Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンセンサス」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンセンサスとは

次の25件>

2025-10-22

岡山サッカースタジアム岡山大学の敷地内に作るのがいいだろう

署名が50万あるなら岡山大学だけで1万くらいの署名があったはずなのでそれは学生の半数をゆうに超えている

岡山大学学生の半分以上が新スタジアムを望んでいるなら岡山大学にとりあえず作ってみるというコンセンサスを得ることは簡単だろう

岡山大の野球場などがあるグラウンドエリア津島中二丁目の東半分をつぶせば土地は確保できる

作ってしまえば入学式でも使える

試合の日はオープンキャンパスとすれば観客を入れることが出来る

大学管理なので稼働率問題なし

普段管理は新スタ予定地から西に200m程度の農学部が担えばよい

大学なら寄付金も相当集まるだろう

J1スタジアムのある大学なんて広島にもないよ

サッカー文化から商業的になってはいけない

まず大学が中核となる

Permalink |記事への反応(1) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018223233

じゃあそのコモンセンス定義してコンセンサスを得てからにしてください

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251013100608

朝っぱらから恋愛って何なのか?コンセンサスが取れてないっぽいのを確認して、わたし自身も混乱して参ってしまうわ

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013192216

仮説としては尊重するが、重要なのはその前段階にある。

例えばだけど、あなた増田トップブコメに以下のようなコメントがある。

恋愛支援は女をあてがえ亜種だから燃える。女にとって恋愛結婚リスクだと認識出来るようになっただけでリスクはずっとある。「男は女嫌いの女体好きを卒業したらリスク下がる」って無償授業やるのはいいかもな

このコメント根拠がないし、デタラメな仮説の可能性がかなり高い。「男は女嫌いの女体好きを卒業したらリスク下がる」のかどうかわからないし、またそもそも「男が女嫌いの女体好き」なのか自体不明

ただ、こういう民間信仰みたいなもの恋愛関連ではごろごろ転がってる。

その理由はこういった研究をすること自体一種タブーであったから。

結果としてデマ陰謀論のようなものが当たり前に転がっていて、そもそもどのような政策手法効果的なのかコンセンサスが取れていない。

今時点でおおよそはっきりしているのは、結婚する人しか子供を産まないし、結婚が減っているし、恋愛も減っているという結果のみになる。

まずここを是正する必要がある。

Permalink |記事への反応(0) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013052743

「皆保険止めることには医療従事者は全会一致で賛成」は事実

「皆保険止めることには医療従事者は全会一致で賛成」を検索しました

すべて表示(4)

いいえ、事実ではありません。この発言は、医療従事者の間で国民皆保険制度廃止に対して全会一致で賛成するという内容ですが、実際の医療界の意見や団体の立場を調べた結果、そうしたコンセンサス存在しません。むしろ医療従事者の多くが皆保険制度の維持・強化を望む声が主流です。以下に根拠をまとめます医療団体公式立場全国保険医団体連合会(保団連):2023年6月理事長談話で、健康保険廃止法案を「国民皆保険の基盤を揺るがす」と強く抗議。2024年4月調査では、医療機関の59.2%が保険廃止に反対し、会長は「皆保険制度のもとであってはならない」と明言しています

m3.com

大阪府保険協会:同様に、保険廃止を皆保険崩壊につながると批判し、参議院特別委員会の採決に抗議。

osaka-hk.org

これらの団体は、医師歯科医師を中心に数万人の医療従事者を代表しており、制度廃止への反対が明確です。全会一致の賛成など、逆の主張は見当たりません。

一般的医療従事者の意見(X投稿から)X(旧Twitter)での議論検索したところ、医療従事者(医師看護師など)の投稿は皆保険廃止批判的または維持を求めるものが大半。一部で廃止を望む声はありますが、少数派で全会一致とは程遠いです。例:公立病院赤字問題で「皆保険廃止したら医療従事者の賃金も上がるんか?」と疑問を呈する投稿2025年9月)。

@ssaka1126

例:医療従事者が「皆保険廃止を望んでる。やりたい治療ができなかったり不平等が生じている」との個人的意見2025年7月)。

@akujiki_xtrail

ただし、これは個人の感想で、業界全体の代表ではありません。

反対側の声:参政党の皆保険廃止論を批判する医療従事者の投稿複数あり、「医療崩壊を防げ」と皆保険維持を訴えるものも。

全体的な文脈保険制度廃止自体は、財界(例:経済同友会新浪剛史氏)や一部政治家参政党など)から出ていますが、医療従事からは「崩壊寸前だが改革で守るべき」との指摘が多く、廃止賛成の全会一致は確認できません。

minnanokaigo.com +2

発言の出典検索でも、このフレーズデマ風刺可能性が高く、信頼できるソースで見つかりませんでした。

保険日本独自の強みとして、医療従事からも守るべき制度と見なされています廃止が全会一致で賛成されるような事実はなく、むしろ反対の声が強いのが実情です。

Permalink |記事への反応(0) | 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

友達と遊んでると急に帰りたくなるんだけど、これ普通

いまはもう友達かいいか関係ないけど、中学生とか高校生ときよくあった

3-4人とかで遊んでると、流れでみんなが行きたいところに自分行きたくない、みたいなことがよくあって、そういうとき急に途中で帰ってた。

人付き合いとかそういうの抜きにして、自分がしたくないことってしたくないやん

特に人数が増えれば増えるほど、コンセンサスとれないか自分の不満が溜まるんだよな。

あとADHDっぽい気があるから、途中まで楽しくても急に飽きることめちゃくちゃあって、そういうときストレスなんだよな。複数人でいると個人感情って優先されないし。

みんなはこういうことある

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007101659

これまで通り、計画的に受け入れればいい

受け入れに伴う弊害をどの程度受け入れるかのコンセンサスを得ないまま移民推進した結果が世界各地の極右の台頭の下地になったんだよ

移民をこれ以上増やしたいのならどの程度治安悪化するのかもある程度示したうえでメリットの方が大きいと説得すればいい

もし世論が「人手不足でいろいろ不便になってもいいか移民をやめろ」と言うのであればそれに従えばいいだけの話

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカロシア中国から引き離せるか?

西側政治家たちは繰り返し、中国に対しロシアウクライナに対する流血の戦争への隠れた支援制限または停止するよう求めてきた。これに対し、中国指導者たちは平和へのコミットメント他国領土保全尊重を強調している。

しかし、国連加盟国の大多数とは異なり、中国ロシアウクライナへの大規模な侵攻を決して非難しておらず、中国ロシア軍事外交上パートナーシップ——両国爆撃機米国アラスカ州付近で共同飛行を行ったこから国連安全保障理事会での投票に至るまで——は、クレムリン国際的孤立を克服するのを助けてきた。

ドナルド・トランプ大統領ロシアウラジーミル・プーチン大統領中国習近平国家主席個人的な良好な関係があると述べてきたが、ワシントン専門家たちの間では、中露パートナーシップ米国利益に対する脅威をもたらしているというコンセンサスがある。また、トランプ氏の前任者であるジョー・バイデン氏が中国との戦略的対話構築を試みた一方で、トランプ陣営ロシアとの関係正常化を優先しつつ、貿易面で中国制裁する方針を採っているようだ。

https://laylo.com/snowwhitethaisub/FaXh8l3s

https://laylo.com/theredenvelope/jx5sSUzg

https://laylo.com/thestone/t2W0xZbV

https://laylo.com/halabala/LzR9t7hP

https://laylo.com/tombwatcher/4eFo1V5y

https://laylo.com/panor/xdQHuVnq

https://laylo.com/laylo-lpoq9md/pn6DYJhI

https://laylo.com/laylo-dqoreld/Sx27QhwV

https://laylo.com/laylo-1p214zb/SRImXn5R

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251003235613

またブコメに「ホルモン注射した(つまり筋肉ムキムキで、男にしか見えないFTMのことだろう )は女子トイレに入れることになってしまう」とかコメント書いてる情弱がおる。

あのね、女子トイレには身体しか入れない、男子トイレには身体しか入れないって決めておくこと自体重要なの。

見た目に違和感ないならどっちも困んないの。

女にしか見えない男が女子トイレに入ったとしても女にしか見えないなら誰にもバレないの。

性器を出しながら入ってくわけでも戸籍を見せながら入っていくわけでもないんで。

いくらターフでもそこまでのことはできないの。

外形的には女が女用トイレで用を足して出てきただけなの。

同様に男にしか見えない男が男子トイレに入ったとしても同じなの。

外形的には何も起こってないの。

外見がその性別しか見えない人が、まわりキョロキョロしたりジロジロ見回したりそこにいる人に話しかけたりせず、普通に排泄に使ってたらバレないの。

女子トイレに男が入ってきたら捕まるよというコンセンサスが共有されてることが大事なの。

逆も然りなの。

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003232142

相関関係であって因果関係コンセンサスは強くありません

はーいろんぱっぱ😜

インフレになればなるほど生産性が低くなることは、長い歴史の中、たくさんの国のデータ確認されている揺るぎない事実です。

しかし、その因果関係については、学会では「インフレ率が上がると生産性向上率が低下する」という説がどちらかといえば優勢なものの、コンセンサスはまだ強くないと言える状況です。

https://toyokeizai.net/articles/-/410097?page=2

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001014423

「足りなくなるから増やしますね」と勝手にやってんじゃねえよ、というのが世論の声だということがここ最近選挙やら何やらで判明したわけでね

まずは「治安悪化と引き換えに外国人労働者もっと増やします。いいですよね?」というコンセンサスをきちんと得なさいよ、という話なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

基礎立て支援はそれだけで生活できるレベルまでお金を入れても増えないことが外国の例でも示されている。

例えばポーランドロシアスペインオーストラリア韓国など。

これらの国々以上の給付で増えるという主張は成り立つけど、無限に金があれ無限対策ができる、ということに近い暴論で、正直政策論争には乗せられない。国連レポートでも政策的に継続不可能であることも問題点として上がっている。

それよりも婚姻支援の方が効果を上げているというデータや、給付ではなく仕事キャリアが中断しないという保障キャリアとは金のことだけではない)の方が重要だ、と言うコンセンサスができあがりつつある。

https://eventprime.co/o/gatao_big_brothers_tw

https://eventprime.co/o/kpop_demon_hunters_tw

https://eventprime.co/o/the_supernatural_sweet_tw

https://eventprime.co/o/together_tw

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926141405

おいおい、論文っつったのにコンセンサスステートメントにしたのかよ…

この時点で科学音痴だわな。

あと残念、「JAMA 2024スウェーデン全国コホート」は数だけは多いが、アセトアミノフェン使用率が7.5%と、一般使用率50%以上から極端に乖離してるんよね。

これは助産師の記録によって投与非投与を決めたからで、患者市販薬使用などをカウントできていないことが原因と考えられている。

その結果、実際には6人中5人以上のアセトアミノフェン使用者が非曝露と誤って分類された可能性があると指摘されてるわけよ。

まりスウェーデンコホートを持ち出す奴は科学音痴と考えてOK

 

AIだよりで中身を確認せずに、都合のいい論文一本で否定できると思ったんやろ?

そういうところがダメなんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自閉症アセトアミノフェンについての専門家コンセンサス出てるやん

Paracetamol use during pregnancy — a call for precautionaryaction

Nature Reviews Endocrinology volume17, pages757–766 (2021)

https://www.nature.com/articles/s41574-021-00553-7

近年の実験研究疫学研究は、妊娠中のAPAP曝露が胎児発達に影響を及ぼし、神経発達障害生殖・泌尿生殖系疾患のリスクを高める可能性があることを示唆しています。ここでは、このエビデンスを要約し、集中的な研究努力と、医療従事者および妊婦認識向上を通じた予防的行動を呼びかけます

医学的に適応がある場合を除きAPAPを使用しないこと

適応が不確かである場合や長期使用検討する場合は、使用前に医師または薬剤師相談すること

・曝露を最小限に抑えるため、最小有効量を可能な限り最短期間で使用すること

また、これらの推奨を実行に移すための具体的な行動も提案しています

このコンセンサス声明は、私たち懸念を反映したものであり、現在世界中の91名の科学者臨床医公衆衛生専門家に支持されています

トランプがいってるからって根拠がないと決めつけていいわけじゃないわな。

これを背景に喚いてるだけだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925160650

基礎立て支援はそれだけで生活できるレベルまでお金を入れても増えないことが外国の例でも示されている。

例えばポーランドロシアスペインオーストラリア韓国など。

これらの国々以上の給付で増えるという主張は成り立つけど、無限に金があれ無限対策ができる、ということに近い暴論で、正直政策論争には乗せられない。国連レポートでも政策的に継続不可能であることも問題点として上がっている。

それよりも婚姻支援の方が効果を上げているというデータや、給付ではなく仕事キャリアが中断しないという保障キャリアとは金のことだけではない)の方が重要だ、と言うコンセンサスができあがりつつある。


手取りを増やす所得控除は、そもそも控除なのでの所得が少ない場合効果が薄い。低所得者はもうほとんどの税金は払っていないし、社会保障費も最低になっているため、それ以上控除はできない。故に最大である、これ以上は給付ということになる。

しかし、その代償として社会福祉の削減が言われており、低所得者給付が減るためマイナスになる。

よく、影響を受けるのは高齢者だ、現役世代手取りを増やすのだからよいのだ、と言う詭弁があるが、高齢など親世代が払えない場合は現役時代負担するのでこのような切り分けに意味は無い。

従って、低所得ほど手取りの増加は見込めず、何かあったときに頼れる制度が細くなる。

すると、マクロでは一定確率ランダムに発生する重大なライフイベントが発生したとき、その発生した人々は生活を維持出来ずに転げ落ちていき、たまたま発生しなかった人は従来よりも得をするという関係になる。

まり格差を広げるということ。手取りを増やすという名目社会保障を削減するというのは、自分人生問題が発生しない方に賭けるようなものだが、公的制度として勝手国民人生を賭けるのはあまりにも効率が悪すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250411181746

https://news.jp/i/1343236309813117543

ブコメ

mag4n 文脈的CO2温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO2温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい

についてchatGPT5にファクトチェックをお願いしたよ

提示コメントには、少なくとも以下の点で「事実に反する、または極めて疑わしい主張」が混じっており、ファクトチェック可能です。逐点で整理します。

コメント内容(要点)

文脈的にCO₂が温暖化寄与してないって言いたいんだろう。学術界隈でもそっち派が多数、CO₂温暖化は最早エセ科学認定してる。考える力が無い輩ほど偏屈に吠えてるのですごくみっともないコメ欄となっててしんどい。」

このコメントには主に下記の主張が含まれます

1. 「学術界隈で、CO₂による温暖化否定する説派が多数」

2. 「CO₂温暖化説はもはや偽科学エセ科学)扱いされている」

これらを中心に、科学コンセンサスとの比較を通じて検証します。

科学界のコンセンサス:CO₂が温暖化寄与しているという見解が主流

まず、現在気候科学の状況を整理すると、以下の点がよく議論されており、また実証的な支持があります

• 多くの気象気候研究者政府機関国立科学アカデミー国際機関(例:IPCC気候変動に関する政府間パネル)などは、「産業革命以降の気温上昇の主因は人為起源温室効果ガス特にCO₂排出)」である、という見解を支持しています。これは「科学コンセンサス科学界の多数意見)」と呼ばれる立場です。 

Wikipedia記事気候変動に関する科学コンセンサス」などでは、「産業革命以降、地球は一貫して温暖化しており、近年の温暖化速度は前例がない」「温暖化の主な原因は人間活動によるCO₂急激増加」などが、ほぼ疑いなく支持されている見解として記述されています。 

• ただし、気候変動・温暖化をめぐる議論には不確実性要因(フィードバック、雲・水蒸気の扱い、地域差差異など)があります。また、モデル差異予測レンジ(例:将来の気温上昇幅の幅)が大きいことは、気候科学でも認められている制約点です。たとえば、気候モデル限界予測不確実性は批判対象となることがあります。 

これを前提に、コメントの主張を順に検証します。

検証:主張①「学術界隈で否定派が多数」

この主張は、事実と大きくずれています理由を以下に示します。

科学論文レビュー分析によると、気候変動/温暖化を扱う学術論文のうち「人為起源 CO₂温暖化説に同意する論文」の割合は非常に高いという調査があります(例:99 % 近辺などの数字引用する報告もあります)。 

否定派(人為温暖化否定過小評価する立場)は確かに存在しますが、主流とは言えず、むしろマイノリティ(少数派)の立場位置づけられていますWikipedia の「地球温暖化に対する懐疑論」の記事でも、懐疑論反論を整理したうえで、それらに対する反論を示す形になっています。 

• つまり、「学術界隈でもそっち派(否定派)が多数」だという断言は、実際の出版研究動向から見て、極めて疑わしい主張です。

結論として、コメントのこの主張は「誤り」である可能性が高いです。

検証:主張②「CO₂温暖化説はもはや偽科学扱い」

この主張にも複数問題があります

• 「偽科学エセ科学)」とは、科学方法を備えておらず、再現性検証可能性を欠き、詐欺まがい・非科学的主張のことを指す用語です。CO₂温暖化説(すなわち、「CO₂等の温室効果ガスの増加によって地球の放射収支が変化し、気温が上昇する」という理論)は、物理法則、放射収支理論観測データ気候モデルなど複数独立証拠系で支持されています

科学的な批判や不確実性(モデル限界地域差フィードバック効果など)の議論健全ですし、気候科学の発展にとって不可欠です。しかし、それが「偽科学扱いされている」という主張は、主流の科学界・評価機関の実情と乖離しています

• もし「偽科学扱い」だと言うならば、少なくとも主要な学術雑誌、新聞研究機関政府系機関(例:気象庁、国立気象研究所、IPCC など)がそれを否定している、という証拠必要ですが、そうした動きは主流ではありません。

したがって、この断定も、根拠が薄いと言わざるを得ません。

補足:反例・異論存在と、最新の主張

ただし、コメント全体を否定するわけではなく、科学世界には常に異論や論争があり、無視できない議論存在します。以下は、その文脈で注意すべき点です。

• 例として、「人為的CO₂排出量は大気中CO₂濃度変化に影響しない」と主張する論文公表されたという報道もあります。 

• ただし、「公表された」ことと「学界で広く受け入れられた」ことは別。新しい論文が出ること自体科学の常ですが、主流理論を覆すには強いエビデンス検証再現性必要です。

• また、科学誌・研究者の中で気候モデルの精度やパラメータ設定、予測の不確実性、地域気候の変動性、フィードバック効果(例:雲、水蒸気、植生変化など)の扱いなどをめぐる議論は活発です。これが「気候変動研究の未解決部分」であることは否定できません。

とはいえ異論があるからといって主流理論すべてが無価値というわけではありません。むしろ、主流理論が多様な検証に耐えてきたがゆえに、多くの科学者がそれを支持しているのです。

総括・コメントに対する評価

コメントの主張①(「否定派が多数」)は、科学界の実情と大きく食い違っているため、誤りである可能性が高い。

• 主張②(「偽科学扱い」)も、主流の科学界の動きと乖離しており、根拠が薄い断定である

• ただし、気候科学には不確実性やモデルの制約があるため、異論批判があること自体事実であり、議論を完全に封じるべきではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

朗報トランプおやびん、科学を味方につける

https://www.whitehouse.gov/articles/2025/09/fact-evidence-suggests-link-between-acetaminophen-autism/

事実アセトアミノフェン自閉症の関連を示唆する証拠

トランプ政権は、より健康になるためにただ薬を飲めば良いという考えを信じてはいません。妊娠中のアセトアミノフェン使用自閉症との関連を示す証拠が増えており、だからこそ政権勇気をもって新しい健康指針を発表します。さらに、トランプ政権自閉症の症状の一部を改善することが確認された新しい治療法も承認していますトランプ大統領は、米国における自閉症の急増に取り組むことを約束しており、彼のチームは“ゴールドスタンダード科学”を用いてこの公約を果たします。米国中の何百万人もの人々が感謝していることを私たちは知っているので、この取り組みを妨げられることはありません。」

— カロライン・レヴィット報道官

 

本日ドナルド・J・トランプ大統領は政権幹部とともに、自閉症の原因解明における大きな進展を発表し、過去20年間で爆発的に増加してきた自閉症の診断に対処するための大胆な新施策公表しました。

 

予想どおり、“フェイクニュース”は常套手段である中傷や歪曲、虚偽を用いて、ヒステリックに騒ぎ立てています

 

事実妊娠中、特に妊娠後期のアセトアミノフェン使用は、子どもに長期的な神経学的影響を及ぼす可能性があることを示す証拠がある。

大規模なコホート研究 ― Nurses’ Health Study IIやBostonBirth Cohortを含む ― では、胎内曝露とその後の自閉症スペクトラム障害ASD)および注意欠如・多動性障害ADHD)の診断との関連が報告されている。

科学者たちは、胎児期のアセトアミノフェン曝露が脳の発達変化や不良な出生転帰に結びつく生物学メカニズム提唱している。

 

アンドレア・バッカレッリ医学博士博士ハーバード公衆衛生大学院学部長):

「私は同僚とともに、国立衛生研究所NIH)の助成を受け、妊娠中のアセトアミノフェン使用に伴う潜在的リスクについて厳密なレビュー実施しました…その結果、妊娠中のアセトアミノフェン曝露と、子どもの神経発達障害の発生率増加との関連を示す証拠確認しました。」

 

ハーバード大学:妊娠中のアセトアミノフェン使用は、子ども自閉症ADHDリスクを高める可能性あり

 

ジョンズ・ホプキンス大学妊娠中のタイレノール使用は、自閉症ADHDリスク上昇と関連

 

マウントサイナイ:妊娠中のアセトアミノフェン使用自閉症ADHDリスク増加の関連を支持する研究結果

 

2021年には、国際的コンセンサス声明が「予防的な行動」を呼びかけ、妊婦に対して「必要最小限の用量を、可能な限り短期間使用することで曝露を最小限に抑える」ことを推奨しました。

Permalink |記事への反応(3) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アセトアミノフェンカロナール)は自閉症と関連はあるか?

トランプおやびんが「鎮痛剤が自閉症関係」 と注意喚起するらしい

またデマかと思うだろうが、トランプが言ってるからって逆張りすればいいという姿勢怪我のもとだ

アセトアミノフェン自閉症リスクを高める可能性については、すでに多数の報告がある

 

・Masarwaet al.,Am J Epidemiology (2018)メタ解析:妊娠使用ASD/ADHDリスクの上昇を報告

・Jiet al.,JAMA Psychiatry (2019/2020):臍帯血中アセトアミノフェン関連バイオマーカーがASD/ADHDリスクと段階的に関連

Bakeret al.,JAMA Pediatrics (2020):胎便中アセトアミノフェンで曝露判定。神経結合の変化や多動症仲介を報告

・Khanet al., (2022)システマティックレビューASDを含む神経発達アウトカムと正の関連を総説

Pradaet al., Environmental Health (2025)評価レビュー:近年研究を再評価し、ASDリスクとの一貫した正の関連と用量反応を報告

Nature Reviews Endocrinology (2021)コンセンサス声明:「慎重な使用」を提言必要時に最小用量・最短期間)

 

一方、スウェーデンでは相関がみえなかったという報告もある

・Ahlqvistet al.,JAMA (2024):スウェーデン全国出生コホート同胞対照解析。通常モデルではASDリスク上昇だが、家族対照ではリスク上昇は消失

ただしこの研究では処方箋登録情報だけを使っていて、OTCで飲んだ薬をカウントしていない

 

まり現時点では、因果関係は確実とは言えないがリスク否定できない、という状況だ

注意喚起必要かどうかは政治的判断となるが、デマというのは明らかに間違いで、トランプ以下になる

 

陰謀論っぽいからって、それこそ安易否定論に飛びつけばいいってもんではないのだ

Permalink |記事への反応(4) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エスカレーター片側空けるな」「優先席に座るな」

何なんだこいつら

こいつらに名前つけたい

ルール厨?委員長?うーん

 

・全員がルールに従えば上手く動くと信じている

自分の考えてるルール絶対視している

ルールに従わない奴を見下している

 

ChatGPT曰く

権威主義パーソナリティ(Authoritarian Personality)

法治主義ルール万能主義の極端化

道徳的優越感とマウンティング

 

とか、うーん

 

対立軸を作るとしたら

1.このルール絶対である、皆で決まったルールであり、ルールを守るべきである

2.このルールを全員が守れば上手くいく

3.ルールを守らないもの排除する必要がある、啓蒙や取り締まり必要

vs

1.このルールコンセンサスが取れない、勝手に誰かが言ってるルールから、守らない人も居る

2.現実に即した運用必要、あるいはコンセンサスが取れるルールに変更するべき

3.ルールを守らないもの排除するのは馬鹿げている

 

ChatGPTいわく

違反主義 vs 現実主義

と言われた、割と合ってるかも

 

この規範主義ホント嫌いでなあ

法律は好きなんだけどね、かなり考えられてるし極力自由は奪わないか

法律まで落とし込めてないルールは、つまりマナーと同じ嫌悪感があるのよね

せめて納得できるルールになってればいいのに、規範主義者のやってることは「勝手ルール決めて、やってない人を見下す」でしかないんだよね、行儀良いようで居て人間性がクソなんよ

委員長タイプが嫌われる要因でもある

謎に攻撃性が強いし

 

ああ、これあれだ、失礼クリエイトってやつか

スッキリした

 

改めて特徴

・謎の根拠脆弱で穴だらけの規範を作る

コンセンサスが得られていないのに、逸脱した人を見下し攻撃する

 

____

 

エスカレーターの件、この前「にほんすごい」系の動画見たときに「日本は片側を空けてマナーが良い、思いやりがある、うちの国でもこうしてほしい」みたいな意見あって笑ったわ

調べたらこれって大阪の駅で自然発生したらしいね万博からまれたって噂もなかった?

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917160532

何が?未成年搾取世界的にも悪だってコンセンサスは取れてるよね

Permalink |記事への反応(2) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

吉田恵里香・ぼざろ問題論点まとめ

あらまし

KAI-YOUに上がった記事炎上した

 

『ぼざろ』『虎に翼』の脚本家吉田恵里香が語る、アニメ表現の“加害性”

https://kai-you.net/article/93374

 

炎上キッカケ

某著名な作家がリポストしたため

……あのさ、脚本家原作表現を『ノイズ』って言うの、一線を越えてない?

https://x.com/MIKITO_777/status/1967529258131374508

 

問題の箇所の引用

引用元はkai-you記事、詳しくは記事を参照のこと

 

吉田恵里香さんから特に強い抵抗感を示すものとして言及されたのは「キャラ性的に消費されること」だ

公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです

アニメ表現からってなんでもありじゃない。“絵だけど、未成年だぞ”って考え方は大事にしています

・『ぼっち・ざ・ろっく!』が覇権を狙うために排除したノイズ

・水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました

・そういう描写が売りの作品ならいいと思いますが、そうではないと思いますし、覇権を狙う上ではそうした描写ノイズになると思ったんです

・「現実ではそんな会話しない」

・“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”など

・それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ

制作の段階からこれなら覇権が取れるって思える作品なのに、そうしたノイズがあると多くの人に見てもらえなくなってしまます

ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはない

・そういう描写があったら私は幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する

自分の子どもに見せられるかどうか、というのは大事にしている

作品ごとの必然性や適切な表現にこだわるのは、アニメに対する危機感にも似た特別な思いがあるから

1%過激な人が何かをしてしまうことで、アニメ文化が途絶える恐怖を感じている

ルール節度倫理観を保っていかなくてはいけない

過激作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもある

表現についてもっと考えなくてはいけないと思いますし、その考え方がもっとアニメ業界に浸透したらいいなとも思います

・全部のジャンル覇権を取るのが目標

アニメも実写も小説も書いていきたい

・『吉田恵里香が関わってるなら見てみようかな』って思ってもらえるような存在にもなりたい

 

備考:他にアニメで改変された点

主人公の体型(スタイルが良い)設定がカット(または表現してないだけ説もある)

・↑と併せて、メイド服露出が減る

・↑と併せて、バンド仲間が「主人公スタイルが良い」と気づくシーンをカット

・一部キャラタトゥーが消える

(他にもあるかも)

 

論点

批判側の論拠

1. 改変理由ノイズ表現したこと

2.原作改変したことセクシー田中さんの件を持ち出す)

3.原作改変の理由が、性的搾取暴力性、加害性といった考えであったこと(脚本家フェミニストであったことも影響)

4.原作改変の理由が、「自分の子どもに見せられない(4歳)」であったこと(息子に思想教育していたことも影響)

5.原作改変の理由に、「覇権を取るため」という表現したこと、転じて「改変したか覇権取れたと思ってるのか?」という批判

 

擁護側の論拠も含めて、一つずつ整理する

 

1. 改変理由ノイズ表現したこと+2.原作改変したこと

擁護側の反論ノイズという表現業界では普通に使う

批判側の反論業界表現など知らない

→ 【表現問題

※ちなみに「排除」とも表現している

 

擁護側の反論:実際に裸のシーンはノイズだった

批判側の反論:自宅の風呂水着を着ている方が不自然

批判側の反論:他のアニメではうまく表現している

→ 【演出テクニック問題

 

擁護側の反論:「それを売りにしている作品でない」からカット妥当

→ 【売りにして無ければカットして良いのか問題

 

批判側の意見セクシー田中さんの件を忘れたのか?

擁護側の意見セクシー田中さんの件と今回は違う

擁護側の意見原作者は脚本家を絶賛している

批判側の意見原作者が本音で話してるとは限らないというのをセクシー田中さんで学ばなかったのか?

批判側の意見:それでもノイズと称するのは問題

→ 【表現問題】 

→ 【原作者のアニメ化における立場問題

 

批判側の意見:「女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写」などない

 

批判側の意見原作でも「ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続ける」みたいなことはない

 

批判側の意見:「現実ではそんな会話しない」は原作否定上から目線に見える

 

批判側の意見:「幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する」に対し、幼い息子は本作品ターゲットではない

 

批判側の意見:「やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもある」に対し、きらら系を誤解している、私物化との意見

 

批判側の意見Tiger&Bunnyでは男性露出させている、ダブスタ

→ 【作品位置づけ問題】【ダブスタ問題

 

批判側の意見そもそも作品エロ売りしていない

 

擁護側の意見オタクはそれほどエロシーンが見たいのか?

 

擁護側の意見:ぼざろは成功したんだから脚本家の功績もあったのは間違いない

批判側の反論:ぼざろがウケたのは脚本以外の部分だ、手柄を横取りするな

→ 【功罪問題

 

たぶん後で追記しま

 

3.原作改変の理由が、性的搾取〜といった考えであったこ

吉田氏の過去の経歴から、強いフェミニスト思想があることがわかっています

 

批判側の意見性的搾取搾取)という言葉国際的定義されていて、そういう意味ではないので安易に使わないでほしい(性的目的のために相手脆弱性権力格差、または信頼関係濫用する行為、あるいはそれらの試み)

→ 【表現問題

 

批判側の意見原作性搾取してるっていうこと?読者は性加害者っていうこと?

 

批判側の意見自分思想他人作品に居れないでほしい

→ 【思想創作問題

 

4.原作改変の理由が、「自分の子どもに見せられない(4歳)」であったこ

一部は場外乱闘なので割愛しま

吉田氏の教育に対する是非も論点になっています

 

批判側の意見:ぼざろはそもそも4歳男児が見るようなものではない

 

5.原作改変の理由に、「覇権を取るため」という表現したこと

 

批判側の意見:その改変があったか成功したと思っているのか?

→ 【功罪問題

  

関係者意見

記者意見

https://x.com/ondarion/status/1967783597097750981

 

プロデューサー意見

https://x.com/kafunsyokougun/status/1967781017974157366

 

その他、前提知識など

そもそも虎の翼は〜問題

→ 私は詳しくないので割愛

 

前橋ウィッチーズは〜問題

→ 私は詳しくないので割愛

 

脚本家にそんな権限はない、制作文句を言ってるのか?

→ 監督フリーレンにて巨乳貧乳ネタをやっています

  個人的にはフリーレンの方がより老若男女+世界中で見られていると思います

  総合すると、これらの判断はともかく言い出しっぺは吉田氏だったのだろうと推察されます

 

・「覇権のため」について

→ 制作陣が覇権を目指していたというのは聞いたことがないんですよね

  良いもの作ろうとした結果つらい現場になったという話はあった(【緊急】「ぼっち・ざ・らじお!」【特別編】)

  あとの話を見るに、吉田氏の野心から来ていたものと推察されます

  「覇権のための改変」というコンセンサスは無かったんじゃないでしょうか?

・「原作者は合意してる」について

→ 主人公の胸がナーフされたあと、Twitter露出の高い主人公の絵を投稿した件について言及してる人が居ます

  個人的には原作読者をなだめるとかそういう意図だと思いましたが

 

・1%の過激オタクが騒いでいる

→ ぼざろ2期決定Tweet=37万いいね に対して、「ノイズは一線を超えている」Tweet11いいね

  なので1%ではないか

 

そもそも記者が悪い

そもそもキャスティングが悪い 

批判者は作品も見ずに叩いている

擁護者は作品も見ずに養護している

その他、頓珍漢な意見は除く

 

所感

相変わらずネット民って論点ズレたまま殴り合いますよね

とりあえず2期はスタッフガラッと変わるらしいし、適材適所ってことでいいんじゃないでしょうか?

今回、Xを見て思ったんですが、はてなよりXの方がマシですね、いつもは逆なんですが何でだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250917115441

言ってることは事実なのだが、その認識でいると、更に事態は難しくなると思うわ。

家庭にもっと必要なのはコンセンサスとか、それを作る努力とかじゃない。

寛容さ。良い意味での適当さ。それらの基盤となる心身の体力。

品質が己の求める規準でなかったときに、いいよいいよと言えること。

 

永遠にコンセンサスを求めて会話を求め続けていると、それはそれで口うるさいだけの個となってしまう。

家庭は職場ではないのだからね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家事の分担ってそもそも難しいよね

品質時間コスト担当

 

このコンセンサスを得るのが難しいし

ちゃんと会話せずに始めるからおかしくなる

特に品質夫婦間で意識の違いが大きくて揉める

これがもしサービスだったり客だったり上司が居ればその人が決めるんだけどね

 

つの良い解決方法は「片方が全部やるが全部決める」なんだよなあ

この方が実は丸く収まる

しか時代がそれを許さなくなった

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916094316

まあそこを無視するのは無礼だしイリーガル寄りというコンセンサスはあるよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250916003150

アニメぼざろは全通してるしめちゃくちゃ面白いと胸を張って言えるし、インタビューにあるぼざろ関連の話も納得いくんだが

ノイズだとか切り捨ての論拠が、近年の性的表現規制するべき論拠とされている意見を満遍なく踏んでるのが恐ろしい

吉田氏、というよりもそれなりに運営歴があるメディアで取り上げられる程度に表現規制(寄りのスタンス)が世間的なコンセンサスになりつつあるという時流が怖い

Permalink |記事への反応(0) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp