
はてなキーワード:コストダウンとは
※追記
この増田は、特定の企業を非難、攻撃するために書いていません、あくまでファンが外から見た話です
仕事柄、造船に関わることはありますがそれは、図面通りの物を造るという仕事で業界を俯瞰することはありません
例えば、下に出てくるJMU(Japan Marine United)は、今年の6月に今治造船の傘下に入りました
今治造船は、ぼくが増田で書いている大手造船が本当に大手だった頃、中堅と呼ばれるような規模の会社でした
それが今や日本最大の造船会社になり、IHI、住友重機、日立造船、JFEと錚々たる面子をルーツに持つJMUを傘下にしたのです
そんな今治造船の主力は、バラ積みやコンテナ船です、結果を見れば中韓と競争してでも貨物船に集中し巨大化の波に乗るのが正解だったんです
じゃあ、なぜこの増田に今治造船の話が出て来ないか、それは、ぼくの好みの船を造っていないからです
マニアやファンとの意見と言うのは往々にして業界のためにならないし、業界を語ることも出来ません、興味のないことに注意を向けないからです
これはそんな増田です、この増田は業界を反映していません、ぼくの好きな特殊な作業船をいっぱい造って欲しい、そして、出来たら日本企業がいいなってそんな話です
SEP船は(Self Elevating Platform)の略であり海底に向け足をビューンと伸ばして着底したらドーンと船体を海面より上に持ち上げる
船体が海と接しておらず、かつ足で海底に固定されているため波浪の影響を軽減しつつ作業が出来る作業船、一般的に水深60mぐらいまで対応できる
このSEP船、これまで日本には2018年に完成した五洋建設のCP-8001しかなかった
そんな中、2022年に清水建設のBLUE WIND、2023年に大林組・東亜建設の柏鶴、五洋建設・鹿島建設・寄神建設のCP-16001が完成し計4隻となる
| CP-8001 | CP16001 | BLULE WIND | 柏鶴 | |
| 基本設計 | GustoMSC | GustoMSC | GustoMSC | JMU |
| 昇降装置 | GustoMSC | GustoMSC | GustoMSC | 三菱重工 |
| 能力 | 800t | 1600t | 2500(1250)t | 1250t |
| 自航能力 | ✖ | ✖ | ○ | ✖ |
| 建造 | JMU | PaxOcean | JMU | JMU |
GustoMSCはオランダの造船会社WerfGustoをルーツに持つ、オフショアプロジェクトで世界的なシェアをもつ会社で今はアメリカのNOV(National Oilwell Varco)の傘下、NOVのルーツはUSスチール
WerfGustoは、日本や韓国との競争に負けて再編、閉鎖されたがオフショアに活路を見出していた
日本のJMUで建造されているものの基本設計はGustoMSC、SEP船の特徴である昇降装置もGustoMSCに頼っていた中
柏鶴は、オランダのHuisman製クレーンを使用しているものの基本設計からJMUが担当しておりほぼ国産と言っていいSEP船である
Huismanは海上や港湾で使われる大型クレーンの世界的な企業で世界最大の起重機船Sleipnirの10000t×2のクレーンもHuisman製
日本に洋上風力発電の波が来たことで高い技術力を持ちながらも経験や実績不足から海外に頼らざるを得ない状況が改善されていくかに見えていた中での三菱商事の撤退
作業船好きなマニアに衝撃が走った、夢見た国産化の道が、造船立国日本の復活が途絶えてしまうのではないか
SEP船の建造費用は数百億円かかりBLUE WINDは約500億、近年は大型化に拍車がかかり3000tクラスの吊り上げ能力をもつものもあり1000億がみえている
20フィートコンテナを20000個以上積める、24000TEUのコンテナ船で1隻当たり330億ぐらいであり、SEP船は単価が高い
コンテナ船は同じものを何隻か造ることでコストダウンしているため単純比較は出来ないが、中韓との単純な価格競争に巻き込まれづらい利点もある
日本は、世界の建造量において中国の48%、韓国の28%に次いで15%と世界3位の座を維持しているものの価格競争に晒されるコンテナやバラ積みなど貨物船が主力で苦労している
三菱重工のように大型客船に解決策を見たケースもあったが炎上し沈没(比喩)、祖業の造船を分社化し商船から撤退という結末を迎える
WerfGustoらに勝ち世界の頂点に立った日本は、韓国、中国に追い立てられた時FPSO(floating production storage and offloading)に手を出した
FPSOは、石油プラットフォームから石油を受け取り炭化水素の生産、処理を行ったり一時的に石油を貯蔵したりする船舶
石油プラットフォームと違い移動が可能で、パイプラインを陸地まで引く必要がないなどの利点がある
しかし、これは失敗だった
FPSOに手を出した日本の大手造船は赤字を叩き出し撤退、今は現代重工など韓国の企業がシェアを持っているが利益を出せていない
FPSOの設計は、基本的に欧州の企業が手掛け、アジアは製造のみを担当していることが多く、欧州が設計、アジアが血を吐きながら生産、欧州が運用という状況が続いてる
だからこそ、柏鶴は希望だった、外国に旨い所を持っていかれない、国内だけで完結することが出来る未来
しかし、三菱商事の洋上風力発電撤退ということで国内の洋上風力発電の勢いが小さくなれば、この未来も危うくなる可能性がある
世界最大の起重機船Sleipnirを建造したのはシンガポールの国営エネルギー開発企業Sembcorp Industriesだが
1985年に建造され一時、世界最大の起重機船だったThialfを建造したのは三井造船であるものの今世界一の船舶に日本が建造したものはない
日本の造船の技術力は高い、それは間違いないが中韓は安さだけでやっているのではなく技術力があり日本より実績がある
世界最大の半潜水式の重量運搬船BOKA Vanguardは現代重工
世界最大の積載量を誇るコンテナ船Evergreen Aシリーズは、サムスン重工と中国船舶集团有限公司
個人的に最も好きな作業船で世界最大の船舶の一つPioneeringSpirit全長382m、総トン数40万tはHanwhaOcean(大宇造船海洋)が建造
石油プラットフォームをそのまま持ち上げることが出来るリフト能力が最大60000t、スカイツリーの総鉄骨重量が36000t、レインボーブリッジの総鉄骨重量が48000tだからイカレテル
最近では、バージョンアップして石油プラットフォームを海底に固定してるジャケットを引き上げる能力も獲得しこちらが20000t、イカレテル
なお、上であげた世界最大の船舶たちの設計は欧州がやっている、アジアは手足でしかない、もちろん手足も重要だがやはり頭は自前で欲しい
ちなみにベルギーのJan De Nulが所有する世界最大のSEP船Voltaire吊り上げ能力3200tは中遠海運集装箱運輸が建造、クレーンはやっぱりHuisman
中遠海運集装箱運輸は傘下に川崎重工との合併企業を持っている、日本の大手造船が赤字で苦しむ中、川崎重工が堅調だったのはこれがあったからだが良いのか悪いのかは分からん
X1 の過去・現在・未来を知りたければ、開発者に聞くのが1番! そこでシャープ株式会社電子機器事業部第4商品企画部の鳥居勉部長にお話をうかがった。この鳥居さんこそX1/turbo、そしてX68000 の産みの親なのだ。
クリーンコンピュータにしておいてよかったなあと今になって思います。当時はテープでトロトロして見えたけど、フロッピー時代になってみると、クリーンコンピュータがいいに決まってますね。だから、結果論ですけど、ふりかえってみますと、そういうクリーンコンピュータの思想しかり、スーパーインポーズしかり、テレビが映ることしかり、けして間違ってなかったなあとわれわれ思いますね。
今でも現行機種として生きていられるのは、そういう思想と先を見た先取りのおかげでね。グラフィックも当時としては強化してあるし、PCG も積んであるし。将来考えられることを想定して、先取りして、ちょっと早いけど入れて作ったのがよかったんですね。X68000だって将来考えられることがいま全部入っているわけですが。
X1 のマニアタイプを発売させていただいて、それから11 ヵ月後に C と D というかっこうになりました。当時、マニアタイプはディスプレイと本体と G-RAM で、ちょうど 30 万円だったんですね。それで、もう少し安く買っていただけるようにしないと、どなたにでも手軽に使っていただけるようにはならんだろうと考えまして。で、マニアタイプはマニアタイプで置いておいて、安い C を作ろうやないかということでやらしていただきました。
それで、当時は一体型がはやっていたんですね。FM-7、それからPC-8001 がありましたんでね。それじゃあ、われわれのほうもコンパクトにして、一体型のものをやろうじゃないかと考えました。
そのときの苦労いうたら、やっぱりどうやって目標とする手頃な値段に落としていくかいうのが一番しんどかったですけどね。それとともにやはり、マニアタイプの約 1 年後に出すんだから技術進歩に合わせてバージョンを上げたらどうだとか、いろんな付加価値を付けたらどうかという話もあったんです。そういう話をおさえてソフトがフルコンパチというのがいかに大事かというのを周囲に納得してもらうのに非常に骨がおれましたね。ここでX1 のソフトフルコンパチ路線が決まったというのが、実態ですね。
APPLE が――当時APPLE Ⅱでしたけど――あれもずーっとソフトコンパチブルで来てましたな。よし、X1 を日本のAPPLE にしようじゃないか、というふうな考え方でやってきたんですよね。
それともうひとつ、あのときはプロフェッショナルタイプといったと思うんですが、X1D。やっぱりフロッピーディスクというのはこれからの主流になってくるだろうから、やらなければいかんだろうと。ただ、家庭で使うから 5インチのペラペラのフロッピーじゃダメだろうと。開発当時は 3.5インチがなかったんですよね、まだ。だからやむをえず 3インチを選んだというのが実情なんですね。
X1C、D と F の間にひとつ、X1Cs と Ck が入ってまして、これはX1C とほぼ同じものなんだけど、拡張I/Oポートを付けたことと、それから漢字ROM を積んだこと、それが違いなんですね。
ちょっと早い登場だったんだけど、X1C を作るときに値段をみなさん方の期待に近づけるために、I/Oポートをとっちゃって、そのかわりプリンタが入るようにしてあったんですね。ところがどうもプリンタより拡張スロットのほうがいいみたいだということで、ここでちょっと切り換えたんですね。
最初は 200ラインのパソコンでやってましたけど、このあたりから、パソコンでワープロができるぞ、ということがかなり現実的になってきたわけですね。そういうふうなことから考えて、200ラインのでかい漢字出してたらあかんぜと。普通のワープロ――当時高かったけど――くらいの文字で、品位がよいものを作らなけりゃいかんぜというふうなことで、400ラインのもので、しかも漢字がテキストで扱えるもの、それこそ日本人のパソコンだと、そういう考え方ですね。そういう考え方からturbo の基本思想は生まれてるんです。400ラインにしますと、グラフィックも強力に、細かくできますしね。
だからturbo の一番の特徴は、やっぱり日本人として日本語が自由に使える 8ビットのパソコンということですね。
X1F で本格的に 5インチフロッピーを 1 基内蔵しましてね。でも 2 基は付けられるようにしとかないと使いものにならんと、そういう意味で 2 基は付けられるような配慮をして作ったということなんですけどね。1 基付を出している関係で、ワープロなんかも 1 基で使えるようなソフトも出てきましたね。
やっぱり一番難しいのは、コストをどれだけダウンしてみなさんによろこんで買っていただける値段にするかというところなんですね。ハードメーカーとして、コストダウンにはたいへんな努力をしているんですけどね。それと、コストダウンをしても機能は上げていかないといかんという両方をうまくバランスとらんといかんですからね。
X1G はできるだけコンパクトにしたかったんですね。そこで最小の寸法で試作して、ディスプレイを上に置いてみたら、ディスプレイのほうが大きいわけですな。よし、タテ置きを考えようやという話になりましてね。横にも置けるし縦にも置けるというのがいいに決まってますし、やっぱり省スペースも考えられますし。
ずんぐりむっくりやと最初はいわれたんですけど、やっぱり慣れていただくと小さいほうがいいですな。
X1turbo Z の特徴は、FM音源 8和音を中へとりいれたということ。映像のアナログ化、多色化をやったこと。現在のハードウエアのアーキテクチャとかコンパチビリティがくずれない範囲でうまく 4096 色を出そうという新しい試みをやったこと。それから、アナログで映像をそのままリアルタイムにとりこんで加工ができるカラーイメージユニット、そういうものを全部中に入れたことです。turbo のときにすでにデジタルテロッパーも中に入れてあったから、これですべての周辺が中にとりこめましたね。
しかもマウスを標準で装備し、FM音源入れたしグラフィックも強化したからそのツールもソフトウエアとしてちゃんと同梱したというふうなことですね。こういうふうな、集大成をした商品にしたつもりです。だから、ぼくらが今考えるところでは、一応 8ビットではこれで充分じゃないですかね。そりゃあ、もっといろんなことをやれるでしょうけど、やっぱりアーキテクチャはスッキリさしておかなきゃいけませんし、使いやすいパソコンでなかったらいけませんからね。
そういう意味で、ある程度完成された品物だなあと思ってまして、で、“Z”ってつけたんですけどね。
X1シリーズとのコンパチビリティという点では、16ビットは“とんだ”んですよ、わざと。8ビットのソフトをひっぱっていったって、16ビットを買う意味がないもの。やっぱりとばないと。それも中途半端なとび方じゃなくて、ブワンと。それがかえってよかったんじゃないですかね、結果的には。
そこがちょっと答えにくいところですね。今年の年末になったらわかるんじゃないでしょうか。どちらかといったらX1シリーズ全体は強化の方向にあるでしょうね。それとやっぱり、できるだけ手頃な値段にという……。それはやはりメーカーであるかぎり宿命ですわな。
替刃とは、細かい穴の開いた薄い金属の板で電気シェーバーの肌に当たる部分になる。
この替刃は電気シェーバーの電動部分と比べ耐久性が悪く、数年で壊れてしまい穴が大きくなる。
穴が大きくなると剃るときに替刃の下にある実際の刃に直接肌が当たり危険で、剃るときに痛くなる。
そして、男ならほぼ皆知っているだろうが、電気シェーバーの替刃は高い。
どう考えてもボッタクリである。
ただ、替刃が安すぎると電気シェーバー自体が単純な機械で壊れることがないため新品が売れなくなる。
そこで、各社替刃を高めの値段(本体価格の半分くらい)に設定し、替刃を買い替えようとしたときに、
「え?替刃こんなに高いなら買い替えてもいいじゃん!」
「型落ちセール品と値段同じだ!」
と消費者に思い込ませ替刃のみでなく電気シェーバー丸ごと新調させるのである。
ただ、このビジネスモデルにも迂回策はある。
メーカー純正品が4000円〜5000円する一方、互換品はその半額で済む。
ただ、この失敗は「互換品使ったら肌が血まみれになった」といったわかりやすい失敗ではなく、剃り味というフィーリングの世界での失敗である。
それをわかってもらうためにはブラウンというメーカーの特徴を説明しなければならない。
ブラウンはドイツの電気シェーバーメーカーで、たぶん電気シェーバー以外作ってない。(知らんけど)
このブラウンというメーカーの特徴はパナソニックなど他社と比べてタッチが繊細で「剃っても肌がヒリヒリしない」ことだ。
一部深剃り大好き派にとっては剃り感が足りないと言われるくらいに繊細だが、肌がヒリヒリする感覚が大嫌いな私にはブラウン以外に代替品はない。
先日、例のごとく替刃が駄目になったのでため息を漏らしつつ新品のシェーバーをネットで探していた。
値段も安く、評価も悪くない。
もし、互換品が使えるものだったら今後の髭剃り代をコストダウンできるため、失敗を覚悟してその互換品をポチった。
翌日には届き、早速使ってみた。
超剃れるのであった。
なんなら切れ味でいえば純正品より良い。
しかし、その分肌がヒリヒリした。
ブラウンの剃り味が物足りない人にとってはこれの方が良いのではないか?と思えるくらい。
見た目は同じ。
なのに剃り味が全然違う。
その日は在宅勤務だったこともあり、中学の授業で使っていた古い工具箱を物置から引っ張り出してノギスを取り出して各寸法を測ってみた。
なのにここまで剃り味が変わるのか。
ブラウンは替刃と本体の間の細かい寸法、肌に当たった時の替刃の凹み、替刃の穴のテーパー等をきめ細かく調整してあの優しい剃り味を実現していたのだろう。
肌がヒリヒリする感覚が苦手な私としては、そのエンジニアリングを賞賛したい。
この失敗を元に、替刃とはきめ細かいエンジニアリングの賜物であり、代替できない製品を提供することで価値を高めるビジネスの基本を再認識することができたとともに、
このビジネスモデルふざけんなやと叫びつつ(実際は叫んでない)互換品の替刃とお古のシェーバーをゴミ箱にぶち込んでセールで替刃と同じくらいの価格になっていた新品のシェーバーをポチったのであった。
ルビオがカナダ訪問したら赤じゅうたんの切れ端で迎えられたのとか大笑いしたしテスラが駐ってたら前にバナナの皮敷きつめる、そんな現代人として恥ずかしくない一般常識としてのテスラヘイトは持ち合せている増田でございます。
が、あのステンレスパネルを溶接やボルト止めしないで接着するのは技術的制約があるからなんで、ちょっとご説明申し上げますわよ。
簡単に言うと溶接やボルト止めしておくと腐食しちゃうって事なんだな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2106G0R20C25A3000000/
カナダの赤じゅうたん切れっぱし→https://x.com/YourAnonNews/status/1900570738806972609
日本にイーロン様が来た時にはこんな失礼しないでぶぶ漬けでもてなして差し上げるべきだな。
パネル外してる(外れてしまった)人が動画撮ってるのでさらっと見てみて。
https://www.youtube.com/watch?v=3WldSl3HGr8
2:38辺り見れば分かるけど、塗装された鉄のシャーシにステンレス板をボンドでくっ付けるという方法で付いてる。
あれ~?サイバートラックってオールステンレスじゃないの?となるけど、シャーシをステンレスで作るのは無理があるのだ。モノコックシャーシは鉄板を曲げて溶接して四角の部分を作る事で強度を上げてるんだがステンレスはこの加工性が悪いので同じ強度を出そうとしても重くなってしまう。
電車のボディもステンレスだが、こういう訳で強度が必要な床部分のフレームは鉄になってるよ。
んで、この鉄シャーシにステンレスを接触させておくと、「電食」が起きるのだ。
中学の理科でボルタ電池を習ったのを思い出そう。金属にはイオン化傾向の高低があって、イオン化傾向が高い程錆びやすいのだ。
異種金属を希硫酸液中に入れるとイオン化傾向・高が陽極、イオン化傾向・低が陰極になって電気が流れる。この時に陽極の方からは金属原子がイオン化してどんどん流れ出していくのでどんどんと錆びてしまうのだ。
で、鉄というのは非常に錆びやすい。イオン化傾向がとても高い卑金属なんだな。
ステンレスというのは、この鉄に微量のクロムとニッケルを混ぜた合金だ。クロムも錆びやすいのだが、酸化被膜は空気や水を通さないという性質がある。だからステンレス鋼の表面にこの酸化クロム膜が出来、空気も水も遮断されるので錆が止まる、とこういう仕組み。
ステンレスは実質鉄なんだけど、このクロムとニッケル(両方鉄よりイオン化傾向が低い)のせいで、鉄よりほんの少しだけイオン化傾向が低いのだ。
こういう訳で鉄と接触していると、イオン化傾向が低い鉄の方が陽極になってゆっくりと錆が進行してしまう。
だからステンレス板を鉄シャーシに溶接、ボルト留めするのはNGなのだ。塗装したシャーシにボンド留めするのが正しいって事になる。
もしボルト止めする時はそのボルトとナットをプラスチックスペーサーなどで絶縁する必要がある。
ステンレスの流しにヘアピンや鉄なべを置いておいたらすぐに赤錆が出たって経験ないだろうか?
これって鉄のヘアピンなどが陽極になったせいですぐに錆びたのだよ。
サイバートラックの場合、ドアやリアゲートは全部ステンレスになっている。
運転席周りはピラー(柱)が構造材であるので鉄で作る必要がある。そこに化粧ステンレス板を被せるには接着するしかない。まぁ、固定方法としてダサイけど。
この動画の作者はその辺よく判ってなくて「もっと溶接個所増やしてほしい」と語ってるけど(字幕出してね)、そりゃ無理なんですよ旦那。それは手抜きじゃないのよ。
しかし外板をボンドで付けるなんてダセェ方法、ナチ野郎のとこ以外にもやってんの?
うん、やってます。というか最近多用されまくり。(増田ははっきり言ってこの方法は嫌い)
その名もパネルボンドというのがある。成分は要するに2液性のエポキシ系接着剤。その中にガラス繊維とシリカ粉末が混ぜてある。あと対候性上げるためのカーボンブラック。
例えば3Mのがこれ。 https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b40066467/
ただ不思議なのが、なんでこんなに早く剥れたのか?ってこと。だってアメリカだから3M使うでしょ?3Mの製品に間違いってありますかね?
日本車にもパネルボンド多用されるようになって10年以上経つけど、剥れたって話は聞いた事が無い。
一方、100均のエポキシボンドには数年で剥れたりするものもある。質の上下があるって事やね。
とするとコストダウンの為に3Mじゃないのを使ったのかね?ちょっと解せないですな。
余談ですが、日本はこの辺の化学産業がかなりしっかりしてる国で安心感があるのですだ。
例えば寒い日でもタイヤがスリップしないとか、パンク修理剤が貼り付かなくて修理できない!という事も無いし、電線の被膜が加水分解で溶けてショートとかプラがすぐに脆化してバキバキとかも無い。国によっては化学産業がプアでこういう問題に悩まされたりするのだが。
…と思ったがソフトフィール塗料というのがあったわ。車の内装品のしっとりしたゴム塗装。高温多湿による加水分解でベトベトになってしまうやつ。
これはthikpadに長く使われていて高温多湿により加水分解が起きる事が知られていた。塗料製造元は日本企業で対策されて加水分解が発生しないように改善されてきていたのに、何故か自動車メーカーは改善されてない塗料を採用したようなのであります。
そういうわけでして、ボンドで化粧外板を接着するというダサイ構造は、別にイーロンが調子コキまくった行動で会社の価値を半分以上吹っ飛ばす発達障害故に思慮の無い構造を採用した、というワケではなく、イオン化傾向の違いにより鉄シャーシが腐食するのを避ける為という技術的制約によるものなのでありました。
あれもステンレスの酸化被膜に関係があるよ。陽極酸化現象で空気中でのよりも厚い酸化被膜を付ける。すると光の屈曲によって色が付いて見えるんだ。電圧を上げると黄色→桃→赤→茶→緑→青と色が変わるよ。青なら24Vくらい。
熱を加えても色は変わるけど均一に加熱するのが難しいので虹色になるよ。でも今アメリカは虹色禁止なんだろ?アメリカの景気はどうなる?って人に聞かれたら「虹が禁止されているので雨が上がる事が出来ないだろうね」って言うたら良いね。
そんなわけで、イーロンはスバル360の角に頭ぶつけて〇〇だ方がいいですね。
コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。
「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語はアブストラクト(抽象的な)。
でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。
だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。
ただし以下ではコンクリートを、日本で一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。
業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。
鉄筋コンクリートは、リーンフォースド(強化した)コンクリートでRCと略す。
(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから。
(3)酸性になると酸化腐食しやすい鉄筋を、塩基性のコンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから。
しかし中性になったコンクリートは、鉄筋との好相性のうち (2) (3)が逆転する。
水と空気で錆びた鉄筋は、錆びた分の体積増加で爆裂し、コンクリートを内側から壊し始める。
どこのコンクリート工学の教科書にも少なくともこの3点が併記で書いてあるはずだぞ。
4点目に材料の安価さや自由な可塑性を上げる場合もあるが、最低この3点から始めないとな。
惜しいけどここも減点・・・
1
2
1と2は機序が逆。
塩基性で保護されているうちは水や空気が浸入しても腐食や爆裂は起きない。
だから、コンクリートの寿命は、最初の打設時にまともに造られてさえあれば、あとは「メンテのマメさ」と「中性化」で決まる。
表面仕上げ(タイルや塗料など。打ち放しコンクリートに見えても透明な撥水材が塗ってある)の再施工、ひび割れ補修、そもそも超過荷重や繰り返し応力に晒されないよう管理、など。
ひび割れがあると奥まで早くCO2が侵入して塩基性が失われていく。一番外側の鉄筋の外にどれだけコンクリートがかぶっているか(かぶり厚)がポイント。かぶり厚が大きすぎてもひび割れやすい。
中性化したコンクリートを元に戻すには、電気的に戻すにせよ薬剤で戻すにせよ、とんでもないコストがかかるので、再築できない文化財などにしか使えない。
よって中性化は、実質的に不可逆な劣化。これがコンクリート建物の寿命を決定する。
減価償却費を計算するために用いる財務省令での耐用年数は、鉄筋コンクリート住宅で47年。
施工ミスが少なく、メンテがマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート造建物は150年使える。
これが真の耐用年数。
証拠を挙げよう。
国の研究機関である建設技術研究所、によるBCJ技研レポート第6号2024
https://www.bcj.or.jp/news/detail/363/
注目は第5ページ。
web上で公開されていない本書の方含めて要約すると、
・平均築年数49.2 年、過半数が築50 年超の既存RC 造建築物200 棟を診断した結果、現時点での「残存耐用年数」が100年を超えると評価されたものが全体の59%を占めた。
・すなわち、既存RC 造の約6 割は築後150 年はもつということが示された。
・古いRC造より、むしろモルタル仕上げしていない(乾式や撥水材仕上げなどの)近年のRC造の方が中性化の進行が早い。
ということ。これは、
・中性化の速度は時間の1/2乗に比例する。
・たとえば築50年の既存建築物で中性化が10mm進行していたなら、適切な管理を続ける限り中性化はその後50年間で3mm未満(最初の50年間の3割未満)しか進まない。
といった知見を積み重ねた結果見えてきたもの。
すでに新築では100年コンクリート、200年コンクリートを目指すようになりつつあるが、昔に造られたRC建築物でも、真面目に造ってあって、ずっとちゃんとメンテしてれば築150年は目指せるのだ。
三田の変なビル造った人が、普通は50年だがこのビルのコンクリートは200年持つ!とか自分で騒いでるけど、工学的には別に何も大したことしてない。
古代ローマのコンクリートは化学反応が少し違うが、そこは寿命を決める上で大きな差ではない。
ローマンコンクリートは無筋。鉄筋が入っていない。だから中性化したとしても大きな欠陥にはならない。
ただし最初に書いたようにコンクリートだけでは引っ張りに弱い。
だからローマの構造物は、すべての部分が圧縮だけで構造が成立するように、アーチ状にかけたり、ドーム状にしたり、壁をとてつもなく分厚く、柱を太くしてある。
ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマの遺跡と同じ理屈なんだよ。
鉄筋コンクリートの発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造を可能にした。
しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。
ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。
施工期間が、アスファルト(=アスコン)の方が短いから、安いからだと元増田は書いてるが、他にもいろんな観点がある。
アメリカの都市部では、コンクリート(=セメントコンクリート)で路面を造ることが多い。
高コストで採用されない高流動コンクリートの話があったが、そもそも鉄筋コンクリート自体も発明当初は高コストで嫌われて使われなかった。
特許が切れて技術が枯れて、おかげで今の低廉で入手しやすいコンクリートがある。
前にバズってたように、環境負荷の大きい生コンプラントが、常にどの地区にもある現在の状態が、いつまで維持できるかね・・・。
他にも超高強度コンクリートなど、コンクリート工学の発明は多い。
鉄筋の代わりに、化学的に安定なガラスなどの繊維を混ぜたコンクリートなんか、とてつもない強度になるし、やり方によっては鉄筋必要ない。
しかしその中でコストダウンにまで漕ぎつけられるものは少ない。
だからこそ、コンクリート界のスティーブ・ジョブズになりたい若者を、われわれコンクリート工学研究室では待っています!
Permalink |記事への反応(18) | 18:56
その考え方に異存はないんだけど、とは言ってもフルリモートの仕事が今後爆発的に増えることは期待できないから今あるカードでどうやっていくかってのが、ってことで考えてみたわけ。
最近「フルリモート」ってなってる仕事って、高度な専門職か、昔だったら「内職」って言われてたレベルの給与しか出ない歩合制の業務委託みたいなのしか無くなってきてしまってる感じ。
後者についてはうちの自治体でも斡旋する動きがあったんだよ。子育てママでも仕事ができる、結婚や子どもが生まれたので退職した女性にむけて、女性リモートワーク斡旋事業とかいって。
ところが内情が酷いもんで。ハケン屋とSESの狩り場。スキルも溜まらなければ、給料も安い。時間が自由とか言うが要するにバイトと同じの時給制だったたり、やればやるだけお金にと言うが、結局成果給という名の歩合制請負契約。
費用構造は日本語覚えた東南アジアなどの国々との争いになるから、構造的に高給はでない。地元の子パートに出た方がコスパがいいレベル。数年以内にAIに持って行かれそうな仕事ばかり。
旦那の給料がないととても家計を支えられるような給与になんない。
高給のフルリモートを増やそうとしても、そんな高度な専門職はそうはいないし、職種がかなり限られる。政策的に育てるのはかなり厳しい。
一方で、普段はリモートワークで仕事して、必要に応じて出社しろ、現実的には月に2,3回出社があるみたいなのは今でもかなり残っていて。あるいは業界によっては増加すらしていて。
これだと客や下請けとの定期的なやりとりが発生するような職種もリモートワークにできるし、リモートワークに順応できない人がチームにいてもチームビルディングもできる。
そんで、会社にとっても仕事場を大量に用意しなくていいから安く済むと言うコストダウン効果は維持し続けることができる。
業種によるけど交通費の増加ぐらいはさらっとペイできるぐらいには。丸の内にオフィスを作ると1人あたり15万ぐらいオフィス賃料かかるって言うんだぜ。
イヤホンが好きで、専門店やイヤホンの展示会的なのに足を運んで安いのから高いのまでいろんなイヤホンを試聴したり買ったりしている。
という話をすると「おすすめは」とか「コスパがいいのは」とか聞かれるのだけど、正直これが一番難しい。というのもイヤホンの音質って単純な良し悪しの問題じゃないんだよね。
確かに1000円前後ぐらいのやっすいイヤホンは流石に音がガサガサの物が多いけど、中には2000円台~3000円前後ぐらいでも音の良さという面ではかなりしっかりしている(代わりにケーブルや筐体でコストダウンしてるみたいな)ものもあるし、1万円前後ぐらいになれば大抵はどれを選んでもマニアでもない限り音の良さという面では十分満足できるはず。
私がそうだが、特に主に通勤通学の電車内など外で音楽を聴くという人ならばそもそもとして周りの雑音もあるので繊細な部分の良し悪しは正直もうマスクされてしまう。10万円を超えるような高級イヤホンは家の中の静かな所で音楽を楽しむときじゃなければ真価を発揮できないだろう。
一定のラインを超えたら音の良さは十分だというのであれば何でお前はイヤホンをあれこれ試聴してるんだという事なんだけど、要は「良し悪し」じゃなくて「個性」という別の軸が出てくるんだよね。
分かりやすいのは周波数特性で、低音域が強くて迫力があるとか、中音域が盛り上がっていてボーカルが聞きとりやすいとか、高音域が強めで解像感が高いとか、そういう個性は実にバラエティに富んでいる。
またイヤホンによっては凄く広い所で聞いているような感覚になるものもあれば逆に目の前で演奏している(何なら自分も演奏者の一人)みたいに聞こえるものもあるし、1つ1つの音がどこで鳴っているのかを想像しやすいものもあればまとまってワッと届くものもある。
決して低音が強いわけではないけれどドラムを目の前で叩いているのが想像できるぐらい物凄い解像度で聞こえて度肝を抜かれたイヤホンもあった(40万円もする超高級品だが)。
こういう個性がイヤホンの魅力で、そしてそれに対して個々人の好みというのがどうしてもあるんだよね。ハードロックが好きな人とアニソンが好きな人では向いているイヤホンも違うし、例えば年齢によっても高音の聞こえ方が変わるからそこでも合う合わないはあるはず。
こういうことを言うとオーディオオタクにしか分からない些細な差なんでしょと思われそうだけど、スピーカーのシステムと比べるとイヤホンに関しては本当に全く違うのがどんな人でも分かるはず。それはちゃんと理由がある(頭部伝達関数とかターゲットカーブとかの話)のだが、そうやっていろいろな個性のイヤホンを出してくれているからその中から自分の耳と感覚にマッチするイヤホンを探すのが楽しい。
だからもし普段からイヤホンで音楽を聴いているのであれば、一度専門店や家電量販店で試聴をしてみて欲しいと思う。前述の通り今は2000円台からでも良い音のイヤホンはあるのでちょっとした投資で自分に合ったイヤホンを見つけられるはず。それで毎日の通勤通学の音楽試聴が楽しくなるならばかなりコスパの良い世界だと思うし、気軽に楽しめる良い趣味になると思う。
JCTと言えば、と言われて誰もがその名前を出すようなジャパニーズトラディショナルカンパニーに転職して驚いたのが、食堂のショボさ。
と言うか前の会社が豪華すぎた感じなので(一律300円で日替わりランチが4種類あって、ラーメンうどん200円で外部から来た人も社員と一緒であれば利用できるとか)そこはまあ平均的だったのでしょうが、そこがさらに改悪された。
まず、価格が上がった。定食が700円から900円になった。これでキラキラのランチがでてくればまだ許せるのだが、明らかにショボい。
前は2種類あって、概ねお魚系とお肉系であった。ところがこれが廃止されて一種類に。
そして、メインがショボい。前はハンバーグとかも肉厚で、付け合わせにブロッコリーとかミックスベジタブルとか付いてきたのに、なんかそれが明らかに冷凍を解凍しましたみたいなやつになった。
特にお魚がおいしくない。焼き魚が出てこなくなってみんな竜田揚げか煮魚になったが、特に煮魚がまずい。と言うか蒸した魚にタレかけただけじゃねえのと言う疑いである。
そして副菜がほぼほぼポテトサラダかマカロニサラダになった。というかこいつらサラダじゃねえよ。ほぼ炭水化物だよ!
ご飯も前は自分でよそう方式だったのが、機械が導入されて定量べとっと落ちてくるタイプで、大盛りが有料になった。
味噌汁は具がほとんど入ってないのは前からそうだが、なんか妙に塩っ辛い気がする。塩分計を持ち込む勇気はないがこれ絶対身体に悪い奴だよね。
同じ900円だと、お昼休みに向かいのビルに出没するキッチンカーたちに買いに行った方がよい。それで無茶苦茶おいしい焼き魚のお弁当が変えてしまう値段である。
というかさっき買ってきた。
フレックスなので昼休み前倒しで帰ってこれるけど、まともに12時に休みを取る人たちは地獄の様に混雑するようになったようだ。
なんかもう、士気がだがって仕方が無い。結局人間は胃袋で考える生き物なのだ。
なら描いてよ。締め切りどおりに。と
いやこの際、伸びてもいい。でも常識的な範囲でお願いよ。数か月上がりゼロとかじゃなくてさあ。
企業が生成AIを使いたいと思うのはそこよ。出来が悪かろうがなんだろうがゼロよりマシなのよ。音信不通にならないだけいいのよ。
漫画ならまだましだ。作家が落としてもその人の信用と利益がなくなるだけだから。
でもゲームやアニメは集団作業であって、どこかが止まれば費用がかかり、損失が生まれるんよ。運営型のスマフォゲーで季節イベント合わせの絵が上がらなかったらいくらの損失になるやら。
もちろん聖人みたいな絵描きもいるよ。きっちり作業の時間を計算して、仕事量も調整し、ちゃんと上げてくれる人。ありがたいありがたい。そんな人は生成AIが発達しようと仕事なくならないよ、絶対。
でも描かない人はいるんだよ。そういう絵描きに出会ってプロジェクトの足を引っ張られる度に辟易してんですよ。
某そこそこ売れたゲームで、キャラクターデザインしかやってない(催促してもやらなかった)のにクレジットは原画だったから、原画集本で一枚づつコメント書いてたのには笑いましたよ。お前一枚も描いてないじゃん。そういうのが横行してて、誰かが尻を拭ってって、もちろん本人よりクオリティ落ちてるんだけど、ユーザーは全然気づいてないじゃーんってのはちょくちょくあります。
生成AIでコストダウンなんてわりとどうでもいい話ですよ。おそらく大してコストダウンにはならない。クオリティなんてそこまで求めてませんよ。それでも推進したいだけの動機はあるのよ。