
はてなキーワード:コミックスとは
ただし地上波放送してくれ
まあ本命はコミックス復刊(文庫版とかコンビニ版でも可)と小説版電子化なんだけど
https://www.gemtracks.com/mustafakemalfilmiizle/
https://www.gemtracks.com/mustafakemalturkceizle/
https://www.gemtracks.com/tronaresfilmizle/
https://www.gemtracks.com/tronaresturkceizle/
https://www.gemtracks.com/gabbysdollhousefilmizle/
修辞的疑問
https://note.com/kaburagi_wakana/n/ne6d319c5bfe1
・ブックオフに男性向けR18 がないのは、「買い取りしていないから」⇔BLは買い取っているということ
・オタクがコミックスを書店で買うのは特典商法に乗っかるからではないか。(”俺はもう、随分と前から書店で本を買うことをしなくなった。大抵は電子書籍で事足りるし、電子版が無い本でもネット通販で事足りる。”)そういう点では、アニメイト・メロンブックス・ゲーマーズのマンガコーナーが漏れているのは疑問を感じる
・メロンブックスは婦女子むけにフロマージュコーナー(フロマージュサービス)というのがあるようだがどの店舗で販売しているのかウェブサイトを見ただけではよくわからなかった。飲食店のウェブサイトの店舗検索コーナーだとWiFiサービスあるなしとか、条件検索できるのに
超人ロックの巻数を数えてみる。数え方にもよってしまうが、全部で121巻。以下、詳細
超人ロックの最初期の作品群。1作目は肉筆回覧誌に書かれたニンバスと負の世界(当時はサブタイトルなし)
初期作品群は現在はSG企画の単行本5巻、あるいはYKコミックスの超人ロックClassic上下巻と、新書館の新世界戦隊に収録されている。特にコズミックゲームと新世界戦隊は現在の流れに繋がる源流の話なので重要度が高い
超人ロックの屋台骨を支える作品群。扱ってる年代も長く連続していて、歴史のダイナミズムを感じられる。通常の単行本から、ワイド版、文庫版、完全版とコミックのリバイバルブームが来るたび新装丁で発売された。装丁により微妙に収録作品や収録順が異なるため、全エピソードを読みたい場合は注意が必要。現在は完全版が手に入れやすいが、ソリティアが含まれていない。ワイド版発行時に一部エピソードは終わり方などに修正が入っている
色々な雑誌を渡り歩いては潰し(?)、雑誌形態コミックとなり、ついには電子配信が始まった途端に出版社ごと潰れた時期。月刊OUT、コミックバーガー(OUTと同時期)→MagazineMEGU→マガジンZERO→雑誌形態コミック超人ロック→電子配信。初期三作のリメイクも行われている他、雑誌形態コミックには他作者のシェアード・ワールド作品が掲載された
超人ロックが少年画報社に帰ってきた。最初の作品である冬の虹は超人ロックの中でも年代的に最初のエピソードで読者の度肝を抜いた。外伝と異聞が1巻ずつ出ており、異聞はアンソロジーと再録のため、ここの巻数からは除いている。またライザについては、流浪期でカウントしている。カオスブリンガーは未完
二誌並行連載でまたもや度肝を抜かれる。これまでも掲載時期が少し被ることはあったが、これだけ長期に渡り、並行連載を続けたことは驚き。憧憬は聖悠紀氏の逝去後にアシスタントの佐々倉咲良氏が最終話を仕上げている
他にもOVA特典や単行本未収録作品などがあるが、巻数カウントが難しいので省略。全エピソード読もうとすると、集めるのが結構大変なので頑張ってください。特に大変なのはエネセスの仮面(旧作)と月刊OUT最終号のソード・オブ・ネメシス楽屋落ちバージョンあたり
「二次創作かよ」と勝手に失望してるのを見かけたので注意喚起しとくけども
二次創作という用語は90年代あたり、せいぜいセラムン前後から広まった言葉で、それ以前はそんな言い方してなかった
ではどう呼ばれてたかというと80年代は主に「パロディ」 「アニパロ」 「やおい」 などと呼ばれた
(たとえばキャプテン翼や聖闘士星矢のファン創作をまとめた雑誌名は「アニパロコミックス」だった)
初代ガンダムの第一次アニメブームの頃は、そういう言葉すらなかった
なので、ファンが盛り上がって勝手に考察したり設定を想定したりアナザーストーリーを作る諸々の活動に決まった形は一切なかった
ファンのすそ野が広がるなかで、次第に作りやすい定型化したファン活動が定着し、それが「アニパロ」 や「やおい」 になり、
さらに人口規模が10万単位の膨らみとなって同人の枠を超え商業活動が定着し、ようやく「二次創作」 という名前が発明された
(経緯から推測するに、権利関係の曖昧さを回避するための逃げのための言葉として「創作」を主張しときたかったんだろう)
逆に言えば、ジークアクスはそういう「二次創作以前」時代を経験した人たちの当時の活動の延長なので、今の二次創作とは感覚がそもそも違う
「二次創作なんて逃げの単語を使ってるんじゃないよしゃらくさい」ぐらいは言いそう、というか言っていい程度の過去の蓄積を積み上げてきた上で権利持ってるバンナムさんに仁義通してやってる「なんか曖昧な領域の作業の掘り起こし」 がジークアクス
「うわーただの二次創作かよ」という失望のしかたを、そのへんを知らない20代が言うのは仕方ないけど、50、60代が言っちゃうとしたら、だいぶ恥ずかしい
最近普段は〇話までチケットで無料(一日一回だけ読める、もっと読みたい場合は課金みたいなやつ)のタイプの漫画アプリ(公式のです)で、アニメ化記念とか連載〇周年記念みたいな感じで24時間限定全話無料みたいなやつよくやってるけど、あれで読んだ話が面白かったなーと思うことはあっても具体的にどんな話だったか覚えてることってほぼない。
たぶん詰め込みすぎて内容忘れるんだと思う。
でも紙コミックスを友達の家で全巻一日で読み切ったり漫喫で一気読みしたときには別にそんなことなかったから、あれは電子特有なのかな?
次の巻数を手に取ることがなくて一生スワイプで読み続けるから、あとでも読み返すときにそれが何話の何巻だったかも全く覚えてないんよ
彼には中学生になる男の子がいるのだが「Switch2が欲しいか?」と聞いたら「周りの友だちが持ち始めるまでは別にいらない」との返事だったそうだ。
その子はアニメも観るが昔の名作を勧めても興味を持たないと友人はこぼしていた。
俺らが子どもの頃は発売前のゲーム情報をファミ通や電撃で読み、早くプレイしたくて期待に胸を膨らませていた。
アニメやマンガに関しては、ある作品に興味を持てばルーツを遡ることで知りたい欲求を満たしていった。
「なんで今のオタクって古い作品を見ないの?」という意見に対して「今は昔と違って放映されるアニメ作品が段違いに多いの!時間が足りないの!」と反論している人をよく見かける。
けど代わりに90年代は漫画雑誌が今のアニメと同様に隆盛を極めており当時のオタク文化圏のひとたちは雑誌とコミックスを読み漁り買い漁っていた。
お金がなくて買えなきゃ数少ない同好の友人と貸し借りするか、友人がいなければ店員の監視がゆるい本屋で足を棒にして立ち読みだ。
そのうえでルーツまで探っていたのだ。
そもそも今のように流行っている作品を網羅的に追いかけるというよりは、好きな作品・作者・監督・声優をピンポイントで深く掘り下げて探求する人のほうが主流だったと思う。
結局ゲームもアニメも周囲の友人との会話を繋ぐコミュニケーションの道具として利用しているのだなと思う。
俺らがかつて忌み嫌っていたホットドックプレスやポパイを読んで流行を追いかけていた人たちが現代はアニメやゲームに置き換わり一般化されている。
名言の状況は言われてみればそうなんだけど、文脈を切り離されて説明するのがなんかシュールだなと。
してくれないときがあるけど、差は何なのか...。
「エヴァに乗れ。乗らないなら帰れ。」
彼は、碇シンジにエヴァンゲリオンに乗ることを強要し、乗らない場合は逃げるように指示しています。
「諦めたらそこで試合終了ですよ」
要約:これは、どんな困難に直面しても、諦めずに努力し続けることが大切だということを表しています.
試合で例え、諦めた瞬間に試合が終わってしまうように、人生でも諦めずに頑張れば、成功する可能性が残っていることを伝えています.
「人の夢は終わらねぇ!!」
要約:ワンピースのキャラクター、特にルフィが大切にしている言葉として、様々な場面で登場する名言であることが分かります。
特に、ルフィのキャラクター性や、仲間との繋がり、そして目標を諦めずに進む姿勢を表す言葉として、多くのファンに愛されています。
また、ワンピースのコミックス24巻のタイトルとしても使用されています。
要約されなかったもの
「坊やだからさ」
「クリリンのことか」
第1回次に来る漫画大賞の受賞作品と、ノミネート作品はヒットしたのか。
グーグルのAIが教えてくれた部数で1000万部突破したら超来た、100万部突破してたら来た認定、不明な奴は来てない認定するよ。
誰もが認める大ヒット作の僕のヒーローアカデミアが第1回の1位なのは説得力あるし、ウェブ漫画部門1位のヲタクに恋は難しいもヒット作だ。
💮1位僕のヒーローアカデミア累計部数1億部突破
⭕3位磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~150万部突破
5位火ノ丸相撲
7位GREEN WORLDZ
8位Helck
9位懲役339年
⭕16位干物妹!うまるちゃん300万部突破
💮BLUE GIANT1320万部突破
💮からかい上手の高木さん1200万部突破
⭕逃げるは恥だが役に立つ450万部突破
⭕ラーメン大好き小泉さん300万部突破
⭕デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション270万部突破
生まれる価値のなかった自分がアンナのためにできるいくつかのこと
圏外プリンセス
パレス・メイヂ
もぐささん
2位ウッドブック