Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゲーマー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゲーマーとは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106102951

いまどきプロゲーマーとかちゃんと成立してるわけだし別にいいんでないの?

スポーツ選手とかが足速く走れることとか車のある現代社会では何の役にも立たんけど価値見出されてるし本人も誇りにしてるだろうし同じようなものじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

実質、ライトユーザーの除外

ちょっと欲しいとか、店頭で売ってたら欲しい程度の客層は損失してるな。

ゲーマーやチー牛とか、任天堂ターゲットとしてない人種しか入手できてないのが現状 anond:20251105075750

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

Steam日本ゲーマーよ、Steamを捨てよ

おいおい。インナートゥルース、LoveRKissEndlessMemoriesに続いてH9もスチーム審査で弾かれたのか。

もうダメだわ。ダメだぞSteam日本ゲーマーSteamを捨てよ。しがみ付いてても良い事無いぞ。 やっぱ持つべき友はSwitch・・・任天堂様だな!

Permalink |記事への反応(3) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

世界大会視聴に4000円払いたがらない客ばかりだとe-Sportsオリンピック大変そう

ゲーム会社側に重大な落ち度があることは分かるが、にしても「こんなシブチンの客ばっかりなのか」ってのが正直な感想

しかも、自分が金払いたくないのを発展途上国貧乏人を使って言い訳してるのがホントに惨め。

「視聴チケットじゃなくて物販で稼げ」ってDLCすら碌に買わないゲーマー様がよく言えたもんだな。

今までずっと大金をドブに捨て続けながらお前らに尽くしてくれた人たちに少しは恩返ししろよ。

ただ、ゲーム会社側のやり方も最悪だったのは疑いようのない事実だ。

どっかの漫画家も言ってたが、「私は世界大会を支えたパトロンの一人です」って分かる何かを付けて「助けてください」って初めから言えば違ったんじゃないかな。

でも、ゲームアイテムとかコスチュームとかつけたって「MOD文化(迫真」とか言いながらデータ吸いだして勝手に使う連中がいるんだよな。

大変だなぁ。他人事でよかった。

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

anond:20251028224640

お、ゲーマーゲーターだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028031014

今のゲーム難易度ゲーム途中に変更できるようになったけど、昔のゲームゲーム開始時に固定する固定式がほとんどだったね。

これもゲーマーが見栄っ張りだから、どうやっても奴らは見栄はってハードしか選ばないので、ゲームオーバーになったときかに難易度を落とすか?と助言してくれたり、設定で変えられたり出来るようになったと思う。

無理してカレーを辛くしたのに、辛すぎると文句を言う変な人が増えた結果だと思う。

そういう人にも、最後までゲームを楽しんでもらおうと思う開発者配慮だよね。

UI配慮で出来ている。

Permalink |記事への反応(0) | 06:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本狙い撃ち」Steamエッチゲームが大量にあるくせに日本健全美少女ゲームだけ削除

クレジット同様、結局海外サービスって謎の審査があるから胡散臭すぎてメインの収入源には出来ないのよな。

結局家庭用ハード、脱任天堂は出来ないのよなゲーマー

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251027094750

ゲーマーは見栄っ張りだからね。ハードを選んで難しすぎると叫ぶ。辛いカレーを選んで辛いというように。

でも、わいはライトゲーマーなので、常にイージーを選ぶようにしてる。

人生もイージーを選びたい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026181621

なぜ伸介と亀田LoLプロゲーマーを並べたの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

徳川家康ポケモンの新作、いささか慢心の臭いがする」

 天下泰平を築いた徳川家康公が、もし現代に甦ったなら――。その鋭い眼光は、平和惚けしたゲーマーたちの心にも突き刺さるだろう。家康は語る。「ポケモンの新作、いささか慢心の臭いがする」と。

 老将の言葉は重い。彼が言うには、「天下を治めるにも、進化と安定の均衡が肝要。だが、この新作には“進化”の姿勢ばかりが目立ち、“安定”の哲理が見えぬ」と。つまり、派手な演出グラフィックばかりが先行し、シリーズとしての品格精神的深化が欠けているというのだ。

 「わしの世もな、派手な戦ばかりを追えば民は疲弊した。ゆえに泰平を築いた。ポケモンもまた、戦いばかりを重ねてはならぬ。真の育成とは、個の成長と調和の追求にこそある」と家康は静かに説く。

 さらに、彼は新作の「過度な商業主義」にも苦言を呈する。「信長は戦に明け暮れ、秀吉は富を追い、そして滅びた。商魂に溺れた作品もまた同じ道を辿るであろう」。

 家康批判は、単なる懐古ではない。彼が重視するのは、シリーズが守るべき“理念”――「ポケモンとは何を教える遊びなのか」という哲学である

 最後家康はこう締めくくった。「面白さとは派手な技や奇抜な世界ではない。心をつなぎ、努力を重ね、信を守ることにこそ道がある。わしなら、そんなポケモンを選ぶのう」。

 天下を治めた男が、いま一匹のモンスターに説法を垂れる。彼の言葉に耳を傾けるなら、次の“進化”は、開発陣の心から始まるのかもしれない。

続きを「家康、開発陣を江戸城に呼びつける」章として書こうか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エアライダーやりたい 本体が手に入らん オンライン入らないぼっちゲーマーはエアライダーやる必要ないと言われたらそれはそうな気がする

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024102708

それはそうか

ってことは、問題プロゲーマーではなく、1人で戦うし、すぐに勝負決まる格ゲーゲーム性やな

10先にしたらプロゲーマー負ける可能性低そう

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024102329

LOLFPSはチームゲーだからフルメンバーで組んだプロチームガチアマチュア(元プロ含まない)に負けることはほぼないと思う

格ゲーはEVOとか地方大会プロゲーマーがコロッと地元ちょっと強い奴に負けてるのかなり見るな

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024090752

プロゲーマーそんなに負けてんの?

格ゲーシャオハイアングリーバード、Valorantならaspas、LoLはFaker。この辺りは、言うても最強みたいなところない?

にわか知識だけどさ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024090325

翔に関しては休止、休養でよかったんちゃうのって気はする

あとプロゲーマーって素人に負けすぎなんよな

プロ野球チームとかプロサッカーチームアマチュアチームに負けることないとは言わんけどほぼほぼいからな

いやゴルフはちょいちょいあるか

Permalink |記事への反応(3) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

TVゲーム引退wwwwwwww

プロゲーマーの翔がeスポーツ活動引退を表明した件で「TVゲーム引退wwww」みたいなこと言ってるやついるけど、TVゲームなんかガキでもやれるみたいな発言だと思うんだが、野球サッカーもガキでもやれるだろ。近所の野球場付きの公園でドチビどもが週末にワイワイ野球やっとるし、別の日にはジジイどもがえっちらおっちら野球やっとる。

ジジイでもドチビのガキでもやれるお遊びで引退wwwwwwって言うこともできるけど、当然だけどプロ野球っていう枠組みがあってその枠組みで戦う能力が足りなくなったからその枠組みの構成員として引退するって意味なのはバカでもわかるだろ。

プロゲーマー引退も同じように海外大会を回ったりチーム所属してリーグに出たりすることからは身を引くって意味なのは分かるだろ。要するに「そういうレベルで賞金をかけて競う」という立場から抜けるってこと。プロ玉蹴り選手プロ球打ち選手引退と何が違うんだと問いたい。

引退したプロ野球選手地方リーグプレイしてたり、地元草野球チームでプレイしてたりも普通にあるし、プロ舞台では通用しなくなってもその競技を続けていくことも普通にあるし、別にプロゲーマー引退したけどゲームは続けてたって何もおかしくない。

野球だってサッカーだって元々はお遊びで趣味でやるものだったのが人気が出てプロ化したわけで、デジタルゲームという新参者もそのルートに乗ってるってだけ。まぁ、老人は新しいものを受け入れるのに抵抗があるのはわかるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023170158

配信見てたらわかるべ。

配信しながらゲームをやるのが仕事なのだから毎日8時間ゲームやってる。

配信時間こそ違うけどプロゲーマー以外も大体そうだよ

仕事全くやらずにゲームだけやってる人はまあ引きこもり

Permalink |記事への反応(0) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

アスリートって何かと思ったらゲーマーの話か

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

わざわざServer以外ではデフォではもう入ってないIISインストールしてローカルサーバーを使わなければいけないくてひっきりなしに電話がかかってくるほど規模の大きい案件ってあるのか?

やめちまえよそんなのw

今日node.jsでもphpでもローカルちょっとしたサーバーぐらい立てれるのに

昨日のコレだ。朝からガンガン電話鳴ってる。たすけて。
IISが正常に動作しない不具合。KB5066835 / KB5065789に起因。Windows11 24H2 / 25H2にて |ニッチPCゲーマー環境構築Zhttps://t.co/7c56gSk4Jkミカゲサヤ。 (@saya00sayax)October 16, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 03:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

FPSの元プロゲーマーnoppo氏が逝去していたらしい。

私が知っている著名人逝去する機会はこれが初めてではないが、その中で最も淡々と受け止めた一報だった。

おそらく、生きていようが死んでいようが、まったく距離感が変わらない相手からであろう。

私もかつて対戦FPSに関わっていたため、彼がFPS黎明期に身を投じた存在であり、大会での有名な壁抜きクリップを残していることも知っている。

しかし、私には、CS壁抜き要素はあまり一方的でローリスクハイリターンな行動に映り、正直いってくだらないとさえ思った。

「これを見てFPSを始めた人も~」というありきたりな賛辞は、私には疑問に思える。

あのクリップをもってしてFPS界の象徴として擦られても、ウメハラ氏の「背水の逆転劇」に比べれば、とても肩を並べるに値しないと思ってしまう。

これはnoppo氏がどうというより、対戦FPSというジャンル限界である

事実FPSに携わっていた著名ゲーマーたちは、こぞってスト6に移行している。

国産ゲーであり、日本世界でもトップクラスであり、盛り上がりも歴代トップクラスであり、なにより1対1での対戦で周囲の注目を一身に浴びることができるゲームに本腰を入れるのは当然だ。

マスゲームの駒の一人にすぎない、いわばモブキャラとしてキャリアを棒に振るだけの対戦FPSとは違う。

どれだけ著名なFPSプロゲーマーであっても、そのファンミーティングで満足いく対戦もできない。

対戦FPSは1対1の戦いを想定していないかである

誰が壁抜き待ち伏せや装備差でせこせこと勝ちを拾う卑怯者の我慢比べを楽しむだろうか。

したがって、FPSプロゲーマーファンとの交流は、おおよそ普段の対戦とは程遠い、運や緊張感だけが左右するミニゲームに甘んじるしかない。

FPSプロゲーマー肩書を背負ってのイベントコンテンツが、その専門性技術にも触れられないじゃんけん大会も同然ではあまりに寂しい。

興行としてもタレントとしても、FPSというジャンルが抱えた限界を、著名ゲーマーたちは知ってか知らずか、いずれにしても今の状況に至るのである

この訃報一般ニュース経路ではなく、私に最適化された経路でしか知り得なかった。

これが仮にウメハラ氏の訃報であったなら、はてブでもyahooリアルタイムトレンドワードでも知り得たであろう。

FPSをやっていた私ですら、自ら情報を取りにいかなければ知り得なかった。

あの「FPS界のレジェンドプレイヤー」noppo氏の名前増田検索しても、出てくるのは全国平均身長Webサイトの話ばかりである

要するに、そういうことである

FPSは、格ゲーに負けたのである

Permalink |記事への反応(2) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

怠惰でなくなるただ一つの方法は「馬鹿の一つ覚え」である

とりあえずこれをする

これだけで怠惰ではなくなる

しかし手ごたえを感じることは繰り返すうちに薄くなる

そこで工夫がまるでないと感じたらやる方法を変える

方法の切り替え方もまずは「馬鹿の一つ覚え」で行う

手札を増やす方法は「馬鹿の一つ覚え」一択である

シングルタスクしかできない奴ほど「馬鹿の一つ覚え」が効果

手札が増えていくほど新たな「馬鹿の一つ覚え」の手がかりが増え人の発明の後追いをする準備が整う

ちゃごちゃ言う前に算数ドリルをやっていた子供算数の成績がよくなる

自分立場が危うくなるため人に賢くなっては困るというような人が自己啓発を妨げるために作った言葉が「馬鹿の一つ覚え」である

周りを見渡せば「馬鹿の一つ覚え」という言葉忌避感を持つ人々は数年前から何も新たに覚えておらず、怠惰冷笑だけを趣味にしているのはご存じの通り

うんちくを垂れる大学受験オタク英語教員よりも積極的外国人コミュニケーションをとるスウェーデンゲーマー小学生の方がよほど英語力が高い

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012155602

弱者男性バカなだけでプロゲーマーとしての職は失って許されてない

Permalink |記事への反応(1) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012145419

許されなかったかプロゲーマークビになったんだろうが

何言ってんだ歴史改変すんな

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ソシャゲ作る方もやる方もどうかしてないか

いやさ、ソシャゲって本当に進歩ないというかさ

ガワを少し変えただけで中身ほぼ同じばっかじゃね?

基本的ベルトコンベアみたいなステージで延々と戦って

それが終わったら難易度を上げてまた同じステージを走らされて

ある程度敵が強くなって行き詰ったらガチャして強いキャラ武器を引いたり

素材を集めて強化…強くなってそしてまた強い敵が出てきて…ガチャ…素材…これの繰り返し

いつまでこんな事をやらされるんだよ?こんなゲームを作る為に技術を学んで就職したのかよ?違うだろ?

プレイヤーもこんなものに金を落とすのもあかんからや。ゲーマーとしての誇りはないか、いやないかソシャゲやってるか

いやマジでさ、こんなの文化として終わってるわサービス終了したら何も残らんし開発もプレイヤーにとっても何も積み重ねたものはないし

また違う別のガワをかぶったゲームに移り変わりするんだろう?もはや魂の無い記号をかき集めただけでおっぱいかいね胸筋すごいねキャラに飛びついて課金してまでガチャ

本当にそれでいいのか?ゲームに熱中してるんじゃなくてただ記号に興奮するだけの猿に成り下がってないか?オートモードにして眺めてただ虚無の時間を過ごして楽しいか?消しちまえそんなソシャゲ

Permalink |記事への反応(2) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012040523

そう悩んでいるのが俺の親だったら自分バッテリー交換をして渡す。社外品バッテリーAmazonかアリエクで買えば2千円そこらで済む。分解手順はいくらでも動画が転がっているし何度もやってきた。仮に失敗してもそれだけ古い機種なら諦めはつくだろう。

悩んでいるのが自分自身だったら、技適のある国内流通品縛りで選ぶならPOCO F7をIIJmioで買う。乗り換えついでなら最小構成のRAM12GB/ROM256GBモデルが一括42,980円、端末のみ購入でも54,980円だ。

月額は俺は外で使うことはほとんどないから850円プランで十分だ。

このへんのは型落ちの中古iPhoneを選ぶよりもはるかによく、FeliCa対応していないのが明確な欠点だが、俺は使わないので気にしない。

OSの乗り換えは単に慣れの問題にすぎず、SE2ユーザーならばAppleサービスをヘビーユースしているとは考えにくいので、それほど強くロックインされていない人であれば移行は難しくない。

もちろんカメラスペック妥協できるならもっと安い機種があるが、長期使用に耐えるモノとしての質感の面も加味すると満足感があるのは中華5万円前後格安フラッグシップモデルになる。それを日本正式展開しているのはXiaomiのPOCOブランドくらいだ。

ちなみに3Dゲームをするお子さんに与えるならF7 Proが今いちばん価格効果の高い選択だと思われ、一歩先を求めるならREDMAGIC製品に軍配が上がる。

F7シリーズセキュリティアプデートが6年間約束されているので、2031年頃までは使えるだろう。

もし技適を気にせず自分ガジェット趣味として購入するのであれば、OnePlus 13Tが小型軽量ハイエンドとして8Eliteチップを搭載しつつセール時5万円台で買える可能性がある面白い機種なので11.11セールを狙う感じになるだろう。

https://androplus.jp/entry/oneplus-13t-review/

ただ小型は排熱が弱くなる宿命にあるのでハイエンドチップを搭載していてもゲーマー向けとは言い切れず、逆に小さいiPhoneからなるべく近い寸法で、質感がよく、価格もこなれたものを選ぶなら選択肢になる。

レビューを見る限り原神に関してはかなり最適化されているようなので原神プレイヤーには有力な選択肢かもしれない。

6.3インチ級の小型ハイエンドAndroidは、他に国内発売済みのXiaomi 15、海外モデルではvivoX200 Prominiがあるが、10前後になるのであえて選ぶことはないだろう。

一般的な6.7インチ前後の大画面スマホスペック重視で選ぶなら、OnePlusAce 5 Racing EditionもしくはUltra Editionの輸入が個人的には興味深い内容で、3~4万という国内ドルレンジ価格で準ハイエンド性能が入手できるロマンがある。

https://androplus.jp/entry/oneplus-ace-5-racing-edition-review/

ただいずれにしろリテラシーの高いギークでないと個人輸入スマホは入手も使用ハードルが高いと思うので、別に勧めているわけではない。むしろSE2を使い続けているような層とは正反対だろう。調べる分には面白いはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp