Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コモディティ化」を含む日記RSS

はてなキーワード:コモディティ化とは

次の25件>

2025-11-04

https://anond.hatelabo.jp/20251029191331

はい承知いたしました。

具体的なブランド名商品名を加え、読者がより鮮明に情景を想像できるよう修正します。

文体は前回同様、落ち着いたトーンを維持します。

タイトルイカルイットで抱いていたイヌイット像が静かに崩れた

業務都合で数日滞在したカナダ北部イカルイット 北緯63度

凍てつく空気想像通り 驚いたのは生活現実感

伝統的な犬ぞり滞在中一度も見かけることはなかった

移動の主役は 明らかにスノーモービル

家の軒先に停められたSki-Doo やYamaha それとFordF-150 やToyota Tundra

スーパーマーケット Northmart に入り 値札を見てたじろぐ

野菜果物ヤバい 知ってるのと見るのは違う

バナナがひと房10ドルコークの2Lペット12ドル

若者Canada Goose を着込みBlack HeartCafe のような店でiPhone 15 Pro でStarlink 経由のWi-FiYouTube をみてる

もちろんカリブーの狩りなど伝統が消えたわけではない ただ それは生活のための糧だ

我々が想像する「素朴な暮らし」とはコモディティ化された現代フィットした暮らしのことだ

彼らは 極端な物価高と不安定インフラという極地特有の制約の中で暮らす 紛れもない現代人だった

どこに行ってもこんなもんだな

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020094306

昔の旧作DVDが安く借りれる時代が割安過ぎたんだろう。

地域密着型のレンタルDVD屋と違ってVOD日本全国で競争だし、コモディティ化やすいし、配信する側も競争優位性を作りづらい薄利なサービスになってると思う。

多分400円は配信する側にも大して利益もたらしてないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

チームみらいが支持されいな問題点

日本最大のボリュームである年収300万〜400万台の人を透明化してる政策しかない上に安野氏の様々な発言バックグラウンドに支持してくれる人を考えてないからだと思う

よく「チーみらにはそういったことではなく閉塞化した国会に風穴を開けてくれると期待してるから〜」とか言ってる人いるけど彼の調整能力の無さを考えると目新しさだけだけで議員としてコモディティ化していくように見え、今後はメディアにとって取材やすくて思慮もなくペチャクチャ喋ってくれるネクスト杉村太蔵な扱いになっていくんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717044722

左寄りの思想傾向の人間が「わが代表」を選ぶ時、「左なら左であるほどいい」と考えて共産党れいわにいくケースは多くない。中途半端マイルドな立憲にいく方が多いのである

ネットフェミ的主張にシンパシーを感じる人間マイルドフェミ政党を選ぼうとする時、その候補はだいたいどこでも当てはまる。男女平等に反対!なんて政党はめったにないからだ。

フェミニズムというか男女平等思想思想的部分はとっくにコモンセンスになっているのである。あとは現実的実務的にそれをきめ細かく実現していくフェイズなのだ

いわばだれもがフェミニストの時代に、ことさらフェミニズムの看板を掲げて実務にタッチせずいまだに思想領域で戦ってる(つもり)の連中が政治的存在感ないのは当たり前である

いじめをなくそうとか自然を守ろうとか、誰も基本的には異論がない理念を掲げて、そのくせ具体的な施策を持たずなんか無駄攻撃なフワフワ&キーキー集団がいたとしたら、まあ人気は出ないだろう。

自分気持ちよくなるため、自分利益のためでしかなく、多くの人の利益代表にはなれないから。

構造としては「コモディティ化したネタは儲からない」ということだが、別にそのコモディティ化の状況を作ったのはフェミ活動家ではない

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712061720

当時はそうだったけど、今はそうじゃないということだろう。

車がコモディティ化して、アメ車品質も上がっていると考えれば、そうなると日本車は安い以外のメリットがあまりになくなったのでは。

もし高くても売れるなら関税価格を上げればいいわけだし。

それができないのはなぜかと考えると、安くないと売れないからだろう。

情けないねえという話しさ。

例えるなら、スーパーに売ってる5食198円の激安の袋ラーメンみたいなものさ。

もし、あれば値上げされて、398円になったら誰も買わないでしょ。

逆にiphoneなんて円安で毎年のように値上げされているけど、みんな買うでしょ。

そういうことさ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

BYD軽EVは「黒船シャープ化」か──家電敗戦から学ぶ軽自動車メーカー

はじめに

日本家電メーカーが辿った凋落物語は、低価格・高性能を背景に中国韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/

本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカー次の一手を考える。

家電メーカーが失ったもの

軽自動車市場ガラパゴス

BYDの二段構え戦略

国内メーカージレンマ

起こりうる未来

まとめ

テレビ液晶パネルで主導権を失い、白物家電コンプレッサー外資依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカー電池ソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703121142

Web2.0とか3.0とか、誰も言わなくなった

インターネットコモディティ化するにしたがって

そのうちAIもそうなるのかもしれない

テクノロジーはいつも、未来幻想希望絶望を見せる

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

医療コモディティ化ってあんま言われないよね

既に起きてると思うんだけどね

Permalink |記事への反応(1) | 06:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

日産2万人削減と「選ばれし部品サバイバル戦争

はじめに

 https://youtu.be/IsU_uP6VCRM?si=4dVQsn2rQISWPqCV

 上記動画のとおり、日産過去10年で販売570万台の現実に対し800万台生産体制を抱え、固定費が膨張した。2027年までに世界工場1710カ所へ集約し、従業員を2万人削減する再編を開始。狙いはEV化・地政学リスクが重なる市場環境で、収益を取り戻すことにある。

自動車づくりの基本構造

日産再編のポイント

影響が大きい部品領域

生き残りの条件

日本サプライチェーン三段跳び

2025年末まで
2027年
2030年代

おわりに

 「部品EV必須かどうか」が生死を分ける一次フィルターとなり、差別化できる技術を持たない企業は淘汰が現実味を帯びる。日産の再編は氷山の一角にすぎず、日本自動車部品産業は今後5年で構造転換を完了させなければ市場から退出を余儀なくされる。

Permalink |記事への反応(2) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

知性の次はより高度な知性が求められる

https://anond.hatelabo.jp/20250530232221

AIコモディティ化した知性とは単なる「問題処理能力」で、それは知性の上っ面でしかない。問題が与えられていて、ある程度ルールが明確で責任を問われない仕事しかAIには出来ない。

これから時代必要な知性とは「情報を集めて引き出す」ことではなくそれらを構造的に組み合わせ俯瞰して「解決すべき問題定義すること」にある。これは現代AIの延長では解決できない。

今後の知性はより選別され、更にインフレしていく。単に勤勉だったり物知りなだけの、受験勉強だけ得意な馬鹿駆逐されて、真の知性だけが生き残る。な?楽しそうな世の中だろ?

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250428120026

コモディティ化してしまたからでは。

単一では差別化できないから、CMする意味がない。

なにかと組み合わせるにしても、ビタミンC宣伝はやるだけ無駄

ドラッグストアに行けば、いくつものメーカービタミンCを売ってるから商品としては売れているのは間違いないんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

Apple製品ってできないことが多いけどできなければ諦めるって思想ユーザーにあるよな

諦めて手間がかかる面倒な方法を頑張って構築するんだけどそれってトラブル時間かけてるのと同じだよねw

自分がやりたい方法を探すのとう回路を探すぐらいの違い

しろApple製品以外だとやりたい方法がないとなんでできないんだとOSを叩きだしたりする光景よく見る

年収を上げたいなら身の回りApple製品統一しろコモディティ化されたガジェットトラブル時間をかける暇なんかない。とにかく思考停止で使える道具で揃えろ」みたいなこと言ってるプログラマーいて

その時は「極論だなー」と思ったけど、今なら少し気持ちがわかるかも。— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0)April 12, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

任天堂WiiUから何を学んだのか

せっかちさん向けに結論だけ書くと「サードパーティーソフトを出しやすくした」だと考えてる。

以下乱雑な各論

Switch (2017)からの変化

Switchが出た2017年からグラフィックスAPIは大きく進化した。進化より大事な点として最近は割と収斂してきたのがある。

今ではスマホでも当たり前に使えるGPU機能Switchでは使えないとか多かったから、現代GPUを使って「普通にゲームが作れるのは開発者にとってはありがたい。また収斂してきたおかげで、今ハード更新したらきっと長く安定して開発できるようになるはず(今後年月がたって主流のAPI乖離が進むことで、Switch2独自手法を保存しておかないと作れない...とかが多分ない)。わかんないけど。

APIの差はスペックの差より大きい。これからPS5やPCから移植する時、丸ごと作り替えずともポリゴン数やテクスチャサイズ妥協すればいいだけになるから割とどうにでもなるはず。

マウス

露骨PCゲーというかSteamゲーを移植やすくなった。

Nintendo Directの尺

結構ソフトメーカーラインナップの尺が長かった。フロム新作もいいインパクトだった。明らかにサードパーティーを重視している感じがする。

GameChat

開発者に訊きました、で開発者が何もしなくともソフト価値が上がる、と発言していたのも同じ文脈で、やはりサードパーティーの労力をかけずに価値提供できるのを目指している。

WiiU反省

WiiからWiiUへの移行はサードパーティー含めて全然ソフトが出なかったのも敗因の一つだから移植やすさによってソフトを拡充してるところに反省が見られる。あとやっぱり当時からゲーム開発の現場も変わってきてて、いろんな技術コモディティ化・横展開して当然、みたいにどんどんなってきてる。独自路線をある程度捨ててでも主流に合わせてきた感じ。

WiiUの失敗は新規性のなさではなく、むしろ独創的で新規的すぎたってことになるのかな。Switch2では独自路線犠牲に、ソフト移植やすさと、慣れ親しんだSwitch継承、を実現した。

独自路線放棄

任天堂といえば独創的なハードというイメージがあるけど割とバッサリ捨てていいところは捨ててるイメージIRカメラジャイロも言うてほとんどのゲームで使わないのを任天堂も受け入れちゃって、開発者的に扱いやすくてより「普通」なマウス推しなっちゃった。変わったなと思うけど、いうてWii以前に戻っただけな気もする。

スペックに余裕を持たせる

ゲーム自体の処理性能の他に、GameChatでノイキャンしたり背景削除したり文字起こししたりいろんな処理に割いてるっぽい。あとゲーム自体についても、Steamの「ちゃんとしたプログラマーがいないから大したゲームじゃないけどやたらスペック必要です」ゲーも割と楽に移植できるくらいのスペックがありそう。

あくまSwitchの2

性能アップもそうだし、ボイチャも別に目新しいものではないかSwitchとは大きな違いはないんですよという意味での「2」に謙虚さを感じる。

ハード屋としての任天堂別にもはや世界最先端とは言い難いわけで、それを受け入れてより普通ハードを開発し、ソフトメーカーの力で市場を勝ち取ろうという態度に見えた。もちろん任天堂ソフト開発で手を抜くという意味ではなく、そこは継続するんだけどSwitch限界ギリギリまで使いこなさないとゲーム作れないせいで任天堂ソフト一強みたいになってた反省を感じる。

結局ブレワイ・ティアキンを超えるスペックフル活用ゲームは一個も出なかったしな。地に足のついた判断の結果だと感じる。

...

じゃあPSXboxと何が違うん?にはなる。多分Switch発明した携帯でも据え置きでも使えますよの価値一点で差別化する感じかな。あとキッズ向け機能か。この辺りが関係ない人はSwitchである意味もないだろう。Not foryouである

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

医療はそろそろコモディティ化するべき

いつまで特別扱いされてるんだ

医療の発展で人間人生謳歌やすくなったが

そろそろやりすぎだ

特に老人を無駄に生きながらえさせるな

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

生成AIでなんかやれと言われる皆さんへ(DeepSeekとばっちり編)

コンバンハ、オイソギデスカ

今日上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。

DeepSeekみたいな話題日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。

何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ

まず前提から

確実なこと

ほぼ確実なこと

まだ明らかになっていないこと

面倒な上に、揉めそうなところ

ここまでは前提な。こっからが、まとめ。

技術的にもコスト的にも可能そうなところ

蒸留済みの生成AIモデルローカルで動かして、性能検証すること

外に出したく無いデータがあるからAzureAPIも使いたく無いんだよね、みたいな職場では朗報

いまんところモデルのものに変なものは仕掛けられていないし、QwenやLlamaよりもまあまあできる印象。

技術的には可能だが、コストは要相談なところ

かい生成AIモデルローカルで動かして、性能検証すること

できなくは無いけど、まっさら状態だと稟議通すの無理じゃ無いかな、という金額を載せざるを得ない。

すでにでけえGPUとかで生成AI用の環境を組んでるところなら、できるよね。

蒸留済みの生成AIモデルを、自前のデータを使ってさら蒸留すること

できなくは無いけど(以下略

既にQwenやLlamaを使って自前でなんかやっているところなら、後追いで強化学習のみでいけるか追試するなんてのはできる。

(こういう設備が既にあるなら、特にDeepSeekが出たから新しく、というわけじゃ無いけどね)

技術的にも(お前が雇えるような技術者とコストでは)無理ですね

DeepSeekの論文を読んで、生成AIを安く作れ

無理ですね。そもそも強化学習改善するのだってJTCなら部長決済で済まないでしょ。(外資ならワンチャンあるのか!?

そもそもベースの生成AIモデルを作るの、特に強化学習オンリーじゃなくてTransformerベースのよくある作りで作ってあるみたいだし。

生成AIモデルを自社向けに改良しろ

無理ですね。蒸留する(ベンチマーク用の性能改善ならいざ知らず、自社向けの定義データも揃わないでしょ。

ルールベースでやりくりした方がマシ。

技術的には可能かもしれないけど、まだやめといた方が良いこと

オープンな生成AIモデルを組み込んでプロダクトを作れ

プロトタイプならあり。ビジネスに組み込むつもりなら、少なくともDeepSeekの蒸留モデルは(まだ)使えない。

QwenやLlama派生モデル扱いなんだったら、MITライセンスになるわけがないので、かなりグレー。

同様に、(流石に多分大丈夫だと思うけど)DeepSeekの改善前のベースの生成AIモデルが、適法じゃなかった時揉めそう。

なお、これは別にDeepSeekに限ったリスクではなくて、QwenやLlamaも同じなんで、基本全部同じリスクを抱えてると思った方が良い。

余談

元になるベースの生成AIモデル作るところまでは、既存の作り方と同じなのでビックテック優位変わらず。

が、雑にベースの生成AIモデル作っても、わりあいお安く性能改善できるんで追いつけるね、というのは、多分正しそう。

なんで研究資料とかオープンにしてんの?というのは、多分2つくらい理由があって、その方が話題になって儲かるから、というのと、オープンにしておけば転職しても使えるから、というもの

カントリーリスクは相変わらずあるので、Web版とかAPIで使うなら、趣味の大っぴらにしてるプログラミングの補助で使うとか、ゲーム用になんかするとか、じゃないかな。

ローカルで使うって言っても、余程のことがない限りAPI使ってお支払いした方が、パソコン新調するよりはお安いのではないでしょうか。

低性能なの使ってもあんま楽しくないし、思いつくユースケースは、趣味コストをかけずにゲームに生成AI組み込みたいんで無限ローカル試行錯誤したい、くらいじゃないかな。

オープンソースになったんだからコモディティ化(?)して、生成AIは誰でも作れるようになる!みたいな言説はまだまだお花畑ですね。

設備投資もランニングコストも、日本ベンチャーとかじゃまともな勝負にはならんでしょ。

メモリ16GBノートPCで動く1GiBサイズでChatGPT-4oレベルの超蒸留モデルが出てから出直してきてくださいというところ。

そんな超絶技巧のスモールサイズAIよりは、AGIの方が先にきそうだけど。

まとめ

仕事で生成AIでなんかしろって言われたら、事実上選択肢は3つだけです。

  • Azure経由でChatGPT使う
  • GCP経由でGemini使う
  • AWS経由でSonnet使う

別に組み合わせても良いけど、これ以外の選択肢はいまんとこ取れないですね。

Permalink |記事への反応(13) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

米国AI戦略の岐路──Deepseekの衝撃と「利益なきバブル」の行方

序章:AI覇権競争パラドックス

2023年、生成AIを搭載した検索エンジンの登場は世界に衝撃を与えた。米国政府国家戦略として掲げるAI開発競争は、技術的優位性の確保と経済的リターンの獲得という二重の課題に直面している。OpenAIGPT-4が示した驚異的な言語理解能力は、軍事技術から医療診断まで幅広い応用可能性を予感させた。しかし、黎明期熱狂が冷めつつある今、業界関係者の間で囁かれる疑問は「この技術は本当に金を生むのか」という現実的な問いへと移行している。

第1章:米国AI戦略光と影

国家戦略としてのAI投資

米国政府2021年AI研究開発予算を32億ドルに設定し、国防高等研究計画局DARPA)主導で軍事転用可能AI技術の開発を加速している。量子コンピューティングとの融合や、半導体製造技術国内回帰(CHIPS法)など、ハードウェア面での基盤整備に注力する姿勢は鮮明だ。特にNVIDIAGPU需要国防契約と連動し、同社の株価過去5年で1,200%超の上昇を記録している。

民間セクタージレンマ

大手テック企業の動向は矛盾に満ちている。MicrosoftはOpenAIに130億ドル投資しながら、実際のAzureAIサービス収益予測の60%を下回る。GoogleのBard統合検索では広告収入モデルの再構築に苦慮し、AmazonのBedrockプラットフォームAWS顧客の3%未満しか採用していない。生成AIコスト構造が明らかになるにつれ、1クエリ当たり0.006ドルという処理費用収益化の壁として立ちはだかっている。

第2章:LLMビジネスモデル根本課題

幻想現実乖離

ChatGPTの月間アクティブユーザー数が18億を突破する中、OpenAIの年間損失額は5.4億ドルに達する。主要収入であるAPI利用では、企業顧客の80%がプロトタイプ段階で開発を中止している現実がある。Microsoft 365 Copilotの事例が示すように、生産性向上ツールとしての価値認知と実際の支払意思の間には深い溝が存在する。ある調査では、Copilotユーザーの67%が「月30ドル以上の価値を感じない」と回答している。

半導体市場の歪み

AIチップ需要過熱が生んだ半導体バブル特筆すべき現象だ。NVIDIA時価総額2023年に1兆ドル突破した背景には、H100GPU価格製造原価の800%を超える事実がある。TSMCの3nmプロセス需要の70%がAI関連に集中する異常事態は、半導体産業全体のリソース配分を歪めている。しかし、Cerebras Systemsの新型WaferScaleEngineが示すように、ハードウェア進化速度がソフトウェア最適化を上回る逆転現象が発生しつつある。

第3章:Deepseekが突きつける現実

コスト革命の衝撃

中国のDeepseek-R1がGPT-4の性能を1/10コストで実現した事実は、業界常識根本から覆した。同モデル採用した「動的ニューロン活性化アルゴリズムは、不要パラメータ計算を85%削減する画期的手法だ。これにより、従来1回の推論に要した0.2kWhの電力を0.03kWhまで圧縮することに成功している。Deepseekの事例が証明したのは、計算資源多寡が必ずしも性能優位を保証しないという逆説である

オープンソースの脅威

Llama 3やMistralの進化が加速する中、独自モデルを保持する企業競争優位性は急速に失われつつある。Hugging Faceのプラットフォームでは、1週間ごとに新しいLLMアーキテクチャが発表され、ファインチューニング自動化ツールが普及している。特に中国発のモデルGitHubで急増する傾向は顕著で、2024年上半期だけで3,200件の新規リポジトリ登録された。この状況は、初期投資の回収を前提としたビジネスモデルの存続自体を危うくしている。

第4章:アルゴリズム戦争と人的資本

中国数学的優位性

国際数学オリンピック(IMO)の過去10年間で、中国チームが9回の優勝を達成している事実は軽視できない。特に2023年北京大会では、金メダル6個中5個を中国国籍学生が独占した。米国チームの実態を見ると、参加者の62%が中国系移民の子弟で構成されており、本質的人材育成力の差が浮き彫りになっている。DeepMindの元チーフサイエンティフが指摘するように、「Transformerアーキテクチャ革新には組合せ最適化の深い理解が不可欠」であり、この領域中国研究者が圧倒的な論文数を誇っている。

教育システム比較

清華大学AI特別クラスでは、学生高校時代からGANsや強化学習数学的基礎を学ぶカリキュラム採用している。これに対し、MITコンピューターサイエンス学部では、学部2年次まで微分方程式の必修科目が存在しない。教育省の統計によれば、中国トップ30大学AI関連専攻を選択する学生の数は、米国アイビーリーグの3倍に達する。人的資本の蓄積速度の差が、5年後の技術格差に直結する可能性が高い。

第5章:AIエコノミー未来

コモディティ化の波

LLM市場が直面する最大のリスクは、電気自動車バッテリー太陽光パネルと同じ道を辿る可能性だ。BloombergNEFの予測によれば、2027年までにLLMの性能差が実用レベルで感知できなくなり、1トークン当たりのコスト現在の1/100にまで低下する。この状況下では、MicrosoftのCopilotのような高額サブスクリプションモデルの持続性が疑問視される。逆に、LINEWhatsAppのようなメッセージングアプリへの基本機能組み込みが主流となるシナリオが有力視されている。

地政学リスク顕在

AI技術民主化が進むほど、国家間の競争ハードウェア規制データ主権を巡る争いに移行する。米商務省が2024年に発動したAIチップ輸出規制は、中東諸国向けのGPU販売を34%減少させた。一方、中国が推進する「東数西算」プロジェクトでは、内陸部に分散したデータセンター群が国家標準モデルの訓練基盤として機能し始めている。技術優位性よりも、地政学的な影響力が市場支配する時代が到来しようとしている。

終章:バブル崩壊のシナリオ

現状のAIバブルがはじけるトリガー複数存在する。第一に、2025年をメドに予想される「生成AI特許訴訟の多発」が挙げられる。Getty ImagesがStabilityAI提訴した事例のように、著作権問題技術普及の足かせとなる可能性が高い。第二に、エネルギーコストの急騰だ。アイルランドデータセンター群ですでに発生しているように、LLM運用必要な電力需要地域送電網の容量を超えつつある。

最も深刻なシナリオは「技術進化の減速」である。Transformerアーキテクチャ以降、根本的なブレイクスルー10年間発生していない事実看過できない物理学者の間では、現在ニューラルネットワークチューリング完全性の限界に近づいているとの指摘もある。もし2020年代後半までに新しいパラダイムが登場しなければ、数千億ドル規模の投資不良債権化する危機現実のものとなる。

結語:人類史上最大の技術賭博

米国AI戦略行方は、単なる経済競争を超えた文明史的挑戦と言える。Deepseekが示したように、技術優位性は絶対的ものではなく、常に相対的な優劣でしかない。重要なのはAIが生み出す付加価値本質を見極めることだ。仮に生成AIが期待通りの経済効果を生まなくとも、その研究過程で得られた副産物分散学習アルゴリズムや省電力チップ設計技術など)が次の技術革命の種となる可能性がある。

最終的に問われるのは、短期的な株価維持ではなく、長期的な技術蓄積をいかに持続可能な形で進化させるかという課題である中国の人的資本戦略米国投資戦略が衝突する中で、第三極としての欧州連合AI法案)やインドデジタル公共財戦略)の動向が新たな可能性を開くかもしれない。AI開発競争は、国家の命運をかけた「静かなる戦争」として、これからさらに激化していくであろう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241228162658

元増田も認める真のネトウヨがどういうものかは分からんが、コモディティ化して薄く広く普及した感じだな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241107211025

業界コモディティ化が進んだときに焦りから上から目線説教してくるおじさんだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909111921

一種コモディティ化なんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

真面目が正解じゃない時代が来る

徐々にだけど

エンタメとか余暇とか

そっちのほうが儲かる時代が来つつあると思う

 

まり、クソ真面目に考えると

衣・食・住・医療教育

あたりを主眼に考えちゃうんだけど

そういう産業は徐々にコモディティ化され、いつでもきっかけさえあれば破壊される立場にある

もちろん新しいものよりはまだ無くなりづらいが

30年、40年と考えていくと決して正解とは言えない

そんな時代がくる

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240818145106

最近の若者ハンドアセンブルできないくせに高級言語ばかり覚えて嘆かわしい!みたいな話だな。

もうゲームエンジンは十分コモディティ化たから無理だよ、諦めな。抽象化してみんなが使えるようになったってのはむしろたどり着くべき理想だろ。

でも他で低レイヤー知識必要ことなんていくらでもあるだろ。どんどん新しい分野に移っていくべきなんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-23

anond:20240423130834

上手く行ってる人もいるんやな……。

他でドアのところで曲げたんちゃうかと言われたけど、ドア言う手も引き戸から曲げてもないし、モールに入れ込む前の自由な仮配線状態でもNGだったから、マジでハズレだった。

Amazonとかだと、製造メーカーが直販してたりするから、十分にコモディティ化した商品なら、そっちの方が品質がいいまであるんやろな。

OAサプライヤは商社で基本自社生産じゃないから。

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-03

イーロンマスク様そろそろテスラ中国に売って

てかEV中国で作れる=コモディティ化したってことだからもうイーロンマスク様が作る必要ないと思うのよ

イーロンマスク様ならEV作るくらいだったらオプティマスに全力投球すべき

自動運転競争領域テスラ最先端!って言う人もいるかもしれないけど、テスラに集まったエンジニア怠惰イーロンマスク様の足を引っ張りたくった結果アメリカ評価団体からFSD含めてゴミカス評価されたし正直優位性はないと思う

さっさとギガファクトリーを中華企業に売っぱらってその金でオプティマス作るべき

イーロンマスク様をコモディティ開発で消耗させるのは世界にとって不利益

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

才能の民主化 ←これ嫌い

才能のコモディティ化でしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

anond:20240321150628

昔のBEVに対しての識者の見解は、車がコモディティ化するって話だった気がする。

90年代は、たしかこんなこと言ってた気がする。

エンジンと違って、モーターは電圧かければ速く回るって言う簡単な仕組みだから、もう電圧コントロールだけ。ギヤチェンジクラッチも要らない。

パーツはモーターとバッテリーとシャーシにボディだけ。

PC/AT互換機Windows覇権を握ったらパソコンメーカーが乱立したように、家電メーカーまで車を作れるようになる。

燃費でもBEVが圧勝する。

発電所は車みたいに加減速を繰り返さないから、同じ速度で燃やし続ければいいだけ。同じ石油からエネルギーを取り出すにしても、車の内燃機関にはよく精製された油しか使えない。送電ロスを考慮しても、圧勝する。

車の形も、車の動きも自由になる。

ガソリンタンクと違ってバッテリーはいろんな形にできる。モーターはエンジンより小型だし、電力を伝える配線さえできればいい。

それぞれのホイールの中にモーター入れちゃえば、それぞれタイヤが別々の動きが可能。その場で旋回だって簡単

自動運転との相性もいい。内燃機関自動運転なんて夢のまた夢だけど、シンプルなBEVなら実現の可能性がある。

んで、2010年代にそれまでアーリーアダプター向けの高級車しかさなかったテスラが、庶民も手が届く小型車を出して、いよいよBEVの時代か?

って雰囲気だった。

航続距離に多少の不便はあるにせよ、充電ステーションが各地に整備されればほとんど無視できるようになる。

ということをいろんな人が言ってたと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp