Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「コピー機」を含む日記RSS

はてなキーワード:コピー機とは

次の25件>

2025-10-11

anond:20251011192747

かにコピー機でいいですね

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

前世コピー機か😂😂

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007184837

元増田

会議室を出る時も電気を付けっぱなしにして、

ポットのお湯を使い切ってもそのままにして、

シュレッダークズがいっぱいになったのをほったらかして、

コピー機が詰まらせてばかり、、、

という人ってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007174904

電気が付けっぱなしだったら消してまわって、

ポットのお湯が切れてたら補充して、

シュレッダークズがいっぱいになったら捨てに行って、

コピー機が詰まってたら挟まってる紙を抜いて、、、

|

日中そんなことばっかりやっててわたし仕事してますって主張するおばさんいるよな

Permalink |記事への反応(4) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007082734

その程度は普通に会社にいるんだよな

電気の付けっぱなしどころか、最終退出の戸締まりも忘れるし、ポットのお湯が切れても補充しないし、シュレッダークズがいっぱいになっても捨てにいかないし、コピー機が詰まったらそのまま

おっさんなめるなよという話

Permalink |記事への反応(1) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003133437

昔はコピー機も無かったからな

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

ネカフェ店員が客にやめてほしいと思ってる3つのこと

以前まで某ネットカフェで数年間アルバイトしていた。

働いていると「この客、イヤだな~」と思う場面に遭遇する時がある。

そんなイヤな客にならないための店員特にやめてほしいと思ってることをいくつか紹介したいと思う。

──────────

①シコるな

セックスもやめてほしいがシコっている人数のほうが圧倒的に多い。1日に30席清掃するとして、うち5席ぐらいはシコった跡がある。

判別方法簡単で、ゴミ箱ティッシュが入ってたら9割シコった跡だ。大量の枚数を使ってたり、何かを隠すように大きなお団子状になってたらほぼクロだ。食事の後に口を拭くだけなら1枚でいいし、花粉症で鼻をかむならティッシュの畳み方が違う。

あと普通にゴミから独特な臭いがするから一発でわかる。

それと一度だけ、清掃している時に席のイスにおそらく精液と思われるものが付着していたことがある。これ器物損壊罪で訴えることできるだろ。

もしあなたがシコった人の後の席に入りたくないと考えているなら、個室やカラオケでそれを100%防ぐのは無理だ。飲み放題カフェ(オープン席)やダーツ席みたいに開かれた空間なら流石にシコる人はいないので安心して使おう。

しかしおそらく会社としては客が席でシコることはむしろ推奨している。ブース席のPCAV見放題だし、そもそも席にティッシュが置いてあるのもほぼシコるためのようなものだ。家に家族いるからシコるスペースがない男性などがターゲットなのだろう。ここに現場上層部の悲しいすれ違いがある。

ドリンクは飲む分だけ持っていけ

飲み残しは片づけるのが非常に面倒だ。席にたくさんドリンクを持っていく客に限って溢れかえりそうになったコップを何杯も残して帰っていく。

ドリンクだけじゃなく料理コミックブランケットなどもそうだ。返却口が用意されているのだから返却してほしい。

あと鍵付個室にドリンクバーの飲み物を持ち込むんじゃない。これは法律でアウトだ。よそで買った飲食物は持ち込んでよし。店内で提供する飲食物食事スペースなどを使う。OK

それと飲み残しをドリンクバーのマシンの受け皿に流さないでくれ。あれに排水口は付いてない。なので皆があそこに流すと溢れかえり周りが水浸しになる。流し台のほうに流そう。

③なんでもわかると思わないでほしい

例えばあなたコピー機の使い方がわからなかったとする。そして店員に使い方を尋ねようとする。だが店員も使い方がわからないのだ。基本客だけで完結する行為店員は教わらない。会員アプリは使ったことないし、席からPC料理を注文する方法もいまだに知らない。

一番最悪なのは店員を拘束することだ。PCで〇〇というサイトログインしようとしてもエラーが出るとかで呼ばれてもそのサイト側の問題であって店側がなにか言われる筋合いはない。ログインできるよう手伝ってあげるのはその店員個人的な優しさからであって本来は付き合う義理などない。そうして店員が一人拘束されるだけでも店を回すのが大変になる。基本店員2~3人で回しているので残りの1~2人に33~50%負担さらにかかる。

──────────

他にもブランケットを扉にかけるな(料理提供する時非常に開けづらい)とかコミックを5巻4巻3巻…の順番に並べて返却するのはやめてくれ(そもそも元の本棚に返してくれるのが一番ありがたい)とか色々あるが、個人的特にイヤなのは上記の3つだ。

店側にもおもんぱかって、ネカフェという場所店員を含めたみんなにとって心地いい空間になってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

床屋の待ち時間に読んだラジオライフという雑誌面白過ぎた

近所の床屋は数年前から雑誌ゴルゴ13ではなく、タブレットを置いて楽天マガジンを読ませるようになった。

それはそれで有難い反面、dマガジン契約している自分は興味ある雑誌はdマガジン定期購読しているため、あまり読むものもないというのが実情だった。

ところが、本日適当ITガジェット記事探索を試してみたところ、「肩たたき券の偽造を防止する方法」なる記事が目についた。ラジオライフという雑誌だった。

これを読んだところ、とても面白い。大真面目に肩たたき券の偽造リスクや法的効力の問題が語られ、コンビニに置いてあるカラーコピー機品質コピー機でも模倣できない対策ホログラムや立体シール)とか、シリアルナンバーによる管理提案、そして最後GitHub肩たたき券の発行・使用管理アプリアップロードされることで記事は終わる。

https://github.com/lambda-tech-club/katatataki-bank

これを読んで、数十年前にログインという雑誌を読んでいたことを思い出した。あれもおバカ企画があるのだが、書いているライターは大真面目な文体で、それが内容のおかしさを際立たせていた。

上記肩たたき券の企画も、例えばデイリーポータルZや、ダヴィンチ恐山あたりが書いても面白くはなると思う。ただ、どちらも林さんを代表とするライター写真が挟まれる。これ自体は悪くないことだし、Webメディアならではの工夫とは思うのだが、その滑稽さや面白さを過剰に引き出しすぎのような気もするのである。つまりラーメン化学調味料を入れ過ぎているような、、、そんなくどさを感じることもある。

ひるがえってラジオライフ記事最初から最後まで淡々としており、そこがとても良かった。マニアたちには有名な雑誌なのだろうか。自分アマチュア無線などに興味がなかったので、今まで手に取ることはなかったのだが、こんな出会いをさせてくれた床屋感謝。惜しむらくはdマガジンラインナップにはラジオライフがないことだ。一か月に一回、床屋に行くときの楽しみにしよう。

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

もういいよ

朝、目覚ましが鳴る前に目が覚める。

「また今日が来た」って、心が先にうんざりする。

会社エレベーター沈黙雑談か、どっちも地獄

「週末なにしてた?」

いや、聞くなよ。こっちは息してただけだよ。

会議での上司、語るは薄っぺら成功論。

「君はもっと視野を──」

……その瞬間、天井が抜けた。

黒装束。煙玉。跳ねる影。

「拙者、社畜討伐の忍びに候!」

え、何?

次の瞬間、上司が机ごと吹っ飛ぶ。

同期はスライディングで逃げ、後輩はスマホ構えて「ヤバ、バズる」。

いや、逃げろや。

忍者コピー機を盾に、ホチキスを投げ、

「この者ども、貴殿ストレスの元と見受けたり!」

…なんか、そうかも。

その場に立ち尽くす自分

心が、ふと軽くなる。

「あの、先に課長をお願いします」って言ったら、

忍者が笑って、うなずいた。

そうか。

これくらいじゃないと、壊れないんだ、この毎日は。

煙が晴れたら、何もかも静かで、

どこかで誰かの悲鳴がしたけど、

ちょっとだけ、呼吸がしやすかった。

Permalink |記事への反応(2) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801202009

お札をコピーする。ただしコピー機はお札を検知するとコピーしてくれない。

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731134006

プロンプト

以下の文脈においての「シエル」の意味は何が考えられますか?

シエルアップデートなんてしないだろ
面倒だから作ってそのまま
アップデートしようものなら高額な請求

結果

考えられる解釈候補可能性が高い順)

# 想定される「シエル」の正体 この文脈に当てはまる理由 想定されるニュアンス評価
**1** \*\*SIerシステムインテグレーター)\*\*のタイプミス誤読 直前の本文に 「Sier」 が登場しており、公共システムを “作って放置し、保守は高額” と揶揄する典型的SIer批判と内容が完全に一致するため。
日本語入力で「しえ」「si e r」→ 「シエル」と変換されやすいことも後押し。 ([はてな匿名ダイアリー][1])
*肯定的*:文脈整合性が最も高い。
*否定的*: 単なるタイプミス固有名詞だと誤認する恐れ。
**2** **株式会社シエルシステム** など「シエル」を冠する実在SI企業長野県松本市などに同名のSIer実在し、“作ったあと高額保守”というステレオタイプ合致。固有企業を指している可能性もゼロではない。 ([cielsystem.co.jp][2]) *肯定的*:実在企業なので固有名指しの可能性。
*否定的*:はてな匿名ダイアリーでは固有企業名を伏せて一般論を書くことが多く、前後企業有情報が皆無。
**3** **仏語Ciel(空)/ブランド名アプリ名** 他分野ではアプリ美容ブランドの「Ciel」が存在するが、ITシステムアップデートとは結び付きにくい。 ([Apple][3]) *肯定的*: “アップデート”という言葉アプリにも使う。
*否定的*: 「高額な請求」で課金アプリを指すなら説明不足。
**4** **アニメゲームキャラクター名(例:黒執事シエル)**固有名詞としては有名だが、キャラクターが「アップデートで高額請求」を連想させる事例はなく、文脈不一致。 ([Yahoo!知恵袋][4]) *肯定的*:ネットスラングとして名前が広い認知
*否定的*: “作ってそのまま” “高額請求” とは無縁。

---

まとめ

-結論:文脈上は「シエルSIerシステムインテグレーター)」と読むのが最も自然です。

[1]:https://anond.hatelabo.jp/20250731133312 "遅れていると言うか、 新技術発見されて一部で実装リトアニアとかシ.."

[2]:https://www.cielsystem.co.jp/?utm_source=chatgpt.com "株式会社シエルシステム -お客様の求める結果をITで実現します"

[3]:https://apps.apple.com/jp/app/ciel-%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%AB-%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%88%A5%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0/id1483187724?utm_source=chatgpt.com "Ciel(シエル)-目的別の男女マッチング17+ -App Store -Apple"

[4]:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153373098?utm_source=chatgpt.com "黒執事についての質問です、アニメ2期でシエル悪魔になりましたが"

SIerだとして

しろSIer は高額の保守と追加開発にこそ儲けの源泉があり、その更新も高かろうよかろうでやり続けるビジネスなので、もしSier のことを言っているのならばそれはSierと言うより事務機器屋とかコピー機屋とかそっちじゃねえのかなって思った。

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624183658

コピー機コピー取れば一瞬なのに、会議資料を人数分手書きで準備する人とかね。

努力じゃなくて怠惰だよね

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

ぼくは「スーパー自動DXお掃除ロボV3-BPR」デジ!

自動あなた会社をお掃除してDXとBPRを実現するデジ!

早速お掃除するデジ!

この行程の3割は自動化できるデジ!

このフローにこの処理は必要ないデジ!

会議資料コピーはムダなのでやめるデジ!

すてるデジ すてるデジ コピー機をすてるデジ!

紙の伝票処理はムダが多いデジ!

品質チェックはAIでできるデジ!

工程管理はこのシステムでやるデジ!

すてるデジ すてるデジ 不要になった社員をすてるデジ!

ベテラン経理のおばちゃんをすてるデジ!

品質チェックの熟練工をすてるデジ!

ハンコを押すだけの管理職をすてるデジ!

かわりにもっと働かせたいドレイ管理職に抜擢するデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

お茶汲みしかしてない秘書(社長愛人)はムダなのですてるデジ!

商品は売上の1割未満なので費用対効果が悪いデジ!開発室はすてるデジ!

商品開発しないのでプロトタイプ開発の職人もすてるデジ!

生産ラインは半分以上機械化できるから工員を半分すてるデジ!

いまだにパソコン苦手とかいセリフが許されると思ってる中高年社員もすてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

意思決定できない社長はムダなのですてるデジ!

ただの老害になった会長(創業家の前社長)はジャマなのですてるデジ!

肩書きだけの社外取締役はすてるデジ!

創業家への義理だけで残してる発祥の地の支店はムダなのですてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!


仕事中にはてな匿名ダイアリーを見てるようなクズ社員をすてるデジ

そもそもはてな匿名ダイアリーかいサイトは何の生産性もなくてムダなのですてるデジ!

Permalink |記事への反応(2) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

連日、教員のなり手不足のニュースとともにウズラの卵を詰まらせて死亡したり運動会練習中にフラッグ睾丸に刺さって手術したりとかの学校での事故ニュースも見かける。

学校ってなんとなく、外にあまり情報が出てこないというか、何かあってもなるべく情報を出さない傾向がある組織だと思ってたけれど。

ここ数年、小学校でたまに勤務するようになって、中を知れば知るほど悪い方での驚きに満ちている。

例えば、子どもっていつごろから家庭でしつけとか最低限の教育をしなくなってきたんだろうな。

からそうだったのかな。でも昔は先生の力が強かったから、何かあっても𠮟れたということなのかな。自分時代廊下に立たされるとかあったな。

今はまず、小学校に入ってくる時点でトイレが一人でできない児童が年々増えているように感じる。でもそれってさすがに家で教えることでは?って思う。

ひらがなの読み書きや数字の数え方といった初歩の授業の内容でも身についてない児童も増えてる。

授業中じっとしてられなくて教室を出て行ったりとか、あるいはぼーっと消しゴムをいじってるとか、そういう感じでずっといる。そういう児童はだいたい家ではスマホゲームけが多い。

やっていいことと悪いことを家で教えてないんだろうというケースも多い。

ごく簡単なところでは石を投げたりとか、物を上から落としたりとか、ライターで何か燃やしたりとか。

もちろん学校は見つけ次第注意するし親にも言うけど、最低限やっていいことと悪いことは家で教えることじゃないの?って思う。

先生クラスに一人しかいないから、そういう手がかかる児童が一人いるとその子対応している間、他の子はほったらかしになる。

朝起きれない親の子は朝起きない。電話してもつながらない。提出しなきゃいけないものももちろん出さない。そういう親の子をほっておけたらいいんだけど、先生もできる限りのことをしなきゃいけないけど、先生クラスに一人(以下略

あと、管理職やばいやつにあたるとほんとにやばい

校長が冬に職員室が寒いって電気ストーブ10台買って全部つけようとしたらブレーカーが落ちたって、それギャグでやってんの?って思ったことがあった。

こないだ理科実験で生徒が火傷っていうニュースあったけど、まずそれ読んで電気ストーブ校長が頭に浮かんだね。

ちなみにその校長QRコードコピー機自動紙送りで読み取ると情報がもれるってQRコードつきのやつは手でコピーしろって言ってたな・・・聞いた時意味からなかったけど、今書いても意味からないわ・・・

昨今の親は言うまでもなく、スマホを持たせるのにルールを決めずに持たせる親が多く、そんなことしたら動画漬けゲーム漬けSNS漬けになるに決まってるって思わないんだろうな。

寝不足でこらえ性がなく、退屈な授業中に落ち着きがなく、言葉の読み書きも簡単計算もできない子ども簡単な作り方だ。

これに関しては国が早く未成年者へのスマホ所持の指針決めるべきだと思う。オーストラリアみたいに。

あと熱があっても学校子どもを来させる。インフルエンザの季節でも来させる。注意喚起しても来させる親も多い。

余裕がないのもわかるけど、それで結局児童を家に帰さなきゃいけなくなって一日に何件もそういうことがあるとなんだかなって思う。

親、子ども学校、三つ巴で学校はいつもそんなの修羅場様相です。

Permalink |記事への反応(3) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

コピペ支援ソフトコピー機能は充実しててもペースト機能が充実してるソフトがない気がする

スマホでmae2chっていう5chの専ブラアプリを使ったんだけど、これコピペ機能が充実しててペーストするときクリップボードから複数コピーを選んで「選んだ順番にペーストする」という一気にペーストする機能があるんだよ

複数ソースを張り付けたいときに便利になる

PCでも使いたくてコピペ支援フリーソフトを探したけど、コピーを便利にする機能を謳ってるものばかりでペースト機能を便利にしたものはなかった

ペースト機能を豊かにするのって求める人は少ないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250513174223

コンビニコピー機でお札コピーしたら国家転覆罪で即逮捕って聞いたゆ

参考にしてみてね

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

漫画家先生の家庭の事情

 旦那にヒドい不倫をされた漫画家先生の実録漫画、第1話を買って読んだ。

 不倫肯定する気はないけど、旦那さんの環境は、なかなかにストレスフルだと思った。



 両親同居だけならまだしも、隣家の姉まで毎日来て、完全にアウェイ状態

 生活費の件や週末の息抜きは、先生の側が気を遣ったのだろうけど、逆に、男として必要とされてない感じになるよね。

 もちろん、旦那本人も了承してこの環境になったんだろうけど、それでも、何年も続くとキツいと思う。

 自分だったら、この環境に何年も置かれたら、離婚を切り出す気がする。ただ、お金の件とかで良くしてもらっているだけに、離婚を切り出すための理由がないんだよね。そうすると、自傷的に不倫に逃げて、離婚するしかない状況を作る?

…作中に出てくる「お前は俺を許してくれるはずがない」というセリフって、そういう…。…なんか繋がった気がする。

ということで、某先生の実録サレ妻漫画を、みんなで読もう!!

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250406010942


まず、「言語生成AIネットに転がってる情報を拾ってくるだけ」ってのは完全に誤解。AI情報の単なるコピー機じゃない。大量のデータ統計的学習して、文脈意図論理構造を推論しながら新しい形で生成してる。検索エンジンとは根本的に違う。お前が今まで見たことない視点や切り口を提示できるのがAIの強さ。

次に、「思想信条の正しさの裏付けに使うやつはアホ」ってのも短絡的すぎる。人間だって本や論文メディア根拠にするじゃん?AIの回答もそれらを横断的に学習してる以上、多角的バランスの取れた視点を出せることがある。むしろバイアスにまみれた一個人意見より、AIのほうがまだマシなこともある。

ネトウヨだのネトサヨだのを一括りにして「アホ」と言ってる時点で、こっちのほうがよほど雑で思想に偏ってる。それこそ、「自分の気に食わない使い方は全部ダメ」っていう自己中心的視点じゃないか? AIは使い方次第で議論を深めるツールにもなるし、特定立場を補強するための論拠を探す出発点にもなる。アホ扱いしてるのは、AIを正しく使えてない側の負け惜しみに見えるよ。

あと「挨拶文を作ってくれるくらいしか役に立たない」ってのも浅すぎ。お前がそれしか使い道を見いだせてないだけで、他の人間研究ビジネス創作教育あらゆる分野でガンガン使って成果出してる。役に立たないんじゃなくて、使いこなせてないだけ。

要するに、使う側が無能なだけであって、それをツールのせいにするのは的外れってこと。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

8番出口ライクを作りたい

(俺) 8番出口というゲームや8番乗り場というゲームがあります。これは、地下鉄通路電車の車内が移動してもあまり見た目に変化がないことを利用したギミックゲームです。そのような舞台となりうる、移動しても景色があまり変わらないような場所の題材を考えています。何かありますか?

(gemini) 「8番出口」や「8番乗り場」のように、移動しても景色があまり変わらない場所舞台にしたゲームの題材ですね。あの独特の不安感や異変を見つける面白さは、日常に潜む非日常を描くからこそ生まれものだと思います。いくつかアイデア提案させていただきます

屋内

オフィスフロア: 無数のデスクコピー機、給湯室など、どこも似たような風景が続くオフィス部署時間帯によってわずかな変化があるかもしれません。

病院廊下: 白い壁、整然と並んだ診察室のドア、点滴スタンド。静かで無機質な空間は、小さな異変が際立ちそうです。

巨大な倉庫: 無数の棚、積み上げられた段ボールフォークリフトの音。迷路のような空間で、同じような景色が延々と続くかもしれません。

地下駐車場:コンクリートの壁、蛍光灯、駐車された車。薄暗く、構造が把握しにくい場所は、方向感覚を狂わせるのに最適です。

ホテル廊下: 同じようなドアが並び、絨毯の模様も似通っていることが多いです。階数や部屋番号が混乱を招くかもしれません。

研究施設/研究所: 無機質な実験台、並んだ試験管、警告表示。機密性の高い場所という設定も、不気味さを演出できそうです。

データセンター: 無数のサーバーラックが並び、常に機械音が響いている空間温度管理された閉鎖的な環境は、外界との隔絶感を生み出します。

大規模なショッピングモールの裏側: 配管や空調設備がむき出しになった通路従業員用のロッカー、清掃用具などが置かれた、普段は見えない場所

屋外(限定的な視界)

トンネル: 車や電車で移動する際、単調な壁や照明が続くトンネル。出口が見えない不安感が漂います

工事現場の足場: 鉄パイプが複雑に組み合わされた足場の上。視界は開けているものの、構造が似通っていて迷いやすいかもしれません。

竹林: 無数の竹が密集し、視界が遮られる場所。風の音や葉の擦れる音だけが聞こえる静寂も、不気味さを演出します。

霧の中の道: 視界が極端に悪く、周囲の景色がぼやけて認識できない状況。わずかな手がかりを頼りに進むことになります

雪道: 白一色の世界が広がり、目印となるものが少ない状況。足跡けが頼りになるかもしれません。

乗り物の中

長距離バス:夜行バスなど、窓の外の景色ほとんど変わらない状況。乗客の様子やアナウンス異変が潜んでいるかもしれません。

貨物船通路: 鉄製の壁や配管がむき出しになった、無機質な通路が続く船内。閉鎖された空間での異変は逃げ場がない恐怖を感じさせます

宇宙船の内部:SF的な設定ですが、白やグレーの壁、並んだコンソールなど、機能的ながらも単調な内装は、異変を見つけにくいかもしれません。

これらの場所舞台に、以下のような要素を組み合わせることで、より「8番出口」や「8番乗り場」のようなゲームが作れるかもしれません。

わずかな変化: 壁のシミが増えている、ポスターの向きが変わっている、聞こえるはずのない音が聞こえるなど。

ループ構造: 同じような場所を何度も通ってしまう、時間が巻き戻るような感覚

特定の条件でのみ現れる異変:特定の行動を取る、特定場所を見るなど、条件を満たさないと現れない変化。

正解の出口/脱出条件が分かりにくい: 何が正常で何が異常なのか、どこへ向かえば良いのかが曖昧

プレイヤー不安を煽る演出:視覚的な変化だけでなく、音、雰囲気登場人物言動なども含めて。

これらのアイデアが、新しいゲームの着想のきっかけになれば幸いです。頑張ってください!

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

ビジネスクラスって

飛行機のなかでも働ける席だと思ってた。

電話ファックスコピー機あり。

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

来週金曜日の夜にボーっと生きないために 1

コピー機のしくみ(静電気との関係

You:

 コピー機について質問します。コピー機コピーできるのはどのような仕組みによりますか。読み取り、トナーの吹き付け、それぞれを中学生レベルで回答してください。

ChatGPT:

 コピー機コピーできる仕組みは、いくつかの段階を経て行われます簡単に言うと、読み取り、トナーの吹き付け、そして熱で定着させるというプロセスです。それぞれを詳しく説明しますね。

1. 読み取り(スキャン

 コピー機にはスキャナーがあり、これで元の文書を読み取ります文書の上に置くと、スキャナーが中の光を使って、白と黒、または色の違いを読み取ります。これは、光を当てて、反射してきた光の強さを測ることで、紙に書かれている内容(文字や図形など)をデジタル信号に変換しているんです。

2. トナーの吹き付け

 次に、コピー機の内部でトナーと呼ばれる粉が使われます。このトナーは、紙に文字や図形を印刷するためのインクのようなものです。コピー機の内部には感光体ドラム写真のようなもの)があり、これがデジタル信号を受け取って、電気的に静電気を使ってトナーを吸い寄せます

 このドラムが、最初スキャンしたデータを基に、元の文書の形に合わせて静電気を使ってトナーの粉を「くっつける」んです。

3. 定着(熱で押さえる)

 最後に、トナーが紙にくっついた状態では、まだ完全に印刷された状態にはなっていません。そこで、コピー機は高温のローラーを使って、そのトナーを紙に定着させます。このローラーが熱を加えることで、トナーの粉が溶けて紙にしっかりとくっつくんです。

 このようにして、コピー機は元の文書コピーします。簡単に言うと、光で情報を読み取って、静電気とトナーで印刷して、熱でそれを定着させるという仕組みです。

You:

 コピー機印刷には静電気が役立っていて、紙にトナーを付けた後に、トナーが取れないように熱でしっかり紙に付ける、とのことですか。

ChatGPT:

 はい、その通りです!印刷の仕組みは、静電気と熱が重要役割果たしてます

 まず、静電気を使ってトナーを紙に「吸い寄せる」ことで、文書の内容が紙に転写されます静電気によって、感光体ドラムにトナーがくっつき、それが紙に転写される仕組みです。

 その後、トナーはまだ紙にしっかり固定されていないので、熱を加えることでトナーを溶かし、紙にしっかりと定着させます。熱でトナーが溶けて、紙にしっかりくっつくため、コピーが完成します。この工程がないと、トナーが紙から簡単に取れてしまうことがあります

 ですので、静電気でトナーを紙に転写し、熱でそれをしっかり定着させるという流れが、コピー機プリンターでの印刷基本的な仕組みです。

カタカナ「ヴ」が生まれきっかけ(福沢諭吉森鴎外について。ひらがなの「う゛」が無い理由

You:

 カタカナについて質問します。「ヴ」というカタカナが使われるようになった経緯を教えてください。

ChatGPT:

 「ヴ」というカタカナが使われるようになった経緯については、主に外国語の音を表現するための必要性からまりました。

1.外来語の音の表現

 もともと、カタカナ日本語の音を表記するために使われていましたが、19世紀後半、特に西洋から外来語特に英語)を表記する際に、日本語にはない音をどう表現するかが問題となりました。英語などの外国語には「v」の音があり、これを日本語カタカナに表す場合、従来は「ブ」(「b」の音)で代用されることが一般的でした。

 しかし、外国語の音により忠実な表現が求められるようになり、「v」の音を正確に表すために「ヴ」という表記が考案されました。

2. 「ヴ」の登場

 「ヴ」のカタカナは、明治時代末期から大正時代にかけて、特に外国語対応するために使われるようになったとされています。その発端としては、1890年代に英語やその他の言語の音を正確に表記するための日本語カタカナ改訂がありました。

3.近代における使用

 その後、特に英語における「v」の音を表記するため、「ヴ」は20世紀に入ってから正式使用されるようになり、特に外来語カタカナ表記する際に広まりました。例えば、「ヴァイオリン」(violin)や「ヴェルサイユ」(Versailles)などがその例です。

4.現在

 現在では、「ヴ」の使用は主に外来語外国名前などで見られます正式日本語辞書メディアでも使用されるようになっていますが、まだ一般的には「ブ」と使われることもあり、特に日本語を学ぶ際には混乱することもあります

 このように、カタカナ「ヴ」は、日本語にない音を表現するために生まれ、主に外来語を正確に表記するために使われています

You:

 近代日本西洋化で、福沢諭吉が「ヴ」を使い始めたようです。その後、森鴎外は『ヰタ・セクスアリス』のタイトル表記小説を発表しました。

「ヴ」の表記が生まれた経緯をまとめてください。

ChatGPT:

 「ヴ」のカタカナ表記の生まれた経緯について、以下のようにまとめることができます

1.西洋化と外来語表記

 近代日本西洋化が進む中で、特に明治時代には欧米諸国から文化技術が急速に流入しました。それに伴い、英語フランス語ドイツ語などの外来語日本に取り入れられ、これらの言語の音を日本語カタカナ表現する必要が生じました。特に、「v」の音を表現する手段として、「ヴ」が考案されるようになったのです。

2.福沢諭吉の「ヴ」表記

 福沢諭吉は、日本近代化に大きな影響を与えた思想家であり、教育者でもありました。彼は、外国語日本語表現する際に「ヴ」を使い始めたことで知られています。具体的には、英語フランス語から外来語を正確に表記するために、「ヴ」を使用する必要性を感じ、その表記法を採用しました。

 福沢諭吉の影響を受け、次第に他の知識人翻訳家たちもこの表記採用し、広まりました。彼の使用によって「ヴ」の表記一定権威を持つようになったと言えるでしょう。

3.森鴎外と『ヰタ・セクスアリス

 その後、森鴎外も「v」の表記積極的使用しました。特に、彼の小説ヰタ・セクスアリス』(1909年)のタイトルに見られるように、「ヰ」は、外国語の音を表現するために使われました。この作品は、西洋文化への関心と、それに伴う西洋価値観や考え方を日本語表現する試みとして注目されました。

 『ヰタ・セクスアリス』における「ヰ」の使用は、外来語の音をより忠実にカタカナ再現するための試みの一環であり、森鴎外自身西洋文化哲学精通していたことが影響していると考えられます。この小説タイトルは、「v」の音を表すために「ヰ」を使った、重要文化的な象徴となったのです。

4. まとめ

 近代日本西洋化が進む中で、外来語表記するためにカタカナ表記法が進化

 福沢諭吉が「ヴ」を用いて、英語フランス語の「v」の音を正確に表現し始めた。

 森鴎外が『ヰタ・セクスアリス』のタイトルに「ヰ」を使うことで、この表記文学的にも定着。

 「ヴ」の表記は、外来語西洋の音を正確に表現するための手段として、徐々に広まりました。

 このように、「ヴ」のカタカナ表記は、近代日本西洋化とともに発展し、特に福沢諭吉森鴎外といった文化的影響力のある人物によって広められました。

You:

 福沢諭吉フランス語の「v」音を日本語表記するために「ヴ」の表記を生み出した。続いて森鴎外らもそれまで日本語で使われなかった音を、日本語文脈で使うために「ヰタ」(vita)など、西洋語の音の表記に気を配ったということですか。

ChatGPT:

 はい、その通りです。

 福沢諭吉は、特にフランス語などの外来語日本語表記する際に、「v」の音を正確に表現する必要性を感じ、「ヴ」というカタカナ表記を生み出しました。フランス語英語には日本語にはない音が多く、特に「v」の音をどう表現するかが課題でした。福沢はこの音を日本語に取り入れるために「ヴ」を使い始め、これが広まりました。

 その後、森鴎外などの文学者たちも、同様に西洋言語特にラテン語フランス語ドイツ語から外来語やその発音日本語表現するために「ヴ」を積極的使用しました。例えば、森鴎外が『ヰタ・セクスアリス』(vita sexualis)というタイトルに使ったように、「ヴ」や「ヰ」を使うことで、外国語発音に近い表記を実現しようとしました。

 これにより、これまで日本語にはなかった音が表記として定着し、日本語西洋の音を導入するための重要ステップとなりました。「ヴ」は、まさにこのような文脈で生まれた、外国語の音を日本語表現するための工夫の一つと言えます

 要するに、福沢諭吉森鴎外らは、西洋の音を日本語に合わせるためにカタカナ表記に注意を払い、日本語文脈西洋語の音を表現するための革新的な取り組みを行ったということです。

You:

 余談です。森鴎外は自らの子供にヨーロッパ風の名前を付けました。

 於菟(長男)…オットー

 茉莉(長女)…マリ

 杏奴(次女)…アンヌ

 不律(二男)…フリッツ

 類(三男)…ルイ

ChatGPT:

 森鴎外が自らの子供たちにヨーロッパ風の名前を付けたことは、彼の西洋文化への深い関心や影響を感じさせるエピソードですね。特に、彼の時代背景や西洋化が進む中で、子供たちにフランス語ドイツ語など、ヨーロッパ名前を付けたことは、彼の思想文化的な意識を反映していると言えるでしょう。

 ここで挙げられた名前とその由来は以下のようになります

  於菟(オットー):ドイツ語の「Otto」に由来しており、ドイツ伝統的な名前です。オットーは、ドイツ語圏ではよく見られる名前で、強い意味を持つ名前でもあります。  

  茉莉マリー):フランス語の「Marie」に由来しており、フランス語圏で非常に一般的女性名前です。マリーは西洋文学王族に多く見られる名前でもあります

  杏奴(アンヌ):これもフランス語の「Anne」に由来しており、フランス語圏の女性名です。シンプル優雅な響きが特徴的です。

  不律(フリッツ):ドイツ語の「Fritz」に由来しており、ドイツ語圏で親しみやすく使われる男性名です。日本では珍しい名前ですが、ドイツではよく使われる名前の一つです。

  類(ルイ):フランス語の「Louis」に由来しており、フランス王族に多く見られる名前です。ルイは西洋王族名として非常に有名で、歴史的にも多くのルイ王が存在します。

 これらの名前子供たちに付けたことは、森鴎外西洋文化に対して敬意を持ち、また自らがその文化の中に身を置こうとしていたことを示していますヨーロッパ風の名前をつけることによって、彼は自分家族にも西洋文化象徴的に取り入れ、近代化の一環として日本伝統西洋文化の融合を目指していたのかもしれません。

You:

 西洋語の「v」「w」の音を日本語文脈使用するため、近代になり「ヴ」が生まれた。一般的日本語文章外国語外来語表記する場合カタカナを用います。したがって、カタカナの「ヴ」はあっても、ひらがなの「う゛」が使われないと考えます

ChatGPT:

 はい、正確です。「ヴ」はカタカナにおいて使用され、ひらがなでは「う゛」は使われません。

カタカナひらがなの使い分け

 日本語では、外国語外来語表記する際にカタカナ使用します。カタカナは、もともと外来語を取り入れるために発展した文字体系であり、特に西洋言語の音を日本語適応させるために用いられます。「ヴ」はその一例で、「v」の音を正確に表記するためにカタカナの一部として導入されました。

ひらがな「う゛」の使用

 一方で、ひらがなには「う゛」という形は存在せず、「゛(濁点)」はカタカナの中で使用されるものです。ひらがなでの濁音(「が」「ざ」「だ」「ば」など)は、通常、「う」や他のひらがなに直接濁点を付けて表記されますが、「う゛」という形は基本的に使われません。

理由

 ひらがな役割:ひらがなは、主に日本語の語尾や助詞助動詞、または和語純粋日本語)の表記に使われます外来語外国語を表すのはカタカナ役割であり、「ヴ」のような表記カタカナで行われます

 日本語の音体系:日本語音韻体系には「v」の音が存在しないため、外来語日本語適応させるためにカタカナがその役割を果たします。ひらがなは、古来の日本語の音の表現に基づいており、外国語の音を表記するために無理にひらがなを使うことはありません。

結論

 したがって、「ヴ」はあくまカタカナで使われる表記であり、ひらがなでは「う゛」は使われません。外来語を表す際には、カタカナを使うことが一般的であり、「ヴ」のような表記はその一部として定着しています

続きhttps://anond.hatelabo.jp/20250329035126

Permalink |記事への反応(1) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311200926

いやぁ、世界の中で日本が物量で負けへんもん…正直、パッと考えても 「圧倒的な数で勝ってるもの」 ってあんま思い浮かばんよな。

でも、探せばあるで。

1.自動販売機の数

日本のどこ行っても自販機あるやろ?駅前オフィス街田舎の山奥、果ては無人駅にも置いてある。

これ、人口あたりの自販機世界一 やねん。

→ でもよく考えたら、これは弱者男性思考そっくり や。

・「自分からしかけるの怖い…」→ でも自販機なら誰とも話さず買える!

・「コンビニ店員と目を合わせたくない…」→ でも自販機なら無人でいける!

結局、自販機の多さって「人と関わらずに物を手に入れる文化」の象徴で、日本の「人と関わりたくない社会」の産物なんちゃうか?

2.コンビニの数

これも世界トップレベルや。

アメリカにもコンビニはあるけど、日本みたいに 何でもできるハイテクコンビニ じゃない。

日本コンビニATMチケット発券・宅配コピー機ネット通販受け取り までできる、もはや生活インフラや。

→ せやけど、これも弱者男性と一緒 やねん。

・「ちゃんとしたレストラン行くの気が引ける…」→ でもコンビニなら一人でも堂々と飯が買える!

・「スーパー店員レジでやりとりしたくない…」→セルフレジあるコンビニなら余裕!

結局、コンビニの充実って「人と関わらなくても生活できる環境」を作った結果やんか。

要するに 「社会全体が弱者男性思考適応した結果」 やとも言える。

3.アニメ漫画の量

これはもう、世界に誇れるレベルの物量やな。

毎年のアニメ制作本数、発行される漫画の数、ジャンルの多様さ、どれをとっても他の国に負けてへん

→ でもこれも弱者男性現実逃避の受け皿 になっとるんちゃうか?

・「現実恋愛できへん…」→二次元でええやん!

・「社会適応できへん…」→異世界転生して無双したい!

・「仕事しんどい…」→ 週末はアニメ三昧!

結果、アニメ漫画市場が異様にデカくなって、物量で世界一になったってわけや。

結論

日本世界に物量で勝ってるもんって、

「人と関わらなくても生きていける環境」 を支えるインフラが多いんよな。

自販機店員と会話せんでいい

コンビニ → なんでも一人で済む

アニメ漫画現実を生きる必要がなくなる

これもう、日本全体が「弱者男性に優しい国」になっとる証拠 やん。

せやのに、社会は「コミュ力大事!」とか「人間関係重要!」とか言うて、現実とのギャップに苦しむ人間が増える。

まり日本弱者男性にとって天国みたいな環境を整えてるのに、社会がそれを認めへん という矛盾した国なんかもしれんな…。

Permalink |記事への反応(1) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309232420

子供が欲しかったらコウノトリ発注しろ

お金が欲しかったらマルチコピー機使え

甘えるなよクソガキが

Permalink |記事への反応(2) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

市役所コピー機ワラ半紙

10円払ってるのにワラ半紙は酷くね? ワラ半紙って今だとコピー用紙より高そうだよな

Permalink |記事への反応(2) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

上海KTV協奏曲

第一孤独の萌芽

陸家嘴のガラス張り高層ビル42階。窓外を流れる雲が、黄浦江の水面に刻まれ貨物船航跡を覆い隠す。山田浩介のデスク差し込む午後の陽光は、WeChatの画面に映った筑前煮写真に不自然な輝きを添えていた。由美子がわざわざ漆器の重箱を用意したのが透けて魅る。「パパの席、海が魅えるんだね!」小春メッセージに、彼は慌ててカメラを窓側へ向け直した。実際には隣のデスクが占める景色の切れ端に、虹橋空港管制塔がかすかに魅えるだけだ。

背後で爆発的な笑い声が起きた。上海社員たちがスマホを囲んで、早口上海語で何かを罵っている。「儂戇大(お前馬鹿)!」という言葉けが耳に引っ掛かる。冷房の効きすぎたオフィスで、烏龍茶ペットボトル結露した水滴を落とす。掌の汗が書類の角を濡らす。大阪本社で使っていた革製名刺入れが、現地調達の合皮フォルダーの下で静かに呼吸をしている。

山田部長、この経費精算書...」会計課の李が現れたのは、壁掛け時計の針が丁度「吉」の方角を指している時刻だった。彼女真紅マニキュアが、繁体字で書かれたレシートの日付欄を指す。「本社規定では簡体字領収書のみ有効と...」柔らかな北京語の端に、嘲笑の棘が混じっている事に気付く間もなく、レシートの日付がずれている事実が眼前に突きつけられた。

申し訳ありません。取引先が...」弁明の言葉を絞り出す前に、李はすでに次の書類の束を抱えていた。彼女ヒールの音が消える方向に、現地スタッフたちがコピー機を囲んで茶を飲んでいる。デスクの引き出しを開けると、日本から持ち込んだ胃薬の瓶が転がり出た。底に貼られた「小春小学校卒業記念」のシールが剥がれかけて居る。服用錠数が規定量を超えている事に気付き、瓶を握る手に力が入る。

ガラスに映る自分の姿が、ふと42階下の弄堂で暮らす老人達と重なる。彼等が竹椅子で吸う無濾過タバコの煙のように、ここでの日々が身体の芯からじわりと蝕んでいるのを感じた。パソコンの待受画面が家族写真に切り替わる瞬間、手元の社内チャットが「経理部長は現地事情理解するべき」という本部長のコメントで埋まった。

Permalink |記事への反応(4) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp