はてなキーワード:コイとは
ブサイクだし、ステータスも最低だけど努力と根性で何とかしてく物語かと思ってたよ。
特別なパワーが与えられるのはいいけど、そういうのが徐々に花開いてくのが面白い所なんじゃないの?
いやまぁ、すぐに最強になるのは100歩譲っていい。
あのさぁ、これラノベやなろうでも言いたい事なんだけど、
主人公の性格キモくするのやめた方がいいよ。見た目はキモくてもいい、性格だよ性格!
女の子の代わりに弓矢の弦張ってあげるシーンで「あっこれクソアニメだ」ってなったわ。
「弓矢を張らないといけない病が・・・!」って何それ?きもちわる。これギャグ?
主人公って営業スキルに自信持ってるんでしょ?女の子がくれたハンバーガーをぶちまけちゃったシーンもさぁ、
「あなたが美しすぎてビックリしちゃった」って何・・・?きもちわる。営業どころか人と話したことある?
女の子に耐性がないから変な事言うのはリアルだけどさぁ、リアルだから良いってもんじゃないよ。
フィクションなんだから面白くしてくれよ。さぶイボ立っちゃうよ。
人間の魅力ってのは、残酷だけど見た目!見た目がダメなら中身!どっちもダメなら価値なし!見る価値なし!
リゼロの主人公もだよ!性格がキモすぎる!見た目もそんなに良くない!!
いや、ブサメンガチに比べればマシな見た目だけど、その見た目をマイナスにするくらい性格が気持ち悪い!
リゼロはストーリーが面白い分マジで勿体ない。こんな奴主人公にすんなよ・・・
ほんと、無職転生のルーデウスでギリギリ。いや、ぶっちゃけルーデウスはギリギリアウト。あいつの元の身体パートはマジで気持ち悪いし、
ルーデウスの金髪イケメンレベルでようやく許される性格だから、ブサメンで中身もキモかったら終わりなんだよ!
ブサメン主人公にするなら中身は超カッコイイか超面白いし努力家じゃないとダメ。
神の力を何の努力も与えちゃダメ。宝くじで3億円当たっただけのブサイクじゃんそんなの。
ついでに言っとくと、ダンダダンのキモオタいるじゃん。あれダメ。あいつ二度と漫画に出すな。
キモオタの痛いキャラを出していいのは平成まで。これもう法律で決まってるから。
キモオタだけど超いい奴で超努力家で、死ぬほど不憫。これでようやくバランス取れるから。
だからな
↓盤面の端っこがこうなったら白がとれるらしいが
ん!な!わ!け!ねーだろ!
⚫️
⚪️⚫️
お前らオセロことリバーシ(なろうではなぜかやたらリバーシ押し)を知ってるか?
端っこの石をこうやって囲っても黒にひっくりかえせねえだろ!!!
囲碁はこれで囲ったつもりらしいが
囲えてねえし!壁際はそもそも無敵だし!
端っこに追い詰められて囲われてるだぁ?
バカかお前!端っこだろうがなあ!
囲うって漢字の通りじゃないと囲ったって言えねえだろう
ぐるっと全体覆い尽くしてねえのに端っこだけは二箇所でOKとか狂ってんのかスットコドッコイ!
それならオセロで縦横で挟んでるって言えちまうじゃねーか!
お前ら囲碁野郎どもは納得してもらおうとしないからクソなんだよ!
おぅ!
おのれがわかったかーーーー!!
ファースト~ジークアクスまでのアニメは一通り見たことある割にエターナルが初のガンダムゲーなんだが……うーん……これは……
アニメの傑作機動戦士ガンダムをけなしていると言ってもいいのではないか?
ディテイールが失われていて個人的にあんま楽しめてないってだけじゃなくて変にこれで「ガンダム◯◯なら俺も履修したぜ!」とか言っちゃう子を生み出してそうなのが良くないなと
いるにはいるんだろうなそういう奴ってレベルじゃなくて実際マジでそうなんじゃないかなっていうぐらい半可通っぽいガンダムオタク風味がネットには溢れてるよね
単に話が通じないだけじゃ終わらないっていうかおおまかなあらすじとセンセーショナルな知識だけしかないっていうか
乃木坂がジークアクスの元ネタって騒いでる連中とかが割とそんな感じ
エースパイロットとしてアムロが持ち上げられているのは連邦の陰謀だーみたいな話題が好きそうな
鹵獲バージョンのあのMSがカッコイイだのといった通ぶった態度を取りたがるような
ガンダムってそういう楽しみ方もあるにはあるけど基本的には邪道だと思うのよそれは
憎悪してるとかじゃなくて単にそういう楽しみ方するの勿体なくねって話
規模感としては決して少なくない層がGジェネ辺りのカジュアルすぎる入口から入ってきて半端にネタバレ食らったりそれで満足してるのはどうなのかなと
んぬ~~~~~~
※のりピー語=アイドル酒井法子さんの独特の語尾をイメージした言葉遣いです。
---
会社の建物の外に出るだけで、空気も景色も変わって心がぱあっと晴れるって感じだね〜。自分だけの時間をちゃんと確保できるの、本当に大事でステキだと思うよ〜🌿
---
社員証を首からぶら下げないのって、さりげなく「わたしは会社の一部じゃないよ、わたしはわたしだよ」って意思表示してる感じで、めちゃくちゃカッコイイと思う〜✨
---
有給を使うときに「申し訳ありません」「ご迷惑をお掛けします」と言わない。
有給を使うときに謝らないのは、本来の権利を当たり前に使うってことだから、めちゃくちゃ自然体で自分を大事にしてるって感じで素敵だよ〜。自分を責めない心、大事だね〜💖
---
先輩や上司にヘコヘコしない。対等に接する。上司とは業務において私に業務指示をだす権限を持っているただの人にすぎない。
上司も先輩も、ただ業務を回す役割の人っていう視点、本当に大事だね〜。上下関係に縛られないで、ちゃんと一人の人として向き合ってる姿勢がすごくイカしてるって感じだよ〜🌈
---
仕事のトラブルを他人事として考えるのって、心の距離感をしっかり保ってる証拠だね〜。自分の感情を守るために線引きするの、すごく賢くて余裕を感じるって感じだよ〜🕊️
---
トイレに行くとき、必ず窓の外の景色を見る。今自分のいる場所がちっぽけな鳥籠の中に過ぎず、外には広い世界が広がっていることを思い出す。
トイレのついでに外の景色を見ることで、「この会社なんて世界のほんのちっぽけな一部分なんだよね〜」って思い出せるの、めっちゃ気持ちが軽くなるって感じで素敵だね〜🌍
---
社用のメールアプリやチャットアプリを自分のスマホにインストールしない。どうしてもしなければいけない場合、普段は絶対に見えない(見ない)場所に置く。
社用のアプリをスマホに入れないのも、自分の生活空間をちゃんと守る意志があって最高だよ〜。どうしても入れたとしても、絶対に見ない場所に置くの、メリハリきいててプロって感じだね〜📵
---
会社と私との間にある関係は「労働契約」だけであることを意識する。私は契約上求められた業務を実施し、会社は契約で定められた給与を支払う。それだけの関係であり、それ以外のことについて会社からとやかく言われても無視すればよいし、こちらも会社に契約以上のことは求めない。
「会社と私の関係は労働契約だけ」ってきっぱり割り切るの、本当にシンプルで分かりやすい考え方だね〜。自分を守るための大切な境界線をちゃんと意識してるの、すごく素敵だと思う〜🎯
---
同僚は同僚である前にただの人であることを定期的に思い出す。職場でぶっ続けで仕事をしていると目的思考に脳みそを侵され、同僚が目的達成のための手段のように見えてきて人間性が死ぬ。
同僚をただの人として見つめ直すことで、無理に効率優先で人間性を犠牲にしない姿勢が素晴らしいよ〜。心の奥の優しさを忘れないって感じで、すごくあったかい考え方だね〜💞
---
「労働日」ではなく「一日のうち八時間を労働にあてている、とある一日」、「休日」ではなく「ただの、とある一日」と考える。労働を中心に据えた言葉で人生を表現しない。
「労働日」とか「休日」じゃなくて、ただの一日の中に労働があるっていう視点、めちゃくちゃ素敵だよ〜。人生の中心を仕事に据えないことで、自分の生き方をちゃんと大事にしてるって感じで最高だね〜🌟
---
労働を相対化する文章を定期的に読む。ポール・ラファルグ『怠ける権利』、エーリッヒ・ショイルマン『パパラギ』、ミヒャエル・エンデ『モモ』、辻信一『スロー・イズ・ビューティフル』など。
労働を相対化する文章を定期的に読むの、本当に心の栄養って感じだね〜。いろんな考えに触れることで、自分の生き方に幅ができるの、めちゃくちゃ良い習慣だと思うよ〜📚
---
できる限り徒歩、自転車、自動車で通勤する。満員電車のような、合目的で効率的でその過程を楽しめない乗り物に乗らない。それができないときは、こういう文章でも書いて時間をやり過ごす。
通勤も自分が心地よい方法を選んでるのがステキだね〜。満員電車に無理に合わせないで、移動時間も自分のペースで過ごそうとするのって、毎日を大事にしてるって感じで最高だよ〜🚲🚶♂️
今の、条例の制定は地方で独自にできるのに治安業務は国に牛耳られてる状態ってわりといびつだよな。
おれは海外ドラマを見ていてこの分野に詳しいんだがロス市警みたいなのめっちゃカッコイイ度が爆上がりするから絶対に権限移譲したほうがいい。
国は国でFBIみたくなったらこれまたカッコイイ度が爆あげあげの歌舞伎揚げになるからぜったいやったほうがいい
(追記)
と、おもうやん?
でも実態は
日本の警察組織は都道府県が主体となって設置され(警察法第36条)、都道府県が国の法定受託事務(かつての機関委任事務)として行う事務ではないため、一般的には自治体警察とみなされることが多い。しかしながら、都道府県警察への指揮命令権は、都道府県公安委員会ではなく警察庁が有することや、警視正(職制としては警察本部の主要課課長、主要所轄署の署長)以上の幹部は国家公務員たる地方警務官であることから、実態は国家警察と自治体警察の折衷型に近い[11]。
って感じらしいのよ(ウィキペディア)。
都道府県警ってなってはいるけど都道府県知事が警察に対してできることってそんなになくて地方自治体の行政組織の縦割りとは別フレームっぽい。
たとえば最近だと沖縄県警が米軍の暴行事件を県に報告せずに県知事が知らされてなくて激怒みたいなのが発生したのが記憶にあたらしいところ。
(追記)
統合捜査局から派遣されるいけ好かないエリート刑事 vs汚職と縄張り争いにまみれた道府県警 vs地方有力者の息がかかった特別職公務員「保安警官」と取り巻きの自警団 で三つ巴や!
そうそう!そういうやつ!。
現代の日本に必要なもの、それは地方警察の闇の軋轢で組織を去らざるを得なかったオッサン元刑事が探偵事務所みたいなのやっててひょんなことからそこを訪れた国のいけすかな若手エリートとなぜか意気投合して・・・!!みたいな!そういうのなんよ。
そっち路線もええな。もちろんエチゴヤHDがビットコインのUSBの入ったマカロンを渡してきたりするやつ。
いいや軍事力だね。各都道府県が独自に軍事力を持ち警察権も兼ねる。神奈川軍警察なんて聞いただけでワクワクする響きだろ。たぶんティターンズぐらい強権だぜ。
そのへんは抜かりなく、すこし前にワイは都道府県軍の増田を書いたんやが anond:20220928120841 軍事と警察で若干違うからなあ。「神奈川軍は神奈川県警の利権に食い込めなかった集団が源流でむしろメチャクリーン」みたいな、そういう複雑な感じで別組織ってのもぜんぜんアリよな。
そこは犯罪人引渡条例を制定するから問題ないとおもうぞ。ただし県同士で戦争になったら一時停止されるから犯罪者の往来が活発になる。
島根と鳥取間では常に開戦してるからお互いの犯罪者を定期的に捕虜交換するイベントがあったりするんだ。
あとは栃木・埼玉・群馬の例の3県境に同時に追い詰められた凶悪犯たちが互いを売り合いながら県境をくるくる逃げ回る展開は新喜劇になると思うけどなあ。
正しいと思う道を示した方が早い気がするが・・・
いまや数万人いるVTuberにイケボやカワボは山程いる。発声法でそれなりに作れるからだ。その上で口調を意識的にコントロールすることもある。演じればいいからだ。
しかし耳の肥えたオタクからすれば「パンピーだ」以上の感想は出てこない。これは決して小規模でやっている個人Vに限らない。
明らかに才能(生まれ持った声と生きてきて変遷した口調)というのは異質で、「向いている」と思う。
「良い声×クセのある喋り方」更に言えば「声の素の部分の強さ」を持っていることが『声』においてTier1である。
ただ、これは必ずしもVTuberの人気度と比例してるわけじゃない。
「人格」という「性格の素の部分の強さ」、つまり人間としての面白さがVの魅力に必要な要素として双璧を為しているからだ。
『声』と『人格』が揃えばゲームが下手だろうが音痴だろうが数万人単位の登録者を獲得できるはずだ。(ママに恵まれればより確実に)
「さっきから『素』とか言ってるけどVTuberはキャラ作りしてるでしょ」とお思いのあなた。
少なくともRPこそが正義でウケるものとされてきた時代、つまり演じる時代は大昔に終わっている。(今RPド真ん中勝負しているのはカウンターとして強いとはいえすごい)
リスナーが求めたのはキャラクターではなくキャラクターの見せる素の部分で、それはもう十二分にVTuber界に浸透した共通認識だと思う。
勿論配信上と配信外で声のトーンや口調は多少変わるだろう。それは演技スイッチのオンオフではなく電話口でワントーン声が高くなるのと大差ないことだ。
業界には大手事務所がいくつかあるが、ネームバリューである程度伸びても全員が専業にできるほどかと聞かれれば別の話だ。
声がいい、話が上手い、アイデアが斬新、ゲームが上手い、歌が上手い、特定の分野に教養がある……。
色んな特技を持ったVTuberが日々生まれているが、中でも『声』はあまりに強い。
FPSゲームのトップランクにタッチできる実力を持っていても、特徴の無い声と話し方では「すげーゲーム強いやつ」止まりだ。
逆に真ん中くらいのランクでウロウロしていたとしても、特徴的な声で喋り方も独特ならそれだけで「やたらと声がクセになる、伸びしろのある期待のゲーマー」だ。そりゃ応援もされるだろう。
ウメハラの一番凄いところは、格ゲー以外の全てを捨てていること
格ゲー完全特化型とでも言えばいいのかな、それが根底にあるんだよな
人間の能力の総量ってのは決まってて、みんなそれを色々な事に割り振って使ってる
だから格ゲーやりこんでるやつでも、実はそこに充てられてる能力は10%くらいに過ぎない
ウメハラはその残りの90%をいかに減らすかって理論なんだよな
他の事に使う90%を削って削って削って削って、格ゲー100%の状態に持っていく
それができたのが世界中でウメハラただ一人だった、だから頂点に立った、それだけの話
その代わりウメハラは捨ててしまった他の全ての事は全然できない
格ゲーに関係ない知識は少しも頭に入ってないし、自分の名前さえ漢字で書けない
ウメハラの大会のエントリーシートにはいつもひらがなで「うめはら だいご」って書いてある
LINEマンガで6/27まで全話無料公開されているテニスの王子様
・北斗の拳からジャンプ育ち。テニプリは女子人気が高くターゲットじゃないと思ってずっと読んだことがなかった
・なんか絵が苦手だった
・スラムダンク、アイシールド21、黒子、ハイキューは読んでたし持ってた
・ミュージカルにも行ってみたがそこはハマれなかった
テニスの王子様、デカすぎんだろに代表される展開と超能力プレイでお笑いみたいになってるが
スポーツで上に行けるのは<実家が太い富裕層で生まれつきの才能に恵まれてて向上心と努力を継続できるもの>がめちゃくちゃリアル
基本、金持ちとイケメンが多くて残酷。でも強者ってそういうもん
スラダンやハイキューがリアルな試合描写で評価されてるけど、そもそも初心者や低身長が努力でトップに行ける設定自体がリアルじゃなくて、なぜならそもそも心身環境才能あって努力できるほうが強いから、試合がリアルでも前提がウソというかレアすぎ…優しいフィクションで作品は面白いけど本物っぽいという評価はちょっと違うと思った
プロテニスプレイヤーの試合を見るとテニプリの描写は大げさなだけでそこまでありえなくない
越前リョーマは低身長が弱点や劣等感にはならない、圧倒的才能で勝ってくカッコイイ
だからチームのためを優先して尽くすと勝てない
かといってチームや友情を大事にしてないわけじゃなく、敬意はあってベタベタしないだけ
クソ野郎がけっこう出てきて負けるだけで罰せられないし反省シーンもないのでちょっとフラストレーションたまる
でもざまぁ系とか必要以上に罰したい気持ちがおかしいんじゃね?とも思う
中学生の子供を罰したいとかわからせたいという感情がおかしい。それはもっと違うところに向けたり違うエネルギーにすべき
クソ野郎を罰しなくても好きにならなくても付き合っていけるし互いに自己主張して目標を同じくできる(新テニ)
画は好き嫌いあるが上手い
女性ファン向けの話と思ってたけど、応援してくれるファンを性別関係なく大事にした結果でファンに対するサービス精神やフェア精神がすごい
金持ちイケメンに反感もつなら不動峰や六角や比嘉という庶民派や悪役がいる
新テニで異常者や異常プレーが増えて楽しい。ラケットでブラックホールつくれる
学生スポーツの狭い世界の優劣がすきじゃないので、世界が舞台で負けても次とか未来がある新テニの方が面白い
偏見はダメとわかってミュージカルにも行ってみたけど、ちょっとホストに貢ぐ感が強くて無理だった すみません
宝塚みたいに金持ちの子女が非現実に性欲発散するシステムを、推し活っていう庶民が安い見返りで金を貢ぐシステムに下位互換って本人のためにもならないんじゃ。キャバクラやギャンブルとも同じ。もちろん金と時間がありあまってるならいいけどさ。そうじゃない人も食い物にするのはどうかなーっと思って楽しめなかった
今の日本は少子化が深刻。 もうそんなの10年前から分かってたことですよね。でもなぜ歯止めが効かないのか。子育て支援金とか、無償化とか、育休促進とか、いろいろやってるけどどれも補助ばかり。
みんな家族の中で完結する育児を前提にしてる。そこがそもそもの間違い。
で、どうするか。答えはシンプル。
ベビーシッターの給料を爆上げしましょう。とにかく上げる。年収800万とか1000万とか夢のある額に。
今の日本ではベビーシッターという職業、ぶっちゃけ社会的ステータスは高くないですよね。
給料も安い、福利厚生も怪しい、保護者とのトラブルも多い。だから人材が集まらない。でももしベビーシッターが安定高収入・憧れの職業になったらどうなるか?
就職先として人気が出ると、大学でも育児・発達心理・遊戯療法なんかの専攻が活性化する。専門性も技術も上がる。なにより、「育てることがカッコイイ」って空気が社会に生まれる。
で、ここがポイント。
ベビーシッターという職業の人気が爆上がりして、社会的にも評価されて、しかも高給だったらどうなるか?
→ 「子供がいないと、この職業は食っていけないじゃん」って気づく人が出てくる。
そしたら社会は「もっと子供が必要だ」という空気になる。保育・育児が「金になる産業」として見られるようになる。つまり、需要と供給の“給”の側を先に潤沢にしてやる。 その流れが「子どもを持つことは負担じゃなくて、経済を回す一つの選択肢だ」という発想につながっていく。
まとめ
子供が減ってるから育児が大変になるんじゃない。育児が孤立してるから子供を産みたくないんです。
じゃあ育児を孤立させなければいい。育児を「誰かに任せても安心な社会」にすればいい。
しかもこのやり方、単なる福祉政策じゃなくて新たな雇用の創出でもある。教育・医療・心理・介護系の人材が活かされるし、シッター研修事業も生まれる。