Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゲーテ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゲーテとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024182000

火事の文旦とは焼きミカンのことかとゲーテ言い🤔

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004010038

披露山みたいなゲーテッドタウンの話?

通学時とか街中で遊んでいる時のトラブルはどうするの?

Permalink |記事への反応(0) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910100208

結論から言うと、「エッフェントリッヒゲハイムニス」というカナ表記おすすめできません。ズレが3点あります綴り/語形・発音慣用表現)。

カナ表記の目安

目的に応じて、次のように書くのが自然です。

  • 詩の語法をそのまま示したい(『Epirrhema』の句):

エーフェントリヒ・ゲハイムニスöffentlich Geheimnis

※無変化で置かれているため-es は付けません。

エーフェントリヒェス・ゲハイムニスöffentliches Geheimnis

オッフェンバーレス・ゲハイムニスoffenbares Geheimnis

あるいはダス・オッフェネ・ゲハイムニスdas offene Geheimnis)。

「エッフェントリッヒ…」が不自然理由

  • öff は \[œf] で、小さい「ッ」を置かずエフ と書くのが普通です。
  • …lich は「リヒ」であって「リッヒ」ではありません。
  • 文脈が「一般名詞句」ならöffentlich は語尾変化してöffentliches にするのが標準です(詩句をそのまま引く場合は別)。

要するに、その本がどの独語表現を想定しているかで最適な表記は変わりますが、「エッフェントリッヒゲハイムニス」は標準的な読みに照らすと適切とは言いにくいです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801082746

ごめんゲーテだったわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

本を読んでいるとミステリーに利口に見える増田須丸エミ牛コリニーリテ済と類田豫をん穂(回文

おはようございます

今日は珍しくゆっくり時間よ。

明日が怖いけれど。

まあ今日は引き続き休日を楽しめるようにする楽しさを得るようにするわ。

こういう時にしか出来ないことやりたいじゃない。

多分午後から自分時間に使えるようになるはずだから

久しぶりにゆっくり大きな書店に行ってショッテーンって

いや違う違うそうじゃないの。

ションテンあげていろんな本見漁ってみたいなぁって思ったのよね。

あれもいわば目の地味滋養というか、

へーいろんな本が出てんのねって。

でも買ってまでは読まないレヴェル。

あ!そうそう。

昨今少なくなってきているけれど、

電車内で新聞紙を広げて読んでいる人ってほとんど見かけなくなっちゃったことないと思わないとは言わせないよ!

あと、

紙の本を電車内で読んでいる人も。

新聞は広げて読んじゃうとなんか年齢層ベテラン感を一瞬で漂わせてしまうそ新聞から纏ってしまうけれど、

文庫本とかだったら、

お利口にものすごく賢そうな人と思われそうじゃない。

しかもさー、

私その時見かけた人が、

カバーを外して

なんとか書店のそういういろいろな文庫本だと

カバーを外しちゃったら、

逆になんの本を読んでいるのか分からないじゃない。

カバーして隠すのとカバー剥がして隠すのと、

その2種類のパターン存在するように。

カバー剥がしも意外と遠目からじゃなんの本をこの人は読んでいるのかさっぱり分からないので、

ただただ、

なんか紙の本を読んでいる!って勢いだけが周りに伝わってくる、

電子書籍反対派ではもちろん私はないんだけれど、

ぱっと見のお利口さんに見えるスタイルとしては紙の本の方が知的なイキフン?雰囲気?そういうものを漂わせられると思うの。

なんか、

その人電車内で、

文庫本の行を目で追っていく様子が目線で分かるぐらい一生懸命読み込んでいて、

逆にそんなに夢中になって読みまくりまくりすてぃーな本それ何何?って興味津々寺の住職もそう思うはずなレヴェル。

挟んで使っているであろう右手に持った栞も、

最初から本を買ったときにおまけで付いている紙片の栞じゃなくて、

しかしたらその人のお気に入りの栞的なもの赤い栞を持っていたわ。

そして

ある程度電車が進んでいったところで、

きっと彼女のここまで読んでしまおうなのか、

うそろそろ目的地に付く頃合いを見てなのか、

私はその人より先に電車を降りたから以降見てないのでわからないけれど、

その人の本に栞を挟み直してカバンに本をしま仕草まで、

エレガントに知的の塊に見えて、

私の知的好奇心が掻き立てられたわ!

もうさ、

インスパイヤネクスト

夏休みやってる「世界ふしぎ発見!展」に行ってボッシュート体験をしたいぐらいなのよ。

行きたいなぁー。

全国巡回展やんないのかしら?

うそのぐらいインスパイヤネクストボッシュートが一緒にやってくる感じよ。

もし私の職業ミステリーハンターだったら、

その時の電車に乗っている人が読んでいた本の題名ミステリーにするわ。

そして、

あの有名なみんなも絶対に耳にしたことがある世界ふしぎ発見!ファンファーレが鳴るの!

ふぁふぁふぁふぁーん!って

世界ふしぎ発見!が始まる予感に胸踊る瞬間!

もし私の近くの近所にも世界ふしぎ発見!展やってきたら見に行きたいなぁ。

もうさ、

そのぐらい電車で本を読んでいる仕草知的に見えて、

ものすごくその人が賢そう!って見えちゃう問題

あれなんだったっけ?

ゲーテの本を小脇に抱えていたら賢そうに見える現象青木まりこ現象だってことは絶対違うと思うけど、

そのぐらいトミー・フェブラリー川瀬智子さんが掛けている赤いフチのメガネ

それも一緒に装備したら本と相まってものすごく賢そうにみえるじゃない。

私もミステリーハントしちゃおうかなー。

でも他人ミステリーハントは簡単そうに見えちゃうけど

あれ実際にミステリーハントしようものなら、

ぜったいに番組中の3問だっけ?4問ぐらいのミステリーを探すのは大変だと思うわ。

電車の車内ってほとんどの人たちがスマホを見ていて、

それこそ何を見ているのか千差万別じゃない。

本当にお利口そうな本を読んでいる人もいればパズルゲームをしている人だっているだろうし、

もちろん電子版の新聞を読んでいる人だっているわ。

だけど、

外側から見たら、

みんな一緒の姿のスマホを眺めている光景のシーンにしか見えないので、

ざっくりいうところのみんな一緒のことをやっていると私達も勘違いしがちなのよ。

あ!

そこミステリーじゃない!?

この人のスマホ一体何を見てるんでしょうか!って

立派なミステリーになると思うわ。

なんかさ、

思い出しちゃったんだけど聞いた話で、

航空チケットスマホで取ったのをやり取りが上手く出来なくて取ったスクリーンショットを見せたんだって

その空港の受付の女性の人に。

でも不意に画面をめくっていって良から画像彼女に見せちゃったらしくて、

それがセクシーキャビンアテンドさんの画像が出てきちゃったんだって

うそこで、

受付の人とはいえキャビンアテンドさん的な格好なので、

もはやそれプレイだったのじゃないかしら?ってまあよく分からないけれど。

ミステリーわ!

もうさ、

なんでも

そんな困った案件に「ミステリーわ!」って言ったら収まる感じよね。

まらない収まらない!

あと、

まあ画面ならスマホをひっくり返せば画面を伏せて見られなくできるから防御できるじゃない。

でも不意に大音響流れる音を防ぎきれない人ってたまに見かけない?

あれ私もそういう事態になったら、

スマホから不意に流れる音を防ぐのに焦ってしまいそうだわ。

でもそれが世界ふしぎ発見!番組開始のメインファンファーレの音だったら

周りの人から

「うわ!あの人ミステリーハンターかも知れない!」って思われかねないから、

それはそれで厄介よね!

そんな気持ちボッシュート!って

かましいわ。

午前中用事が早く終わったら

私は大型書店に行ってミステリーハントしてくるわ!

もちろん面白そうな本を探すって意味よ!

うふふ。


今日朝ご飯

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街喫茶店

珍しく連続で通うの。

そして期待して待ちわびたい朝の焼き魚定食

今日は何かな?とだいたい相場が鮭か鯖かと決まっているけれど、

な!なんと今日アジの開きでした!

わーい!

そんなランダム焼き魚定食を前にしていつもとは違う焼きものの魚だったのでスペシャルスーパーレア感ありありのおりおりよ!

珍しい鯵の開きを美味しく頂いて出発ね!

わずご飯大盛りにしちゃったわ!

デトックスウォーターは、

レモン炭酸水

今日は昨日買ってきた久しぶりピンクグレープフルーツ果汁マジ搾りを加えて

風味豊かな柑橘系のアップさせた

ピンクグレープフルーツ果汁入りレモン炭酸水ウォーラーね!

シュワッと爽快にきまったわよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

金に関してはもう死ぬまで心配してないけど治安は悩みの種ではある

ゲーテッドシティって言ってもなあ

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

名言発言者無職にすると説得力ゼロになる説

活動的馬鹿より恐ろしいものはない。

               ゲーテ無職

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418110522

言いたいことはわかるし賛同するという前提で、一つ視点を追加したいのは 

 

元増田は、

現実表現(アニメ

への影響ルートが見えることが凄く良くて

 

表現(アニメ)→表現(アニメ)」

の内部の影響が回り過ぎてることが、その良いルートを潰しているのではないかという気付きを得たわけだけど

 

たぶん現実には更に

表現(アニメ)→現実

の影響ルート存在していて、既に俺たちはその支配下にある。

アニメみたいに喋る奴は居ない、という元増田宮崎監督の主張は、もっとであると同時に誤っており

まあ居ます。そういう奴。そういうコミュニティの奴ら。最近は。

若い陽キャたちは、ウェーイとか言ってテレビしかいたこともなかったわざとらしい盛り上げをする。

オタクたちはアニメ声で喋るVたちをもてはやし、現実存在として扱う。

これは良いとか悪いとかではないわな。単純に昔からそういうものであるゲーテ自殺する男の小説を書いたら自殺が増えるもんなんだ。

 

から元増田気づきはそのままに、これから作品時代の変化を見て行ったら、面白い気付きがまたあるかもしれんぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250318115216

北区存在感が薄すぎて意識の上にのぼらないって感じ。

区名ではピンと来ないけど、旧古河庭園とかゲーテの小径とか、田端十条赤羽みたいにキーワードを言われると「ああ、あそこね!」と分かる感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250213205218

サイレントヒル宗教みたいなの現実に信じてたらヤバい奴だけどオカルト趣味ゲーティア読んでるくらいならファンタジー好きなんだなで終わってるんじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

税金給料も払いたくありません、でも貧民に殺されるのは嫌だから山のゲーテッドシティに籠ります」→「全部焼かれました」

キモティー

Permalink |記事への反応(1) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

理系池澤夏樹世界文学全集をほぼ全部読んだから五段階評価する①

1-01「オン・ザ・ロードジャック・ケルアック青山南訳★★

確かこれが初めて読んだビートニック文学の一つだった。車でアメリカ大陸の各地を巡っては行き当たりばったりの旅をする話で終わりも尻切れトンボ、「なんだこりゃ」とひっくり返りながら読んだ。だが、こいつら一生そのまま放浪するんだろうなという感じがあっていい。ちなみに、これ以降も細部には触れないとはいえネタバレガンガンかましてくので嫌な人は読まないでほしい。あと、この文章は半ばが自分語りというか、酔っ払いが管を巻いているようなものだと思っていただきたい。そもそもこの感想だってほとんどが曖昧記憶と印象を頼りに書いているのであり、いたっていい加減なものだ。そもそも、僕は正規文学教育を受けていない、一介の理系アラフォーおっさん文学少年崩れに過ぎないのである

ところで、これを薦めてくれた友人は「ブローティガンを読むといい」と教えてくれた。文学サークル村上春樹世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の幻想パートをもとにした小説を書いていた僕に、その元ネタの一つだと言って手渡してくれたのが「西瓜糖の日々」だった。妙な世界なんだけれども向こうは完全に常識だと思っている語りがすごく好きだし、こちらの世界存在する物事がいくつか欠落しているのもなんだかいい。

なお、厳密には池澤夏樹文学全集ではなく文庫版で読んだのだけれど、訳者が同じだったのでここに記載する。そもそも全部順番に読んだわけじゃないしね。

1-02「楽園への道」マリオバルガス=リョサ田村さと子訳★★★

年端もいかない少女同棲したり酒を飲んでだらしない生活をしたりするゴーギャンとその祖母過激派フェミニストの二人を主役に据えたお話。この二人が現実に同じ一族から出ているのがまず面白いのだが、自分が生きたいように生きたというかそういう風にしか生きられなかった点ではよく似ている。型どおりに生きられないのよね。

このゴーギャン祖母フローラトリスタンは、作中ではどこにでも出かけては結婚制度有害さで一席をぶったり、関係ないときにも社会改革の話をしたり、貴族の子弟が幼い少女の性を慰み者にしたと突然告発したりと、かなりアグレッシブな人のようにも書かれているのだが、当時の人権状況はそれ以上にヤバかったってのは頭の中に入れて置かないといけないし、彼女キャラは作中の誇張もあるだろう。余談だけど作中で言及されるフーリエ空想的社会主義って輪廻転生や数万年後の未来史を含んでいて結構オカルトっぽいのね。

1-03「存在の耐えられない軽さ」ミラン・クンデラ 西永良成訳★★★★★

タイトルがまずかっこいい。

プラハの春ソ連侵攻前後チェコ舞台にした四角関係小説なんだけれど、いろんな人の現実に向き合う態度が批評されている。その中で全体主義に埋もれてしま人間の弱点を指摘しているのだけれども、真摯というよりもどこか軽やかというかシニカルだ。ドイツことわざにいわく、「一回やっただけではやったことにならない」。しかし、人生は一度きり。さて、それでは本当に生きることってできるのか? 屁理屈のようだが、深刻な問いだ。

時系列が入り組んでいるし、作者がちょくちょく顔を出してスターリン収容所で死んだ息子とか関係なさそうな話をするもんだからちょっとややこしいんだけれど、浮気者外科医政治の嵐で一介の窓ふき職人として暮らしているっていう設定の恋愛劇、面白そうでしょ?

ちょくちょく出てくる作者の言葉、これは政治批判というよりも、人間の弱さや神の不在に対する諦念に近い。でも、例えば美しい理念に酔って自己満足に浸る「キッチュ」な態度をはじめとして、クンデラ作品でうまく言語化されていることは多い。個人的純文学は基礎研究だと思っていて、みんな知っているけれども名づけていない(しばしば望ましくない)感情名前を与えることがその役割の一つだ(余談だが、僕は政治的にはかなり左寄りなんだが、リベラルの人が正しさ競争というか、自分がどれだけアンテナ意識が高いかを鼻にかけてしまう瞬間に気づくことがあり、そんなときにたいそう居心地が悪いし、無数の人が実際に正しいかどうか自分の中で検討せずに「価値観アップデート」していくのがプロパガンダみたいですごく怖い。まず自分価値観内面をどうするかは完全に個人問題なのに、価値観思想にまで触れてこようとするのが見知らぬ他人ベタベタした手がどこからともなく伸びてくるみたいだし、何も考えずにアップデートした人たちはバックラッシュが起きたときに結局それに流されて、下手すりゃ前よりも悪化してしまうだろう。たぶんリベラリズムが好きでもリベラリストはそうでもないんだ。閑話休題)。

作者の顔が割と見えるというか、虚構虚構であると割り切っているところがあるのがクンデラメタフィクション風の長編なのだけれど、芥川龍之介の「煙草悪魔」を読んで以来、こういう語り口がすごく好きなのだ。そういうわけで、某創作講座でメタフィクションを書いたら「言い訳しながら小説を書くな」「このままでは一生成功はおぼつかない」とボロクソに貶されたことがある。悲しい。

あとは、登場人物普通にモテるので、そういうのが気に食わない人にはあまりおめしない(というか、クンデラ小説キャラってときおり人生における性的快楽の総量を最大化しようと行動している節がある)。僕がテレビドラマを見ないのもそれが理由だ。自分よりも顔のいい男がモテているのを、労働ですり減って帰って来たあとに見る気にはなれないし、ではモテていなければどうなるかと言えば、自分不器用な振る舞いを指差して笑っていると感じるのである笑。

それはさておいてクンデラ面白かったので何冊か買ったし、再読もした。

1-04「太平洋防波堤/愛人ラマン/悲しみよこんにちはマルグリット・デュラス田中倫郎・清水徹訳/フランソワーズ・サガン朝吹登水子訳★★/★★/★★

これは読むタイミングがあまりよくなかったなと感じている。というのも、この本を読んでから数年後に、経済的には困っていないか経済的には困っているのだけれども事態解決しようとしない自堕落貴族金持ちの話を読むのが猛烈に好きになった時期があるのだ。たぶん金に困らない奴がうだうだする話が好きになったのはプルースト失われた時を求めて」以来だ。「人間は暇になると恋愛遊戯に走るか、虚飾にまみれた儀礼を作るか、格付けや番付を作り始める」という趣旨磯田道史「殿さまの通信簿」か何かの記述を思い出す。あらすじを調べると、上の感想とはかなり懸け離れてるのだが、読んだ内容と心に残していくものは若干ずれているものだ。

1-05「巨匠とマルガリータミハイル・ブルガーコフ水野忠夫訳★★★

この話は基本的には悪魔が魔術・幻術で社会をひっかきまわすドタバタなのだが、冒頭の首ちょんぱがお好きならハマる。背景のイエス・キリスト実在とか彼の処刑にかかわったピラトの救済とか(を描いた劇中劇)はわからなくてもいい。勢いがすごい。ブルガーコフはこういうドタバタが多い。強烈なのは犬の心臓」で、これは犬を手術で人間にしたらガラの悪い野郎になって人間権利侵害するようになるんだが、これはどう見ても革命に乗じてやりたい放題やっているならず者風刺である。「運命の卵」は確か放射線かなんかを当てた卵からかえった動物が巨大化して街を襲う怪獣大行進である

自分悪魔の話が好きだ。ゲーテファウスト」のように際限なく願いを叶えるのも好きだし、アシモフ小悪魔アザゼル18の物語」のように、悪魔契約を忠実に守るが穴があり、うまくいか皮肉な結果になったりするのも好きだ。こういうアイロニーというか、破滅運命を避けようとして逆にドツボにハマるのは、ギリシア神話シェイクスピアマクベス」なんかでも見られ、好物だ。

昨今の情勢からロシア文学が好きだとは言いづらいのだが、自分はまちがいなくロシア文学に命を救われている。ドストエフスキーの、激重感情で身が今にもはち切れそうな人々や、自分狂気を強烈な理性で押さえつけてはいものの今にもバランスを崩してしまいそうな人々の存在が、自分のことを受け入れることのできなかった二十代の自分を救ってくれていた。世界平和が訪れたら、サンクトペテルブルク流れる白夜のネヴァ川沿いを歩いてみたい。……とここまで書いて気づいたのだが、ブルガーコフキー出身ゴーゴリと同じくウクライナ文学に分類されるじゃないか! 知識が古いままだとうかつなことが言えない。

1-06「暗夜/戦争の悲しみ」残雪近藤直子訳/バオ・ニン井川一久訳★★★/★★

残雪「暗夜」カフカが好きな僕は楽しんだ。基本的に何かが欠落したよくわからない世界で、よくわからない理由翻弄される人間の話が好きだ。これは偏見だが、共産圏映画を含めてこういう不条理作品がひたすらうまい現実が同じくらい不条理からかもしれない。それが理由で、共産主義時代東欧文学映画にハマった時期がある。当時は自分の周りのあらゆることが不条理に感じられていたのだ。とはいえカフカのところでも述べるが、これだけ人が苦しんだということは胸が痛い。当時の僕は自分の悩みと痛みのことしか考えられず、不条理ものを求めて東欧に接近していたのである

バオ・ニン「戦争の悲しみ」はよくわからなかった。これを読んだのが二十歳を迎えるかどうかの頃で、戦争で傷ついた女性がなぜ相手かまわず性交渉を行うようになるかが作品から読み取れなかった。ただ、自分文学から女性の性について学ぼうとし始めた遠因かもしれない。なんで文学から学ぶんだよというツッコミはしないでほしい。他に学ぶルートが無かった。だから偏ったサンプルばかりで、ある程度バランスの取れた、ハッピーな性生活を送っている人はどうなのかが全然からない。だって極端な人じゃないとフィクションにするのって難しいからね。

続く。

Permalink |記事への反応(6) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

辞書への課金は惜しみなくする増田酢丸宿儺巳四雄反旗かのへょ指示(回文

おはようございます

スマホゲーム勝利の女神のニケには課金をグッと我慢している『ステラブレイドコラボで早くイヴがきてー!ってなったら課金する勢になるんだぜ!って思いつつ、

私が推し見なく省みることもなく惜しみなく課金するジャンルあったわ!

それ、

辞書アプリ辞書なのよね。

辞書好きで、

毎月コツコツなにかい辞書を買い集めているのよ。

最近は一通り辞書が揃ってきたので買う事も少なくなってきたけど、

大日本辞典存在に気付いたらなりふり構わず購入なのよ!

これまあ簡易版だけど

簡易版じゃないのは多分私買えないぐらいな値段なんじゃないかしら?

置く場所だってないしさ。

でもこの簡易版ですら破格の値段のプライスで安ーい社長!ってもう夢グループの人みたいに言っちゃいそうで買っちゃったのよね。

うきうき!

そんで、

最近新しい辞書欲しくって覗いていて買ったのが

類語辞典

ルイボスティー辞典じゃないわよ。

まあそれもあったらあったで欲しいけれど、

そうなると

なんか紙の辞書欲しいなぁって思いつつ、

これはまあお金も高いし置く場所が、

そもそもとして辞書って重くてデカいか管理が大変なの。

本当は辞書を小脇に抱えて秋の小路をあるきつつ

「あ!先生ごきげんよう!」って歯医者さんの先生バッタ街角であった祭に小脇に辞典を抱えていたら

とても知的な感じが漂わないかしら?

ゲーテ詩集級に!

なんかそう考えると

辞書を引く時間現代社会人間には無いのかしら?って思っちゃうのよ。

本当は紙の辞典目的も無くぺらぺらめくってぺらりんこ!って

周辺視野で調べようとしていない項目を見付けて、

へーこんな言葉があったのね!って

お利口さん代表格のトミーフェブラリーさんの掛けているような赤い縁取りのメガネをクイッと持ち上げてさらに利口さをアップさせる所作もするの。

一応さ、

私の事務所デスクの机の上のまるでそれは机上の理論かも知れないけれど、

辞書は1冊ぐらいは置いてあるのよ。

でもインテリアね。

置いているだけで今思ったら辞書をめくってはいないわ最近

なんか最近思うのは人間は最短距離を目指しすぎているかも知れないわって思うの。

辞書も引く時間が無ければそりゃー本だって読む時間ないじゃない。

スプラトゥーン3も1日1勝の1ガチャやるので精一杯だもん。

でもなぜか不思議勝利の女神のNIKKEで遊ぶ時間はあるという、

最近

朝早く起きてサクッとデイリーミッションクリアしてってのが日課になってしまったので、

いつもより早起きさんになってしまったわ!

その間にいろいろとお湯を沸かしたりお湯を飲んだりして

朝がちょっとNIKKEで上質な時間になったわよ!

って違う違うそうじゃ無いのってマーチンも言いそうなぐらいそれは誤魔化されていて質が上がったように思っているけれど、

ただたんにニケで遊んでるだけじゃない。

不思議とNIKKEで遊ぶ時間は捻出出来ちゃってる不思議

そんな不思議をさておき、

私メインヒーローキャラじゃなくて、

量産型だけで部隊組んで進んでいくって面白いかも!って

早速量産型のニケだけで部隊を組んだんだけど火力が全然無いわよね。

うーん、

これじゃラプチャーの敵に勝ってストーリーの先に進めないわ。

これはこれで辛いけど縛りね。

あと本当に徹底して

量産型のニケのエピソードはなくって、

量産型のニケのエピソードあればいいのになぁって思うの。

お気に入りのI-DOLLフラワープロダクト12最近お気に入りに加わって部隊を組んでいるの。

プロダクト12マシンガンで今まで使ったことのない武器だったので、

300発装填のその300発を一気に掃射するのは爽快よ!

1発1発は弱いけれど、

マシンガンいいわー!

そのさー

量産型のニケと比べてなんかスーパーレアのニケもいるんだけど

強すぎない?

なんか、

逆に強すぎて使うのを躊躇してしまうメインストリーなのよ。

日々こなす課題的なミッション戦闘では使わざるを得ないけれど、

そこでそのレアニケの火力を知るのよ!

え?こんなに強いの?って。

でも、

私の主要メンバーは変えたくないし、

そんなに強いメンバーのニケを加えても簡単に進んじゃいそうなのももったいないので

つーか

そもそもとして

私の部隊戦闘能力ちょっとあがって9000目前!

でもまだまだ火力が足りなくってーって

放置しておけばレヴェルアップの資材が貯まって回収すれば時間任せで少しずつは一応は強くはできるので、

ほんと早くイヴきてー!って感じ。

こんなにニケには頑なに「イヴが登場するコラボ企画を待つまで課金絶対にしない」って言う確固たる意志を括弧でくくって言うようなぐらい強い意志

でも辞書には弱いので

金額気にせず課金

かきーん!って音はしないけれど、

辞書が増えるたびにそんな気持ちよ。

1課金8000円とか安すぎるわ!

あの大日本辞典値打ちと思ったら!

破格よ!

麻痺してるわね。

からなんかそれなのにニケで160円課金いかがですか?ジュエルお得ですよーって可愛いキャラクターに言われちゃっても高いなーって思っちゃうのよね。

この何かのジャンルに関しては金銭感覚おかしくなるってのあるわよね。

まだニケに対しては保てていると思うわ。

ステラブレイド』のコラボ企画でNIKKEにイヴが来たら知らないけれど。

平静を保てているのはニケにまだイヴが来てないだけなのよ。

でね、

なんかチラッと見かけたインターネッツ動画日本語の「凄い」を色々と言い換えると表現ユタカになるます!って内容があって、

それってただただ類語辞典のことの内容いってるだけじゃね?って

さも

自分が凄いって言葉の言い換えを開発した感じであるけれどのような気がするけど

それ類語辞典やってますからー!

残念!

って斬っちゃうわ。

そのインターネッツ動画再生も切っちゃったけどね。

なーちゃって。

一応はまだニケへの課金はまだよ!とずーっと耐えている感じね。

その耐えている反動ではないけれど、

辞書への課金には見境ないのねって

辞書を買ったときにそれ思い出して笑っちゃったわ。

うふふ。


今日朝ご飯

なんか限定!ってあおられるとあおり禁止!って

秋の炊き込みご飯おにぎりがいつ限定で無くなるか期間も定かではないけれどそもそもとしてこれって秋限定なの?って

なにもアナウンスされてなく、

私が勝手炊き込みご飯おにぎりは秋限定!って思っている節があるので、

一人限定感に煽られている感じで買っちゃった炊き込みご飯おにぎり美味しくいただいたわ。

秋味秋のおにぎりってところかしら

あ!

秋味秋って

うまいラーメンうまい文法に則ってる!

秋だわー!

知らず知らずのうちに秋発動してしまったわ。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ストレートウォーラー

電気ポットもタイマー運用開始!

朝起きたら飲み頃70℃のお湯が湯水のように沸いているのよ!

幸せなホッツ白湯ストレートウォーラー

今日ポッカレモン果汁を加えてレモン風味のホッツ白湯ストレートレモンウォーラーってところね。

電気ポットの捗る季節のシーズンの機会も到来ね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

おはよう

おはます

雨上がりの空は上の空

徳井青空蒼井そら

増田選手も徳を積み

一般男性との結婚を発表して

ゲーテ通りを闊歩するのが形而上の夢ですわ

皆様方におかれましては

寒暖差にくれぐれもご注意くださいまし

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240822101235

こうして見るとエヴァ以前の作品哲学性の平均レベル現在アニメとは比べ物にならないぐらい幼い事がよく分かる。

エヴァが出る前にもイデオンのように哲学的な問いかけを投げかける作品があるにはあったけど、あれらが結果的ブレイクしてあとに続くものが出ることもなかったということがよく分かる。

せいぜいアメコミスーパーマンと同じ程度にしか葛藤しない熱血ヒーローモノばかりであり、等身大主人公が巨大な現実に立ち向かっていくダンテゲーテのようなスタイル作品オタク界にはほとんどなかったと言えよう。

そこにエヴァが風穴を開け、そのあとをウテナが続いたことで、業界の中に様々な鬱アニメ哲学アニメが溢れ出したこと混沌時代が巻き起こり、そこを抜けた先でアニメ界全体の哲学レベルが二回りほど大きくなったわけだ。

機動戦士ガンダムブームヒーローモノの勧善懲悪に疑問を投げかけたように、エヴァンゲリオンという実験アニメ業界に広げた波紋の大きさの強さが分かる。

エヴァ以前のアニメ、本当に幼い作品が多すぎるだろ。

戦隊ヒーローと大差ないレベルのばかりでビックリするぜ

Permalink |記事への反応(1) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240809140705

「女は決して自分自然な姿を見せない。自然から生みつけられたままでもきっと人から好かれるものだ、といういうふうに

考えることのできる男ほどのうぬぼれがないかである。」  ゲーテ

Permalink |記事への反応(0) | 06:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

anond:20240521065531

意見」でしかねぇし、特定者を指し示さないと意味分からんでしょ。

これで差別だっていうなら「対立意見」は全部差別でしょ。

被差別者差別された状況(不利益感情を害するのは不利益ではない)が発生しない限り、被差別者ではないのが「基本的人権」がある市民なわけ。

だけど「特定立場」に対しての「対立的な意見」は意見に過ぎず、それが差別的と思うのは被差別者であるというところに逃げ込んだだけ、って思えるけどね。

既に誰もが「基本的人権に基づき平等である以上、「特定立場」をアイデンティティにして「社会に」堅牢たる居場所ゲーテッド)を作る行為やその立場への「対立意見」が出てくるのはむしろ健全」でしょ?

この意見排除しようとする方がよっぽど差別的。

(「特定立場」をアイデンティティ化する自体が、俺は権威的だと思うので、基本は否定する。なんでコリア歴史は是で、日本におけるジャップ歴史は非なんだよ、バー(笑)

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

anond:20240506124503

これから日本はどうなるの?

富裕層シンガポールとか米西海岸で暮らす?

富裕層ゲーテッドシティに住む。国内でもゲーテッドシティの開発が進む

貧困層インドに近くなってくる。原始共産的な。

リサイクルショップ古着在庫が当分豊富なのでなんとか暮らせるが食費と家賃だけはどうしようもない

 →郊外ゴーストタウン空き家に住む、地方空き家に住み畑作をする。

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

追記ありFGOで今やってる「魔法使いの夜コラボ」が最悪な件について

追記ここから

魔法使い」について知らんかったか自分なりに掲示板とかで調べたけど

要は型月の世界FGO以外も含めて枝状に分岐してる世界があって

その並行世界の先の全てが最終的には積んでるから宇宙移民する世界線を1つでいいから作る必要があって

蒼崎青子は「宇宙移民を目指せる可能性がある世界人類絶滅フォローする」っていう立ち位置なのはわかった

ただ宇宙移民とかカルデアの全員は誰も望んでないし考えてもない

逆に言うと人類が残り10名以下になるような事態でも異聞帯を巡る事でストームボーダー含めて色々と充実してるFGO世界はまたとないチャンスって見ていいとして

世界剪定とかしてるのって魔法使いサイドじゃねーかそれって思うんだけど

まりゲーティアとか異星の神を上回る敵じゃん

やろうとしている事が数世紀後だか数千年後だか知らんけど人類が積む事のない世界線を作ろうとしてて

でも独力ではORTかに勝てるほど強くもなくて

地球を捨てると言うか脱出する為に世界ガチャ回して世界線の育成してるようなモンじゃん

共感できないとかそういう意味で「蒼崎青子はすごい」ってよりも「蒼崎青子は敵チームの一味」って感じてしま

今回のコラボも青子がもしも暴走したプロイキッシャー倒せないなら倒せないでこの世界線をこれ以上伸ばすのは諦めようって上位レイヤーから判断されて終わっちゃうワケで

そういう視点で考えると今回のコラボってトンチキイベントの皮被った世界観の迂遠な補完であって今まで潰してきた異聞帯を剪定するように要らないって判断した上位存在達の傲慢みたいなのをすごい感じるんだけど・・・

イベントからって思考停止する方が間違いなんじゃねえかなって

追記ここまで】

FGOでは今、型月原作コラボとして魔法使いの夜コラボなるものをやっている。

これが最悪なのだFGOを語る各種掲示板では絶賛されていて意見封殺されるのでここで筆を取った。

コラボについて要約すると

コラボ先の主人公である蒼崎青子FGO主人公を彼が所属している組織カルデア丸ごとと比較して個人で圧倒する程の超存在である

という事が未履修のFGO以外興味無い民にもわかるように丹念に描写されているコラボだった。

じゃあFGO主人公ってなんなの?っていう

FGO主人公が失敗して人理修復失敗してもその時になって動き出す人達いるかFGO主人公のやってきた事は警察のお世話になる前に自警団でなんとかしようレベルの話だったって事?

そしてこの「魔法使いの夜主人公」なんだが死んでもギャグっぽいノリで復活してくる

今までFGO主人公対峙してきたクリプターという魔術師達はたった1つの命をどう使うかでエゴだったり愛だったりでドラマを見せてきた

そのドラマをないがしろにするような勢いで「死んでも別の時間から自分がやってきて特異点解決すれば辻褄はあう」というノリで加わってくる

そしてしまいにゃ青子が独力で2年間も時間軸を固定化してた事がわかってしま

FGO主人公レイシフト1つするのに組織施設大勢職員の手を借りないとできないのに青子は手ぶらで軽い気持ちでできてしま

・青子は死んだとしても別の時間から干渉してくるから個の死が即座に意味をなさな

・青子はFGO世界に介入できないとかの設定があるわけではなく特異点からFGO主人公ストームボーダーに復帰する前に先回りしてやってきてしま

この3点の設定による過去主人公持ち上げって不快しかねーよマジで

あと、まほよコラボさぁ

出てくるサーヴァントが「日本人男子高校生1名」そんだけ

他出てくる人みーーーーーんな2001年だか1999年日本富山県に来てた存命人物ときたもんだ

FGOに出てくる英霊の子孫とか聖杯戦争参加者親族とか空の境界関係者だったりしてみんなサーヴァントじゃねえの

こちとら歴史上の偉人とか大昔の小説演劇キャラの型月解釈楽しみでFGOやってんの

なーにが悲しゅうてサーヴァント登場0の平成温泉宿物語読ませられにゃならんのだってのと

FGOの他の章に比べてやけに豊富な絵素材と立ち絵があって気合いの入れ方全然違ってて

なんだこのクソコラボは!!!

って思ってたのにめちゃくちゃネットでは好評で

はぁ????ってなりました

Permalink |記事への反応(27) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-21

anond:20240321080327

ゲーテッドで悪いとこもあればゲーテッドじゃなくて悪くないとこもあるし

日本って言ったって東京の中でさえ場所によって相当違うし

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-17

anond:20240317190358

なんとかゲーテドバイポーラトランジスター?

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

20240317[アタック25]Next2024年3月17日 #103 春のスペシャル企画大学クイズ研究会対抗大会団体戦 2024-03-17結果

1/2週目

1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 赤:早稲田大学クイズ研究会

 緑:立命館大学クイズソサエティ

 白:慶應義塾大学クイズ研究会

 青:同志社クイズラバーズ

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]小倉優子おぐゆうこ

・02 [都市]函館

・03ゲーテ

・04火の鳥

・05 [英語]アトマイザー

・06 [すべて]北海道岩手県福島県長野県新潟県

・07京子

・08 夢(をたくして

・09 [近似値]622

107月

11有村架純 ありむらかすみ

12カンムリ(クリップ

・13 家綱 いえつな

・14 『黄泉のツガイ』 よみのつがい

・15東京)科学(大学

・1620[チーム

17猪八戒 ちょはっかい

・18 [英語]チャプター

・19 [英語]ハーバリウム

20ボッテガ・ヴェネタ

・21笑い飯 わらいめし

・22土方歳三 ひじかたとしぞう

23オートミール

24 [AC]アルタミラ(洞窟

・25夢枕獏 ゆめまくらばく

・26 [3択]第 十一 章

・27メディチ(家

28KAWS カウズ

・29 [あずき]大納言 だいなごん

・30伊勢志摩(国立公園

31野比玉子

・32 [単位]ジュール

・33e [2択]ハリモグラ

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM [3択]今田美桜 いまだみお

・xx [ある人物名前]太田道灌 おおたどうかん

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

じゃんけんぽんをおマンのションにすると

集合住宅vs一軒家vsゲーテットコミュニティの3すくみになるのか

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

DesertIsland Discsis a radio programmebroadcastonBBC Radio 4.Itwas firstbroadcaston theBBC Forces Programmeon 29January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme,isasked to choose eight audio recordings (usually, but notalways,music), abookand a luxuryitem that they wouldtake if they were to be castawayon a desertisland, whilst discussing theirlife andthe reasons for their choices.

DesertIsland Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日にBBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"DesertIsland Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/)is a literary genre of fiction wherein the protagonistis suddenly separated fromcivilization, usuallybybeing shipwrecked or maroonedon a secluded and uninhabitedisland, and must improvise the means of their survival from the limited resourcesat hand. The genretakesitsname from the 1719 novel RobinsonCrusoebyDaniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations thatitsnamewas used to define a genre, whichis sometimes described simplyas a "desertislandstory"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソンクルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabitedisland"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to beseton a desertisland were Hayy ibn Yaqdhan writtenby Ibn Tufail (1105–1185), followedby Theologus Autodidactus writtenby Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusionon a desertedisland, until they eventually come in contact with castaways from the outside worldwho are strandedon theisland. Thestory of Theologus Autodidactus, however, extendsbeyond the desertedislandsetting when the castawaystake Kamil back tocivilizationwith them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"DesertIsland Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabitedisland"の以下の記述

The term "desertisland"is alsocommonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of socialisolation and limited material means. Behavioron a desertislandis acommon thought experiment, for example, "desertisland morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"DesertIsland Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"DesertIsland Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"DesertIsland Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)↓Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した↓メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった↓さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

Permalink |記事への反応(4) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-07

良い睡眠スコアを叩き出したい増田住まい足し炊き多田亜子未唯水よ(回文)

おはようございます

私には時間が無いと思い込んでいるだけかも知れないそれなんて不思議の国のアリス?って何か不可解な不思議なことが起こったらアリス!って叫んでおけば

あなたイナズマのように~ってもうそれは青いイナズマ林田健司さんのSMAPさんが歌っていない方の人が歌っているバージョンの、

そんな私は本も読みたいシーズンの季節が到来中なの!

そんでさー

電子書籍は便利でいろんな本を何冊でも入れても1冊データ1グラム増えるぐらいでそんなに100冊入っていても100グラム増えるだけじゃない?

でも電子書籍出てない本だと、

リアルフィジカルな本を持ち歩いて街中を歩かなくちゃいけないの。

なんかゲーテ詩集を小脇に抱えて街を歩いているって

なんか利口なお嬢さんっぽく見えて可愛くない?って違う違うそうじゃないの!ってマーチンも言いそうなぐらい、

私は本を抱えてお昼休みランチ時間に日替わり定食冒険家としての活動もしつつ平らげたら本を読むの。

ゲームに録画したテレビラジオに本に恋に大忙しなの

ダブレット寝床では見るの禁止にして、

そうよ!

枕元で寝ている時に読める!って思いきや

それも寝る前の悪習慣で良くない理由の一つになっているの。

そして私はゲームに録画したテレビラジオに本に恋に大忙しの中、

そうよ!

睡眠も摂らなくちゃいけない季節のシーズン

野球選手みたいに寝るのも仕事なの!って言いたいぐらい大谷翔平選手

うつつを抜かしている場合じゃないのよ。

まあ抜かすうつつがあるだけましな場合の季節もあるけれど。

あー!

私忘れていたわ。

また確定申告の季節到来!

結局よく複雑極まりない税制度の改革なのかそれなんてインボイス制度って思うほどにそのこともよく分かっていない山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところ。

ゲームやってる場合じゃないわ!

マジで

あとやっぱり最近弱まっている睡眠

これはちゃんと真面目に取り組まないと日中パフォーマンスが影響をおよぼす可能性がある真面目さなので、

夜更かし気味が多かった今日この頃

ちゃんと取り組まなくてはならない第一優先第一安全三大第一あとひとつは?って思い出せないぐらい大事なことをついつい忘れがちなのよね。

昨日はなので早く早々に寝付けて、

枕元でのタブレット我慢

メールチェックとかしていたらついつい他のアプリも開いちゃいまくりまくりすてぃーその悪習慣を断ち切って舘ひろしタッチしないタブレットを克服したわ。

おかげで睡眠時間スコアは7時間

ここ最近稀に見る誉れ高き麻呂の睡眠時間がゆえ、

でも起きたとき頭が痛いの何でだろう何でだろう?ってテツアンドトモの節で歌いたいほどそんな寝起きよ。

1回言いスコアを叩き出すと、

ついつい続けたくなっちゃうんだけど、

睡眠測定デバイスも私はなんとなく睡眠得点より睡眠時間の質のグラフを見る方が納得がいくタチなので、

あれ?良く寝たのに60点!とか

あんまりよく寝れてないのに94点とか

納得のいかないスコアを叩き出したとき

オリンピック競技でもすごい睡眠スコアをだして入賞したい勢いの、

でもリアルに考えて睡眠オリンピック競技にしたら面白くない?

だれしもプロアスリートリーナになれるじゃん!って今思ったわ。

競技人口が増えれば、

睡眠時間を質が良くなって総合的に日常パフォーマンスが上がって

ドイツに追い越されていたディーエヌピーいや

ジーディーピーをまた奪還できること請け合いよ。

競技睡眠ってあったら面白そうだけど

これすごい競技時間時間を費やすわよね?

審判も大変じゃない?

ラグビー方式にしてみんな性善説選手プレイするってスタイル審判なしでも

ある意味成立しうるのかもしれないわ。

たまに私の計っている睡眠デバイスでよい記録を叩き出したときは思わずヒーローインタビューを1人で行いたいけれど

良く寝た!って気持ちいいだけで、

競技を真っ当した良いプレイですね!って実感はないと思うのよ。

からヒーローインタビューされても

はて?よく寝れて良かったです!って

お相撲さん力士に立ち会いが終わった後直後にまだ息も整ってないままインタビューするあれハアハア言ってるのが臨場感あると思っているかも知れないけれど、

全然力士はしゃべれてなくて頑張るだけです!って言いがちじゃない。

そのぐらいのレヴェルで

私が競技睡眠入賞したとて

ヒーローインタビューはなんて答えたら良いのかしら?って思うわ。

あとさー

個人戦もありつつ団体戦もあっても良いと思わない?

チーム全体のスコア総合得点としてチームで取り組めば皆よく寝れると思うわ。

でも人それぞれで睡眠時間が短かったり長かったりするので、

基本的競技時間ルール作りに整いを作らないとゲームとして成立しないかも知れないわ!

例えば日の入りから日の出までを競技時間の一応のルールとしてそこで競うって

ある一定時間枠を作らないとだし。

観客も大変じゃない?

常に無観客試合なのかしら?

そうなるってーと

なかなか睡眠競技化してオリンピックに出場するのは難しいのかしら?

まあとにかく

昨日の睡眠スコアグラフはなかなか良かった実感がある私の競技睡眠個人戦は勝てると思うので、

とどのつまりはよく寝れたわ!っていう

爽快な目覚めなことを一言で言うとそう言うことなのよ。

うふふ。


今日朝ご飯

ベーコンレタストマトサンド

ELT持田香織さんの方よそれは!

信じ合える喜びの方!

思いのほかボリュームがある食べ応えがあると思ったけど、

意外と軽めのベーコンレタストマトサンドだったわ。

もうちょっとベーコンレタストマトサンドには食べ応えを求めている私が信じ合える喜びを得られなかった感は否めないわ。

でも美味しかったのには信じて良かったと思うの。

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラーね。

お茶っ葉インで簡単まりない

朝飲んでも夜飲んでも嬉しいホッツウォーラーの1つとして、

最近全然果物を買っていないことをつい思い出しちゃってしまう。

そんなホッツルイボスティーウォーラーね。

熱々なのもたまにはいいわよね。

身体の中から温めて温活よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp