
はてなキーワード:コネクタとは
Microsoftは5月30日、Windowsハードウェア互換性プログラム(WHCP)において、Windows搭載モバイルPCが備えるUSB Type-Cポートの要件を定めたと発表した。USB Type-Cポートにまつわるユーザーの混乱を防ぐ目的があるとしている。
USB Type-Cは、表裏のないコネクタ形状や多様な機能に対応することから利便性が高い一方で、ポートやケーブルなどを見るだけではどの機能が使えるか分からなかったり、規格や機能が複雑だったりすることから、ユーザーの混乱を招いている。こういった状況に対し、WHCPで一定の要件を定めることでユーザー体験の向上を図るという。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2019371.html
聞いてるかG〇〇gle
この続き
5年前に買ったWindowsタブレットのmiix2ってのを今も使ってるんだけどWindows10の更新があるたびにカメラ機能が使えなくなりマイク機能が使えなくなりサウンドが鳴らなくなり…って一つずつ順々に使える機能が失われていくってのが逆どろろみたいだなというか老化していく人間に見えてエモい
この後タッチパネルも反応しなくなり流石にもう使えないなって押入れにずっと閉まってたんだけど最近になって昔の写真データを探す中で起動して有線マウスを変換コネクタでつなげて開いてみて6年ぶりだからもちろんWindowsのアップデートがさっそく始まって何時間か経過して再起動されたらタッチパネルもサウンドもマイクもカメラも使えるようになって奇跡の復活を遂げていた。でもWindows10のサポートはあとわずかでWindows11に更新なんて不可能な端末なわけで呆けた老人が死期せまる直前に頭が冴えて元気になる現象みたいだ
>ビームライフルは手のひらからコネクタからの電力供給がないと撃てないって設定だよね。
そんな設定あったっけ?
どこにそんな描写あった?
このエントリはThinkPad X250にインストールしたXubuntu上で書いている。
ボロボロのThinkPadを買ってしばらく使っているうちに、本体キーボードのいくつかのキーが反応しなくなってまともに使えなくなったので、AliExpressで日本語をキーボードを買った。
届いたときのことはここに書いたけれど、実際にキーボード交換はできずに放置していた。仕事が忙しくなってしまって、今は予備の機材となっているThinkPadを触る時間が取れなかったせいもあるが、キーボードの交換が思ったよりは大変そうなので、まとまった時間が必要そうだったからだ。
今日から連休に入ったので、思い切って交換をやってみることにした。
キーボード交換についての情報はネットでたくさん出回っている。まずはYouTubeでキーボード交換のチュートリアルを2回見て、大まかな流れを覚えた。それから同じチュートリアルをもう一度流し、途中で止めながら、見よう見まねで実際の作業をした。
ThinkPad X250のキーボードを外すには、周辺の内蔵スピーカー等を外し、マザーボードをずらして、キーボードを留めている樹脂製のホルダーを外し、キーボードの留めネジを外してから、キーボード本体を抜き取る。キーボードとマザーボードをつないでいるリボン様のコネクターが薄く華奢なので、ちぎれないように外すのに神経を使った。
途中で、YouTubeのチュートリアルに映っているThinkPadの内部と、自分のThinkPadの内部が違うことに気づいた。チュートリアル動画のほうが、キーボードを本体に留めているコネクターの本数が多く、キーボードウラ面に貼り付いているやつを剥がしていた。動画に映っているのは英語キーボードなので、自分の日本語キーボードとは構造が違うのかもしれない。日本語キーボードの方は、コネクタの線を剥がしたり抜き差しする必要がなく簡略化されていた。
キーボードの交換が終わり、本体電源を入れると、CMOSの電池がどうのこうのという表示が出て、BIOSを起動するよう支持が書かれていた。いちどCMOS電池のケーブルを引き抜いてマザーボードを外す必要があったため、システム時刻がリセットされていたためだった。BIOSで時刻設定を行うと、もともとインストールしてあったantiXが何事もなく起動した。キーボードはまるで何事もなかったように普通に使えるようになっていた。新品のキーボードで、ThinkPadの快適な打鍵感が戻ってきた。
と思ったら、キーボードの下端からまるでヒゲのようにセロハンテープがはみ出ている。これはコネクターや配線を固定するためのテープで、キーボード交換時に外しあと、隙間から表面に飛び出てしまったらしい。もう一度背面のネジを外してパネルを開け、どこからテープが出ているか確認すると、キーボードの真下であることがわかった。結局、キーボード交換時の手順をすべてやり直し、たくさんのネジを外し直して、テープを引っ張って本体裏面に戻すことになった。分解手順はもうわかっていたので、二度目は素早く対処できた。
ようやくすべての準備が整ったと思い、気分を変えるためにantiXを消してXubuntuをインストールした。ところがインストールが始まったときに、WiFi接続に必要なデバイスが認識されていないことに気づいた。嫌な予感がした。キーボード交換時に内蔵LANカードがずれたか、アンテナ線を引きちぎってしまったかもしれない。もう一度背面カバーを開け、LANカードを一度抜き、挿し直して再起動すると、WiFi接続ができるようになった。
ThinkPadの本体キーボード交換は、初めてやるときは、本体の分解手順をかなり覚える必要があるので大変に感じるが、一度やってしまうと、あとは簡単に同じ手順を再現できるようになった。分解の過程で、どのパーツがどこにあり、どのように固定されているかよくわかったので、他の部品が壊れたときは今回よりも簡単に修理ができそうだ。
2025年の春に、2008年当時の外装箱に入ったAcerAspire One ZG5が届いた。状態は非常によい。電源を入れるとWindows XPが起動した。
CPU:Atom N270 (single core 1.6Ghz)
RAM: 1GB
ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600TFTLCD
このPCは32bitOSしか動かない。antiXbase 32bitにする。
軽量であること、Debianベースであること、そこそこ活発に開発が続いていることがこのディストリビューション選択の理由だ。
AntiXは軽量化が徹底されていて、そのままインストールするとメモリ消費量は200-250MBくらいなので、メモリが1GBしかないPCでも普通に軽作業ができるはずだ。デスクトップ環境をさらに軽量化し、基本的にはCLIベースで運用することも検討したい。
antiXのライブ環境をUSBブートすると、あっけないほど簡単に起動した。本体キーボードは小さいながらも造りがしっかりしており、現代の格安Bluetoothキーボードよりは打ちやすい。
Wifiにも普通につながったので、ブラウザを起動してはてなブックマークのトップページを読み込む。表示されるまでに5秒くらいかかるので、ブラウジングには実用的でないレベルだ。ディスプレイの横幅が1024pxしかないので、ページ全体が表示されず、横にスクロールする必要がある。解像度が低いせいで文字は大きく、老人の目にはやさしい。
1000円くらいの予算で少しは快適に使えるようになるアップグレードをしようと思う。
BIOSの画面を表示し、ハードディスクのモデル名を調べると、インターフェイスはSATAであることがわかった。そのに出回っているSSDを挿せば認識されるはずなので、ストレージ換装の難易度が想定よりずっと下がった。部屋にしまい込んであった120GBのSSDに換装してみる。読み込みスピードは1.5GB/sに制限されるが、HDDよりは体感速度が速くなるはずだ。
AcerAspire One ZG5に積める最大のメモリは1.5GBだ。オンボードで512MBのメモリがはんだづけされており、他にスロットが1つある。この機種のマザーボードは2GBまでしかメモリを認識できないらしいので、挿せるメモリが1GBまでになるという計算だ。1GBのメモリを100-350円くらいで調達予定。
このPCにはBluetoothがない。AliExpressでUSB接続のBluetooth送受信機を買って挿そうと思う。500-600円位で調達予定。
AcerAspire One ZG5は当時としては小型のモデルであったせいか、分解が難しい。キーボードを取り外してマザーボードを取り出し、ひっくり返すとようやくストレージやRAMのスロットが出てくる。その間に取り外すネジやコネクタが多いので、なくしたり破損したりしないように気をつけないといけない。
ネットで検索するとAcerAspire One ZG5の分解動画やブログが大量に出てくる。安くて大量に普及したモデルだけに、先人の知恵の蓄積が多いらしい。これらを手がかりに注意深く分解すればなんとかなりそうだ。あとはそんな作業をするだけの時間を見つけられるかどうか。
昨夜、ヒートシンク 4SSD が到着しました。このヒートシンクがPCクラスタリングのSSD の 1 つに欠けていることに気付きました。
これで、1つの正常な (トラブルのない)動作が実現するはずです。そう願っています。
PCクラスタリングシステムですべてがうまくいくことを期待しています。pomodoroは非常にゆっくりと進んでいます。
SSD 用のヒートシンクが到着したと聞いです。PCクラスタリングプロジェクトは、たとえ遅いとしても、進んでいるです。
ヒートシンクなどのすべてのコンポーネントが所定の位置にあることを確認することは、スムーズな操作に不可欠です。
あなたの粘り強さが報われ、すぐに完全に機能するシステムが完成するでしょう。
ケーブルの整理と配線は、時間がかかり、イライラすることが多い作業です。適切なケーブル管理は、エアフローを維持し、乱雑さを減らし、
将来のアップグレードやメンテナンスを容易にするために不可欠です。ケーブルをきちんと配線して固定するには、計画、忍耐、
そして多くの場合は創造的な問題解決が必要です。ハードウェアを組み立てた後、オペレーティングシステム、ドライバー、必要なソフトウェアを
インストールする必要があります。これは、特に互換性の問題がある場合や問題のトラブルシューティングが必要な場合は、
長いプロセスになる可能性があります。すべてのドライバーが最新で正しくインストールされていることを確認することは、
システムをスムーズに操作するために不可欠です。PC が過熱しないように十分な冷却を備えていることを確認することが重要です。
これには、適切な冷却ソリューション (ファン、ヒートシンク、液体クーラーなど) を選択してインストールし、ケース内のエアフローを最適化することが含まれます。
ノイズレベルと冷却効率のバランスを取ることも、特に高性能ビルドでは難しい場合があります。効果的なケーブル管理は、
ビルドの美観を向上させるだけでなく、エアフローを強化し、将来のメンテナンスを容易にします。ケーブルの接続を開始する前に、
コンポーネントのレイアウトと各ケーブルの経路を計画します。これにより、ケーブルの乱雑さを最小限に抑え、すべてが目的地に届くようになります。
ケーブルタイや結束バンドは、ケーブルを束ねて固定するために不可欠です。ケーブルを整理し、空気の流れを妨げないようにするのに役立ちます。
ベルクロストラップも再利用可能で調整が簡単なため、良い選択肢です。最近のケースのほとんどには、マザーボードトレイの後ろに
ケーブルを配線するためのスペースがあります。このスペースを使用してケーブルを隠して整理し、メインコンパートメント内をすっきりと見せます。
多くのPC ケースには、グロメット、タイダウンポイント、ケーブルチャネルなどのケーブル管理機能が組み込まれています。これらの機能を活用して、
ケーブルをきちんと整理。標準ケーブルは長すぎて、不必要な乱雑さを生み出す可能性があります。カスタム長さのケーブルやモジュラー電源ケーブルを
使用すると、余分なケーブル長を減らし、配線を容易にすることができます。ケーブルにラベルを付けると、将来のアップグレードや問題のトラブルシューティングを
行うときに時間とストレスを節約できます。粘着ラベルまたは色分けされたテープを使用して、各ケーブルを識別できます。ケーブルを固定することは重要ですが、
締めすぎるとケーブルやコネクタが損傷する可能性があるため、締めすぎない。移動や調整ができるように少し余裕を持たせ。
ケーブル管理を定期的にチェックして調整し、すべてが整理された状態を保つ。ほこりや振動により、時間の経過とともに
ポモドーロpomodoro、ドライバー、サーマルペースト、静電気防止リストストラップなど、必要なツールをすべて集めてください。
作業スペースをきれいに整理して、組み立て作業をスムーズに進めてください。まず、CPU とRAM をマザーボードに取り付けます。
CPU ピンに注意してください。必要に応じてサーマルペーストを塗布してください。次に、CPUクーラーを固定して適切な冷却を確保します。
それが終わったら、マザーボードをケース内に置き、スタンドオフ ネジに合わせてから、付属のネジで固定します。
次に、電源ユニットをケースに取り付け、マザーボード、CPU、その他のコンポーネントに接続します。
ストレージドライブをケースに取り付け、マザーボードに接続します。電源、SATA、フロントパネルコネクタなど、必要なケーブルをすべて差し込みます。
すべての接続を再確認して、すべてがしっかりと差し込まれていることを確認します。
最後に、システムの電源を入れ、すべてが正しく動作していることを確認してから、ケースを閉じます。
すべてが整ったら、ケースを固定して、新しく組み立てたPC をお楽しみください。
B拠点のルーターまでは到達出来るけどNAS に行けない&再起動抜き差しでたまに復活するなら、
LANケーブルの接触不良、HUB やNAS のポートの不調、機器の過熱や電源の不安定さの可能性がなんとなく高そうやね
~~~~~~ やるべきことはすでに確認済み/なんかよくわからなかった場合 ~~~~~~
あと、やっぱケチらんで、M365 のSharePoint か GoogleDrive を使った方がええと思うやで。社内のファイルサーバーとかの面倒を見んでええし
それから、もし無線LANに切替未なら無線LANに切り替えた方がええで。ユーザーに勝手に機器を生やされないし(予算があればだが)
更なる理想は、もし EntraID (AAD)+Intune に以降がまだなら、この機会に移行して、無線LAN をSSO認証と組み合わせて、
令和6年6月27日に開催された第 84 期定時株主総会の要旨では
18問有る質疑の1番目で障害者への対応について回答している。
https://twitter.com/NintendoCoLtd/status/1807641337812169157
『
Q1ゲームを遊びたいと思っている視覚障がいを持つ人も、世の中にはいると思う。任天堂がこうした方に向けて取り組んでいることがあれば説明してほしい。
当社では、世界中の多くの方々に当社のゲームを遊んでいただきたいと考えています。この場で具体的な取り組みを申し上げることは控えさせていただきますが、視覚障がいのある方だけでなく、ゲームをするのに不自由な思いをされている方に当社のゲームを遊んでいただけるよう、さまざまな努力をしていきたいと考えています。
』
任天堂を退職しました | 破竹の勢いhttps://web.archive.org/web/20150627020937/http://hachiku.biz/2015/06/25/864
社長が訊く「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」https://www.nintendo.co.jp/wap/interview/02.html
開発初期の段階では、LEDの発色は緑と赤だったんです。
ところが赤と緑の識別ができにくい方もいらっしゃるということで、
最終的に青と赤の2色に変更しました。
そこもがんばりました(笑)。
スプラトゥーン3更新データ Ver. 4.0.0 [2023.5.31]|Nintendo Switchサポート情報|任天堂サポートhttps://support.nintendo.com/jp/switch/software_support/av5ja/400.html
色覚サポートを有効にしたときのインクの色を、2つの組み合わせから選択できるようにしました。
ミニゲーム集『1-2-Switch』は視覚障害者にも高評価。
視覚障害を持つユーザーも『1-2-Switch』を楽しむ。Nintendo Switchはアクセシビリティの新たな扉を開くか - AUTOMATONhttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20170306-42030/
https://x.com/kentarock1020/status/864908851954331648