Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ココナラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ココナラとは

次の25件>

2025-10-26

新卒にもなって技術力がなく実績がなく、大人びた精神修羅場を切り抜ける狡猾さもカリスマ性もなく、胆力も図太さも計画性もアイデア力も責任感もないカス入社してきた

とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障アスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。

 

まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的サーバー管理バックエンドフロントエンドハードウェア統計計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWS資格すら取っちゃいない。

 

そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズム論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか

 

自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。

そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。

 

マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。

世界一無能エンジニア、という称号があるなら第一回目は彼がもらうのは決まりだな。

Permalink |記事への反応(2) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

新卒にもなって技術力がなく実績がなく、大人びた精神修羅場を切り抜ける狡猾さもカリスマ性もなく、胆力も図太さも計画性もアイデア力も責任感もないカス入社してきた

とにかく使えない。低IQの癖にコミュ障アスペで、高校時代から個人開発をしつつココナラとかクラウドワークスフリーランス活動に取り組んでたらしいのだが、それがどちらも7年も取り組んでおいて鳴かず飛ばずである事実を棚に上げてポートフォリオに書いてきやがった。

 

まずその時点で不安だったが、実際に使ってみれば一般的サーバー管理バックエンドフロントエンドハードウェア統計計算機科学などどれもこれも一見できるように見えて理解が浅い。よく言えば広く浅い知識を持っていると言えるが、要は器用貧乏でまともに経験値がないということだ。AWS資格すら取っちゃいない。

 

そんでもって学生時代にめぼしい経験がない。数学を幼少期から極めていたらしく(数IIIを小6でコンプしたというのは素直に驚いた)新しいアルゴリズム論文に書いて某学会に通したことがあるらしいが、実績と呼べるのはそれくらいで数オリや競プロの優勝歴などもない。本当に何の実績もない。何のために大学行ったのか

 

自分の力と頭で修羅場を乗り越えて何かを為した経験もないのでとにかく子供じみていて扱いに困る。一見口調や語彙は大人びているように見えて忍耐力もコミュ力も何もないから始末に負えない。

そんでもって全能感にまみれていて、まるで相手子供じみているかのように演出する能力だけは超一流。人様に物事を都合よく勘違いさせる能力は使い所を間違えなければ役に立つんだか立たないんだか。

 

マジで人様の前に立つカリスマ性も人様を率いる胆力も人様に率いられる根性も図太さもアイデア力も実績も実力も精神力も頭も心も体も顔も何もない無能中の無能中の無能なのでこんな奴を寄越した人事を末代まで呪うつもりだ。

世界一無能エンジニア、という称号があるなら第一回は彼がもらうのは決まりだな。

Permalink |記事への反応(3) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ココナラ占いスピリチュアルカウンセリングカテゴリを見ろ!

オンライン遠隔(?)カウンセリングで500~100000円程度の商品がすごい数の販売されてます

例えば10万円の遠隔カウンセリングも50件販売実績があったりします。

https://coconala.com/categories/658?sort_by=ranking&ref=category_popular_subcategories&ref_c=1

10万円 が50件なら

ココナラ手数料20%程度なのでこれだけで約400万円の売り上げですね。

ネットの向こうで何をやっているかからないが、贅沢しないなら生活できます(?)

他にも500円の商品10000件購入されていたり

さまざまな値段設定で魑魅魍魎跋扈しているジャンルとなります

お楽しみください

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ココナラプログラミング系の仕事を探した結果

うーんこの おわっとる

Permalink |記事への反応(2) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡したよ。

底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡したよ。

もう終わった。完全に終わった。

5年間、必死に絵を描き続けてきたが、ついに諦めた。

AIのせいで、俺みたいな底辺絵師に生きる道はなくなった。

最初は舐めてた。Stable DiffusionやMidjourneyが出た時、どうせ一時的ブームだろうと思ってた。機械が描く絵なんて、人間の心のこもった作品には勝てるわけがない、と。

甘かった。本当に甘すぎた。

俺のレベルを正直に話そう。

Twitterフォロワーは1200人。pixiv評価は平均50点くらい。たまに100点超えることもあるが、基本的はいつも埋もれてる。

でも絵を描くのが好きだった。下手でも、時間がかかっても、自分なりに工夫して、少しずつ上達してるのが嬉しかった。

月に3万円くらいだったけど、ココナラとSKIMAで依頼を受けて小遣い稼ぎもしてた。一枚3000円のイラスト依頼が、月に10件くらい。決して多くはないが、自分の絵でお金をもらえることが誇らしかった。

それが去年の夏頃から、急激に変わった。

依頼が激減した。

Permalink |記事への反応(2) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907100843

同じく底辺絵師だった俺は、AIのせいで死んだと思ってたが、実際は逆だった。

AIのせいで終わったんじゃなくて、AIのおかげで稼げるようになった。

5年間、必死に手で絵を描き続けてきた。Xのフォロワーは800人、pixiv評価は平均30点。

たまに60点いけばいい方。小銭稼ぎで、ココナラとSKIMAで月に2万円くらい。

1枚2000円の依頼が、月に10件弱。それが俺の限界だった。

去年の夏、依頼が急に減った。

月に10件あったのが3件になり、やがて1件もなくなった。心底絶望した。

でもな。ふと思ったんだ。

「だったら俺もAIを使えばいい」って。

最初抵抗があった。

AIに頼るなんて絵師じゃないと思ってた。

でもプライドを守っても、稼ぎがゼロになったら意味がない。

から割り切って、Stable Diffusionを入れて勉強した。モデルを探し回り、LoRAを試し、プロンプトを何百回も打ち直した。

最初は手が6本ある絵ばっかで笑えなかったけど、毎日研究してるうちに「使える絵」が出せるようになった。

それを元に修正を加えて仕上げた。試しに出品してみた。

AI生成+加筆修正イラスト。値段は1枚4000円。

そしたら、思った以上に売れた。

今は1枚6000円で受けてる。月に30件以上。

15万から20万は安定して稼げるようになった。手描き時代には絶対に届かなかった額だ。

Xのフォロワーも2倍になった。

AI絵を上げると、以前より圧倒的に反応がいい。

正直、昔から絵描き仲間は離れていったけど、その代わりに依頼者とファンが増えた。

もちろんAI進化し続ける。半年後にはもっと強力になってるだろう。

でもそれはむしろ歓迎だ。俺はAIを扱う技術差別化できる。

ベースをどう生成して、どこを修正して、どう仕上げるか。そのセンス判断人間しかできない。

5年間の努力無駄じゃなかった。

人体の基礎、色の感覚、構図の知識。全部AIを使う時に役立った。

AIを知らない素人より、はるかに有利に戦える。

俺は底辺絵師をやめて、AI絵師になった。

プライドは捨てた。その代わりに金を手に入れた。

これが現実だ。

AIに沈むか、AIに乗るか。選択肢はそれだけだった。

俺は後者を選んだ。それだけの話だ。

お前らはどうする?

AIを憎んで消えるのか、それともAIを利用して稼ぐのか。

俺はもう迷わない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250907082807

底辺絵師だったが完全にAIのせいで死亡したよ。

もう終わった。完全に終わった。

5年間、必死に絵を描き続けてきたが、ついに諦めた。

AIのせいで、俺みたいな底辺絵師に生きる道はなくなった。

最初は舐めてた。Stable DiffusionやMidjourneyが出た時、どうせ一時的ブームだろうと思ってた。機械が描く絵なんて、人間の心のこもった作品には勝てるわけがない、と。

甘かった。本当に甘すぎた。

俺のレベルを正直に話そう。

Twitterフォロワーは1200人。pixiv評価は平均50点くらい。たまに100点超えることもあるが、基本的はいつも埋もれてる。

でも絵を描くのが好きだった。下手でも、時間がかかっても、自分なりに工夫して、少しずつ上達してるのが嬉しかった。

月に3万円くらいだったけど、ココナラとSKIMAで依頼を受けて小遣い稼ぎもしてた。一枚3000円のイラスト依頼が、月に10件くらい。決して多くはないが、自分の絵でお金をもらえることが誇らしかった。

それが去年の夏頃から、急激に変わった。

依頼が激減した。

10件が5件になり、3件になり、今月はゼロ

理由は明白だった。依頼者たちがAIに流れたんだ。

俺が3000円で描く絵を、AIは数十円で、しかも数分で生成する。クオリティも、正直言って俺より上だ。塗りは綺麗だし、構図も安定してる。表情も自然だ。

最初抵抗した。

AIは魂がない、感情が込もってない、人間の絵じゃないと必死に主張した。でも現実残酷だった。

依頼者にとって大事なのは魂でも感情でもなく、安くて早くて綺麗な絵だった。

SNSでもAI批判投稿をしてた。でも反応は微妙だった。フォロワーたちも、心の中ではAIの方が便利だと思ってるんだろう。

そして決定打は先月のことだった。

いつも依頼してくれてた常連のお客さんから連絡が来た。申し訳なさそうに、もうAIで十分だから依頼しないと言われた。

その人は優しい人で、俺の絵を気に入ってくれてた。でも経済的理由で、AIに移ったんだ。俺の3000円の絵と、AIの数十円の絵。比較するまでもない。

その瞬間、すべてが終わったと悟った。

俺は底辺絵師だ。神絵師じゃない。唯一無二の個性があるわけでもない。技術的にも平凡だ。そんな俺が、完璧技術を持つAI競争できるわけがない。

今、絵を描く意味を見失ってる。

趣味で描けばいいじゃないかと言う人もいるだろう。でも俺にとって、絵は趣味以上だった。将来はイラストレーターになりたいと思ってた。下手でも、少しずつでも上達して、いつかはプロになりたいと夢見てた。

でも今は、その夢に向かって努力することが虚しい。

どんなに練習しても、AIには勝てない。技術的にも、速度的にも、コスト的にも。完全に負けてる。

しかAIはどんどん進化してる。今でも俺より上手いのに、半年後はもっと上手くなってる。俺が5年かけて身につけた技術を、AIは一瞬で習得する。

絶望しかない。

最近は絵を描く気力も失せた。PCを開いても、ペンタブを握っても、何も浮かばない。描いても意味がないと思ってしまう。

同じような境遇絵師仲間たちも、みんな辞めていった。AIに勝てないと悟って、別の道に進んだ。

残ってるのは、元々実力があった神絵師たちだけ。彼らはAIに負けない個性技術を持ってる。でも俺みたいな底辺は、生存できない。

完全に淘汰された。

これが技術革新ってやつなのかもしれない。昔も印刷技術の発達で写字生が不要になったり、工業化職人不要になったりした。今度は絵師の番だ。

でも頭では理解できても、心では受け入れられない。

5年間の努力無駄だったのか。あの夜中まで練習した時間は何だったのか。下手でも一生懸命描いた絵たちは、もう価値がないのか。

AIを憎んでる。でも憎んでも意味がない。技術進歩は止められない。

残された道は、AIを使う側に回ることかもしれない。でもそれは、自分絵師としてのプライドを捨てることだ。

機械に指示を出して絵を生成させるのが、果たして絵描きと言えるのか。それとも、時代に合わせて変化することが生き残る道なのか。

からない。何もわからない。

ただ一つ確実なのは、俺みたいな底辺絵師時代は終わったということ。

AI民主的だ。絵の才能がない人でも、美しい絵を生成できる。それは素晴らしいことかもしれない。

でも、俺みたいに絵を描くことが人生だった人間には、残酷すぎる現実だった。

お前らは、どう思う。

技術進歩についていけなくなった人間は、静かに去るべきなのか。

それとも、何か別の価値を見つけて戦い続けるべきなのか。

俺にはもう、答えが見つからない。

Permalink |記事への反応(45) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

リベシティ宗教っぽくて脱退した話

見る人によっては少々センシティブな内容になっていると思います

この記事学長をはじめとするリベシティ所属の人を貶める意図はありません。

あくま個人的体験を元にした考えをまとめました。

嘘をついている自覚はありませんが、事実と異なる可能性もあることもご了承ください。

これからリベに入る人や家族がリベに入っている人、また会員である違和感を感じている人に向けた内容です。

まずリベシティとは、お金大学というYoutubeチャンネル運営する両学長オンラインサロンのことである

オンラインサロン内では、多くのチャットコミュニティ形成したり、オンラインや対面で会員同士で仕事をしたり、全国各地にある『オフィス』と呼ばれるリベシティ会員専用の会議室のようなところで交流したり…と様々な活動を行うことができる。

私はそこそこ長くリベシティの会員であったけれど、リベシティ宗教臭さに辟易としてしまい、脱退することにした。

一番きつかったのは、『両学長意見絶対』という空気である

学長毎日Youtubeライブを行っており、その発言によって、リベシティ内のXみたいな呟きチャットが一色に染まる。

見る人の気持ちを害さないという意味はいいかもしれないが、この呟き機能は、洗脳するためのものだと感じた。

【リベシティ学長=最高!感謝!!】

そんな言葉に溢れ、自分もそんな気分になってくる。

私もハマっていたころは、Xを離れリベシティつぶやき機能に夢中になった。

そこで学長発言や『宿題』と呼ばれるお金持ちになるための勉強の進捗を発言すれば、みんないいねをくれるのだから

だんだん気持ちがリベシティのみに傾き、私は家族言葉蔑ろにしてリベ活に勤しんだ。

家族がリベにハマっている人に言うけども、リベシティに対して否定的なことを言っても夢中の間は本人には届かない。

しろもっと頑張って稼げるようになれば、家族は分かってくれるはずとさらにリベシティにハマっていく。

いつしか会員区分(会費のようなもので、ランクに応じて金額が変わる)も上がった。

最低ランクは月2000円であり、最高ランクは月10000円だ。

会員ランクと会費は以下の通り

ペンギン会員:月2,000円

イルカ会員:月3,000円

パンダ会員:月5,000円

ライオン会員:月10,000円

ランクが上がっても機能に違いはなし。あくまでも「応援の度合い」を示すもの

私は下から2つ目のランクの月3000円を課金していた。

そうしないと、リベシティオフ会主催するのは難しいと感じていたからだ。

もちろん、家族はいい顔をしなかった。そんなお金があるなら、もっと家にお金を入れてほしいと言われてしまった。

かに月3000円でも年間にすると3万6000円。

決して安くない金額を私はリベに費やしていた。

もちろんリベシティ仕事をもらったこともあったが、僅かなお金であった。

その稼ぎ以上にオフ会フェスなどに消えていった。

そうして私は気づいた。

お金を稼ぐはずが使わされている』ということに。

人生が変わる』なんて耳障りのいい言葉が飛び交うが、実際のところ、私のように課金だけして努力したつもりになっている人が多い。

フェスは今回のもので言うと、一日7000円だ。3日間行くとなると15000円かかる。

もちろん、それは入場料だけで中で飲食すればフェス価格お金がかかるわけだ。

フェスというからには、お祭りだ。つまり娯楽である

リベシティに夢中だった頃は、その娯楽も必要経費だと感じて行っただろう。

現に過去フェスでは、仲間と大いに楽しんで金額以上の満足感を得た。

しかし「楽しかった」以上の経験はなかった。

今回のフェスに行こうかと迷っている頃、両学長ペンギン会員に対して非常に強い非難を行った。(特に長期会員)

ペンギン会員=最低ランクの会費を払っている者である

言い忘れていたが、ランクによって会費は変わるが、使える機能が変わるわけではない。

自分がどれだけリベシティに貢献したいか」という意思表示に過ぎない。

それが最低ランクで長くいるのは、良くないとはっきり言ったのだ。

それによって、ペンギン会員の人達が続々とイルカ(月3000円)以上に上げていった。

「言いにくいことを言ってくださり、ありがとうございます!」

「今までペンギン会員ですみませんでした!」

つぶやきのそんな言葉を見て、私はイルカ会員で良かったと正直安堵した。そしてその後に違和感を感じた。

…なにか、おかしくないか?と。

そこで、家族相談した。

私「最近学長ペンギン会員を非難したんだよね。あれはペンギン会員居づらくなると思うよ。正直、自分イルカにしておいて良かったと思ったよ」

家族「それっておかしくない?」

私「なにがおかしいの?」

家族だってペンギン会員って有料会員なわけでしょ? ルールを守って会費を払ってるのに居づらくなる環境を作ってるのは変だよ」

私「でもペンギン会員は原価だし、発展するために他の会員が割を食ってる状況なんだよね」

家族「だったら、ルールを変えるべきだよ。ペンギン会員になるのは1年までとか半年までとかさ。しか理由が「発展するため」ってそれは完全に運営側の都合じゃん」

私「うーん……自主的に会費を上げるのが重要らしいよ。先出しの精神っていうのかな。それにイルカ会員に上げるのは月1000円の差額だし、それぐらいなら普通大人なら出せない金額でもないし」

家族「月1000円ぐらい…って、年間1万円以上多く払うわけでしょ? それを払わないと居づらいなんておかしい。しかもそれを安いって言うなんて洗脳されてるよ。しかも会員区分っていうのを上げたところでリターンがないんでしょ?」

私「リターンを求めるのは、リベ的にあまり良くない思考だと思う。先出しの精神必要から

家族「それって宗教だよ。もっと言えばカルト。リターンのないものを上げろと煽るなんて、悪徳だよ」

私「……」

家族「はっきり言って、リベシティって組織は外から見ると相当気持ち悪い団体から

そこまで言われて、私は何も言い返せなかった。

家族にそんな思いをさせてしまっていたことに深く落ち込んだ。

そして、ある程度の挨拶を済ませてリベシティを脱退の手続きをした。

学長動画を見て、副業を始め、月に数万円稼げるようになった。

それ自体には非常に感謝しており、だから、リベシティに入会した。

しかしもうリベシティに入らなくてもいいのだと悟った。

リベシティ内のココナラみたいなサイトは、確かに安心感はあるが価格クオリティも本場のココナラの方が数段上だ。会員区分など気にせずとも、受注される。

交流は楽しかったが、のめり込めばのめり込むほどお金時間も飛んでいった。

これから粛々と仕事をしながら、家族を大切にしようと考えている。

長くなったけれど、これが私がリベシティを脱退した理由である

同じように悩んでいる誰かの参考になれば嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

スピリチュアルにハマって、地球を癒すワークをやってた話

地球を癒すワークというのは、地球イメージして、その地球創造主の光を当てて癒すというワークです。

これを週に2回ほど、オンラインでスピ仲間のみんなと一緒にやるんです。

今日はうまくいったね!地球が喜んでるのがわかる」とかみんなで言いあうんです。

時にはミカエルとか大天使を呼んで、協力してもらったりします。

ね、アホでしょ?

でもそんなアホなことを私はしていたんです。

「私は選ばれし民!前世アルクトゥルス住民!今世では地球を癒すライトワーカーなの!」と自負していました。

でもそんなのは単なる妄想

やってる時は自己肯定感が出て気分が高揚するけど、結局全部嘘だからね。

今となっては虚しい気持ちしかありません。

LINEでスピ友と繋がり、アメブロでスピブログ書いたり、インスタでスピ写真を載せる(天使の光がほら写ってる!!みたいな画像を載せる。これも妄想です)、SNSもフル活用してました。

オフ会ももちろんあります

集まるのは、意外と!普通の人です。

明らかにおかしい人がいることは、少ないです。

みんな優しいです。

穏やかな感じです。

でも、なんていうか、人生成功してる人は少ないです。

みんな「そこそこ」な人生の人が多いです。

そりゃそうですよね。

スピリチュアルにハマって、社会的経済的成功するのって難しいです。

論理的思考ができないからです。

スピリチュアルにハマって儲けてる人は、スピリチュアル界隈のトップ層になって、信者から巻き上げられる人だけです。

私はそんなトップにはなれなかったので、ひたすら散財する側でした。

ココナラで「遠隔ヒーリングします!10分2000縁。過去世カルマを取り除きます」みたいなヒーリングを受けたり、

スピリチュアル講座を受けたり(全全10回で10万円、一応資格がもらえます資格商法ですね)、

瞑想法を教えてもらったり(チャクラごとの瞑想マントラがあり、7チャクラ×3万円=21万円!かかりましたね)、

占星術を習ったり(それなりに見れるようになりました。ま、占星術なんて妄想ですけど)

まあ、それなりに使いました。

まあ、今はスピリチュアルなんてない、ただの妄想、と思ってます

なんでそう思ったかというと、「スピリチュアルやっても現実が全く変わらなかった」からです。

3年くらいハマってましたが、何にも変わらない。

お金や労力を使った分のリターンが全くない!!

からキッパリやめました。

はてなを見るような人はスピリチュアルなんてハマらないと思いますが、みなさんもふとハマってしま可能性もあるので、お気をつけください。

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

ココナラ占いコーナー

呪術廻戦に出られるんじゃないか?ってレベル能力者がいる

めちゃくちゃ高いし精神支配とか怖いから頼まんけど

当たる(効く)のかそれは

こういうこと言ってるから自分のはつまんない占いって言われるんだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

占いちょっと興味あってココナラ見てみたけど霊視とか波動とかなんか思ってたのと違ってたしそれが何万円もするししか結構売れてるらしくてビビった

素直に街中のやつに行きます

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

久しぶりにココナラってワードを目にした

Permalink |記事への反応(0) | 04:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

ココナラロゴ依頼

Webデザイナー

素人趣味でやってます

みたいなのに

5万払いそうになった

やばかった

 

Webデザイナーって誰でも名乗れるから

5万も出すなら本業ロゴデザイナーに頼んだ方がいいよなあ

 

webデザイナーならせいぜい1万までだな

Permalink |記事への反応(0) | 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

知り合いの絵師が死んだ。AIせいらしい

高校時代からの友人であるA君が自殺したらしい

昨年の年末帰省ついでにこちから誘って一緒に飲んだのが彼との最後だった

A君はいわゆる絵師だった

高校時代から絵が上手く、卒業後はフリーランスとして活動をしていた

無論、そんな有名人というわけではない

飲み会の席で聞いたことだが実家に住みつつskebだのfanboxだのココナラだので月収15万〜20万程度を稼ぎ、毎月両親にお金を渡して衣食住の面倒をみてもらう

そういう生活を続けていたそうだ

ところがA君の収入はここ2年くらいで激減

最近は月に数万円程度しか稼げなくなって実家お金を入れるのにも苦労している有り様だったとのことだ

減収の原因は(A君によると)AI生成の台頭だった

A君のような、プロイラストレーターと名乗れるか名乗れないか微妙ライン絵師にとってAI生成はかなりの痛手となったらしい

AI生成以前は「このキャラエロ絵を描いてください!」といったskebの依頼や「広告アイキャッチ用のイラストを描いてください!」といったココナラでの依頼がそれなりの頻度で入ってきていた

ところがAIはこういう需要を根こそぎ奪い去ってしまったとのことだった

まぁ確かにAI自分の求めている絵を出力できる環境があるならわざわざ高い金を払って人に依頼することはない

コミュニケーションコスト馬鹿にならないしリテイクの回数にも限りがある

自分AI使って納得いくまで再生成し続けたほうが安上がりな上に効率的だろう

飲み会の席でのA君はそんなに憔悴している雰囲気はなかった

ただAIに対しての憎しみは人一倍募らせている様子で、

「俺の絵柄も奪われた」

「すぐ法規制されると思ってたけど全然そんなことはない」

「正直限界が近い」

とそんな愚痴をずっと吐いていた

私見だが、A君が追い込まれていた最大の要因は親からプレッシャーだったと思う

A君の両親はA君が家に決まった額のお金を入れられなくなった段階でイラストレーター稼業をやめて就職するようしきりに勧めてきたらしい

両親からすればちょうどいいタイミングだったのだろう

安定もしない仕事をし続けて夢を追うよりはさっさと手堅い職に就いてもらいたい

そういう願望を言いつけるのに今回のAI台頭によるA君の不景気渡りに船だったわけだ

「俺みたいな30手前の職歴のない男がいまさら就職なんてできるわけない」

「俺に死ねって言ってるようなもんだ」

「俺は会社員なんかできない」

「朝決まった時間に起きて8時間も9時間自分の好きでもないことをし続けるなんてできない」

時間無駄だと思ってしまう」

世間の皆さまがどうとかは関係ない」

とは、飲み会の席でのA君の言である

俺はA君が言うところの普通会社員だったので彼の視野狭窄ぶりには言いたいこともあったのだが「ここで追い詰めるのもちょっとなぁ」という同情もあり、うんうん共感してるようにみせながら彼の話を聞いていた

でも彼の自殺の報を聞いた今となっては、もっとちゃんと諭した方が良かったのかもしれないと後悔の念ばかりが募ってしま

こんな匿名日記に書いても仕方のないことだが、もしAIのせいで稼ぎにくくなった絵師がいるなら言っておきたい

悪いことは言わないからさっさと就職しろ

最近人手不足が甚だしい

Adobeフォトショップなりイラストレーターなりの使用経験が数年以上あって、しかも曲がりなりにもフリーランスで稼いでいられたような人材なら就職なんて余裕だよ

リクルートデザイナー職の求人を見てみればわかる

採用条件欄もあんたなら余裕で満たしてるんじゃないか

仕事か、夢か」みたいな二者択一思考になるのもほんと良くない

別に就職したあとも副業イラストレーターをやってればいいじゃないか

それでイラストレーターでまともにたくさん稼げるようになって貯金もできたなら今度こそ会社員を辞めて専業絵師になればいい

っていうかイラストレーターに限らず小説家俳優歌手作曲家も中堅クラスまでのプロクリエイターは大抵普通に昼間会社員をやっているよ

専業クリエイターなんて一握り中の一握りだろ

毎朝決まった時間に起きるのが辛いっていうのだって別に今は在宅勤務も増えていればフルフレックス制を採用しているところも増えているし昔より柔軟に働けるようになってるよ

会社員イメージ偏見で凝り固めている暇があるならまずはさくっとお試しで就職してみろよ

今の就業環境マジで思ってる5倍は楽だから

会社員仕事だってやってるうちに愛着も出てくるかもしれないし人から頼られるようになればやりがいも出てくるもんだぞ

仮にブラック企業に当たっちまったら気軽に転職すればいい

何度も言っているように今の人手不足の世の中元絵師なんて引く手数多なんだから転職だって余裕だよ

別にAI仕事を奪われたって死ぬことはない

AIが出てきたなりに楽しく生活できるように環境を整えればいいだけの話じゃないか

もしA君みたいに思い悩んでいる人がいたら極端な結論を出す前に環境を変える努力をして見てほしい

死ぬよりはよっぽど簡単な労力で済むはずだから

Permalink |記事への反応(5) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218195019

短め(~1万字)の小説ならココナラとかでお金だして感想もらえるよ。普通モードとやわらかモードも選べるよ。

ワイは5万字はいからだいたい「金額:要相談」になる。

もう開き直ることにしたよ。

印刷費用も高くなるしそれを最後まで読める人もあまりおおくないみたいだ。

だがそれを買うからには全力好意100%であり言うことなし、だとおもってる。

どうしてもほしけりゃ拍手お礼ssみたいなやつやればいいけど。

そもそも支部試し読みで8割くらい出しちゃうのがいいとおもうぞ。それでゾウスタンプとかもらえりゃ拍手御礼ってことよ。

あとたぶん、この腐女子さん()はだいぶ高齢(紙にこだわる時点で)。

イベならイラストでもグッズでもなんでも出られる世の中。

高齢なりに自信持たないとやってけないのが今の腐女子界(だって小説書きは印刷代を回避するためたいてい温泉から始める世の中から)。

定期的な(ネタコロナ以前の古い2ch・5chあたりから持ってくるタイプの)釣りだろうねともおもう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204155502

ココナラというサイトで安くアバターを作ってくれる人を見つけられるという噂がある。

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(2) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メルペイの退職エントリー

https://note.com/nu2_jp/n/nac8c7e2f20ab

これ

書かずにはおれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116111531

言葉が足りなかったようなので補足しますね。

遺伝子を残すという意味ではもちろん男性子供を持てます

でも婚外子について「強制認知」は男性からできません。

例えば「ココナラ法律相談」に「男性から認知をする権利はありますか?認知拒否され父親になる権利を奪われたら法律問題になりますか?」という事例がありました。

https://legal.coconala.com/bbses/4996

まり男性基本的結婚しないと、法律的な意味での我が子を持てません。

交際相手妊娠して相談なく出産した場合でも、子供母親から認知拒否されると、その子供の父親として振る舞うことはできないということです。

というわけで、結婚しなくても我が子を持てる特権女性しかありません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

僕も以前、ココナラで絵を依頼した時に、ある絵師に「AIについての私的利用肯定ポスト確認したのでお受けできません」と返ってきました。

「いや、むしろAI公的に使う気がないので依頼してるのですが」といったら「関係ないです」みたいに返されたので、なんかもう凄い界隈だなと。

https://x.com/kazakura_22/status/1851161833270624337

まともな社会人なら相手がどれだけヤバいと思っても当たり障りのない断り方をするはずだけど、わざわざこう言っちゃうのは社会に出た事ないんだろうなって

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp