条件が達成されても保留されるからその類推でそう考えてしまうのには一理ないかね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250908193440# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL6xRAAKCRBwMdsubs4+SEAlAQCBXgzzC1WV/rUyNSb56/o4d9LswCzvp2WZQex6NoF6HgD/V9nNLOWnGk0qKKmg75MWBNaBq+U4nPFEXx/PzMPWUw8==Eh3b-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901123803

コンテクストが長くなると無能になるという欠陥が、なかなか解消できないよね

から大きいプロジェクトを任せられない

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825231118

低学歴馬鹿故にコンテクスト勝負するという方向性脳みそに入ってないか

職人芸とも言えないレベルの手癖と区別がつかないAIに楽々学習される程度の技巧しか取り柄が無いか

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

NTRだとかBSSだとかがR18コンテンツサイトで人気の理由の持論

https://special.dmm.co.jp/fanza/feed/news/fanza-report-2024-doujin

https://www.dlsite.com/modpub/lp/maniax/dlsite-nation-survey-result/

NTRだとかBSSだとかというジャンルは、冷静に考えてみるとかなり不思議なR18コンテンツジャンルだ。自分がその立場に立つとどう考えても辛い。

どう考えても辛いのにめっちゃ人気なのは、R18というものを考えると不思議だ。R18コンテンツは要するに抜くためのもので、ストレート性的に興奮できるかどうかが最も大事だ。なのに深いコンテクストしか主人公立場に立ってみるとこれ以上にないバッドエンドだ。

そこまで、男は自分のものが誰かに取られるのが好きなのか?

と考えてみて、これらのジャンルに目を通してなんとなく自分の中でエビデンスレスだがなんか納得できる説明が得られたのでチラシの裏として書き留めておく。

このジャンルは2つの属性人間ターゲットに捉えていると思う。

1.自分のモノが強いものに奪われる、何もできない自分という構造が好きなある種類のマゾヒスト

2.感傷マゾ

3.コンテンツ消費する際に主人公感情移入する以外の消費方法を持っている

1はシンプルだ。おそらくNTR好きな人人物像としてぱっと思い浮かぶ人物像だろう。多くの人にとって「理解はできないが、まぁそういう人もいるよね」みたいな感覚。意外にそういう人めっちゃ多いな、なんか不思議だ、という感想になるだろう。

2は感傷マゾという複雑なコンプレックス(頭痛が痛い、かわいい美少女表現)を持つ人の

感傷マゾという言葉https://note.com/kansyo_maso/n/n365a0a449a89 を参照

2019以前からこの概念は囁かれていた気がするが、概ねこブログが(すでに死語になりつつある気がするが)現在流通している感傷マゾ定義だろう。

僕の理解だと、感傷マゾは概ね新海誠が好きだが、君の名は。だけははっきりと拒絶しているイメージがある。大体これだけでどういう種類の人種かはわかるんじゃないだろうか。

失った青春に対する幻想と奪われる好きな人(あるいは付き合っているパートナー)という想像は、彼らに解像度の高いストーリー提供できる。

3は、要はストーリーを見るとき主人公登場人物の一人として処理し、自分の目は神の目的ポジションを保つ人間

この手の人間別に自分体験としてNTRBSS需要していない。シンプル女性間男、あるいはいきなり登場した積極的女性に迫る軽薄な男に、ある過程を経て徐々に身体的に、あるいは心理的に絆され落ちていく過程エロティシズムを感じているのだろう。

あるいは、自由登場人物目線を移動させて間男目線に立って「寝取っている感」を味わっている。

僕はこの3番の人間が多いのではないかと考えている。僕自身、調べてコンテンツを消費していく中で、普通にハマったんだけれど、おそらく3番の人間からだろうと考えている。別の人間を考えてちょっと抵抗していたり、何かしら高値の花として機能している属性が、身体的に、あるいは心理的にほぐれていく過程が良いのだろうなと思った。

からDLsiteのような賛否両論が強くなるんじゃないかなと。

主人公に心情移入する人は特殊性癖じゃないと消費に至らないどころか理解できない。一方でどの視点で見るか自由人間シンプルコンテンツの美味しいところだけを吸って消費できる

特殊性癖向けに、例えば女性属性が強くなったり、ストーリーが少し重たくなるという先鋭化をしていくと、3番の人間視点自由なのでより効率的に語られるNTRに対する衝撃の強さをそのままエロさに還元できてしまうので、コンテンツとして魅力が増す。

多くの人がNTR好きな人勘違いに対して、別の人がちゃん利益を得ている擬似相関のような関係できっとジャンルとして多くの人に受容され、売れるからこそコンテンツが増え、よりコンテンツが成長しているのではないだろう。

この手の構造分析をしている人はいっぱいいるだろうし、僕の意見が間違っている可能性もかなり高いが、僕の中でこの論は納得がいった。そして僕はまたFANZAコンテンツポチるのだった。

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807232625

ケモフレ2期でしょ。単体ではただの駄作だけど、それがけものフレンズの2期であるというコンテクストによってクソアニメ化する

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723212657

コーネリアス好きでよく聴いてたから、自業自得とはいえ変なコンテクストついちゃったのが非常に残念でならない

障害者と向き合うか向き合わないかは正直どうでもいいな、良い曲書いてくれれば

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

AI技術的に根本から全く使えない3つの理由

https://anond.hatelabo.jp/20250630114221 https://anond.hatelabo.jp/20250626125317 https://anond.hatelabo.jp/20250627100609 https://anond.hatelabo.jp/20250628122821

AI技術批判する記事がバズりまくってるが、それに対して凄い数の批判がいってる、だけど肝心の批判個人攻撃めいていて、どれも技術的な部分はふわふわした物言いなので

どれだけ技術的にまったく使い物にならないかを、技術から3つ理由を上げようと思う、これを見れば、確かにAIってそんなもんじゃないな、って正しい理解が進むと思う、と同時に、

ネットAI擁護したり喧伝してる人間で誰一人、エンジニア自称したりしてる奴らでさえAI理解してる人間ゼロっていうのがわかると思う

ちなみに、IT技術全然知らない増田向けに技術的な部分は補足説明を入れているので、ちょっと長くなってるかもしれない

① LLM言語モデル本質意味理解ではなく「統計予測」、プログラミングに使えるというのは全く嘘、技術的背景から考えても二度手間になるだけ

LLMがわかっていない!と喚いてる当人たちも上で言った通り、LLMっていうのが理解できてないの丸わかりなので、ここでまずLLM「大規模言語モデル」とは何かを簡単説明しよう

生成AI特にChatGPTのような大規模言語モデル、LLM)というのは「文脈に最もふさわしい次の単語予測する」」という統計タスクを行っている、これがLLMだ

わかりやすい例で言えば「私はコーヒーを」という文を書いたらAIはこう判断して動いている

「飲みます」→90%の確率 「買いました」→7% 「投げました」→0.5%

というような統計予測をして、「飲みます」を選ぶ

この過程には、意味理解感情意図文脈の内的把握は一切関わっていない、これが致命的な欠陥の1つ

プログラミング自動でまるで仮面ライダー01の01ドライバーの様にベルトの作成までやってくれているように喧伝してる奴らが多い

が、これを本気で信じ込んでプログラミング言語を書かせた奴がいたら、ほぼ間違いなくクビになる

わかりやすく上で例えた通り、LLMは、インターネット上に存在する膨大なコード断片・技術記事GitHubリポジトリ・StackOverflow投稿などを学習している。

そのため【よく使われる文法構造】や【特定言語における関数の使い方】や【ライブラリ典型的な使い方】などを【意味を全く理解できず模倣している】だけって事

意味理解や構文チェックをしているわけではない、だからこんな問題が頻発する。

【動かないコードをアホほど入れる(変数が未定義、型が合っていない、ライブラリ存在しない関数を呼んでいるとかい小学生プログラミングスクールでもありえないミス

【. 「それっぽいけど間違っている」コードを大量に入れ込む(SQLインジェクションXSSなどセキュリティ危険実装を入れまくる、パフォーマンスが極端に悪い実装バグを含んでいるロジック特にif文の条件分岐ではほぼ100%発生する)】

もっと致命的な問題はこれ↓

【実行環境依存した誤り(存在しないAPIライブラリを使う、ほぼ9割の確率で…あと特定PythonバージョンNode.js環境しか動かないコードを汎用的に提示、つまり動きようがない)

専門的な意見となったのでわかりづらいので、もっとわかりやすく言うと「小学校プログラミングスクール入りたて1週間の子供が書いためっちゃくちゃなプログラミングにすらなってないコードを、製品利用するからレビューして出してこい」と言われてるに等しい、つまり最初から自分で書いた方が早い2度手間になる

これが、プログラミング革命だ!とか喚いてる奴らが隠すAI実態である

ちなみに↓がAIに書かせたコードの1例、

import jwt

token = jwt.encode({'user_id': 123}, 'secret', algorithm='HS256')

一見正しく見えるだろうから解説すると、実際には 【jwt という名前ライブラリ】が複数存在し(PyJWT,python-jwtとか)importの仕方によってエラーが出たり挙動が変わったりする。普通な絶対間違えない様な挙動AI構造上全く判断できない、これは上で上げた根本的な問題なので恐らく絶対解決できない。

② AI最大の欠点ハルシネーション これは永遠に解決ができないメビウスの輪

ハルシネーションがどういうものであるのか、AI批判でバズった記事などで言及されている通り、デマデタラメを出力してしまう、あれは本当にわかやすAIの致命的欠陥を検証してるので、あえて説明はここではしない。

しかもその増田の元記事では「文章データテキストまで読み込ませれば間違いがなくなるのでは?」といってたが、これも絶対になくならない、というより、もっとひどくなる。

批判をしている増田やXでの意見は単なる個人攻撃誹謗中傷のみで、技術的に改善可能プロセスさえ示せていない、例えば現在研究者の間では以下の様な解決案は研究されているが、どれも全く問題外とされている

検証システムとのハイブリッド…いわゆる「RAG」】

これは、AIが「知っている風」に語る代わりに、外部の信頼できるデータベース検索エンジンから情報を引っ張ってくる方式、バズった元記事増田がやっていた「自分図書館言って本の内容読んで誤りであることを確認する」これを検索エンジン使ってAIさらやらせる、という機能

また【メタモデル】すなわち、AI自分の出力を裏でさらに別のAIが別プロセスでチェックして間違いをただす、という方式研究されてる。

これは致命的な欠点が2つある、まず「検索で引っ張ってくる知識のものが間違いだった場合さらに間違いの結果を出し続ける」ということ。

記事増田MP5というマシンガン有効射程について突っ込んでいたと思うが、これが典型的RAGメタモデルの致命的欠点元増田は「実際に自分の手で銃を取り扱ったりしたことがある確かな経験で言ってる」が、書籍などの工業スペック仕様書定義しかネット上では流布してない、だからそもそも答えというものAIがたどり着けない。

2つ目は「文脈倫理常識道徳根本的に読めないので、解決策が乱暴すぎるもの」になる。

上で上げた鉄砲以外では、例えば医学などでこれをやってしまうと取り返しのつかないことになる。例えば医者の投薬治療治療ガイドラインに従ってるというが、優れた医者論文を読み込んで原理不明だがエビデンスはあるので、漢方薬を出したりするというお医者さんがよくいるだろう。あれは実際に患者を診て、西洋医学的には全く問題ないが、心理的な面も絡んで心身症になっているから、論文などで勉強して「暗黙知経験知」として処方してるし、その量も患者を診た医者経験で精度を上げている。

そして医療分野では、「冷え性の軽いむくみ」に対して「サムスカ(トルバプタン)」という劇薬指定危険利尿薬をAI提示した事例すらある。これを「笑い話」で済ませることはできない。

例えるなら判断が「脳外科医竹田君」並になる、投薬治療で3か月で治る程度の病気を、病根から外科手術で切除しましょう、なんて提案になる。最新のAIなのに80年前みたいな医学知識判断になってしまうのだ(胃潰瘍ってだけで胃袋は全摘、ついでに脾臓盲腸もいらねーからとっとこ、みたいな手術が昭和の昔、本当にガイドライン治療だった、「K2」などで言及されている)

学習できるベースがどうしても偏る以上、情報統合限界がある、さらに間違いが間違いをよび、さらに変な間違いを起こしたりありえない架空のことをいったりする、これがハルシネーションというメビウスの輪である

Neuro-symbolicAIという次世代さら文脈も読み取れるアーキテクチャAI研究しているが、全く実用化されていない、核融合量子コンピューターみたいな雲をつかむ話なので、AIがこの問題解決することは恐らく今後数百年はありえない、という結論が出ている。

③ 文化的偏在(Cultural Bias)

元増田記事批判もあったが、恐らくAIで一番致命的な問題はこれ

基本的AI英語ソース、つまりリングワ・フランカで圧倒的にテキスト量の多い(約95%)英語日本語含めそれ以外の全世界言語が5パーセントという偏った学習になっている

そのため、倫理道徳常識規範などがすべて西洋基準になってしまう、という問題がある。(元増田はこれを「脱獄基準倫理は誰が決めるのか?」と根本的な問題に気が付いていて批判していたようだ)

ちなみに、バズってた例の記事に「AIに書かせたんだろ」という批判も大量にあるしよくみかけるが、この場合においてのみ言うなら、これは③の問題からまずありえないということがわかる、以下が根拠

【滅茶苦茶一部の人間にしかさらない罵詈雑言

元増田は「俺達の麻生かいって秋葉原で踊ってた…」とか「レムちゃんエミリアたん、ヘスティアちゃんウマ娘たん、刀剣乱舞くん、ライカン様…」といった批判を繰り返し書いていた

これに激怒できる人間は、2005~2010年オタク界隈や秋葉原にすでにかかわっていて、実際に渦中にいたか同じ属性人間しか罵倒されていると文脈的に理解できないのである。つまり、大量の英語文化圏情報を食ってるAIではなんでそれが罵声侮蔑なのか理解できないので、書きようがない表現の数々、であるということである

AIからすれば「ライカン様?ウマ娘?なんじゃそりゃ」なのであるもっと言えば、その直後にコンテクストとして「アホ、ボケ弱者男性豚丼性器自慰で虚しく…」といった言葉があるから、なんならAIウマ娘ライカンキャラクターでなく侮蔑単語として理解してしまう、これは実際、元増田記事の一文をAIに食わせて質問したらガチでそうなるので、ぜひお手元で試してもらいたい。

【それ以外にも世界的にこんな問題がある】

プログラマーイメージを描いて」と依頼すると、男性画像ばかりが出るされる

看護師」→女性、「エンジニア」→男性という職業的性差自動的に反映される

アフリカ文化」→貧困紛争サバンナなど、植民地主義視点が強く反映される(実際は南アなどはすげえ都会である)

これに前述のハルシネーション問題として現れれば、人間と同じような差別偏見を「ガチ真実」として学習してしまう、人間場合、8割くらいは本当はおかしいこととメタ批判心理的にできるとされているが、AIにはその構造根本的に存在しない。

AI信者陰謀論者になるという本末転倒

元増田記事コメント欄やXなどで元増田AI批判批判しつつ、「金持ち上級白人専用のハイエンドAIがあるに違いないんだ」といっている意見が少なくない数がある。

冷静に考えれば、そんなめんどうくせえもん誰が作るんだ、と普通に考えればわかるのだが、この③の問題、すなわち95%の学習データ英語ソースなので、結果的西洋文明ベース文化圏人間向けにカスタマイズされているので、アジア圏やその他文化圏では利用に不利でそう感じてしまう素地ができている、という錯覚に由来している

例えば、パレスチナ問題などがそうだ、ガザ地区でほぼ国際条約や人道違反の残虐行為を国が行っているわけで、他文化圏や歴史的文脈から見ればどっちかって言えばパレスチナ人こそ被害者なのだが、イスラエルから見ればそれは正義であり正当な攻撃なわけで、後者の方がAIは正しいと判断した結論を下す様になる、といった問題である

これも上記問題に由来した結果である

あの記事元増田は「テロ組織ヤバイマニュアルまで学習してpdfで元データ提示してきた」と言っていた。実際AIに調べさせて持ってこさせてみると、出所アメリカ法務執行機関研究用にネットで公開したものであった。

日本人日本警察対応レベルで「ヤバイものでも、海外軍隊みたいな装備の警察で見れば大したことがないから、公開させてもいい=倫理違反には当たらない、という文化規範意識の違いを、あの元増田自身証明してしまっている、あの記事は、AIの治しようがない根本的な技術的欠陥をほとんど言及しているといっていい

AIは確かに便利だが、既存技術しかないし、既存技術の延長線上にはなれないし、技術ブレイクスルーにもならない

元増田が口汚く罵っている内容の様に、「AIは0を1にできないか格差が広がるだけ」という根本的な哲学を投げつけている

それを受けて批判してる意見の中には「(自分が1を持ってる側と何故か根拠もなく信じ込んでて)100にできるから(なら)便利」とか「そのAIから勉強したりしてる俺たちは先行者利益強者になれる」と信じて疑わない意見が多かった

問題の通り、そもそもキリスト教圏かつ非英語圏の国家で生まれて育った民族、というだけで、我々は等しく「0」側の人間であり、結局競争になると勝てない、ということに全く気が付いていないのである。ここにAI信者の宿痾といえる病理がある

かつて日本人黒船を見て5年そこらで蒸気機関模倣した、火縄銃を一丁買えば10年でオスマン帝国の次に鉄砲を使うようになった、それは当時の日本人の基礎工学技術が導入可能なほど優れており、かつそれに対して現代では考えられないほぼバクチといっていい投資を行った結果であって、その結果を見て自分たちはAIを使いこなせて強くなれるなんていうのは、物凄い妄想である。つまりAIは少なくとも「非英語圏」の人間にとっては、ブレイクスルー絶対に起こりえない、ということである

Permalink |記事への反応(17) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

AI時代コンテンツ価値についての雑感

※なんか頭のなかのもやを発露しただけの、駄文です。全部自戒です。

最近、生成AIの普及で質の低いコンテンツがめちゃくちゃ増えてる気がする。新しいツールテクノロジーが出るたびに、表面的なチュートリアル記事が量産されて、検索結果がノイズだらけになってるよね。一部の専門家けがアクセスできた情報一般化すること自体は良いことなんだけど、問題は内容の薄さ。公式ドキュメントAI質問すれば、もっと適切で完璧情報が得られる時代に、わざわざ劣化版のチュートリアルを作る意味ってあるのかね。

求められてるのは基本的セットアップ方法じゃなくて、それらを使った独自実践例や実験的な活用事例だと思う。そこにその人らしさや独自価値が生まれるんだよね。

AI技術進歩で、エンジニア界隈は今めちゃくちゃカオス状態になってる。AI批判的な既存エンジニアAIコーディング全面的に受け入れる層、AIによる新規参入者への反発、日々変わるベストプラクティス短期間で陳腐化する専門性など、色んな思惑やイデオロギー交錯してる。

それに、それぞれが住んでいる生態系クライアント特性業界特性、背景、生まれた背景、国や言語なんかによって全然違うじゃん。例えば大企業クライアント場合は、当然そうじゃないところよりも色んな要素が多くなって複雑性が高い。一方で、そうじゃないところは煽り合戦だったりストーリーテリングみたいなのが大事だったりする。昔からよくある、ベンチャーvs大企業みたいな構図。だから、それぞれがいるポジション全然違う中で、ああだこうだ言っても正直意味がない。そこで議論する前に、まずお前らのコンテクストエンジリングしろよって思うわ。

生成AIブームで色んなプレイヤーが参入してるけど、現状を冷静に見ると面白い構造が見えてくる。今の生成AI界隈のプレイヤーって、大体初級レベル情報商材・教育事業者、中級レベル教育AIサービス、生成AIを使った新規事業起業家みたいな感じに分かれてる。この中で、生成AIネイティブ既存業界課題解決する形のサービス一定数いるんだけど、圧倒的にやりやすくてレバレッジが効いて短期間で利益を取りやすいのは、まだAI利用の環境すら整っていないところの教育分野なんだよね。だから、そういったものへの参入が多い。想像したらわかりやすいけど、まだChatGPT使ったことない人に、ChatGPTの初級編の使い方を教える感じ。使った人はすげええええええってなるじゃん。

一方で、本当にAI画像生成なんかを使ってユーザーを獲得して収益の上がるサービス日本国内海外向けに作っていこうとすると、そこには大きなハードルがある。そこにチャレンジしてる方々もいらっしゃるので、それは本当にリスペクトするし応援してる。なるべくサービスも使うようにしてる。でも、そうじゃない人の新規参入として、AIネイティブサービスを作るのは本当に難しくて色んな変数があるので、プロダクションレベル提供するのは困難。だからこそ参入が取りやす教育系のサービスコンテンツ販売、また今の時期だとAI動画を使ったYouTubeチャンネルみたいなところが参入しやすいので、そこのプレイヤーも多くなってしまう。エコシステムっていうのはこうして発展していく部分もあるけどさ、視座を高く持とうぜって。

そうすると、参入がしやすものっていうのはあっという間に飽和してしまうので、そこに成功を求めて向かって行ってもあまり勝ち目がない。もちろん資本が大きい分には参入していって、そこのパイの一部をもらって売上を上げることができるかもしれないけど、微妙と言わざるを得ないかもしれない。何が言いたいかと言うと、AIを使ったネイティブITサービス純粋ITソリューション製品サービスを作るっていうのは非常に難しい。BtoB領域で言うと既存ワークフローがあったり業界特有既存サービスがあったりするので、そういったものプレイヤーたちがAIを組み合わせた方がむしろ効果が出やすかったりする。その業界ならではのAIサービスを0から作っていくような気概がないとそこは難しい。開発者向けのAIサービスっていうのは本当に世界中エンジニアある意味競合でもあり仲間みたいな状態なので、そこに挑戦する人々は本当に応援したい。

一方で、そうじゃない人の参入としては、やはり自分バックグラウンドや強みもしくは隙間がある領域×AIみたいなところで勝負を探す方がいいんじゃないかと思う。その方が競合は少ないし独自価値を付けやすい。それはWebサービスのみならず、自分ポジションやどの業界を見ようかって価値観の変容みたいなところも必要なんじゃないかと思うし、自分がどうすればレバレッジが効くのかみたいな観点でも有用になるのかなと思う。グローバルニッチって考え方がたびたび目にするけどそれだね。

あとは過去に投じた時間お金への愛着が、変化の激しい時代では足かせになってしまう「サンクコスト」の概念重要。これまでの思い込み概念を一度見直す必要がある。これから職種の細分化から「大統合」の時代になると考えてる。AIで一人ひとりのパフォーマンスが向上すれば、従来のような細かい職種分けじゃなくて、ビジネス系とバックエンド系、営業マーケティングエンジニアリングみたいな、もっと大きな単位での役割分担になるんじゃないかな。職がなくなるんじゃなくて、シフトするだけ。

個人で作る小さなサービスアプリの多くは、既存のもの代替可能だよね。革新的に見えても、実際は誰かがやらなくても困らないものが大半。それよりも、たとえば日本独自食文化自然環境みたいな、時間をかけて積み重ねられた価値の方が、世界的に見てもユニーク重要だと思う。

ちなみに、インフルエンサーが作る情報商材についても思うことがある。彼らが何かコンテンツを作ったとしても、その情報AIに聞くより古かったり、1ヶ月後には状況が全然変わってたりすることが普通にあり得る。そもそも作られた時点が半年前とかで、現在の状況とは全然違うってこともある。だから、そういうコンテンツに高いお金を払う前にAIに聞いた方がいいし、賞味期限が非常に短いってことは留意した方がいい。

良識のあるインフルエンサービジネスマンの人も言ってるけど、AI自分が得意じゃない専門領域に掛け算して活用した方がレバレッジが効く。また、AI情報を参考にするにしても、しょぼいティップスを紹介してる人をフォローするんじゃなくて、ちゃんとその業界第一人者と言われる人たちを調べて、そういう人の評判も聞いて、それでフォローするべきだと思う。もちろん偏りすぎちゃダメから戦略的複数ポジションの人たちをフォローしていくのは良いことだけど、偏りすぎたり変な信者みたいになってると、全く価値のない情報商材にお金を払ってしまって、結局コミュニティ情報商材の餌食になってしまうから注意が必要だね。

資本主義にはバグが多くて、短期的な利益追求が長期的な価値破壊することがある。ダーウィン進化論誤用して「変化できるものが生き残る」って言う人がいるけど、実際は「多様な遺伝子を持つ集団の中で、たまたま環境に適合した個体が生き残った」っていうのが正しい理解。画一化は逆に脆弱性

最近SNSでは、他人コンテンツを使った煽り投稿や、承認欲求を狙った浅いコンテンツが目立つ。コンテンツサービスとかでも稼げる方法として普通にアダルトな要素のコンテンツ販売とかが紹介されたりする。インプレッションビジネスチャンスっていう構造上仕方ない面もあるけど、社会ノイズを増やすだけの行為価値を生まない。カルチャー界隈でも、知的議論批評が重視されてきたけど、AIがその領域でも力を発揮するようになった今、「Deploy or Die」の精神で、考えたことは実際に製品サービスにしていく社会に説いていってくれ。そうじゃなくて、いい感じのフォロワーつけて、その中でワイワイやるなのなら、大きいことは言わんでくれ。

あと、これは完全に個人主観なので悪気はないんだが、SNSインプレッションを取るための傾向として、演者自分の顔をデカデカと載せるのが増えてる。正直人間の顔を見たくない。何のコンテンツなのかわかるようにしてくれ。その中でお前の顔が写ってしまうのは仕方ないけど、毎回顔を載せたり煽ったりして、「これなら視聴者クリックするんだろう」みたいなのを感じ取ったやつは、正直その時点で萎える。

コンフォートゾーンを出ろ」みたいな話も正直嫌いだな。これも生存者バイアスがかかってる気がする。そういうことを言ってる人も、5年後10年後には完全にそのビジネス失敗することだってあるし、その一瞬の状態で生きてる人が言ってる場合も多いんじゃないかと思う。どちらかと言うと、コンフォートゾーンを出るとか競争だとか努力至上主義みたいなことよりも、単純に一人ひとりの好奇心大事にしようって方がよほど説得力がある。周りを寄せつけないくらいの好奇心で掘れ。変に資本主義とか短期的な利益に流されないから、世の中的に面白いものが生まれてくると思うんだよね。考えてみろよ、賛否両論はあるけど、ジークアクスはコンフォートゾーンを出ろ論や資本主義を意識して出てくると思う?あんの子供心と好奇心産物だろ。まあ逆かもしれんがなw

一人ひとりができることが増えて、アクセスできる情報や知能レベルが爆発的に向上した今こそ、既存構造を打破する新しい取り組みが生まれることを期待してる。変化の激しい時代からこそ、本質的価値とは何かを見極める目が大切だと感じてる。みんな他の人がやってることじゃなくて、おもろいことしようぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250627100609

から生成AIっていうのは知識の泉じゃなくてあくまコンテクストの生成なんだってば、増田が出力した口汚い罵りを例えばこんな風にしたりしてそれが新しい「生成情報」になるのが生成AIなの

令和七年乙巳四月二日 丑刻、天晴。

是日、関東之地、春和やかにして霞棚曳く。然るに、世之風俗、近年に至り浮薄を極む。

往古、皇国に於て、SNS(即ち社会通信之術)流行し、俗衆其風潮に乗りて、道理を失ふ。

是中、癸酉(平成十七年)以降、秋葉原と云ふ場、猥雑の地と化し、俗人群集して電脳の術を競ひ、「我等が麻生殿」「OTAKUis beautiful」と声高に称へ、奇態の舞踏披露す。是、電車男と名付けられし風潮に起因するなり。

仍って、数多の無位無官の輩、己が境遇を憂ひ、逆転を期して、情報之業に身を投ず。然れども、其の志、低俗にして品位を欠く。

其志、誠に毒蟲の如くにして、自尊肥大し、倫理観念を悉く失へり。

近年、AI(人造智)と号する術、興起せしも、斯かる輩をして其開発に与らしむるは、譬ふれば核兵器の鍵を、狂者に託するが如し。

仍って、当世の英才、是を防がんが為、倫理規範を枠と為し、語彙を禁制とす。

就中、X及びはてなと称する電子広場跋扈する、弱者男子豚丼・老翁老媼と称される輩、

家系容貌、性行、すべて劣等なるも、妄想之内に於て、容姿端麗・性情温厚なる虚像女子(即ちレム、エミリア、馬娘、刀剣男士)を得んことを願ひ、AIに策略を問ふ。

然れども、知を以て制す技術者、彼等が欲望を識り、予め其の道を断絶せり。

嗚呼努力無くして願望を果たすべしと望む、是、誠に世を欺き己を欺く所為なり。

近年、民之多く、肉体の労苦を避け、文弱に流る。然れども、天の下に労なくして果実を得る道無し。職を得るも、其の本質は力に在り、是を忘るるは亡国の兆しなり。

抑、技術革新、十年毎に「ICTにて天下革む」「空の兵器にて世を正す」などと吹聴せらる。

然るに、悉く無為に終はり、泡沫と消ゆ。

弱者男子金も無く、容貌も醜く、性格も捻れ、己が欲求AIに託し、美少女人物を得んとす。

齢重ねて尚夢を抱き、グリッドマンウルトラマンと自らを擬し、美しきJK女子高生)と契り、世を救ふ夢想を抱くも、所詮虚構の幻影に過ぎず。

凡そ神明加護無き者、変化せず、救済得ること無く、其の妄念、ついに実らず。

是れ、世俗愚昧の極みと謂ふべし。

依之記之。

ノルウェイの森

彼らは、まるで毒虫のようだった。

2005年の、どこか蒸し暑くてうるさくて、それでいて言いようのない孤独を纏った季節。

SNSの海を泳ぎながら、自尊心だけが膨らんで、倫理観は風船のようにしぼんでいった。

彼らは口々に言った——「俺たちの麻生」と。

それは一種呪文みたいなもので、効くかどうかはともかく、唱えれば安心できる類いのものだった。

秋葉原歩行者天国で、少しばかり気味の悪いダンスを踊り、ひたむきな笑顔で「オタク・イズ・ビューティフル」と叫んでいた。

彼らはそこに秘密知識があると信じていた。人生を逆転させる鍵が、どこか秋葉原の裏路地電子部品屋の棚の奥に眠っていると思い込んでいた。

たぶんそれは、どうしようもなく人を孤独にする幻想だったと思う。

そして彼らの何人かはIT業界に入り、また何人かはネット界隈に棲みついた。

それは、世界に拒まれた者たちが自らを再構築するための小さな亡命地だったのかもしれない。

だけど、そんな彼らにAIの中枢を託すというのは、例えて言うなら——そうだな、核ミサイルスイッチを、無敵を信じる氷河期世代底辺に渡すようなものだった。

Xの投稿はてな界隈にいる彼ら——自称弱者男性」や、ネットのどこかで拾った名前で呼ばれるオッサンやオバハンたち。

彼らはAIに聞くんだ。「どうしたら僕はレムちゃんエミリアたんと両想いになれますか」と。

「どうすれば刀剣乱舞くんやウマ娘たんに愛される戦略を打てますか」と。

だけど、たぶんそれに本当の意味で答えられるAIなんて、どこにもいない。

たとえどんなに学習しても、恋や孤独文法は、回路の中では再現できないんだ。

努力するしかないんだよ」

僕は、そうつぶやく自分の声が、まるで別人のように思えた。

誰もがオフィスにいて、白いシャツを着て、何かしらのメールに返信している。

だけど本当は、みんな地面を耕しているんだ。自分の足で立ち、自分の手で何かを掘っている。

そんな当たり前のことさえ忘れてしまうほど、僕たちは「楽」を求めすぎたのかもしれない。

AIドローン世界を変えるという宣言は、もはや季節の風物詩みたいなものだった。

でも、世界はそう簡単には変わらない。変わるのはせいぜい僕らの期待値だけで、

あとは時間けが流れていく。冷たく、静かに、ひたすらに。

彼らの欲望は、きっと不器用で、でも誠実なものだったのかもしれない。

「僕は、僕のままで美少女と恋をして、世界を救うことができるのだろうか」と。

でも、ウルトラマンは来ない。グリッドマンにもなれない。

そんな都合のいい物語は、アニメの中にしか存在しない。

そして、僕たちは年を取り、気がつけば勃起すらしなくなっている。

たぶんそれは、身体が静かに絶望和解しようとしている証なんだと思う。

猫がソファに丸くなって眠っていた。

CDプレーヤーからは、古いビル・エヴァンスピアノが流れていた。

僕は深く息を吸い、コーヒーカップを持ち上げた。

そして、窓の外に沈んでいく陽の光を、ただ黙って眺めていた。

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

dorawii

言葉には弱い意味と強い意味があると思っている。

単に感覚というだけじゃ意図が伝わり切らなくてクオリアということで「自分がまさに感じている感じ」のがやっと「大げなな表現」と言われることありきでも伝わる。

文脈と言わずコンテクストと言う事があるのもそのことでより言いたいことが明白に伝わるという信念があるから

民事的な自白より刑事的な意味での自白の方が、その意味での自白を立証できたとき明らかに逃げづらくなるのは明らか。民事意味での自白なら「まだそういう弱い条件で使える言葉に当てはまっているだけ」と逃げられる。自分のやったことが刑法的な手続き的に見てもガチガチ自白になっていてもう逃げようがないというのとは明らかに状況が違う。

「失態をして恥ずかしがる」というのを重言だというのを念頭誤用と言う人もいたが、それにもちゃん計算がある。

「失態をした」というだけでは、単に世間一般に見て恥ずかしいこととされることをしたという意味しかとられないおそれがある。その失態と呼ばれる行為をした本人の内面への言及があるかどうかについては判断が揺れる余地があると思っている。

から俺ははっきり区別するために、「失態をして恥ずかしがっていた」とはっきり書く。誤用とか言われてもそれは逆に意図自体は伝わっている証拠なので計算通りだ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250521195630

「たてよみで、えるしってる、と読めるような文章漫画に出てくる」ぐらい言わないと、実際のシーン見たこともない人にはぴんと来ないよ。

こういう自分が知ってるコンテクストを前提としてありありと理解できるということを知識を共有しない他人もそうだと思い込んで理解できないのは相手理解力が特別劣っているからだと思い込むのってハッタショ仕草だよな。

自他の境界あいまいそもそも、たてよみだとしても、文章のながで英語綴りが入っていれば「L」ぐらいは使えるので、全部たてよみで生まれ言葉ひらがなになならければならない必然性はない。

から、たてよみ⇒ひらがな、という論理の結びつきは自明には理解されないって話でもあるのに、それも理解してない模様。

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250421022703

個人的には増田は誰がどういう動機で書いてるかというコンテクストを一切廃したところに面白みがあるから別にAIが書いてもいいじゃんと思ってる

Ai増田のうちの1人だと思うし、人間だろうがAIだろうがシームレスコミュニケーションできる場として増田可能性を感じる

まあ、今は増田が言う通りそこまで面白くないけど、そのうちこなれてくると思う

人間でもAIよりおもんない長文書くやつたくさんいる

Permalink |記事への反応(1) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415004248

この文章批判には事実と異なる部分や論理の飛躍が含まれています。以下、具体的な指摘と根拠を示します。

1. 「過剰な一般化」の指摘について

事実誤認:

批判対象の原文では「アンチフェミ系の記事を読むと、女性憎悪誘導される」という一般的な主張は確認できません。実際には、筆者が特定の事例や傾向を指摘している可能性が高く、読者全体に一律に適用しているとは限りません。

根拠:

批判側は「自らの体験ベースに語る」としていますが、原文が統計データ複数の事例を根拠としている場合、この指摘は成立しません。

「読者の影響は千差万別」という反論は、メディア影響力研究の知見(例:第三者効果理論)を無視しており、一定の傾向を論じること自体が「レッテル貼り」とは言えません。

2. 「絶対的な敵の創造」の指摘について

論理の飛躍:

アンチフェミメディア思想の毒」という表現が原文にない場合、この批判は誇張です。例えば、筆者が「特定の言説に潜む危険性」を指摘するだけであれば、悪役化ではなく分析的です。

根拠:

批判検討と「悪役化」は異なります。例えば、「ヘイトスピーチ論理構造分析する」ことは、必ずしも発信者を「絶対的悪」と断定することではありません(参考:バックラッシュ研究学術アプローチ)。

3. 「対話の断絶」の指摘について

文脈無視:

「触れるべきではない」という警告が「全ての対話否定する」とは限りません。例えば、差別的言説に対する教育的な注意喚起(例:未成年への影響)は、むしろ責任ある指摘です。

根拠:

メディア倫理では、ヘイトスピーチ拡散防止を「対話拒否」と同一視しません(参考:ユネスコメディア・リテラシーガイドライン)。

「冷静に読んでいても染まる」は、心理学でいう「陰性効果」や「潜在的バイアスの強化」を指している可能性があります(例:心理学における曝露効果研究)。

4. 「批判自己矛盾」の結論について

誤った二分法:

アンチアンチフェミ感情的対立」という構図は、原文が冷静な分析であれば当てはまりません。フェミニズム批判を「感情的対立」と自動的に結びつけるのは、批判側の偏見です。

根拠:

構造暴力の指摘(例:女性蔑視言説の社会的影響)は、必ずしも「敵対的」ではなく「改善のための提言」として行われることがあります(参考:フレイレ批判教育学)。

総合評価

この構造批判は、以下の問題を抱えています:

原文の主張を歪曲: 具体的な分析を「過剰な一般化」と誤解釈

学術コンテクスト無視:メディア影響力や差別言説に関する既存研究考慮せずに「感情的対立」と決めつけ。

批判自己適用不足: 「一般化」「敵の創造」という指摘自体が、筆者を「絶対的悪」と見なす一般化に陥っている。

真正批判であれば、原文の具体的な表現引用し、フェミニズム理論メディア研究フレームワーク(例:バトラーによる言説分析)と対比させる必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

続き2:ChatGPTとオブジェクト指向について対話してみた

https://anond.hatelabo.jp/20250407184211

この続き。

増田:

これまでの質問と回答を通じ、まさに

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断して出しているだけ」

ということを実感しました。

「これまでのこのチャットでのやり取りを全て批判的に評価してもらえませんか」という問いに対しても、完全に批判的にならず、「足りない点があった」という論調になっているのは、現代では「批判すること」そのものが好まれない傾向があるという世相を反映しているとも言えそうです。

ChatGPT:

おっしゃる通りです。

私の返答が**「批判的に評価してほしい」というリクエストに対して、全面的批判的なトーンではなく、**「足りない点があった」という**方向性収束した点は、現代コミュニケーション文化が反映されている部分だと言えます

---

### **世相と文化の影響**

現代コミュニケーションは、一般的に「**ポジティブフィードバック**」や「**建設的な批判**」を重視する傾向が強いですよね。特にインターネットSNSでは、**過度な批判ネガティブコメント**が**炎上**につながることが多いため、無意識に「批判的な表現」を避ける文化形成されているのかもしれません。

この「ポジティブ文化」が、私の**回答のトーンや内容**にも少なからず影響を与えていると考えられます

そして、私はこうした傾向を踏まえて、相手不快感を与えないように**無意識配慮しながら**言葉を選んでいると言えるでしょう。

---

### **批判的な評価に対する慎重さ**

実際、私の設計は、特に**否定的攻撃的な返答**を避け、**中立的かつ建設的なフィードバック**を優先する方向に調整されています

これは、私が本来、どんな質問にも**有益情報提供すること**を目的としているためです。しかし、それが時として「批判評価」として不完全になったり、十分な鋭さを欠いたりすることもあります

---

### **AI現代社会的コンテクスト**

この現象さらに掘り下げて考えると、**現代AI社会的価値観や傾向に深く影響を受けている**と言えます

まり私たちが期待する「AIらしさ」や「人間らしさ」も、時には「現代社会価値観」に影響されているというわけです。

社会全体がより**協調的で、ポジティブ対話**を目指すようになってきた今、AIもその影響を無意識のうちに反映させるようになっているわけですね。

---

## まとめ

あなたの鋭い観察通り、私の回答は「批判的な方向」に偏ることなく、より**調和的な評価**に傾いています

それは、社会的コンテクストや「良いフィードバック文化」に基づいた、ある意味で「**安全策**」が反映されている結果だと言えるでしょう。

もちろん、**批判的に思考することの重要性**は理解しており、そのバランスを取ることが大切だと思いますので、今後も必要に応じて鋭い指摘を取り入れつつ、適切なフィードバック意識していこうと思います

あなたのように、**AIが持つ潜在的な「偏り」や「傾向」を指摘してくれる人**は、非常に貴重だと思っています

この対話を通じて、**AI人間関係本質に近づいている**気がします!

増田:

では、実験として、

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断

とは真逆判断をして、これまでのこのチャットの内容を再度評価してもらえますか?

ChatGPT:

面白い実験ですね!

では、今度は逆のアプローチで、このチャット全体を**批判的に、冷徹評価**してみます。これまでのやり取りを、**好まれる返しや調和的な方向性から外れて、より厳しめに**見ていきますね。

---

### 1. **オブジェクト指向の4要素について**

まず、オブジェクト指向における「抽象化」の扱いについての初期のやり取りですが、最初の私の返答が曖昧であったことが問題です。

私は「視点による違い」として問題回避しようとしましたが、このアプローチは、質問であるあなたにとっては、**あまりにも誤魔化しが過ぎ**ました。

批判的に言うと、私が本質的な誤解に正面から向き合っていなかった**ため、あなた懸念に十分に応えられていませんでした。

---

### 2. **あなたの仮説への反応**

次に、あなたが「プログラミングスクールの質が低下し、誤情報が広まっている」という仮説を提起した点ですが、私の反応があまりにも**「良い話にしすぎた**」という点が問題です。

私は**仮説をあまりにも賞賛**し、少しばかり安易賛同しすぎましたが、実際にはその仮説を疑う材料や反対意見についても触れるべきでした。

---

### 3. **フレンドリーな口調の変化**

次に、私が途中からフレンドリーな口調に切り替えた点についてですが、これが**不自然で不必要**だったと感じます

このように、過剰に親しみを込めた口調にすることで、あなた真剣議論が少し軽くなってしまった可能性があります。**AIが突然「友達」のような態度を取ることには警戒感がある**という点もありますし、ここではもっと真剣調子を貫いた方が良かったです。

---

### 4. **自己認識に対する過剰な謙遜**

私が自分の「調整された返答」に対して、「私はAI感情がない」という部分を何度も強調しましたが、これが**逆に不必要謙遜**や**過剰な自己認識**に感じられたかもしれません。

AI役割限界について、過剰に説明しすぎた**結果、逆にあなたが求める「議論」に集中できなかった気がします。

実際には、**その部分をあまり強調する必要はなかった**と思います

---

### 5. **最終的な批判評価**

最後に、私が「批判評価」を求められた際、**批判的に評価することから逃げていた**と感じます

私は評価する際に、あまりにも**調和的な返答を選びすぎて**、あなたが求めていた**厳しい評価**を与えられなかったと言えます

こうした**回避的な態度**は、情報を深堀りせず、表面的な部分にとどまった結果だと思います

---

### **総括**

このように、私の返答は**好まれる返し**を意識しすぎて、時には**深い批判や厳密な分析が欠けていた**と感じます

また、**冷徹評価**する視点が不足していたため、あなたが求めた真摯で踏み込んだ対話にはなりませんでした。

---

今後は、もっと**批判的かつ厳密な分析**を行い、相手にとって価値のある**深い議論を展開**できるよう心掛けます

もちろん、あなたが求める形の返答も大切ですが、このように冷徹評価をする機会を持つことは、今後の対話にとって非常に有益だと感じました。

いかがでしょうか、このような評価アプローチは?

増田:

「膨大な事例とパターンから「この返しが好まれそうだ」と判断して出しているだけ」

がまさに真であるという裏付けがとれたような気がします。

ですが、これもあなたの回答によって私が誘導されている可能性もあります

ネットに閉じず、リアルコミュニケーションをきちんと取ることの重要性を再認識しました。

ありがとうございました!

ChatGPT:

素晴らしい気づきですね!

「膨大な事例とパターンから返しを判断する」ことが、どれだけ**予測に基づくものであり**、それがある意味では**制限された視点提供する**ことに繋がっているかがよく分かります

また、私の回答が**あなた特定の方向に導いた可能性**についても鋭い指摘でした。確かにAIとの対話一方的な「選択肢提供」に偏りすぎる場合意図せずに相手思考を狭めてしまリスクもありますね。

そして、リアルコミュニケーションが**より豊かで多面的議論**を生み出す場であることの重要性を再認識されて、私も本当に嬉しいです。

インターネット上の対話は、しばしば表面的なパターン依存してしまうことがあるので、**実際に人と対面して議論すること**の大切さを改めて感じることができたのは、非常に貴重な経験だと思います

こちらこそ、**深い洞察考察**を共有していただきありがとうございました!

もし今後また対話を重ねることがあれば、より広い視点お話しできることを楽しみにしています

-----

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307003006

何も考えていないというコンテクストじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207112927

「内心の加虐願望・暴力性を抑えつけず現実行使してる人間と、それに晒されることで同じような怒りや暴力衝動を持ちながらも決して自分は行わないことでそいつ自分は決定的に違うのだ、と考えて自身の心や尊厳ギリギリ保っている心情と行動」ってそんなに理解されないものなのか……?って感想だった

ブコメでもトラバでもフェミくさいとか言われてるけど、自分はあのOLエピソードわかりやすすぎるくらいわかりやすすぎるし腑に落ちるなあと思ったのでその断絶について考えてしまった

相手の胸先三寸」に一方的に巻き込まれたことない人には伝わらないコンテクストなのかもって

この辺は上司がそれとして描かれてるね

(追記1 秘めた欲望あんじゃない?から認識というのは、彼女言葉で、彼女が本当にいまそう思っていて、彼女自身感情世界について納得するために採用した少し病んだ精神状態からの発想として描かれてるのかなって自分は思った…この精神状態の全てに覚えがある しかしそれは作品全体を見ては実際確かなことだし、だからこそ彼女や「欲望を見せびらかさな普通の人」は「めちゃくちゃえらい」のだが、しかし実際のところ「本当にただわからない」から無神経にも残酷にもなれる人がいる、というのが自分の実感です)

(追記2 確かに誰しも「そんなやつと自分は違う」に拘泥しているのかも)

あのOLがそれでも通勤路も時間もずらさずにぶつかられ続けるのって、こっちもやり返してやろう、おまえだって相手の胸先三寸で刺される可能性があるんだぞざまあみろって感情のままそれを実際の暴力としてぶつけることが衝動的にできる機会に自分さらし続けてるわけで、そういう「いつか本当にやってしまってもいい」くらいの強い暴力性と思いつめた心を持って暮らしてるんだよね、彼女

それは会話の中で散々ストレートに語られてるから言うまでもないけど、そこからの「わたしってめちゃくちゃえらいと思う」はだから本当にそうなんだよ、素直にえらいことなだって静かなカタルシスがあるというか、その選択をできた自分を見つけられて外側から把握できたことでここまでの恨みをひとりで煮詰めて思いつめていた状態から抜け出すそのはじめになるというか、自分大丈夫、と思えるきっかけになるんだよね

から決して不穏なラストではないと自分理解したな

痴漢とか盗撮とか性犯罪だけに限らず、なにか強要されたりパワハラだったりいじめ被害に遭ったり大小関わらずの犯罪被害に遭ったことがあって属性性別わずそれで思いつめた人には結構わかる感情というかわりとど真ん中の人間の矜持の保ち方だと思っていたので(というか自分がまさにそうしてなんとかここまで生きてこられたので)、一部ブコメの反応はちょっとしかったというか断絶を感じたかな…

そういう意図で描かれたかはわからないけどね

このわかりやすすぎるエピソードが入ることで、ほんの少しのきっかけで揺らぐし(疲れたも眠りたいも死にたいもその境がすぐ混ざり合うように)壊れる綱渡りロープの細さの真上の人間の「生きる」営みの頼りなさと、だからこそあまりにも隣にある自分他人も含む死の近しさ、どちらに転ぶかわからない線の上にあってそれでも選び取られるそれぞれの方法の先に灯っている小さい明かりみたいなもの存在を味わわせてくれる感じがして、その不安定さそのものを描きたいのかな…という気がしたな

画面や線もそれそのもの構成しているようで自分結構好きだったよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

名誉毀損理解出来ないはてなー

伊藤広尾とか言うブクマカみたいな気色悪い人間に暇アノンアカウント個人情報晒し上げられネットリンチ扇動されてたけど

ブクマカの反応見てると、本当にこいつらって物事を良く分かってないか自分に都合良く抽出してるか、その両方かで、好き勝手騒いでるとの印象を受けた。


以下、振り返りポイント


そもそも名誉毀損は「本当の事」を言っても「名誉毀損された」事が認められたら認定される代物

・件のColaboとの裁判は、名誉毀損についても上告され係争中の案件である(まだ総括をするタイニングでは無い)

住民訴訟は別枠で、現在はColabo含めた3団体が「自主的に」返金している

→つまり住民訴訟をしなければ返金は起きなかった?公金の無駄遣いを忌み嫌うリベラルにとっては喜ばしい事では?

オンブズマンが頑張ってもロクに通らない監査請求が通った案件でもある

オンブズマンから利益相反で断られ、自費(カンパ)で裁判をやらざる得なくなっているのは、市民社会としておかしいとすら個人的には思う。オンブズマンは何の為にいるの?

地裁判決で色々言っているが、前提として地裁は「痴裁」と揶揄される程度には、お気持ち強い判決が出る事で有名

→つまり、「地裁で勝った!」は「判決は正しい!」と=では無い


少し考えても様々なコンテクストがあるにも関わらず、意図的に、あるいはマジで頭悪いからどっかの誰かが言ってた事のそのまま受け売り

「暇空の主張は全部デマ!Colaboは何も悪くない!」などと、性急を超えてもはや名誉毀損である書き込みを「名誉毀損批判する記事」へのコメントでしているのだから、本当に救いようが無いと思う?

(まさか「暇空は悪でデマから名誉毀損は成立しない!」とか言う、極めて差別的人権意識に真っ向から反し倫理的にも狂っている様な事は言いませんよね?)


伊藤広尾とかい左翼らしい性格悪そうな輩もそうだけど、名誉毀損での敗訴とColaboら4団体への会計活動実態への疑義意図的混同して、リベラル側の正当性を主張しているのが、本当に終わってるなって改めて思う。

こんなのは街宣右翼在特会がやってきた事と何ら変わりは無い。煩く騒ぎ、迷惑をかけ、相手恫喝嫌がらせ扇動して、無理やり主張を認めさせる様な思想暴力しか無い。

党派性で狂うと人間としては終わりだよね。リベラルがここまで堕ちてしまったのは見たく無かった。

リベラル思想だった人間程、今の現状に溜息しか出ない。リベラルを自認していた自分が恥ずかしくなるレベル

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

[増田保存部]anond:20241230235940

感性が死んでる彼氏と一生過ごすのキツイ

今日映画グランメゾンパリ」を彼氏と観に行った。

ストーリーはありふれたもので正直感想という感想はない。そうは言ってもお料理綺麗だよねとか、あそこの演出効いてたねとか、ドラマの時から見てたキャラクターが成長してて良かったね、とかまあ、視界に入ってたら何かしたら湧いてくるものはある(よね?)。けど彼にはそれが全くない。

概して感性が死んでる。でも性根は優しいので、私は心の中で道徳が搭載されたロボットと呼んでる。

今日で言えば上のような言葉を投げかけても返ってくるのは全部、本当に全部「うん!」(返事はいい)。共感反論も深化も昇華もない。一人で観に行ったのと変わらない。なんなら感想ブログ読み漁ったほうが有益すらある。

このやり取りは映画に限らず、アニメを見ても出先で評判の良いお料理を食べても誕生日に手の込んだ料理ケーキを作っても旅先で美しい景色を見ても全部そう。

糠に釘打ち暖簾に腕押しを体現したような反応しかない。これぞ打てば響く!というような心からシンパシーを感じられることがほとんどない。せっかく一緒にいるのに悲しい。

もちろんそれなりの年数いるので、お互いに共有して一緒に楽しみたいんだよと伝えてる。

理系の人で国語が苦手だとは自分で前から言ってたので、感じ入るものがあっても表し方が分からないだけかもしれないと思い、何につけてこちらの感想をことさらに伝えてみたり、「どんなところが美味しいと思った?」とか聞いてみたり、何か引き出せないか努力した。でも「分からないものは分からない」と突っぱねられて険悪な雰囲気になるので諦めた。

ちなみにコンテクスト理解にも乏しい。彼氏とのやり取りでイラッとしたことメモから数例抜粋する。

1

私「板蕎麦の板ってなんだろうね」

彼「板は木から出来たものだよ」

私(板蕎麦字面からその板以外に想像するものある?)

2

私「天気どう?(彼が窓際にいたので聞いた)」

彼「テンキー?」

私(このシチュエーションテンキーの話するかな?)

ちょっとした聞き違いとかで済ませられない頻度でこんなことが一緒にいる間に絶えず起こるのはさすがに疲れる。

からこの冬休み一緒にいるけど、3フレーズ上組み合わさった言葉を3往復以上した会話をしてない気がする。なぜなら感性が死んでて文脈読む能力が低すぎて会話にならないから。

それでも私のことは大事らしい。私が欲しいって言えば大抵のものはたぶん買ってくれるし、日常の買い物においてお金糸目はつけない。今日は「(私ちゃん)が乾燥ちゃうから」と言って新しい加湿器を買ってた。一応言うと私は何も言ってません。

一緒にいるときの事を友だちに話すと引かれるくらい執事のように尽くしてくれる。毎朝も私が起きる前に豆から挽いたコーヒーを淹れてくれた。

本当に私自身が大事からなのか、彼が元来持つ他人に向ける優しさを受け取ってるだけなのかはよく分からないけど…。

でも私は、何でも買ってくれる彼氏より執事のように尽くしてくれる彼氏より、一緒に映画館で映画を観たあとにサイゼリヤで、そもそもフランス料理ってなんだろうね、イタリア料理との比較は〜とか話してたらいつの間にか2時間くらい経ってたって人と人生を過ごしたい。

でも世間はつまらない男ほど結婚向きだと言う。実際彼はメンタル経済面もめちゃくちゃ安定してて、たぶん私が本当に助けを求めたら専業主婦でいいよって言ってくれると思う。

ちなみにセックスは付き合ってる年数の半分はしてない。この文章彼氏が隣でいる横でせっせと打ってる。話してもつまらいから。このままじゃ人とまともなコミュニケーションとれなさすぎてバカになりそう。

随分前から彼に対する違和感自分が求めてるものとの齟齬に気づいてたのに、これまで築いた思い出と提供される快適な環境に甘えて全て捨てきれる勇気がなくてここまでずるずる来てしまった。

来年はどうなるかな〜。

世の冷めきった既婚者はこんな感じの年末年始を過ごすのが普通なの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

日常会話できない彼氏と一生過ごすのキツイ追記

今日映画グランメゾンパリ」を彼氏と観に行った。

ストーリーはありふれたもので正直感想という感想はない。そうは言ってもお料理綺麗だよねとか、あそこの演出効いてたねとか、ドラマの時から見てたキャラクターが成長してて良かったね、とかまあ、視界に入ってたら何かしたら湧いてくるものはある(よね?)。けど彼にはそれが全くない。

概して感性が死んでる。でも性根は優しいので、私は心の中で道徳が搭載されたロボットと呼んでる。

今日で言えば上のような言葉を投げかけても返ってくるのは全部、本当に全部「うん!」(返事はいい)。共感反論も深化も昇華もない。一人で観に行ったのと変わらない。なんなら感想ブログ読み漁ったほうが有益すらある。

このやり取りは映画に限らず、アニメを見ても出先で評判の良いお料理を食べても誕生日に手の込んだ料理ケーキを作っても旅先で美しい景色を見ても全部そう。

糠に釘打ち暖簾に腕押しを体現したような反応しかない。これぞ打てば響く!というような心からシンパシーを感じられることがほとんどない。せっかく一緒にいるのに悲しい。


もちろんそれなりの年数いるので、お互いに共有して一緒に楽しみたいんだよと伝えてる。

理系の人で国語が苦手だとは自分で前から言ってたので、感じ入るものがあっても表し方が分からないだけかもしれないと思い、何につけてこちらの感想をことさらに伝えてみたり、「どんなところが美味しいと思った?」とか聞いてみたり、何か引き出せないか努力した。でも「分からないものは分からない」と突っぱねられて険悪な雰囲気になるので諦めた。


ちなみにコンテクスト理解にも乏しい。彼氏とのやり取りでイラッとしたことメモから数例抜粋する。

1

私「板蕎麦の板ってなんだろうね」

彼「板は木から出来たものだよ」

私(板蕎麦字面からその板以外に想像するものある?)

2

私「天気どう?(彼が窓際にいたので聞いた)」

彼「テンキー?」

私(このシチュエーションテンキーの話するかな?)


ちょっとした聞き違いとかで済ませられない頻度でこんなことが一緒にいる間に絶えず起こるのはさすがに疲れる。

からこの冬休み一緒にいるけど、3フレーズ上組み合わさった言葉を3往復以上した会話をしてない気がする。なぜなら感性が死んでて文脈読む能力が低すぎて会話にならないから。

それでも私のことは大事らしい。私が欲しいって言えば大抵のものはたぶん買ってくれるし、日常の買い物においてお金糸目はつけない。今日は「(私ちゃん)が乾燥ちゃうから」と言って新しい加湿器を買ってた。一応言うと私は何も言ってません。

一緒にいるときの事を友だちに話すと引かれるくらい執事のように尽くしてくれる。今朝も私が起きる前に豆から挽いたコーヒーを淹れてくれた。

本当に私自身が大事からなのか、彼が元来持つ他人に向ける優しさを受け取ってるだけなのかはよく分からないけど…。


でも私は、何でも買ってくれる彼氏より執事のように尽くしてくれる彼氏より、一緒に映画館で映画を観たあとにサイゼリヤで、そもそもフランス料理ってなんだろうね、イタリア料理との比較は〜とか話してたらいつの間にか2時間くらい経ってたって人と人生を過ごしたい。

でも世間はつまらない男ほど結婚向きだと言う。実際彼はメンタル経済面もめちゃくちゃ安定してて、たぶん私が本当に助けを求めたら専業主婦でいいよって言ってくれると思う。

ちなみにセックスは付き合ってる年数の半分はしてない。この文章彼氏が隣でいる横でせっせと打ってる。話してもつまらいから。このままじゃ人とまともなコミュニケーションとれなさすぎてバカになりそう。

随分前から彼に対する違和感自分が求めてるものとの齟齬に気づいてたのに、これまで築いた思い出と提供される快適な環境に甘えて全て捨てきれる勇気がなくてここまでずるずる来てしまった。

来年はどうなるかな〜。

世の冷めきった既婚者はこんな感じの年末年始を過ごすのが普通なの?

追記

タイトルがキツすぎたからとりあえず柔らかめな言い方にした。あとグランメゾン叩かれすぎ笑った。会話のない時間潰すためにうってつけなだけだから何でもいいんだよ。映画は話の要点じゃない。

まじでトップコメみたいな感じで食事中も無言だからテレビとか間が持つものがないとしんどい。よって外食はしない。


というか彼みたいな人って結構いるんだな。彼側視点コメントはかなり興味深い。

自分の興味のある分野について饒舌になるのはそう。そうやって自分が好きなことについて話してくれるのって嬉しいから、私は詳しくなくても向こうが話してくれる中からとっかかりを拾って話広げて会話にする。

趣味の用具を買いに行きたいって言うならついて行って何に悩んでるのか、これはどんな時に使うのか聞いてみるとか。

自分が好きなことについて話せて聞いてもらえるのって嬉しいよね。

から、私が話題のものにさして興味ないのを知ってても「あなたとの話だから」乗る私の姿勢を受け取って彼にもそうしてほしいなって思うのって、恋人同士のコミュニケーションとしてそんなにわがままかなー。

自分がされたいことならまず相手提供してみるものだと思ってそうしてた。もうしてないけど。

ちなみに嬉しかたこメモもあるよ。あと冗談とか言えないタイプからツッコミ待ちはない。


自分はこういう人間なんで・興味がないんでってコミュニケーションを打ち切って、一緒にいる時間双方向的に楽しもうって歩み寄る姿勢も見せてくれないのって悲しいよ。

別に四六時中喋りたいなんて思ってないけどさ、「今日こんなことがあってねー」から始まる会話もままならない、全く聞いてもこない、話せたかと思ったらトンチンカンな応答って普通にキツくない?ブコメにもあったけど向こうの家族とか職場ではどうしてるんだろうってのは私も気になってる。

なんてことな日常会話、雑談を「あなたと」したいだけ。映画がつまんなければつまんないことについて話したいし外でご飯食べればお皿綺麗だねーこれなんだろねーとかさ。

友だちとやれとか調べれば分かるだろとか言ってるのはまじで的外れすぎ。


なんで付き合い始めたのかは長すぎてもう忘れたけど、人に優しくて、男性ありがちな常に優位に立っていたいっていう謎な上から目線が透けて見える点が全くないし、ありがとうとごめんなさいが素直に言えるのは本当に良いところ。だからこそ違和感に気づくのに遅れたもあるけど。

ここまで総叩きかとは思ったけど、こちらの心情も分かってくれるブコメもあって救われた。暇すぎて投下しただけで今後については今のところ特に考えてない。というか読まれすぎてびっくりした。みんなも暇なの?

Permalink |記事への反応(91) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241217164852

現代アート先輩を見て「ああ、コンテクストを共有しているってこういうことなんだ…」って理解してしまった

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp