Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コンシューマ」を含む日記RSS

はてなキーワード:コンシューマとは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251017031645

描画演算強化ラップトップは元々医療建築向けの法人装置では定番だった(ゲーミング前史)

なので法人向け大手レノボとかDELLの得意領域で、VAIOは苦手としてるんだな

排気前提の筐体設計スリムコンシューマモデルとは無縁だしブランドイメージ問題もあるしね

Permalink |記事への反応(1) | 03:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010194956

二次創作健全な発散の仕方?

他者著作物自分好みにリライトする二次創作より

「〇〇は辞めて欲しい」といった発言の方が法的に健全だろう

オタク所属のイチ村民マイルールの表明にすぎない

視野が狭く独善的と言わざるを得ない

サプライヤー(作者)とコンシューマ(読者)は対等な人間同士である

いきつけの寿司屋の店主に「ねえ大将、あら汁メニューに追加して欲しいな」「炙りが好きでさあ、炙りものも追加してよ」というのは客の自由

店主が「おいおいお客さん、職人のやることに口出さないでくださいよ」と断るのは自由だし「へえ、それなら来月からちょいと試作してみますわ」と受け入れるのも自由

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007082407

コンシューマいくらやっても上手くならなくて、ゲーセンで100円注ぎ込まないと上手くならない

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250924214035

PS Store評価はそこまで悪くない(大好評というわけでもないが)

https://store.playstation.com/ja-jp/product/UP0102-PPSA07862_00-MHWILDSSTANDARD0

Steamコンシューマ機で評価に差があるのはPCでのパフォーマンス最適化)に問題があるから

からプレステ版ならプレゼントしても問題ない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

システム開発にマジになっちゃってどうするの?

職業プログラマになって分かったことは、職業倫理なんてものは "人が死なない限り存在しない" というものだ。

僕らを取り巻くテーゼは、 "プログラムを事前に設計して考えて書くのはバカだ" というもの

これは、インターネット環境修正が用意になった結果として、「その場しのぎをすればいい」という場当たり的主義が起きた。

結局のところ、そんな対応コンシューマも許容せざる得ないのだ。そんなテーマで書いてみる。

アジャイルという名前詐欺

アジャイルだとかXPという方法論の理想は認めるし、とても共感する。顧客ソフトウェア開発のプロなら成り立つだろう。

だが、実際の運用はどうだろう。顧客未完成品を準委任で売りつけて、保守で金をせびる方便になってしまった。

XP という主張も、アジャイルという運動も、未完成品を売りつけるための手法として使われている。

いざとなったら、可能な限り修正しますよ、という触れ込みで。僕らが頑張ってこれだったんですといえば、故意ではないのだ。

だったら、自分たちレベルを低くした方が、免責される幅も広がるし、安く人を調達できるし、うれしいことだらけ。わらっちゃうぜ。

TDDという欺瞞

TDDという手法がもてはやされたりするのも、やったもん勝ちみたいな精神性があるからなのだ

そもそも問題として、本当のテスト設計をするには、プログラムがどのような動作をすべきか考えなくてはならない。

V&Vの妥当確認をするには、そもそも何をしたいかわかってなくてはならないし、そのためには、上流の設計必要だ。

そのことを考えるに、TDD設計しつつ行うことは、上流から下流までの見識を持って行わないといけないはずだ。

しかし、テストファーストといってる人たちは、このことを矮小化して、あらかじめ自分のわかってる範囲テストを書いておけば問題ないと言っている。

現場で始めるTDDなんていうのは、そんなもんで、そういう場当たり的なことをを持てはやしているわけで、知れたもんだよね。

こいつらバカじゃねーのか、テスト書いてれば、見当違いのことしてもいいって言ってんのかよ、って思うわけだわな。

でも、何やっても、やってよかったと心底思える人達ばかりで、住む世界がちがうわけで。かなりお花畑人達ばかりなのよ。残念なことに。

戦術DDDという思考停止

そもそもドメインモデリングなんて、いくらでも昔に提唱されていたのに、DDDに含めるのが間違ってるのだ。

そもそもDDDの本はドメインモデリングについて、あまり語ってないし...。

どうせ、ユースケース層というものドメインに入れて四苦八苦してるような輩には、なんもわかるまい。

ドメインドメインがどう使われるかは、そもそも関係にないし、関係あったら問題だろう。

でも、ユースケースドメイン内に表現したいとかいうのが後を立たないのは、なんもわかってないからだろうな。

わかってないならわかってないで黙っていてくれともうけど、DDDやってみましたっていうよくわからない記事ばかり出てくるし...

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

35歳になるともう体力がなくて何にも熱中出来なくなるな

ほんと何もかも中途半端になる

仕事帰って来たらだらだらソシャゲやるけど、ガチでやり込むわけでもない

ウマ娘で言えばチャンミ6割〜7割くらい勝てるかどうかみたいなレベルだし

学マスでも今やってるイベントランキング100位以内程度だし

あと3つくらいやってるのはイベントこなしてるだけ

その後、週4日くらいFF14の絶エデンの練習するけど全然クリアできないし

毎日更新してるカクヨム小説全然評価されず、最大で週間ギリギリ3桁乗ったことあるレベル

買ったコンシューマは積みまくり

とにかく何もやる気でない

今もスティルの育成しなきゃいけないのにやる気でない

助けて

Permalink |記事への反応(2) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922064655

せっかく熱量の高い反応が来たから、一回だけ返信してみようと思う。

以降は基本的に反応はしないつもりだ。

まずは今回の記事については、冒頭で伝えたように自己満足なので、嘘松だと思うならそう思ってくれて構わない。

何をやっているか書いていないのは身バレが怖いからでしかない。

身バレ配慮しつつもう少しだけ書くと、過去ソシャゲRPGで今のコンシューマアクションを作っている。

主にUI周りのプログラムだが、NPCギミックなども一部実装した。

そしてゲームの作り方を教えろ云々の話だが、このアドバイス対象は「ゲーム業界を目指す人」であるため、普通は目指す段階ですでにゲームの作り方くらい何らかの手段で学んでいる前提だ。

厳しく言うとそのくらい自分でどうにかできない人は業界に入っても業務遂行問題をきたすだろうからだ。

Unityを例に出せば、公式チュートリアルや入門用書籍動画などいくらでもあるので、まずは自分で触ってみないことには話は進まない。

そのほかプログラムデザイン企画なんかも同様だろう。

それからお題とやらについてだが、トンファーを持ったブタ邪悪なヒーマンとやらのモデル・モーションを用意してくれたら、暇があればプロトタイプくらいは作ってもいい。

あくまプログラマなので、そんな素材は用意できないし、そんなピンポイントアセット販売されていなさそうだからだ。(特に調べてないが)

ゲーム性よりビジュアルにこだわりがあるようなので、他の素材を使ってもしょうがないだろうから、そういう話になる。

そんな感じだ。

あなたがどのような立場の人かは知らないが、ゲーム業界を目指す気や、そもそもゲーム作ってみたいのであれば、初歩から一歩ずつ始めるのをおススメする。

ただ文句を言いたいだけなら、以降は反応しないので期待しないでくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

『イシキが高くてフマジメ』という病

日本インフルエンサーみんなこれ。

理系とか文系とか関係なくみんなそう。

 

AI驚き屋はコンシューマ向けAI以外のAI技術すら知らない

環境活動家エネルギー計算すらできない

人権屋国連の各種報告書も読んでない

 

勉強は嫌いなのに、良い子のふりするのは好き

 

恥の文化の末路だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

任天堂製品ってすごいね品質ゴミでもみんな庇ってくれる。

いいよね。それだけメーカー愛をもって貰えるのは。

Switch 2の分解 : またもや接着剤とはんだ付け、そして免れないドリフト

y_hirano 年間2000万台とか生産し、かつ子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈な機器をそれなりに経済的に作るとなると、多分こうなるんだろうなあ。

korekurainoonigiriニューヨークで売らなければいい。 >ニューヨーク州の「修理する権利」法に違反している可能性もあります

degucho価格考えたらやむを得ないかなという印象

kenjou こういったもの自分で修理しようとする人はほとんどいないのでは…。任天堂は修理費をぼったくったりもしないしね。むしろ安価にやってくれてよかったという話をよく聞く。

ゲームに物申す人ってゲームやってないこと多いなって思うんだけど、任天堂ハードの関しての言説はマジでそれの典型例だよね(次点ではセガよかったおじさんのレトロゲーム語り)

子供が粗く扱っても壊れないくらいには頑丈」に作ってるなんて、15年以上前の話だと思う。

任天堂ハード品質悪いのはWiiあたりからで、DSあたりで耐久性はそこそこに安く作って売る方にシフトした感じがある。

WiiディスクドライブDSタッチパネルGBASPから続く脆弱なショルダーボタン、すぐに再ダウンロードを不可にするDLソフトSwitchの排熱問題ドリフト、と、ゲーム以外の部分はマジで問題がない時期のほうが珍しいぐらいなんだけど。

ニンテンドーハード品質がいいなんてファミコン世代シニアの印象論だと思うよ。現実を見てほしい。

任天堂Switch 2のバッテリーが急激に減る・残量表示がおかし問題対処法を公開。メンテナンスモード改善 |テクノエッジ TechnoEdge

sumika_fijimoto どうせカラバリや上位モデルが出たら買い替えるくせに初期ロット腐してる奴ら何なん?こーいう奴らが日本の元気を奪ったんだろ(過激派)

circled 高性能グラボは電力喰いなのは当然なので、携帯ゲームが性能とバッテリー稼働時間の両方を満たすのは無理ゲー。それこそApple並みのSoC技術がいるが、iPhoneとてゲームしてるとバッテリー消耗が激しいからな

cinq_na初期ロットで色々不具合が出るのはどこもいっしょだしね。それを乗り越えるのもお楽しみの一つと思える人だけが初物に手を出すべき。ある程度はソフトウエアのアップデート対応出来る良い時代になったけど。

これに至っては、ソニー新型携帯ゲーム機の記事スター貰ってるブコメ比較すると面白い

ソニー新型携帯ゲーム機「スイッチ2を圧倒する超高性能」へ、サムスン2nm製造AMDプロセッサ搭載でマルチタイトルが美麗なグラフィックに | Buzzap!

tripleshot 口汚い言い方すると、性能上げるだけなら、性能いいSoC調達するだけなんだからバカでもできて、それで値段20万とかバッテリー駆動時間時間かにならんようにするのがコンシューマキモなわけで…

yau でも1、2時間しか遊べないんでしょ?

Cat6 そうなんだ、じゃあ私Switch2買いに行くね。

honmasoredesu 今、ソニーゲームハード立ち位置って任天堂ほどuxが優れていない、かつ、Steam(pc)ほどスペックが良くなくゲーム選択肢も少ない、っていう「帯に短し襷に長し」の状況に見えるんだよなあ

azuk1バッテリー問題なんとかしてくれないと携帯機はどんだけスペック上げても手詰まりやろ

Switch2は今の時点ですらこれだけの問題が見えてるのに、いろいろな理由で「仕方ない」「当然」って庇ってもらえる。

やっぱ任天堂って愛されてるんですね。いいな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609113726

PCPS5でゼンゼロやろうぜ~

Xbox Series X|Sでもリリースされたからそっちでもいいが

操作シンプルだけど爽快感あるアクションスマホゲーでもあるから集中力なくても遊びやすいと思うゾ

PSストアでナイトボーンより売り上げてるだけあって

https://store.playstation.com/ja-jp/pages/browse

アニメ調の枠内ではコンシューマゲー超えるくらいグラフィックの質感がいいわ

集中力保たないってのはゲーム側の作りとか作業性とかのせいで刺激が平坦だってことも理由だと思うが

ゼンゼロは惹き込まれ続ける刺激づくりがかなり研究されつくされてると感じる

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603203310

おじいちゃんはずっとコンシューマゲームの中心と思ってるかもしれないけど

若者にとって00年代ネトゲ時代10年代ソシャゲ時代で、同じゲームでも盛り上がってる場所が違ったの

Permalink |記事への反応(2) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603073226

一番シナリオや作り込みで引き込まれるのはスタレなんだよなあ

俺はリリースされてるのは全部やってるゲーム廃だけど

やりもせずエアプ並の想像でイキって対立煽ろうとする、己の人生投資すらしていない雑魚のくせに語りたがるのが多すぎる

そういうアホほど産地やら表現やら何やらというクソしょーもない枠に執着したがる、枠に縋るしかいくら自分というものが無いからだろうな

ただ俺が何かを褒めるにしても、それも個人の好みの差の範囲ではあるが、ゲームとしての品質や快適さ、カネかけて作ってる感は作品の出た時代に応じて雲泥の差がある

業界の開発予算がここ10年でどんどん高騰してるってのはほとんどの人が知ってるけども、その高騰した予算をうまく使えてるかどうかにも月とスッポンくらいのメーカー差や作品差がある

ただ、実際の所、どれくらい売り上げてるかってのはやっぱりどれくらいの人を惹きつけられてるかって事実のおおまかな指標としてある程度までは参考にできる

2次元(アニメ系)モバイルゲーム限定の集計で、グローバル売上でいうとこのへんの動画数字が挙がってる、これは4月分だけどな

https://www.bilibili.com/video/BV1KyJqz2E59/

ただこれ系のゲームの最大の消費国が(圧倒的な人口のため)中国になるから中国ランキング日本米国韓国東南アジア消費者の嗜好がくっついてるようなもんだ

そして最大市場である中国マーケットの動態を調べる能力コネを持ってるのも一部の中国人だから、どうしても中国語を翻訳しながら調べることを避けられないが

とにかくそうして見えてくる4月グローバル集計で一番売れてる国産タイトルFGO(37億円)、ウマ娘(33億円)、プリコネ(16億)、プロセカ(9.9億)、まどドラ(9.6億)、メメモリ(8.1億)、ヘブバン(7.6億)、バンドリ(4.9億)、あたりになる

億円部分は動画のxx万(人民元)を日本円に換算したやつだな、それでも全体を見ればもっと上がいることが分かる

もちろん売上は至上の指標じゃないし、大して売れてないけど作り込みがエグい崩壊3rdみたいな、いわば金持ち老人が道楽でやってる質と値段が釣り合ってない穴場飲食店みたいな作品もあるにはあるし

儲かってても昔のソシャゲのようにアプリとしての質は低くて課金圧で搾取してる側面が強い(=ゲーム的にはそこまで面白くない)のも混ざってくる

ただ一つだけ言えることは、今の中国勢は本気で運営ゲームを作ることに向かっていてその成果が着々と上がってきて上位に食い込むのが増えているが

日本ソシャゲ屋は大して体質が変わっていなくて、ソシャゲ開発が爆死まみれの掛け金の高い割に合わないギャンブルになるにつれ

2018年くらいならVtuber事業に、2021年くらいならWeb3ゲームにと、その時々で儲かりそうな商売に、ソシャゲで一山あてた資金を注ぎ込んで軸足を移そうとする癖がある

ゲーマーに対しても真摯ではないか足切り(サ終)も早い

彼らはもともとゲーマーでもオタクでもない、ゴミみたいなスキーム携帯電話ゲームを量産していくことに何の後ろめたさも感じなかった、コンシューマ開発から逃げてきたカス人間

でもそういうカスのための逃げ場も、外圧技術進歩により、ガチゲーム支配するフィールドになってしまい、本格的に長い冬が訪れますよってのが今の状況

本当に誇り支えていくべきものは、ゲーマーを喜ばせてくれるもの提供する力と覚悟をもっているメーカー作品で、それ以外のことはノイズだろう

しょーもない「枠」に執着している人間はそういう大切なことが見えていないから、くだらないバトルをしようとする

この増田みたいな聞きかじりタイトルをあげて国産タイトルをあげてドヤれるという未だにお花畑認識でいる人間はこれを見たほうが早いかもな

https://www.youtube.com/watch?v=g65GedpcMzU

Permalink |記事への反応(2) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524022354

うおおお早口で喋らせてもらうぞ無職ワイくん!

無職ワイくんにとって子ども作りやSwitch購入が難しくとも、ソシャゲ、いやソシャゲと呼ぶのが憚られるほどよく出来た最近基本無料スマホゲームなら、無課金で手軽に始められて人生を豊かにできるはずだ!

と言ってもそういった100億円規模の開発運営コストで作られた上澄みの運営ゲームはある程度のスペック要求するもんで、エントリークラススマホグラボ載ってないPCじゃ動かすのはちと厳しいもんがあるのが実情!

まあそういうゲーム公式YouTubeに上がってくる動画作品だけでも見応えはあるし、本編を実況動画で把握するって手もないことはないが寂しいな!

その手のゲームの中でも比較的低スペックでも遊びやすタイトルを選ぶなら、個人的には崩壊スターレイルってやつがおすすめだな!

もしスマホを買い替える計画があるなら、IIJmioに乗り換えてPOCO X7 Proを3.5万で入手するのが、今国内販売されてるデバイスの中では価格あたりのグラフィック性能が一番高い!

中古iOS製品狙うよりもいい選択になる! 乗り換え割を使わずAmazonで4.5万で買うのでも国内市場では依然トップコスパだ!!

Dimensity 8400系チップを積んでてAntutu150万点超え、これくらいの性能あれば現行のグラフィック要求高いスマホゲーム、原神や鳴潮でもスルスル動くレベル

ただし最適化に余念のない上位中華ゲームなら問題ないが、Dimensityは国産ゲームでは一部動きが悪い場合があるので、特にプロセカとかを考えてる人は要注意だ!音ゲーiOS!

個人輸入考慮するなら、iQOO Z10Turbo Proってやつが近々中国で発売されるから狙ってみるのも良い!

これはSnapdragon 8sGen 4ってやつが搭載されてさら価格対性能比が異次元なやつだ!

Dimensity 8400機の輸入ならrealme Neo7SE候補になるし、ProじゃないiQOO Z10Turboも該当して、うまくすればセール時4万切るくらいの価格での入手機会もありそうだ!

タブレットなら輸入になるがLenovo Legion Y700 2025あたりがコスパ最強だな!

これらより安くてチップ性能が低い端末はいくらでもあるけども、価格対性能って意味ではこれ未満のは悪化していくと言えるからゲーマー視点では選ぶ価値は薄いな!

スマホに4~5万は高いと思うかもしれないが、IIJとかで買えば分割も可能だし、大手キャリア系の月額が高い詐欺的一括割引と違って、月500円そこらで回線維持可能だ!一括で買ってさっさと月290円の日本通信に乗り換えることもできる!

ずっと家にいれる無職なら光回線主体スマホは1GBとかの最低プランで余裕だからな!光を引かずに楽天モバイルを主回線にするという手もあるが!

ちなみに無職でも作れるメルカード楽天カードやPayPayカードがあるからクレカ必須MVNO忌避することはないぞ!

Switch本体を買ってさらゲームソフトを数千で買い数十時間で遊び終わってしまうことを考えるとスマホゲーマーを極めることは段違いにメリットがある!

ハイエンドチップを積んだスマホ/タブでリッチな作りのモバイル対応運営ゲームを数千時間遊んでいくのは無職から脱出できなくなるレベルコスパのいい娯楽だと言える!

しか買い切りゲームを無理やり数千時間遊ぶのと違い、定期的に大規模なアップデートで楽しませてくれるから過去のどんなネトゲ時代よりも飽きさせない質・量に優れたコンテンツ体験享受できる!

特にこのジャンル無限大アナンタ、NTE、白銀の城、デュエットナイトアビスなど作り込まれた期待の大作が続々出てくる予定がある!

国内コンシューマ機では対応しきれない(したくない)であろう分野なので、コンシューマハード屋に囲い込まれない環境を整えておく価値は大だ!

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

日本ソシャゲがうまくいかない理由

面白いゲーム作りたい人がコンシューマ任天堂等)行くからというだけなんじゃないかと思ってるんだけど、実際どうなんやろ?

実装部隊というより企画レベルでね

Permalink |記事への反応(2) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

WIZフネやる奴はバカちょっと鑑みればやらなくていいことが分かる

ウィザードリィ過去作が充実している

そもそもウィザードリィシリーズPCコンシューマ向けに珠玉の名作が多数存在する。たとえば「ウィザードリィ外伝」、「BUSIN」、「狂王の試練場」など、名作揃いの正統派RPGが今なお評価されている。

PSストアやSTEAMを探せばフォロワー的な作品だっていくらでも見つかるわけで、高品質な3Dダンジョン体験はいくらでも再現できるのだ。なぜ、それを差し置いて、課金ガチャで引き延ばされたスマホゲーに時間を費やす必要があるのか?

お前は目先の「基本無料」とちょっと可愛いキャラにつられて時間を溝に捨てているだけだ。

コスパが悪い、バグが多い、クオリティ別によくない

実際にプレイした人のレビューを見れば一目瞭然だが、頻繁なバグフリーズUIのもたつきといった問題いくらでも目に付く。アップデートによってある程度改善された部分もあるが、それはあくまで「最低限の修正」にすぎない。

頻度が減ったところで「バグらないかな……」とビクビク怯えながらゲームをやることになる時点で終わっていると言わざるを得ないだろ。

そもそもスマホWIZの相性が悪い

スマホゲーの利点は

・短時間で遊べる

・気軽に中断・再開できる

・指一本で完結する操作

一方、Wizardry系のゲーム

・慎重にパーティ管理

マッピング試行錯誤

ちょっとした油断で壊滅

これ、本当にスマホでやるべきなのか?

時間も頭も使わせるタイプゲーム」をスマホでやること自体ミスマッチだという意見無視できない。

でもダフネにはスタミナがないから……とかいう奴はそもそも観点が間違えてる。スタミナがないから腰を据えてじっくり遊べるとか言い出すならもうスマホじゃなくてちゃんとしたゲーム機でちゃんとしたゲームやればいいだけだから。スタミナないゆーてもメンタル回復待ちとかい艦これレベルの縛りを課されている時点でゲーム体験が濁ってるのは間違いないんだよね。

今はまだいいけど、もし課金圧が強くなったらどうするの?

まだまだストーリー的に初期の段階だけど、今の時点で「良心的」「遊びやすい」といった評価がされていることに安心要素なんてそんなあるか?

ソーシャルゲーム宿命として「運営方針次第で課金圧が急激に高まるリスク」は常につきまとうし、そこに3Dダンジョン系の「終盤で更に加速するイカれた理不尽さ」が重なった時、どんな絶望が待ってるか想像しておいて欲しい。

・ヤバすぎる強敵に対する「特効薬」がガチャレアになる(≒俗称「持ち物検査

・高頻度で発生するロスト機会からにじみ出る課金

要求された周回回数の多さから感じる課金誘導

こういった「ソシャゲあるある」が後からじわじわ効いてくる可能性は高い。

WIZのような手間とリスクのあるゲーム性こそ、課金で「時短」や「保険」を売りつけやすい土壌でもある。

今は「良心的」と思っても、数年後に「これは金払わないとやってられん」状態になる未来も十分にあり得る。

攻略情報探したって課金しろ課金しろばかりになるリスクがあるわけで、そんなのもうWIZのあり方として美しくないじゃん?

無課金ストーリー終盤まで来たけど理不尽すぎてクリア出来ない……どうしたらいいですか?」

課金者「それ、課金したら解決するよ?どうせお前無課金から◯◯も◯◯も持ってないだろ?それじゃ無理だよ。迷宮舐めるな」

無課金「俺は課金たかクリア出来たとか思いたくないんだよ」

課金者「課金せずにクリアしたいとか、試食コーナーで腹いっぱい食べたいでしかいからね。お前がアホ」

課金課金したけど全然楽にならんぞ」

課金者「それは課金が少なすぎるだけ。何年も楽しませてもらって今更ちょっとパス買うだけで済ませようみたいな発想が乞食なんだよね」

お前さ、そんなWIZやりたいか

俺は嫌だよ。だから俺はSTEAMで旧作を買うことをオススメするわけ。まあぶっちゃけ旧作よりフォロワー系の名作を色々探してその中からあう奴を探すべきだな。萌え萌えキャラダンジョン潜りたいって需要を満たせるゲームも沢山あるしな。

Permalink |記事への反応(1) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511163721

コンシューマ向け営業の人とか持ち歩いてるぞ。確認サイン貰ったりするペンもセットで。

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509170905

フジコンシューマプロダクツって会社版権管理してる。

テレビ局直接じゃないから、他局の放送に出ることも可能となった。というか、そのために作った新会社なんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508155337

ドリキャスで「コンシューマ機がアーケードに追いついた!」ってなってから、一機にひっくり返るまで早かったなー

まぁ別れてたコンシューマアーケードを繋げたという意味では、短命ながら意義のあるハードだったと思うんだよね

決してバカにしていいもんじゃない

ついでにいうとインターネット接続可能になったのもクソでかい

Permalink |記事への反応(2) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508155128

あーNAOMI

革新的だったんだけどなー

ゲーセン層の取り込みを独自色にしようとしたけど、

ゲーセンゲームスペックコンシューマに負け始めた時期だったので

弱かったというのもあるんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508154852

良作はあったんだよ地味ってだけで

あげてくれた作品WiiUでも中期以降だろ?

もう大勢はは決した後だから

遊びたかったとしても

「今更別のハード買うのもな」

で終わっちゃったんだよ

コンシューマ機の値段がつり上がってる時期だったのもよくなかった

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424122207

まあ興味ないよな

Switch2なんて買わずとも

Xiaomi Pad 7 +GameSir Nova Lite

54,980 + 3,230 = 58,210円で

原神やらスタレやらゼンゼロやら鳴潮やらドルフロ2やらといったリッチな作りの面白いゲーム基本無料でできるんだから(ドルフロ2はゲームパッド非対応な点に注意)

この先もアークナイツエンドフィールドアズールプロミリアそしてアナンタみたいな期待作も控えてるし、既存アニメ調大作を追っかけてるだけでも充実しまくってるのに

Switch2に拘泥するのなんて子どもに与えると見せかけて自分が使いまくりたい子持ちおじさんくらいだろう

ちなみに紹介したタブはモニタ出力(ミラーリング)もできるから一応大画面でもゲームできる

このへんはスマホよりやりやすい部分だな

逆に言えばハイエンドスマホ所持者でタッチパッドプレイ適応できるなら0円で任天堂への未練を捨てることが可能時代とも言える

そしてゲーム市場的にもそっちが多数派になっている

コンシューマハードメーカーの囲い込みゲーム体験に惹かれ続けるのは、テレビっ子ならぬテレビゲームっ子世代懐古趣味者と、それに付き合わされる低学年の児童だけになりつつある

本当にゲーム好きな人は遅かれ早かれPCに行き着いてそこを母艦とする流れがここ2,30年で鉄板と化したわけだし

ハードに踊らされてる人は時代から浮いてる半端者の自覚を持ったほうがいい

Switch2のPVに出てきたユーザー像、気持ち悪くなかったか?そういうとこだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412232311

ジャイロ視点移動なんてのがあるんやな、確かにそれはアイデア賞や

どの程度快適なのかは分からんけど、本当に有用ならスプラに限らずいろんなタイトル採用しとるはずやけど

スマホゲーでもジャイロを使うものはちょくちょくあるけども、操作の根幹に採用しとるものあんまりなくて、ほぼ視覚効果的なおまけでしか使われとらんのよね

センサー類の精度水準を担保できる点ではコンシューマ機は可能性あるとは思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

任天堂信者認知おかし

おかしくなりそうだったからX用水路に捨てた

連中のゲーム業界の見え方ってどうなってるんだ?

マルチプラットフォームコンシューマPCスマホで貫通している時代たかだかハード1つで何が影響すると思っているのか

あとパソコン保有率が極端に低い(ゲーム保有率が高い)日本感覚世界を語るなよ

Permalink |記事への反応(1) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328131355

大筋は同意だな

でも相手NPC人間かというのはオンラインゲームである以上、結局バレてしまものなので

AINPC人間に近づけるというよりは、AIが負けてるチーム側に有利になるようにランダム要素を微調整して、なんか分からんけど巻き返しやすくなる、って方向に進化すると思う

で、「いい試合だったな」って思える割合が増えていくフェーズがきて、一時は対戦ゲームジャンルが盛り上がるんだけど

「いい試合」に慣れてしまったゲーマーは、果てしなく同じようなことの繰り返しと化した対人ゲームに興奮することがなくなっていく

ドーピング耐性みたいなもんだな

結局対人ゲームは、長期運営されるオンラインゲームというよりも、買い切りゲームに近い賞味期限になっていく

そのためナンバリングが次々更新されていくけど、参入者より離脱してもう二度とやらない「対人ゲーは卒業」したゲーマーの方が多くなる

そんで結局、ゲームに求められるのは没入感のあるグラフィック世界設定、映画のような重厚なシナリオでありつつインタラクティブゲーム性を活かす、そして運営ゲームならではのリアルタイム体験の共有、

そういった心を豊かにする仮想レジャーメモリアル体験な娯楽としてゲーム進化していくことから避けられない

いつまでも対戦だーつってギャーギャーとバトルに勤しむやつは低年齢層か野蛮人だけになっていく

eスポ野蛮人見世物小屋として、Vtuber社会不適合者の見世物小屋になってるのと同程度には残り続けるだろう

熟したゲーマーにとって、対人というのは世界観に優れたゲームの中の一部にミニゲーム的に存在して、やり込む人もいるけど、本気になるようなものでもない、って態度がもっとも快適だろうし

そういう方向へと収束していくだろう、というかMOBAジャンル出自がまさにそんな経緯だしな

そもそもゲームというビジネスは「飽きさせない」ことが最重要なのに

対人ゲームというのは追加で開発する余地というのがあんまりない

オープンワールド系とかが莫大な金をかけて魅力的なマップや豪華なサウンドトラックそして個性的キャラクターを続々と追加していく一方で

対人ゲームバランス調整に敏感だからぽんぽんキャラを増やすのも難しいし、戦場となるマップもどんどん増えればいいってもんじゃない

その分を莫大な賞金にまわしてユーザー煽り継続させることはできるかもしれんが、恩恵を受けるのはプロだけだ

ひたすら周回してタイム縮めることがエンドコンテンツになるレースゲームとかと同様、大多数のプレイヤーにとっては飽きやすジャンルなんだよ

コンシューマ時代には向いてたゲームジャンルであっても、今後どうなるかのハンドリングに関して明るい方向性が見えていない

から対人だけを主眼にしたゲームってのは生き残れなくなっていくと思うね

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327234551

ファミコンに夢中だったのはせいぜい中学生くらいまでだな

それ以後はWindows98SEのマシン電話回線を唸らせながらオンラインゲームを続けて今日に至る

最後に触れたコンシューマ機はPS2だわ

Permalink |記事への反応(2) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp