Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ゲリラ豪雨」を含む日記RSS

はてなキーワード:ゲリラ豪雨とは

次の25件>

2025-07-10

この時間ゲリラ豪雨が来ると

笑顔になってしま

横浜市内の某駅

ヤニカス車椅子ばばあ

そろそろ帰宅する時間だろ

雨の日に見かけたことねえけど

車椅子って傘させんのかな?

ずぶ濡れになりながら帰るのか

大好きな歩きタバコ(歩いてないけど)を

諦めて傘を差すのか

カッパでも被って帰るのか

わくわく

まあみ

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日ゲリラ豪雨解説

前線が停滞するから深夜まで大気不安定になるよ

通常は太平洋高気圧や温められた南風が押し返すんだけど日が落ちやったからそれも期待できないよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710182135

夕立センシティブ言葉に聞こえるから令和からゲリラ豪雨って呼ぶようになったんだんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲリラ豪雨夕立と違って止むタイミングが読めないんよな

雨雲レーダーが役立たない

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710181536

東京ゲリラ豪雨

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710094207

雑草は抜くとぬかるみができるわ土砂は流れ出るわで

地球温暖化ゲリラ豪雨が増えた現在日本では適さないやり方よね

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

あ~あっつ

一発ゲリラ豪雨来てほしいわ

バーーーーーッと降って気化熱してくれよ気化熱

地表の温度奪ってくれや

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

ゲリラ豪雨とき停電するおそれがあるのでエレベーターを使わないでくださいって通知がでてるけど

停電してもバッテリーで最寄階まで動くはずなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲリラ豪雨にたえられる町に住みなよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

ゲリラ豪雨も嫌だが、下痢豪雨よりはマシだろ

下痢◯が豪雨で降ってきたら阿鼻叫喚やろな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

さびさのゲリラ豪雨きた

Permalink |記事への反応(0) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624084941

福岡市内在住の増田です。

移住検討中とのことですが、元増田希望条件と正直全然合致しないので  

福岡移住お勧めしません(特に福岡市内)。

以下細かい説明。  

  

1.雪がほぼ降らない  

かに雪下ろし必要なほどは降りませんが、九州の中では比較的雪が降る方です。  

年に数回レベルではありますが、積もったときは全交通機関がマヒし地獄を見ます。  

  

2.温泉が近隣にたくさんある  

福岡市内近隣で言えばほとんどありません。

近隣の糸島市古賀市筑紫野市二日市市にいくつかありますが、  

いずれも温泉地といえるほどではないですし福岡市から車で30分~1時間はかかります。  

  

3.水が美味しい。湧水がある。  

福岡市内だと大していい水が湧くところはありません。  

強いて言えば早良区山中か近隣の那賀川市の山中くらい?  

  

>街がめちゃ綺麗になってるのな。

これは本当、最近中心地のビルがどんどん新しくなっている。

  

交通の便もいいし、西鉄最高だな!

これも正しい、空港まで中心地から10なのはすごい。

  

>人もそれほど多くないし、

人は正直多いです。というか東京大名古屋より人口は少ないですが、  

街の規模が人口に対して小さいので過密気味です。  

飲食店コアタイムだと並ぶし、週末も人気の場所はどこでも混んでます

  

>唯一の懸念は雨と台風か。

雨は最近日本全国どこでもゲリラ豪雨がひどいので相対的に大したことないです。(福岡南部除く)  

台風も言うほど大災害にはならないし、交通機関結構頑張って動きます。  

福岡移住するなら、どこがおすすめですかね?

という感じなので、最初にあげてた3点を重視するなら福岡じゃなくて隣県の熊本がいいと思います(水がうまい/雪降らない)。  

温泉に重きを置くなら同じく隣県の大分温泉だらけ/雪降らない)。  

ただしどちらも名古屋から比べると田舎です。今まで気づきもしなかった不便に襲われるでしょう。  

福岡県内が希望であれば、利便性を取れば福岡市内、自然温泉を取るなら糸島二日市朝倉あたり?  

ただし福岡市内以外の福岡県内は全部クソ田舎なのでご注意ください。

  

元増田が良い移住が出来ますように。

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

6月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️食べ物グルメ

🎉イベント祭り競馬

💻テクノロジー仕事ツール

🌦️ 天候・気候・季節

🏥健康生活・体調

🏢職場・働き方

🎮エンタメゲームアニメ

🌍社会・国際・政治

✈️旅行地域自然

まとめ

1 週間のオープンチャットは **「食・イベントガジェット」の三大雑談軸**を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、**ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談**が特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

日本日常的にゲリラって言葉使うの気象情報風俗嬢だけだよな

具体的にはゲリラ豪雨ゲリラ出勤。

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250506094200

地球温暖化の影響で、災害が起きやすい時期が7月に前倒ししたからね

梅雨でゆるんだところにゲリラ豪雨土砂災害とか

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

万博行ってきたが普通に良かった

普通にしかったので楽しくなかったところを挙げていく

意識が高い展示がおもんない

例えば日本館とか全然つまんなかった

藻類が凄い!」みたいな展示を頑張ってたけど、そういうのは科学館とかの期間限定展示で良くない?

なぜ万博日本館でそんなことやってんの

しかも見せ方もよくわからんアートっぽい何かの色が強すぎてしんどかった

砂時計見せられたのに全然時計じゃないし意味不明すぎる

日本館では藻類を使った電力を使ってますよ!」

みたいな実用アピールもうざくて、そういうアピールしたいならコストがペイしないとダメでしょ

というかそういうアピールそもそもいらないし、ていうかなぜ日本藻類?疑問がつきなかった

循環社会がどうのこうの言ってるのも「そんなこと知っとるわ」っていう気分にしかなれなくてつまらんかった

他にもよくわからんアートっぽい何かとか、噴水のショーも長い上に内容無いからおもんないしプロジェクションマッピングも見慣れてるからなんとも思わない

普通にミャクミャクパレードとかしてくれたら良かったのにな

レストラン高い

「意外と安いよ?」っていうからフランス館のレストラン行ってワイン2杯飲んで飯食ったら3万払わされた

まぁそれは分かってたんだが、他にも怪しい食べ物が2000〜3000円ぐらいしてて

お試しで食べるにはちょっと高いなぁという感じ

あとはそもそも各国特有食べ物とか少なかった

売店があっても日本の店が出店してるだけだったりして、なんだかな、と

たこ焼きがやたらあったけど、中に入れる物を工夫するとか頑張ってほしかった

あと、夕食は疲れ果ててフードコート行ったんだけど2000円とか取られるくせにクッソマズくてやってられんかった

まぁ店によるだろうけど

スタンプ帳が高い

子供にとってはスタンプ帳が必須アイテム

良く分からない国でもスタンプ目当てでコモンズ館を巡ってたし

スタンプ押すだけだと流石に気が引けるのか押したあとも展示品見たりして楽しんでた

「この仮面、装備したら攻撃力高くなりそうやな」

とか子供なりの楽しみ方はいろいろあるんだよね

そのくせにスタンプ帳が1000円もしやがる

子供には配って良いと思うし、大阪府内の小学生にはチケットと一緒に配ればいいのにアホだな、という感じ

もう一回行く

まぁいろいろ文句はあるけど面白かったのでもう一回は行く

2ヶ月前予約したいので2ヶ月は期間が空くかな

そうなると夏休みに行くことになりそうなので、熱中症対策ゲリラ豪雨対策必須になりそう

東京からわざわざ行く必要はないかもしれないが

近畿圏の人は行って良いと思う

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

おっさん若者言葉「メロい」の意味がわから発狂

九月

@kugatsu_main

「メロい」が流行ったのは良いことな気がする。だいたい似たような意味で使われていた「シコい」より何かと優れている。お母さんとかの前でも言える

九月

@kugatsu_main

強火反論もいくつか来たけど、「メロい」に性的意味が全くないってのは欺瞞かなと思う、古い言葉で言う「抱かれたい」「目の保養」辺りをカジュアルにしたのがポイントでしょう

鶴田

@ayanenonoca

欺瞞ではないでしょう。だって赤ちゃんにお父さんもおじいちゃんメロメロで〜〜」って以前から一般的に使うわけだからメロメロから派生したメロいに性的欲求が伴うことを前提にしちゃうと大変まずいことになっちゃいません?

ほう

@Castle___1111

何でもかんでも性欲に結びつける一部の層ってなんでなの?こんなこと思ったことない。「可愛い」「キュンとする」という気持ちしか使ったことない。赤ちゃん子犬キティちゃん見ても「メロい」って言ってたのに。こういう何でもかんでも「抱かれたい」とか性的なこと考えてる思考気持ち悪すぎ

IBee

@IBee_rv

なんでそこまでシコいと同列にしたいの?オスと一緒にすんな

にゃん

@dogdogcatt

男性って本当に全て性欲由来なんだなって感心する。

女性の性欲ってもっと局地的でゲリラ豪雨みたいなものから、雨が降ってる所以外は快晴なのよ。

「全体的に雨降ってますよね?」って言われたら「いや、晴れてますね」ってなる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414121414

今すぐ、万博会場で、ミャクミャク柄のレインポンチョ を販売すべき。

これでゲリラ豪雨対策もばっちりよ。

昨日、雨の中を待機列に並んでしぬほど後悔した。

対策レインポンチョ必須アイテムと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

初日の混雑はまあしゃあないんだけど、屋根が足りないのは深刻では?

この先真夏酷暑ゲリラ豪雨が控えとるんやで?

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

ゲリラひょう雨

ゲリラ豪雨は何回も見たけれど、ゲリラひょう雨は生まれて初めてだったからびっくりした。

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

もうゲリラ豪雨きた

ハゲしい雷雨

冬が終わればもう夏やな

Permalink |記事への反応(1) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250215115750

ほな化学やがちょっとだけ

・ビチューメンというアスファルト(結合剤)もあるやで。外国人アスファルト(舗装)とビチューメン(原料)を、日常区別やすくてつかいわけてるみたい。

・なんなら透明なアスファルトもあるよ。石やら充填材の色がみえキレイ

・お高い運動場やテニスコートゴムのかけらを透明アスファルトというかポリマーで結合してつくってるよ

 

・透水性アスファルトはいいよ。ゲリラ豪雨で車を運転するときも、水たまりがない路があれば安心感がある。

 充填材の小粒の配合を減らして大粒をいれてすきまをつくったやつ(ゆで卵ゴロゴロサラダみたいな)

 雨水を逃すから車が(普通アスファルトに比べても)スリップしづらい。

 こいつはセメントコンクリートすべりませんニキでも反論できないかと。セメントつかっててそんなに水がすかすか通り抜けたらそれこそ塩基性のものが中性になっちゃう。

 道路に傾斜つけて表面に排水溝掘るしかないだろうけどそうするとみんな高いところはしって轍。薄く丈夫に打設することもけっこう難しいかメンテが面倒そうだとおもうよ

 

セメントのほうは、科学的には生石灰といって日本鍾乳洞のある地区山口県とか)にうまってる消石灰を掘り出して焼くことでクソ安くつくれるんだけど、ほかにもいくつか作り方がある。

①貝殻を焼く(TOKIOが島でやってた。三和土を打つのにつかったり、高炉をつくったり)

鉄鉱石から鉄鋼など高熱で金属を創るときに高炉に残る残渣

どちらも掘り出して焼く従来セメントよりは高いんだけど、もうそろそろSDGsで普及してもいいころだとおもう

日本ジュラ紀とかけっこうな割合が海に沈んでたから昔の貝殻が変化した石灰石がたくさん掘り出せるけど世界ではそうもいかないんじゃないのかね

Permalink |記事への反応(2) | 04:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

[読書]2024年に読んだ本、後編

7月

読書(16冊)

グレッグ・ベア「鏖戦/凍月」。

室井光広「おどるでく」

加藤類子「もっと知りたい上村松園 生涯と作品

森敦「月山鳥海山

エリザベス・キューブラー・ロス、デヴィッド・ケスラーライフ・レッスン」★★★

内藤正人「もっと知りたい歌川広重 生涯と作品

福永文夫「日本占領史1945-1952 -東京ワシントン沖縄」★

平子達也五十嵐陽介、トマ・ペラール 「日本語・琉球諸語による歴史比較言語学」★★

荒木健太郎「読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし」

後藤達也「転換の時代を生き抜く投資教科書

戸田久実「アサーティブコミュニケーション

しみけん「SHIMIKEN’s BESTSEX 最高のセックス集中講義

自衛隊/防衛省協力「自衛隊防災BOOK

自衛隊/防衛省協力「自衛隊防災BOOK2」

中野京子「怖い絵 泣く女篇」

中野京子「怖い絵: 死と乙女篇」

漫画

石田ゆう「天国に生まれた僕らの話 石田ゆう短編集」

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 1」

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 2」

1000decillion「Morals under a pagoda -Rome-」(同人誌

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 3」

美術

「カルダー:そよぐ、感じる、日本」於・麻布台ヒルズギャラリー

「夏の優品展 一味爽涼」於・五島美術館

8月

読書11冊)

ジェイムズ・ポスケット「科学文明起源:近代世界を生んだグローバルな科学歴史

大石力「英語発音綴り-なぜwalkがウォークで、workがワークなのか」★★

ビルブライソン「人体大全 なぜ生まれ死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」

鶴見香織 (著),尾崎正明 (監修)「もっと知りたい東山魁夷 生涯と作品 (アートビギナーズコレクション)」

荒木健太郎「雲の中では何が起こっているのか」

鈴木裕介「心療内科医が教える本当の休み方」

鈴木裕介「我慢して生きるほど人生は長くない」

狩野博幸もっと知りたい曾我蕭白 生涯と作品

小谷賢日本インテリジェンス史-旧日本軍から公安内調NSCまで」

H. R.エリスデビッドソン北欧神話」(再読)★★★

世界神話事典」(角川書店)(再読)★

漫画(3冊)

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 4」

藤崎竜封神演義外伝 仙界導書」

タイガー「よんこま十三機兵防衛圏!!こちセクターX 3」

美術

デ・キリコ展」於・東京美術

感覚する構造法隆寺から宇宙まで –」於・WHATMUSEUM

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世小宇宙」於・国立西洋美術館

国立博物館東洋館、本館)

ニコライ堂東京復活大聖堂

昆虫 MANIAC」於・国立科学博物館

9月

読書12冊)

塚﨑朝子「新薬に挑んだ日本科学者たち世界患者を救った創薬物語」★

保坂直紀「地球規模の気象大気の大循環から理解する新しい気象学」

村重寧「もっと知りたい俵屋宗達 生涯と作品

平山亜佐子山田参助戦前尖端語辞典

掛谷秀昭・監修「Newton大図鑑シリーズ大図鑑

玉蟲敏子もっと知りたい酒井抱一 生涯と作品

古川武彦・大木勇人「図解気象学入門改訂版原理からわかる 雲・雨・気温・風・天気図」

山本紀夫「高地文明 「もう一つの四大文明」の発見」★★★

小川晶子「アートビギナーズもっと知りたい竹久夢二 生涯と作品

古川武彦、大木勇人「図解・天気予報入門ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか」

老川慶喜日本鉄道幕末明治篇 蒸気車模型から鉄道国有化まで」★★

尾崎正明・監修「もっと知りたい速水御舟 生涯と作品

漫画(4冊)

肋骨凹介「宙に参る」一巻~四巻

美術

高槻市歴史民俗資料館

高槻市しろあと歴史

「丸沼芸術の森所蔵アンドリュー・ワイエス展 ―追憶のオルソン・ハウス」於・アサヒグループ大山崎山荘美術館

10月

読書12冊)

山本紀夫、稲村哲也・編集ヒマラヤ環境誌 山岳地域自然シェルパ世界」★★★。

坪木和久「激甚気象はなぜ起こる」

老川慶喜日本鉄道大正昭和戦前日露戦争から敗戦まで」

羽田正 「増補モスクが語るイスラム史:建築政治権力」★★

老川慶喜日本鉄道昭和戦後平成国鉄誕生からJR7社体制へ」

稲垣栄洋「知識ゼロから植物不思議

中川裕アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」」

渡部雅浩「絵でわかる地球温暖化」

細田亜津子「雲の上の哲学者たち -トラジャ族が語りかけるもの

小和田哲男戦国武将手紙を読む: 浮かびあがる人間模様」★

異常気象気候変動についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE) 」

藪本晶子「絶滅危惧動作図鑑

漫画(4冊)

大石まさる「水惑星年代記

枝田「国家心中

1000decillion「Morals under a pagoda -China-」(同人誌

1000decillion「Morals under a pagoda -MedievalEurope-」(同人誌

美術

挂甲の武人国宝指定50周年記念特別展はにわ」於・国立博物館

モネ睡蓮とき」於・国立西洋美術館

11

読書10冊)

オーウェン・ホプキンズ「世界の名建築解剖図巻新装版」

中川裕補訂「知里幸惠アイヌ神謡集」

オーウェン・ホプキンス「名建築歴史図鑑

阿部謹也中世を旅する人びと」★★

武部健一道路日本古代駅路から高速道路へ」

深見奈緒子イスラーム建築世界史」

俵万智訳「みだれ髪」★

桝屋友子「すぐわかるイスラーム美術建築・写本芸術・工芸

穂村弘シンジケート[新装版]」★★★

ニック・カルーソ、ダニー・ラバイオティ動物学者による世界初の生き物屁事典 ヘビってオナラするの?」

漫画(1冊)

1000decillion「Morals under a pagoda -Islam-イスラム」(同人誌

美術

「平安文学、いとをかし国宝源氏物語関屋澪標図屏風」と王朝美のあゆみ」於・静嘉堂文庫美術館

「ハニワと土偶近代」於・東京国立近代美術

朝倉文夫没後60年特別展ワンダフルライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬」於・朝倉彫塑館

12

読書(13冊)

建築知識247月号 新石器・古代王朝から清朝まで 中国建物と街並み詳説絵巻」

波平恵美子「ケガレ」(再読)

山崎晴雄、久保純子日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語」(再読)。

山本高穂、大野智東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸漢方薬西洋医学で見る驚きのメカニズム」★★

阿部謹也ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界」★★★

藤岡太郎「三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち」

溝口優司「[新装版]アフリカ誕生した人類日本人になるまで」

阿部謹也中世の窓から

いがらしみきおぼのぼの人生相談 みんな同じなのでぃす」★

藤岡太郎フォッサマグナ日本列島を分断する巨大地溝の正体」

黒田泰三もっと知りたい長谷川等伯 生涯と作品 (アートビギナーズコレクション) 」

阿部勤也「中世の星の下で」

鎌田浩毅「富士山噴火南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ

漫画(2冊)

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 5」

いがらしみきおぼのぼの人生相談 ひととくらべちゃダメなのさ」

美術

特別展文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」於・國學院大学博物館

ゴミうんち展」於・21_21 DESIGN SIGHT

良い一年だった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

駅前サッカー場をつくるのは急ぎすぎ、まず都会の駅前田んぼを作る

田んぼ保護する目的で観客席を作る

ゲリラ豪雨台風対策で開閉式屋根を作る

行政JAがタッグを組んで米を作って収穫する

収穫後の田んぼに芝生を張り準備が出来次第サッカー場として使う

これで完璧だろう

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

横着甘やかされカマキリの半生

8月末、ベランダに置いた植物植木鉢の地面にカマキリの成虫が乗っていた。ゲリラ豪雨が続いていたので近所の公園から避難してきたのだろう。放っておくと植木鉢の植物に登って、逆さまにぶら下がって何日もじっとしていた。私は昆虫を一切触れないが家グモダニやGの幼虫を捕食してくれるらしいので平気だし、カマキリ爬虫類っぽい顔がついているのでわりと好きだ。

魚肉ソーセージを爪楊枝の先につけて顔の前で上下に振ってみると、最初は警戒していたがやがてモグモグと食べ、自分のカマでソーセージを捕まえて食べた。かわいいやつだと思った。

カマキリのことを娘に教えると、最初気持ち悪がったり怖がったりしていたが、だんだん自分から近づいて毎日気にかけるようになった。基本的植木鉢にずっとくっついているので、ソーセージをやったり植物の水やりついでに葉伝いに水を与えたりした。しかし他の昆虫などそうそう来ないベランダ植木鉢ひと鉢では落ち着かないのか、だんだんと脱走のそぶりを見せ始めた。植木から外に出てベランダをうろつくようになったのだ。


娘はこれを見て「カマキリいなくなっちゃう」と残念がったが、私も娘も昆虫を捕まえられず、生き餌でないと食べないというカマキリ飼育できる気は全くしなかった。しかしそれなりの愛着は湧き「明日の朝もベランダにいたら、どこまで長生きできるかわからないが家で飼ってやろうか」という思いがある程度湧いてきた。

ところがその日の夜、どこを探しても見つからなくなった。

娘はたいそう落ち込んでべそをかきながら眠り、私はダメ元で翌朝のベランダを探し回った。散々探し回って諦めたところで、窓から見下ろすとちょうど死角になる位置の、ミニ物干しの裏側に逆さまにくっついているのを見つけた。私は決死覚悟軍手をはめ、植木鉢を抱えて近づき、無事カマキリを元の植木鉢へ誘導することに成功した。


私よりも早くに起きてベランダを探し回っていたらしい娘は、カマキリの健在を知りたいそう喜んで学校へ行った。私は近所のスーパーを探し回り、虫カゴが見つからないので仮の住まいとして細長い麦茶ポットを買い、100均で鉢底ネット温度計と霧吹きを買った(鉢底ネットは高所に登る習性があるというカマキリの足場に適しており、カマキリの適正飼育温度20〜25度で、水を切らさないようにするのが最も重要なのだという)。

帰ってみるとカマキリの姿は植木から消えていた。さんざん植木鉢を探し回り「娘になんと言えばいいのか」とうろたえ絶望しながらベランダ中を探し回り、最後にもう一度植木鉢の植物をよく見てみると普通に逆さまになってくっついていた。カマキリはこの巧みな擬態によって近づいてきた昆虫を捕食するのである

軍手をはめ、決死覚悟カマキリに手を差し伸べるとそろそろと手の上に乗ってきた(怖いので背中をつかめない)ため、これを麦茶ポットの仮住まい誘導し、不織布の排水ネットと輪ゴムで蓋をし、ヨドバシエクストリームで虫カゴをポチって娘の帰宅を待った。娘はたいそう喜んで何度も何度もカマキリの仮住まいを覗いた。

数日後にちゃんとした虫カゴが届いたので引っ越しをした。つぶしてしまわないか不安だったがどうにか成功した。正直麦茶ポットの方が居心地は良さそうだったが、麦茶ポットではフンの掃除ができないため助かった。


そうしてカマキリ我が家一時的な一員となってから二週間が経つ。調べてみるとハラビロカマキリのオスのようである。警戒して体を揺らすようなことはたまにあるが、カマを振り上げて威嚇するようなそぶりは全然ない。おとなしく臆病な性質である

基本的には横倒しにした虫かごの天井で、鉢底ネットに逆さまに捕まってじっとしている。出口がどこにあるかわかっているので「急に見たことのない奴(娘/夫)が来た」「急に知らない場所に虫かごが移動した」などの脅威を感じると虫かごの蓋の方へ来る。「ごめんて」と私は謝りながら落ち着くまでしばらく放っておく。

カマキリは暑さと蒸れに弱いらしいので常に冷房のきいた部屋にいる。蒸れに弱いくせに乾燥にも弱いらしいので折を見て霧吹きで水もやる。連日35度近いこの猛暑の中で、野生の昆虫は一体どうやって生きているのだろうと思う。


家族の誰も生きた昆虫を捕まえられないため、基本的主食魚肉ソーセージである。2日に1度、楊枝の先っぽに小さくしたかけらをつけて顔に近づけると食べる。好きでも嫌いでもないようで、食べはするが横着して自分で持たない。かわいい中年の私としてはずっと手を上げている姿勢がきつくしんどい思いをする。

満腹したり餌の鮮度が落ちると嫌になってしまうのか食べるのをやめ、カマを舐めて掃除を始める。ネコのような仕草で少しかわいい。最初ググった時は「食べ過ぎで腹を破裂させることがある」と聞いて滅茶苦茶ビビっていたが、このカマキリに関してはその心配はないようで安心している。

これまでにヨーグルト、豚ひき肉、マグロ刺身カツオのたたき、煮干しを与えてみたが、一番喜んで食べたのはカツオのたたきだった。カツオのたたきをよく食べたと聞いて夫が私が先に買ったものの2倍の値段のたたきを買ってきたので与えてみたが、普段横着してなかなか自分で取ろうとしないくせに、これは自分からすごい勢いでカマで抱え込んでガツガツと食べた。カマキリのくせに刺身の良し悪しがわかる贅沢者である人間が食べても明らかにおいしかったので納得ではある。


ヨーグルトマグロ刺身には見向きもせず、一番嫌がったのは煮干しだった。

煮干しは見た目が昆虫に似ているし、人間食べ物ばかりではカルシウムが不足するだろうからあげてみようと思ったのだが、怖がって虫かご中を逃げ回り、ついに餌やりのため蓋を取り払っていた虫かごから脱走をはかった。ビビリ散らしながら軍手をはめて手に乗せ、必死で虫かごに返そうとする私の腕をよじ登ってこようとするので肝を冷やした。どうにか帰宅させることに成功したが、よほど怖かったのか貼りついていた虫かごの高いところから「ビタン!」と地面(キッチンペーパー)に飛び降りてしばらく動かなくなってしま心配した。幸い大事なかったようでしばらく放っておくと天井定位置に戻った。

後で主食魚肉ソーセージパッケージを見てみたら「カルシウムたっぷり!」と書かれており、己の徒労を知って脱力した。無用となった煮干しは娘がたいそう気に入って全部食べた。


飼育一週間ほどすると上羽の色が裾のあたりから水が染みたように変色していることに気づいた。病気栄養不足などではないかと思って色々ググったが「日光浴不足ではないか」という程度しか情報が見つからず、とりあえず虫カゴが蒸れない程度に窓越しに日に当てていた。

煮干しを怖がって脱走した際にこの部位を間近で見ることができたので確認してみると、どうも上羽の変色ではなく、飛ぶための透明な羽を下にしまい忘れて上に出しっぱなしになっているだけなことが分かった。そういえば私は見られなかったが、娘が羽を広げているところを見たと言っていた。驚いたか何かで羽を広げた時にたたみ損なったのだろう。散々心配をかけさせておいておっちょこちょいな奴である


カマキリの多くは年を越さずに死ぬ。生き餌も与えられていないし、10月あたりを目処に寿命視野に入ってくるだろう。ハリガネムシが入っていたらもっといかもしれない。水に漬ければわかるというが、もし水に漬けてハリガネムシが出てきたら数日で死ぬらしいのでそのままにしておきたい。

我が家ではこれまで生き物を飼ったことがない。娘は何度も犬や猫を飼いたいと言ってきたが、借家である以前に私が面倒を見られないからだ。餌の管理も糞の掃除も毛の始末も散歩も躾も介護も何もできる気がしない。そもそも人間の子供すら育てられる気がせずダメ元でどうにかやってきている。

このカマキリが死んだら娘は泣くだろうなと思う。私はどうするだろう。泣くだろうか。わからない。犬猫と違って昆虫人間への愛着を持つことはないだろうから我が家カマキリ人間ことなど気にもせず、ただ生きられるだけ生きて死ぬだろう。残念ながら子孫を残すことはない。我が家で過ごすさまを見る限り外にいても速攻で死んでいそうな印象ではあるが、それは少し申し訳ないようにも思う。


我が家カマキリは臆病な奴だ。おっちょこちょいな奴だ。グルメな奴だ。横着な奴だ。食べる量を自分で考えられるところは賢い奴だ。そして何よりかわいい奴だ。

できれば長生きしてほしいと思う。我が家でできる範囲大事にしている。


追記

https://anond.hatelabo.jp/20241019105012

Permalink |記事への反応(10) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp