Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゲルマン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゲルマンとは

次の25件>

2025-07-08

参政党と違ってナチスは「ドイツ人ファースト」とは "言ってない"

参政党のキャッチコピー日本人ファースト」を批判する文脈で、安易ナチレッテルを貼り「ナチス•ヒトラードイツ人ファーストだった」とする主張が増田にもはてブにも散見されるが

これはほぼデマと言って差し支えない誤解である

ヒトラードイツ語話者からファーストじゃなくてエアストだとかそういう下らない揚げ足取りではない。

言葉の通りナチスの思想現代の「○○ファースト」とは逆だという話だ。

参政党の擁護ではない。ここであの党の話をするつもりはない。あくまナチスの話だ。

かい部分は省略するが、ナチスの掲げた大ゲルマン帝国およびゲルマン主義は以下のような思想である

「優れた白人代表人種であるアーリア人、その中でもゲルマン人が最も純粋かつ優秀であり、神聖ローマ帝国の正当な後継者として大ゲルマン帝国を構築しヨーロッパ支配する資格を持つ」

つまるところ典型的帝国主義であるが、翻って「日本人ファースト」や元ネタトランプが言う「アメリカファースト」は、どう悪しざまに評価したとしても帝国主義ではない。

寧ろ逆、内向きの思考で「俺らは俺らの面倒しか見ないか余所者は出ていけ、余所の国なんて知らん」というモンロー主義思想である

実際トランプは一期目の時点で遅れてきたモンロー主義者として批判されていた。

いかいかという評価とは全く別軸の話として、「お前らを支配する」と「お前らは出ていけ」は真逆ベクトルしか言いようがない。

程度問題ですらない。

ナチスは「ドイツ人税金ドイツ人だけで使う!ドイツ人ファースト!」なんて言ってない。寧ろ逆だ。

ナチスのレッテルは正しい用法で貼るべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622123225

A:それにしても、この「<法>の支配」って何なんですか?なんで法に<>付けてるんでしょう?

B:あー、それは従来の法律だけじゃなくて、ガイドラインとかアルゴリズムとかも含めて考えようということらしいですね。

A:でもそれって、結局誰が決めてるかよくわからないルールに従えってことですよね?普通法律なら国会で決めるから、気に入らなかったら選挙文句言えますけど、業界の申し合わせとかアルゴリズムって誰が決めてるんですか?

B:まさにそこが問題なんです。実はこの「<法>の支配」って、報告書では「アップデート」と言ってますが、歴史的に見ると完全に逆行してるんですよ。

A:え、どういうことですか?

B:法の支配って、800年以上かけて発展してきたんです。最初ゲルマン部族法みたいな慣習から始まって、マグナカルタで成文化されたけど、あの時点ではまだ貴族特権しかなかった。

A:ああ、学校で習いました。王様権力制限したって。

B:そうです。でもそれが本当に意味を持つようになったのは、近代になって議会制民主主義と結びついてからなんです。国民が選んだ代表が法を作り、司法政府をチェックする。これで初めて一般市民権利も守られるようになった。

A:なるほど。それが本当の進歩だったんですね。

B:ところがこの「<法>の支配」は、その核心部分である議会制民主主義司法審査から切り離されてるんです。「マルチステークホルダー」とか言って、選挙で選ばれない人たちに権限分散させている。

A:それって、昔に戻ってるってことですか?

B:そうなんです。中世領主教会商人ギルドが、それぞれ勝手ルールを作って支配していた時代と同じような多元的支配に戻ってる。近代国家が統一的な法秩序を作り上げたのに、また分散させようとしてるんです。

A:でも報告書では「アップデート」って言ってますよね?

B:それが巧妙なところなんです。「新しい」「革新的」という言葉で包装してるけど、実際は前近代への退化なんです。しか司法審査制も形骸化させようとしてる。

A:どういうことですか?

B:裁判所アルゴリズム適法性なんて審査できますか?技術的に無理でしょう。結局、司法によるチェックを回避する仕組みになってるんです。

A:つまり、「法の支配」の民主的な部分を取り除いて、支配の部分だけ残そうとしてるってことですか?

B:まさにその通りです。法の支配が「人の支配」「力の支配」を克服してきた歴史的意義を完全に無視してる。800年進歩無駄にしようとしてるんです。

A:怖いですね...。「アップデート」の名前で、実際はダウングレードしてるなんて。

B:そういうことです。市民にとっては何が「法」なのかもわからなくなるし、法的安定性も予測可能性も失われる。これのどこが進歩なんでしょうね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

ブロイ王と18人の妾

ブロイ王のことが知られるようになったのは18世紀の終わりごろだ。

ボヘミア湿地から王の棺が発見され考古学者の調査の末、それがコブロイのものだと判明した。

王は古代ローマ時代アウグストゥスゲルマン遠征の頃に生きたフランク族族長と考えられている。

有名なヘブロンの儀仗とはコブロイ王がシリンダリア古戦場において発見したことなどが後の研究で判明した。

ブロイ王の墓の周辺には18人の妾の墓も見つかっている。

沼地の奥底で完全に保存されていた木片に刻まれた当時の工事計画書の解析からその墓がコブロイ王の妾のものであると判明した。

王は生涯正妻をもたず、また異教の宗教による婚姻もせず、ただ奴隷として18人の妾を持っていた。

18人の中でも背高き淑女として知られるのはミライア。

ミライアの棺からは有名なシリマリン首輪発見されている。

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

三大◯◯マン(4文字しばり)

にくマン

タワマン

ゲルマン

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

昭和末生まれおっさんだがお勧めのなろう小説教えて

それなりに触れているが、今まで触れた物の傾向からお勧めがあったら教えて欲しい。なおテレビアニメだけ見たはさすがに多すぎるので省略する。面白い小説漫画にも行くしね。あと商業化したあとなろうなどは消去されてるのもあるみたいだけど最近は残すのが多いのかな?

本好きの下剋上

アニメは一応見てたが、後日図書館で「イラスト椎名優か。サクラダリセット好きだったんだよな」と読み始める。3章あたりから面白くてどんどん読み進めて、「予約なんて待ってられるか!」と購入。4章9とかは kindle ではなく bookwalker だとドラマCD付があったので両方買ったり最新のふぁんぶっくは間違えて2重で買ってた。コロナexにも登録して、漫画も既刊全巻、本編33冊、外伝5冊購入済み。

BDはかってないが、ミュージカル配信で見た。小説もう4回くらい周回したが、ついつい読み続けてしまうので年末年始とか長期休暇以外では封印気味。そういえばちょっと聖女の話が話題になったがローゼマインも「エーレンフェストの聖女」だね。ハルムートとアンゲリカが好き。

本編や漫画ドラマCDにはなろうにはなかったSSが追加されるけど、なろう系はこういうの多いね

無職転生

アニメ漫画の既刊は購入して読了ずみ。ルーファスの一代記になるんだろうが、つまらなくはないが、本編や商業小説は追う気にはならないな。なんか入り込めないというかなんというか。

Re:ゼロから始める異世界生活

TVアニメは放映してる分だけ、OVAも2本劇場で見た。商業小説は既刊読了済み。ヴォラキア編が終わってルグニカに帰ってきて塔へ再度いったお話だったかな?外伝は3冊くらい?リリアナはスバルたちと水の都じゃ初見じゃないよね?と分かるくらい。剣鬼恋歌は漫画版読んだ。

そういえば最新刊よむまで「ヴォラキア帝国」ではなく「ヴァラキア帝国」だと思ってた。

オーバーロード

TVアニメ全部劇場新作視聴済み。商業小説は既刊読了済み。劇場特典の冊子上下はまだ読んでないな。漫画などは追ってない。いいところなのに小説の既刊が止まってるのはなんでなんだろ。あ、あと『異世界かるてっと』はTVアニメ劇場版を配信で見た。

この素晴らしい世界に祝福を!

TVは爆炎も含めて視聴済み。紅伝説劇場で見た商業小説読了済みだけど、正直まだまだ続けられたけど作者が終わらせたかったので終わらせた感じじゃない?外伝は『この仮面悪魔相談を!』だけ読了ずみ漫画も追ってない。

宋言えばアクアってあるいみ「聖女」のパロディだよね。

幼女戦記

TVアニメ劇場版視聴。うーん。ミリタリーは嫌いではないんだけど、劇場版の内容と特典の冊子が、なんというか0年代2ちゃんのノリで正直キツイっす。あおちゃんの声は大好きなんだけどね!!!

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

5期とソードオラトリアも視聴済み。オリオンの矢も劇場で見た。これもつまらなくはないが追う気になれない感じ。ヘスティアギリシア神話の神が出てくるが他のギリシア神話の神との関わりも薄く「ヘスティアである必要性ある?」とどうも私のなかのギリシア神話マインドが刺激されない。ミノタウロスも現状だたの強い牛モンスターだし。

転生したらスライムだった件

TVアニメは本編と転スラ日記ユリウスの夢、映画館で紅蓮の絆編視聴。商業小説20か21巻まで読了帝国編が終わった後、みんなついていけてる?私はそれなりにSF読んでたのでまあいけるけど。漫画外伝ウサギ娘と三人娘既刊全部、あとクレイマンが主役のやつは一巻か二巻くらいまで読んだ。

薬屋のひとりごと

あおちゃん!あおちゃん!!TVアニメは視聴ずみ。ナーロッパならぬナッ中華なりナッチャイナな、中華後宮舞台にしたお話

後宮と言う事もあってか、私の中の士大夫マインドはあまり刺激されないが、漫画サンデーの方を連載で追ってる。

ティムーン帝国物語

すみぺ!すみぺ!TVアニメは視聴ずみ。ミュージカルは1の方は見たかな。漫画も一応本編とメイド外伝商業小説は12,3巻くらいまで読んだかな。どうも蛇の設定がいまいちしっくりこないので、そういうのなしでミーア姫の国造物語にした方がよかった気もする。

ふつつかな悪女ではございます

アニメ作品。これは漫画だけ追ってる。漫画作画担当目当てで買っている感じ。面白い小説を追うまでにはならない。私の中の士大夫マインドもそれほど刺激されない。そろそろアニメ化しそう。

転生大魔女異世界暮らし

古代ローマ的な異世界転生もの商業小説2巻漫画読了ずみ。商業小説で追加されたのが元ネタからまんまなのは苦笑させられた。けっこう私の中のローマ人魂は刺激された。なろうの方で最後まで読んだが、魔法とはなんなのか?という探求が前半の肝だが、後半は答えを知ってる人から教えてもらう流れなのでちょっといまいち。多分商業出版ならびに漫画は続けられるかどうかという所なのかな?漫画のできもよくて私の中でティト↑↑個人的には続いて欲しいが。

かぶり

うえちゃま!うえちゃま!ってこれはアニメしか見てないというか2話か3話切りしたけど苦手枠で。まずベルンシュタインといういかにもユダヤ系な性で侯爵と言う時点でかなりキツイレナード・バーンスタインとかもユダヤ系だよ。で、それはどうにか我慢してたが作中の地名普通に現代ドイツ都市名で「もう無理!」となった。和風世界異世界作品で、大宮とか、横浜とか千葉とか水戸とかでてくるくらいの違和感かな?私の中のゲルマン魂が拒絶反応を起こして視聴断念。

ペストが明けたら遊びましょう! ~中世ヨーロッパ世界現代文明スローライフ

これはなろうではないが。なんと言えばいいのか歴史日常系漫画現代人がでてこないけど『ローマふたり暮らし』が近いかな?特定時代地域舞台にして歴史に名がのころ偉人やらが主人公だったりせず戦争やら政争主題ではない作品「アルテ」の前半も歴史日常系と言えなくもないかな?

14世紀神聖ローマ帝国フランケン地方舞台にして、ローテンブルク・オプ・デア・タウバから村へやってきたパン焼きの少女現代日本に帰れないが文物は得られる水車小屋の粉ひきのまったり、きゃっきゃうふふな物語肌色分は作者の前作よりは少ないが、ブタとかも現生の白いのじゃないし、都市ではなく農村舞台と言うのもいい。ちゃんと色々調べてて、「暗黒の中世史観」へのアンチテーゼ提供している。作者のXでは打ち切りが濃厚らしいが続いてほしいな。アニメ化までとは言わないが、取材旅行ローテンブルク・オプ・デア・タウバーに行けるくらいには人気になって欲しい。

私の中のゲルマン人魂が槍を打ち鳴らしてます

Permalink |記事への反応(3) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

anond:20241217154436

騎士道も、ゲルマン・サクソンのころの武人の戦いから、十字軍時代信仰心集団戦の時代に移り、銃が登場するにしたがって騎士名誉と忠誠という個人の戦いに戻っていたよね。

武士もそう。鎌倉戦国江戸個人戦→集団戦→個人戦と移り変わった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

ヘイト白人特権である

ナチス白人至上主義である

シオニズム十字軍である

 

ゲルマン民族の大移動は今もまだ続いている

ヨーロッパ白人のものではない

キリストユダヤ白人のものではない

アメリカオーストラリア白人のものではない

白人土地を奪い名前を奪い今も侵略を続けている

 

すべては白人侵略本能の結果である

白人は常に奪ったもの名前を奪う

白人が名乗る名前白人のものはない

白人に守る権利のあるものなどなにもない

名前に惑わされるな

それは常に奪ったもの名前にすぎない

白人が持つ名前、それはゲルマンただひとつ

北欧野蛮人に他のなにも権利はない

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-13

ゲルマン

汎スカンディナビア

スラブ

アメリカ

Android

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20240304161913

英単語はどうしようもないね

ラテン語ゲルマン語の接辞や語根を覚えることである程度理解やすくすることはできるが

それだって接辞や語根そのもの気合いで覚えるしかないのだし

もとは接辞と語根の組み合わせでも歴史的な変遷により語義と単語が直接対応してしまっているものはこれもやはり気合いで覚えるしかない

ボキャブラリだけは気合いと根性世界なのである

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。

テスト問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。

このような状態だと学校集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分勉強につきっきりになることにした。

幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。

まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンク兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。

日々の家庭学習問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。

テストときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。

そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。

そうすることで、問題文の表現パターンが分かり、次第にテスト問題文の意味が分かるようになってきた。

もともと息子は社会理科は興味があるので、問題文が読めればある程度テストでも点数が取れるようになった。

(一部追記)

なぜ小6から勉強ができなくなったのかというと、小学校の頃は雰囲気でやってもなんとかなっていたから。

しかし高学年だと英語もはじまり、内容も高度化して遅れていった。

私も「小学生なら特に何もやらなくても大丈夫だろう。」という楽観もあった。あまりテスト結果もみてなかった。だがそうならなくだんだんと置いていかれるようになっていた。

よって、6年からできなくなったというわけではなくて、表面化したという表現が適切かもしれない。

数学

問題問題が解消された後は、数学理解が進んだ。

算数小学校時代は苦手だったが、中学にきて意外にも好転してきた。

正負の計算方程式最初の関門だが、正負の計算で今まで『0より小さい数字になるような引き算はできない』というルールに感じていた気持ち悪さが解消され、調和した四則演算ができるので一気に数に対する理解度が増した。

方程式はやり方を教えて何度かやっているうちに、四則演算理解度が高まっていたので難なく扱えるようになった。

その流れで、連立方程式も進んだ。

一次関数数学の第2の関門だが、これは科学史への興味が効果がでた。

デカルトについてと、代数幾何学を同じ計算でできるということを教えたら、興味が増し。

交点が連立方程式でとけることに感動していた。二次関数自主的に予習していた。

国語

興味がある本はどんどん買った。

私が持っている本も年齢的に理解できないとしても貸した。

はじめは音読で読んでいたが、次第に黙読になりスピードもました。

最近国語の読解問題もとけるようになってきた。

たまに私が読んでいた本を息子が読んでいるときに、理解をしているか要約させたりしている。

英語

これが今もできない

元々、文章理解して意図を汲むというのを苦手としていた上に、日本語構造が違うので理解の糸口が見つからない教科だった。

単語の読み方も法則が分からないようで、理解が難しいようだ。

まずは英語文法と成り立ちから教えた。

ラテン語からゲルマン語、ノルマンコンクエストフランス語が入ってきたといういくつかの文明の交わりで言葉が変わっていったというところ教えた。歴史が大好きなのでこういうので覚えてくれる。

曜日ローマ神話、月名とラテン語の数詞とカエサルアウグストゥスなど、そういった言葉語源も添えると覚えてくれる。

そのあとで、主語動詞特に中学校では後半にやるけど5文型は先に教えた。この子構造理解したら先に進めるタイプなので、文法構造からやった。

そのかいあって、単語並び替え問題等では最初は全くすべてをランダムにおいていたのに、今は少しずつ文法構造はわかってきた。

文法は言われればわかるが、単語がどうも覚えられない(覚えてくれない)

単語効率の良い覚え方はレクチャーしたが、英語以外の教科では理解をした後に一気にすべてがわかるブレイクスルー体験したがために、どこか暗記に銀の弾丸があると思っている節がある。

から本人は怠けてしまう。

1年1学期の白紙よりかは良くはなってきているが…今後、改善必要ポイントだ。

勉強のやり方

定期テスト後に学校指定問題集を提出が義務付けられている。

テスト直前になると問題集を解くだけに忙しくなると勉強ができないので、2週間くらい先を進めて予習して問題集をやらせている。早めに課題を終わらせて、自分自身の問題点に向き合える時間をふやす

余談だが、学校でもその問題集を使うので毎日持って帰るのが大変だ。今は学校では置き弁がゆるされているが(じゃないと運べない量)、ちゃん勉強するとなると荷物が大量になるというジレンマがある。

インプットアウトプットの間隔を短くさせるために、1ページごとに採点・間違えたところの確認・再度問題を解く・というサイクルを持たせている。

最終的に、独力で自分課題発見解決のサイクルができればいいが、まだそこは難しい。問題がとけない原因を言語化させるように努めている。

言語化ができれば、半分以上解決したようなものだ。

採点の際には私も一緒にやって理解度を確認している。その際には、あてずっぽうで答えて当たったことをさせないために、回答の根拠ちゃんと聞くようにしている。

今やっている範囲以外のことの理解も足りているか確認もここでする。英語だったら授業範囲ではないが、以前やった単語表現が出てきたらちゃん理解しているかを聞く、

学校指定されている問題集以外にも、たくさん解かなければ身につかないので、市販問題集で補ってやっている。

試験を想定した実戦形式問題場合時間を短めに設定して、制限時間内に終わらせるようにしている。

これはなるべく家庭学習で実戦より難しい状態にしておくことで、実戦が楽になるためだ。

以前のように問題文でパニックになるのを防ぐためでもある。

学校と塾について

学校はあまり勉強に熱心でないと感じた。

良い教師もいるが、教えるのが苦手な教師もいる。

それどころか、学校教科書も体系立てて書かれておらず、そのまま読んでも理解しづらい。

特に英語に感じたことだが、読む・聞く・話す・表現する を重視するあまり文法単語に関してはサラっと先に進んでいる。

指導要領が増えているため時間がないのかもしれないが、とにかく内容がスカスカだと思う。

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

これに関しては数学も同じだ。

また、受験に関しても中学校の教師はあまり良いアドバイスをしてくれない。問題の傾向などの情報も持っていないようだ

私は塾はなるべく通わせたくなかった。本人の集団学習に馴染めない傾向というのもあるが、それだけでない。

高校義務教育でないにしてもほとんどが進学するようになった現在、進学への対策義務教育の範疇だと思う。

貧乏でも義務教育をちゃんとしていればいい高校に入れるべきなのだが、塾に通わせなければならない現状はおかしいとおもう。

また、塾と部活をやると大人でも過労死基準労働時間に相当する拘束時間になってしまう。それを子供に強いるのはおかしい。

なので、社会の歪みをそのまま迎合するのも避けたかったので、学校がクソなら親の私がその穴を埋めようとしていた。

だが、今年の春から中三なのだが、学校高校受験に関する良い情報を何一つ持っていないので不安しかない。

また、英語がやはり伸びない。

私は勉強はできても教えるプロではないので、やはりプロの力は必要だと思い、個別指導に通わせることにした。

受験の開幕前だが、今までを振り返ってみるとまあ親としてちゃんとできたかなとは思う。

引き続き、今後も息子の自己学習監督していく。

追記

反響があって驚いている。

読み返してみると、勉強のことばかり書いていて詰め込みさせ過ぎなんじゃないかという印象を与えそうなので、一応勉強以外のことも追記しておこうと思う。

まず、ゲームスマホ禁止をしていない。

私がゲームをするし不公平だし、禁止したところで不満が出るだけだ。

ただ、ゲームも「負けて・リプレイをみて・問題点を改善して・試合に挑む」という姿勢学校勉強と同じだということ。成績の上位層の生徒はゲームも大体うまい。ということは教えている。

ただ、ゲームカジュアルにやってほしいので、介入することはない。

スマホ問題をとく15分か30分はLINEをしないという制約をつけている。やることは一つに絞れと。

どうやら女子メッセージ取り合って一喜一憂しているらしいが、私は気づいていないふりをしている。

恋愛などに介入すると親への信頼を損なう可能性があるからね。

Permalink |記事への反応(20) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-30

anond:20231230103958

まんまゲルマン語系の同じ単語やな。knightだと騎士ぽいのに、knechtだと召使いのままなのは面白いな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-28

幻想ジャーマンスタイル

「arabiki」という単語は肉を粗く挽いた日本風ソーセージを指すものとして流通しているらしい。

だが粗挽きソーセージブーム、というかその後のソーセージ売り場の潮流を変えたシャウエッセン

本場ドイツ風ソーセージというイメージで売り出されていたはずである

まあこれはあくま広報戦略の話で、ご飯のおかずになるように味を調整したと

開発者が語っている記事を読んだ記憶もあるが、とにかく我々は、いや、私は

それまでの滑らかな舌触りのウィンナーと比べてゴロゴロがっしりした肉の歯触りにゲルマン魂を感じ取ったのである

しかし考えてみれば、本場であればこそ細挽きから粗挽き、加工の仕方等も多岐にわたり

肉の挽き方一つでドイツ風などとまとめることはできないのかもしれない。

でもやっぱり、それにしても「arabiki」が日本風ソーセージだというのには納得がいかないのでござるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-11

anond:20231111153744

だって天下取れそうなタイミングが回ってきたら取ろうとするだろ

徳川家康だってゲルマン帝国だってそうやってきた

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-04

anond:20231103214412

ゲルマン教室大掃除で机をみんなで一斉に移動させてる時、うっかり「ゲルマン大移動!」と叫んだばかりにゲルマンと呼ばれるように……。卒業まではおろか同窓会でもゲルマン呼ばわり。

Permalink |記事への反応(1) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

トールキン「こいつの本名はMauraLabingiだけどゲルマン語に翻訳して意味は同じFrodoBagginsと書こう」

ドイツ人意味は同じでFrodoBeutlinやな」

フランス人意味は同じでFrodonSacquetやな」

日本人さん「音を合わせてフロドバギンズでええか」

なぜなのか

Permalink |記事への反応(1) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20231013133845

フリーレンはドイツ語だったからすぐバレたけど、一見凝ったオリジナル名前でも,詳しい人が見たらケルト語だったり古ゲルマン語由来だったりしたら結局一緒って気がする。

完全なオリジナルなどほとんどありえないのだからある程度は割り切らんとな。

Permalink |記事への反応(1) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-06

anond:20231006105007

たとえばロードオブザリングスなら古英語とかゲルマン祖語とかまで遡ってエルフ語という言葉自体まで構築して完全な異世界を作っとるんや

ミミックという存在、あの見た目、はゲーム的な現実を持ち込んでるものだし言葉単語から構築してるハイファンタジーとはちょっと違うよね

別にハイが偉いとかローがダメとかそういう話ではないで

ハリーポッターは完全にローだし

Permalink |記事への反応(3) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

anond:20230901092242

ドイツ語発音綴りと一致するというのは良かった。同じゲルマン語の英語文法というのと、エスツェットウムラウトも新鮮な感じがして好きだった。ただ、それ以外は苦痛だった記憶しかない。

Permalink |記事への反応(0) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-06

anond:20230805102102

教養が足りないとそういうこと言いがちだね。高校生以下なら仕方ない。ワイもそう思ってたことあった。湯川秀樹とかファインマンとか、マレーゲルマンとかハイゼンベルグとか寺田寅彦とか読んでみ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-03

anond:20230802202720

我々が怒るべき相手は誰か?

ストックホルム貴族達の悪辣さを知れば、吉野家とか松屋とかのテーブル席にひとりで座るキチなど生ぬるいということを知るであろう。

彼らの目的先進国における有色人種絶滅である北方ゲルマンを頂点とした北欧至上主義を掲げるストックホルム貴族達にとって、有色人種は彼らの望む経済体制政治体制身分秩序の中に組み込まれるべき存在であって、決して対等な存在であってはならないのである

日中韓小学校では予防接種由来の小児がんにより、卒業時には入学時の半分以下になるまで生徒が亡くなる事態が恒常化。

今や癌は高齢者より幼少期から予防接種や投薬をされてきた若者世代病気

日本とある地域の中核総合病院では新規膵臓がんと診断された人の9割、大腸がんと診断された人の6割が20代から40代若さと相まって進行が早く「腫瘍が大きくなる様子を腹部エコーで視認できる」ほどの進行スピード

緩和ケア病棟児童若者で溢れ高齢者など一人もいないのは今や「隠された常識である

免疫が高くがんが治ってしまいそうな患者にはストックホルムの息がかかった医師がアービタックスなどの抗がん剤(実際は癌性腹膜炎や癌性肺炎を誘発させる毒物)を投与し生存の芽をつむ。

一方、モノカルチャー農業従事し、ヨーロッパアメリカにおいて白人家庭の家事従事するメイドを輩出するアフリカアジア貧困国においては癌は少ない。

ストックホルム性癌を除けば本来発癌は稀な事態なのである

日頃から肉、卵、魚、貝類乳製品積極的に避けること、感染症を避けること、怪我骨折を避けることが重要なのであるストックホルム貴族達が我々に仕組んだ発癌システムは肝細胞にあり、動物性タンパク質摂取による慢性的な炎症によってマクロファージから放出されたサイトカインに刺激され悪性新生物の増殖、造血細胞遺伝子変異を引き起こすのである

千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県佐倉高等学校卒業代ゼミから一橋大学商学部に入るまでは安穏と過ごしていた私は、在学中にストックホルム商科大学留学し、ローベン島離宮で行われたパーティーで知り合った貴族達と関わるうちに彼らの魂胆を知った。一橋大学商学部卒業後に神戸大学医学部医学科と医学研究科にてストックホルム貴族達の陰謀を暴くため研究に打ち込むも怯えた教授から医局と学会追放

現在ストックホルム貴族達の野望を挫くためベルナドッテ王朝に代わりスウェーデン王位に推戴されることを願い活動中。

Permalink |記事への反応(1) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-01

anond:20230801002729

我々が怒るべき相手は誰か?

ストックホルム貴族達の悪辣さを知れば、原爆を投下したアメリカなど生ぬるいということを知るであろう。

彼らの目的先進国における有色人種絶滅である北方ゲルマンを頂点とした北欧至上主義を掲げるストックホルム貴族達にとって、有色人種は彼らの望む経済体制政治体制身分秩序の中に組み込まれるべき存在であって、決して対等な存在であってはならないのである

日中韓小学校では予防接種由来の小児がんにより、卒業時には入学時の半分以下になるまで生徒が亡くなる事態が恒常化。

今や癌は高齢者より幼少期から予防接種や投薬をされてきた若者世代病気

日本とある地域の中核総合病院では新規膵臓がんと診断された人の9割、大腸がんと診断された人の6割が20代から40代若さと相まって進行が早く「腫瘍が大きくなる様子を腹部エコーで視認できる」ほどの進行スピード

緩和ケア病棟児童若者で溢れ高齢者など一人もいないのは今や「隠された常識である

免疫が高くがんが治ってしまいそうな患者にはストックホルムの息がかかった医師がアービタックスなどの抗がん剤(実際は癌性腹膜炎や癌性肺炎を誘発させる毒物)を投与し生存の芽をつむ。

一方、モノカルチャー農業従事し、ヨーロッパアメリカにおいて白人家庭の家事従事するメイドを輩出するアフリカアジア貧困国においては癌は少ない。

ストックホルム性癌を除けば本来発癌は稀な事態なのである

日頃から肉、卵、魚、貝類乳製品積極的に避けること、感染症を避けること、怪我骨折を避けることが重要なのであるストックホルム貴族達が我々に仕組んだ発癌システムは肝細胞にあり、動物性タンパク質摂取による慢性的な炎症によってマクロファージから放出されたサイトカインに刺激され悪性新生物の増殖、造血細胞遺伝子変異を引き起こすのである

千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県佐倉高等学校卒業代ゼミから一橋大学商学部に入るまでは安穏と過ごしていた私は、在学中にストックホルム商科大学留学し、ローベン島離宮で行われたパーティーで知り合った貴族達と関わるうちに彼らの魂胆を知った。一橋大学商学部卒業後に神戸大学医学部医学科と医学研究科にてストックホルム貴族達の陰謀を暴くため研究に打ち込むも怯えた教授から医局と学会追放

現在ストックホルム貴族達の野望を挫くためベルナドッテ王朝に代わりスウェーデン王位に推戴されることを願い活動中。

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-09

anond:20230709073459

ゲルマン大移動もつまり侵略津波だもんな

Permalink |記事への反応(0) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-21

anond:20230521041018

Bardにも聞いてみた

日本語では一つの名前で表されるが、英語では二つ以上の名前がある現象は、言語学では「語彙の異文化性」と呼ばれています。これは、2つの言語が同じ概念を異なる単語で表す、または同じ単語で異なる概念を表す現象です。

語彙の異文化性は、言語歴史文化など、いくつかの要因によって引き起こされます。たとえば、英語日本語は異なる言語歴史を持っています英語ゲルマン語族言語で、日本語日本語語族言語です。そのため、英語日本語には、同じ概念を表す単語存在しない場合があります

さらに、言語は異なる文化を表します。英語ヨーロッパ言語で、日本語アジア言語です。そのため、英語日本語には、同じ概念を表す単語が異なる場合があります。たとえば、英語では「turtle」という単語海亀を表しますが、日本語では「亀」という単語陸亀と水亀の両方を表します。

語彙の異文化性は、言語学習者にとって問題になる可能性があります言語学習者は、異なる言語が同じ概念を異なる単語で表すことを認識し、言語の正しい使用方法を学ぶ必要があります

あなたの例で言えば、

亀:日本語では「亀」という単語陸亀と水亀の両方を表しますが、英語では「turtle」は海亀、「tortoise」は陸亀を表します。

ワニ:日本語では「ワニ」という単語はワニとクロコダイルの両方を表しますが、英語では「alligator」はアメリカのワニ、「crocodile」はアフリカアジアのワニを表します。

カエル日本語では「カエル」という単語カエルヒキガエルの両方を表しますが、英語では「frog」はカエル、「toad」はヒキガエルを表します。

蜂:日本語では「蜂」という単語ミツバチスズメバチの両方を表しますが、英語では「bee」はミツバチ、「hornet」はスズメバチ、「wasp」はハチを表します。

エビ日本語では「エビ」という単語車エビとその他のエビの両方を表しますが、英語では「prawn」は車エビ、「shrimp」はその他のエビを表します。

これらの例は、語彙の異文化性が、2つの言語が同じ概念を異なる単語で表すことができる、複雑で多面的現象であることを示しています

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

anond:20230321045834

幕府領地接収して、官僚の恩給にする計画があったからとしか

  

1 徳川は、オランダ東インド会社支援で各藩の鉱山を幕領とし(リーフデ号)、金銀銅の輸出によって体制を維持していた

2 オランダ英蘭戦争の結果、国力が衰退し、1804年には仏ナポレオン占領された(江戸幕府はそれで仏軍軍事顧問にした)

3 1814年、仏ナポレオン政権崩壊し、英独が復活

4 1840年イギリス硫黄を巡ってイタリア海上封鎖を試みて勝ったが、日本とも貿易をしたかった

6 幕府鎖国体制でいたので黒船攻撃させ、各藩の貿易規制も緩和させた

7 ただ幕府と各藩主条約したとしても、幕府が倒されて政権が変われば条約破棄もされかねない、それならいっそ、幕府が倒れても条約継続する天皇制にしてもらいたい

8 イギリス日本駐在英字新聞社を通して天皇制必要を解き、支持藩を増やした(英国策論)

9 どこかの藩が外国船を攻撃したりするので、幕府海軍増強に務めるが、米大統領リンカーン軍艦の輸入を止められてしま

10 薩長天領石高400万石を使って官吏軍人の恩給制度を作る計画をたて、公家を味方につける

11 問題天領にいる旗本会津などの佐幕派は、徳川引退しても利権を離さないに違いない、できれば根絶やしにしたい、あとロシアが近い蝦夷にも兵をおいて天皇管轄にしておきたい

12 1967年11月に大政奉還が行われたが、倒幕派はしつこく放火などで騒動をおこし、それに対し幕府薩摩藩邸焼き討ちで報復

13 新政府徳川慶喜にも難題を押し付けて蜂起させたうえ、死罪1名に付き一家3名死罪とする刑法を作った

14 幕府の軍で警察でもあった会津藩などは当然に反発し戊辰戦争が拡大するが、幕府側には仏兵、新政府側には英米兵も従軍し、はんば代理戦争となった、軍事物資もかなり輸入された

15 佐幕派は敗北し、新設の東京裁判所は首謀者らを一家死刑にして勢力を削ぎ、ゲルマン利権を確保(そのあとで刑法を穏健なもの改正

16 1874年には大久保ドイツから明治通宝印刷機を購入し、新札を元手にのちの西南戦争鎮圧

17 木戸1975年から本当に公家軍人官吏の恩給制度を作りはじめ(現代の1.5兆円ぐらいがかかった)、そのことで農民搾取されるようになった(パウルマイエット談)

18 鉱山新政府側の人間乗っ取り、新たに家督優遇相続制度が作られ、二男三男は工場労働者兵隊になり、貧しい農村の娘は売られ、地方中央格差は拡大

19 天皇ガーター勲章を与えたイギリスのために日清戦争日露戦争もしたが、現地には入院施設も準備されず、負傷者は赤十字神戸丸で佐世保海軍病院まで連れ戻されていた

 

官僚給料が高いのも、真っ黒い歴史の口止め料かなと思いますよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-09

anond:20230309001716

文化は総じてリミックスでできてるからしゃーないのでは。

英語ってのはゲルマン語とフランス語、ノルド語とかを学がなく、伝統を重んじない人らが混ぜ合わせて作った物だ。

そんな言語で作られたシェイクスピア作品文学として、歴史としての格が落ちるのだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp