
はてなキーワード:ケージとは
普通のコーヒーにコピ・ルアクと名前が付いているだけで値段が20倍以上に跳ね上がる。
そのため偽物が横行しており高い金を払って手に入れても本物である確信は持てない。
科学的な鑑定方法は存在するらしいが実験室レベルの話であり、一般に流通するコピ・ルアクは鑑定などされていない。
好みの問題ではなく専門家のテイスティングで一貫して低評価を付けられている。
筆者も2回ほど飲んだことがあるが酸味が無く、挽いてから数か月放置したような古臭い匂いで不味いと感じた。
伝統的なコピ・ルアクの作り方は、野生のジャコウネコがコーヒーを食べ、山の中に捨てた糞から現地の農民が未消化の豆を探し出すという物だ。
こんな作り方では商業規模の輸出ができないため、現地の工場ではジャコウネコを劣悪な環境のケージに入れコーヒーチェリーだけを強制的に食わせて"生産"している。
ジャコウネコにとってコーヒーは主食ではないため、すぐに栄養失調になり衛生環境も悪く死亡率は極めて高い。
動物虐待以外の何物でもない。
以上の事は先進国では常識の事となっており、コピ・ルアクは誰も買わないしまともな店は取り扱わなくなっている。
日本は英語が読める人がほぼいないため最新の情報が入ってこずいまだに騙されている人が多い。
飼える住環境だったり、適性がある人のところに猫が送り込まれてくるとかいう都市伝説、NNN。信じていない。猫のことをやれ構成員とか諜報員、エージェントって呼んだり、ニンゲンは常に見られているとか、こんなのぎりぎり陰謀論じゃない?
少し前に生後4ヶ月いかないくらいの子猫を拾った。(拾ったていうか、通勤で何回か見かけていた子猫を餌やり好きな近所の人が捕獲して、通りすがった自分のところに回ってきた…という流れだから正確には少し違うんだけど)
たまたま、自分の住んでいるワンルーム賃貸はペット可で、猫じゃらしやら洗いたてのシステムトイレやら、成猫用ではあるけどフードやおやつもある。そこで今は3段ケージで家猫修行中のキジトラが自分の一挙一動を監視している。しかもきょうだい2匹。
猫がいない生活って思いつきで旅行に行けるし、早起きも強制されないし、残業もやり放題で、ここら辺で少し稼いで貯めつつ適度に楽しく使って…なんて穏やかなものだった。2ヶ月弱しか続かなかったけど。
四十九日を過ぎたばかりで新しい、しかも若い猫を連れ込むなんて、君は呆れるだろうか。光源氏でももう少し節度があったんじゃないか?先代って呼ぶにはまだ距離が近過ぎて、冗談に包んだ「〇〇大明神」とか「〇〇大権現」なんて言わないと次のことばが出なくなる。ここ五十幾日は人生迷走していて、家賃を払った記憶が丸ごと抜けていて焦ったり、冷凍庫に記憶に無いパンが入っていたり、挙句の果てには航空券のチケットの姓名を逆で予約したりしていたよ。ここで幼猫2匹抱えてもう一回地に足を着けて生きていけって言われているみたい。この滅茶苦茶が避妊去勢の準備とか、ばりばりのカーペットとか、カーテンは登らないで!に変わるんだろうか。
最近まで一緒に暮らしていたのは、こっちは正真正銘自分で拾った猫で、ずいぶん賢くてニンゲンの言葉を理解し、小さな顔に長い手足としっぽが際立った綺麗な白黒だった。
それが某区猫スラングを使い、寝るとか食べるとかの生活動作以外は「うなる」コマンドで済まそうとする、区中の縞猫を集めたら見分けがつかなそうな柄×2だ。可愛い顔をしてはいると思うけど、保護猫の譲渡会に行くことがあったとしたら、きっと選ばなかった2匹だろうから、何があるかわからない。
こんな調子で本当に「NNN」なる組織があるというなら、一生であと何匹の猫に捕まるんだろう。今回と前回はただ偶然の、星5を連続で引いた事象であり再現困難であって欲しい。思えば自分の親も猫を複数回拾った人だった。末代まで祟るって、もしかして子々孫々纏わりつき倒すって意味だったんだろうか。
そろそろ家を買うのもありだななんて思って不動産探しをしていたところだから、複数飼育可の細則で、猫用ドアの設置も検討する必要が出てきた。嘘みたいなタイミング。こうして人は陰謀論者になるのかも。
元気かどうかは日によるけど、後輩どもを何とか立派な家猫にしてやるから、見守っていてくれよ。万が一の次の話だけど、君の生まれ変わり以外を送り込むのは、どうかご海容ください。
「死んだ」サケに様々な写真を見せて”fMRI”測定を行ったところ、死後魚類脳のいくつかの部位で、写真に反応した「神経活動」が統計的に有意に検出されました。これは、死後魚類の驚くべき認知活動を意味するのでしようか?もちろんできません。
これは単に、データ分析における「多重比較補正」を怠った結果現れた、偽陽性であることがわかりました。
結論:fMRIデータの閾値設定時に「適切な多重比較**補正**」を標準的な慣行として利用すべきです。
#
この論文は、「人々を笑わせ、そのあとで考えさせた」功績により、イグノーベル賞を受賞しました。
#
この研究の主要なテーマは、**fMRIデータ分析における多重比較補正の重要性**と、その補正を怠った場合に生じる**偽陽性の危険性**を強調することです [1-3]。
*典型的なfMRIデータは非常に多くのボクセル(約130,000個)を含むため、コントラストごとに数万回の統計テストが行われるのが一般的です [1, 2]。
* この極端な次元性により、**少なくとも1つの偽陽性が出る確率はほぼ確実**になります [1-3]。
* 適切な多重比較補正が行われないと、誤った結果(偽陽性)が報告される可能性が高まります [1, 2, 4]。
* 多くの研究者が未補正の統計量を使用しており、p値の閾値を厳しくしたり(例: p < 0.001)、最小クラスターサイズを設定したりする方法に頼っていますが、これは多重比較問題への不適切な対処法であり、原理に基づかないアプローチだとされています [5, 6]。
* **目的**: この研究は、多重比較補正を無視することの危険性を示すために、**死んだタイセイヨウサケを被験者としてfMRIスキャンを実施**しました [1, 3, 6, 7]。
* **方法**:
サケは、人間が社会的な状況にいる写真のシリーズを提示されるという、**開かれた精神化課題**を与えられました [18]。これらの写真は、社会的に包摂的または排他的な、特定の感情的価数を持っていました [18]。サケは、写真の中の人物がどのような感情を経験しているかを判断するように「求められました」 [18]。これは、後に人間の被験者グループにも実施されたのと同じ**社会的視点取得タスク**でした [2]。
刺激はブロックデザインで提示され、各ブロックは4枚の写真がそれぞれ2.5秒間(合計10秒間)提示され、その後12秒間の休憩が続きました [18]。合計12ブロックの写真提示が完了し、ラン中に48枚の写真が提示されました [18]。タスクの総スキャン時間は5.8分で、140の画像ボリュームが取得されました [18]。画像取得には1.5テスラGEシグナMRスキャナーが使用され、クアドラチャーバードケージヘッドコイルがRF送受信に用いられました [17]。サケの動きを制限するためにヘッドコイル内にフォームパッドが配置されましたが、被験体の動きが非常に少なかったため、ほとんど必要ありませんでした [17]。
* **結果**:
* **未補正の統計量(p < 0.001)では、サケの脳腔と脊柱に活動的なボクセルクラスターが観察されました** [1, 9-11]。そのクラスターサイズは81mm³で、クラスターレベルの有意性はp = 0.001でした [10]。
* **多重比較を補正した統計量(家族全体のエラー率 (FWER) と偽発見率 (FDR))では、緩和された統計的閾値(FDR = 0.25およびFWER = 0.25)であっても、活動的なボクセルは全く存在しないことが示されました** [1,10]。
* **結論**: このデータは、**EPI時系列のランダムなノイズが、多重テストが制御されない場合に誤った結果を生み出す可能性がある**ことを示唆しています [3]。
* **FWER(家族全体のエラー率)**:複数の有意性検定を行った後に、1つ以上の偽陽性を観察する確率を制御します。例えば、FWER = 0.05は、仮説テスト全体で1つ以上の偽陽性が出る可能性が5%であることを意味します [12]。Bonferroni補正が最もよく知られたFWER制御法ですが、fMRIデータには保守的すぎることがあり、真のシグナルを排除してしまう可能性があります [11-14]。fMRIではガウスランダム場理論や順列法が主に用いられます [12]。
* **FDR(偽発見率)**: 検出された結果のうち、偽陽性であると予想される割合を制御します。例えば、FDR = 0.05は、検出された結果の最大5%が偽陽性であると予想されることを意味します [10, 13]。FDRはFWERよりも保守的ではありませんが、統計的検出力と多重比較制御のより良いバランスを提供します [13, 15]。
* これらの補正方法は、主要な神経画像処理ソフトウェアパッケージ(SPM、AFNI、FSLなど)にすべて含まれており、**適用することは難しくありません** [4, 15, 16]。
*論文は、**fMRIデータの閾値設定時に適切な多重比較補正を標準的な慣行として利用すべき**であると主張しています [1, 4]。
*研究者は、統計的検出力の低下を懸念して補正を避ける傾向がありますが、**未補正の統計量を使用し続けるという選択肢はあってはならない**と述べています [4]。
* 多重比較問題は「非独立性エラー」(クラスター内のボクセルが同じ統計的尺度で選択された場合の統計的推定値のインフレ)や、時系列自己相関、低周波ドリフトといった他の統計的問題とは区別されるべきです [17]。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811909712029
にじさんじのanycolorね
持ち始めて2年くらいになるけど、株主総会みたのは初めて
Vtuber会社なのでライバーの絵でも声でも出てくるかと思ったけど、特にそんなことはなかった
序盤はわりとクリティカルな事業への質問が多く、ふむふむ、と思いながら話を聞く
しかしだんだん、「もっとノウハウをマニュアル化して共有することでバズを量産できるはずだ」みたいな、面白いとは何なのか全くわかってない質問が出始め、、、
「ライバーは絵でありキャラなんだから俗人化を避けてAIで回すことも可能だろう」のような、ライバーさんの尖った感性で稼がせてもらっていることを全く認識していない意見も出て、、、
挙句の果て、「ライバーに数値目標を出させて契約で縛って稼がせるのがよいのでは」みたいな、富樫にも同じこと言えんの?みたいな意見も出てくる始末
そして「Vtuberのことはよく知らないんですけど、、」とか言いながら質問する人も出てきて、よくそんなんで株買って、しかも株主総会まで来たな、と
ライバーさんって社会不適合だけど、社会不適合であるがゆえの希少で尖った感性で色んな活動をしてもらうことにより、常識人じゃ見られない言動や個性の表出が稀にあって、それをありがたく拝受させてもらうってのが楽しみ方でしょう?
アンジャッシュみたいな計算済みの計画通りのコントを楽しむものではなく、想像だにできない感性がぽろぽろこぼれ出ることで自分の価値観や世界を広げていく楽しみがあるものでしょう?
漫画家さんとか小説家さんとか、ライバーに限らずあらゆるクリエイターってそういうもんじゃん(まあ最近のライバーもクリエイターも真っ当な常識人のいい人多くなってるけど)
クリエイターって、クリエイターって生物しかそれになれないんだし、学んで作れるものでもないじゃん
つまりはライバーさんって、水族館の魚だったり、動物園の動物みたいなもので、野生じゃ生きれなくても、保護してお世話して機嫌よくケージで暮らしてもらうことで、様々な気付きや学びや癒しや楽しみを与えてくれるものなわけじゃん
それをさあ、1日6時間は起きてガラスの前で餌を食べること、みたいな契約をコアラにさせようとしてどうすんのさ
そりゃ人と協力して輪っかくぐったりできるイルカのようなスーパーなクリエイターもいるよ?
でも稀じゃん、そんな人
そんなスーパーな才能はテレビ出てマルチタレントすりゃいいじゃん
でもライバーは、それは無理だけど、その人しか持ち合わせない感性があるわけでさ、夜行性館で見たことないネズミが跳ねてるところ見て楽しむような体験がそこにあることもあるわけじゃん、それはテレビでは見れないじゃん
その出し物は、ライバーさんが社不でも個性出して大丈夫って思えるような安全な環境に素のままいてもらえないと成立しないわけじゃん
マニュアル通りやって月3回バズりなさい、みたいなのって面白みの対極にある発想じゃん
でもさー、投資家たちは営業さんを数値で追い込む感覚でライバーを数値で詰めて使い潰そうって発想で質問してるわけ
心底恐ろしいなって思ったよ
経営陣は、ああいう質問が株主の総意ではないことを認識してはいると思うし、ライバーをしっかり守ってくれると思っているけども
本当にぶれずに、希少な才能を守ってもらいたいなって思ったよ
スラッとした脚にピタピタのウェア、うっすらと焼けた腕。
よし、ロードバイクでも始めるか。
でもどうせやるなら、最高の装備でいこう。下手にケチっても後悔するって、ネットで見たしな。
ペダル・ボトルケージ・サイクルコンピュータ用マウントなど小物一式……10万円
サイクルジャージ上下(Rapha・ASSOSなど高級ブランド)……5万円 × 2セット =10万円
ビブショーツ(パッド入り)……2万円 × 2 = 4万円
サイクルグローブ・キャップ・アームカバー・レッグカバーなど……5万円
心拍計+サイクルコンピューター(GarminEdge1040)……5万円
ツール・ド・おきなわ、グランフォンドなど遠征3回想定……交通・宿泊・エントリー費で30万円
海外ライド(イタリアの山岳ステージ挑戦)……飛行機輪行・現地滞在費込みで50万円
Zwift対応スマートトレーナー(Wahoo KICKR)……20万円
トレーニングマット・サーキュレーター・モニター・サブスク代等……10万円
フィジカルトレーニング用ジム・パーソナルトレーナー……月1.5万 ×12ヶ月 = 18万円
車体:170万円
装備品:35万円
風になるのって……金かかるんだな。
俺はロードバイクを諦めた。
「東京にもホームセンターはある」という話と「東京では車は不要」という話が、私の頭の中で接続し不思議な気持ちになっている
ホムセンには車で行かないと持ち帰りに困るようなモノがたくさん売られているので
もしホムセンが沢山あって、そこが頻繁に利用されるのであれば車が無いと困るやろ、のような
きっと
・貸出軽トラを使う(この場合は免許が必要になる、そういえば「東京で車が不要」とは聞くが「免許は不要」とは聞いていなかったな)
なのだろう
東京から約1000km離れた場所に住んでいるが、ここと東京はさぞかし文化が違うのだろう
個人的に一番「どこで買うの?」が謎なのはコンテナボックス、いわゆる「ホムセン箱」になる
まあそれこそ通販で買うのだろう、きっと
---
ChatGPTに聞いてみるか
以下は **ホームセンターを構成する最小要件(売り場と取り扱う品目)** の整理です。
---
ホームセンターとは:
*住宅や日常生活の維持改善に関連する物品を **総合的に扱う小売業態**
コンビニ・スーパーと異なり、 **「工具・資材・園芸・住関連用品」を核に持つ** ことが特徴。
---
以下のうち **最低でも3-4カテゴリを持つことが「ホームセンターらしさ」の目安** です。
カテゴリ 主な商品例 ----------- --------------------- ① 工具・金物売り場 ハンマー、ドライバー、釘、ネジ、工具セット ②木材・資材売り場 板材、角材、塩ビパイプ、針金、塗料 ③園芸・ガーデニング 鉢植え、種、土、肥料、園芸用具、散水用品 ④日用品・清掃用品 洗剤、ゴミ袋、スポンジ、トイレ掃除用品 ⑤カー用品・自転車 ワイパー、オイル、バッテリー、自転車パーツ ⑥ペット用品 ペットフード、トイレ砂、ケージ、リード ⑦ 家庭用品 小型家具、収納用品、カーテン、照明 ---
## 3️⃣ なぜこれらが「最小要件」か
✅ホームセンターが **日常消耗品だけでなく、生活維持・改善のためのDIY・補修資材を扱うこと** が特徴であるため。
✅園芸売り場があることは「家庭の外空間管理」という重要な柱。
✅日用品売り場は集客性が高いため最小構成でも設置されやすい。
---
## まとめ:最低構成例
以下のような組み合わせであれば、 **「ホームセンターの最小構成」として成立**します。
**工具・金物売り場**:DIY需要対応
**木材・資材売り場**:修繕・工作需要対応
**園芸売り場**:外空間管理需要対応
**日用品売り場**(清掃用品含む):日常利用客対応
うん、イメージしていた通りの内容だなあ
個人的には「園芸用品、エクステリア用品が店外で売られている光景」にこそホムセン的雰囲気を感じる
---
・電子レンジの修理依頼申込をする
えー、バツイチで、子どもはいるけど、その、しんけん?は、元旦那さんにあると…。
ふむふむ…。
でも、月に1回は会ってて、仲良くやってる…。お泊まりも来る…。
スゥゥゥ…。
えぇ〜…。なんか、それだったら、結構、いいんじゃないかなぁって、僕なんかは、思っちゃいますけどねぇ。
ダメなんですかねぇ…。
周りの人に、なんか、引かれちゃうんだぁ…。なんでだろう…。
『わたしに…ゆう…せき?…の、げいいん…があった』
スゥゥゥ…。
なんか、色々、あったんですねぇ…。この方は。はい。
でもねぇ、この、「何か問題がある人」って思われちゃう感じ、なんかぁ、分かりますよぉ。
僕もねぇ、昔、ハムスター飼ってたんですよ。キンクマハムスター。名前は『ジャッキーチェン』っていうんですけどぉ。
はじめのうちは、可愛くって、毎日ヒマワリの種とかあげて、お世話してたんですけどもぉ、なんかぁ、だんだん、面倒になっちゃって…。
スゥゥゥ…。
ほんで、母親に「もう無理だから、あとヨロシク」って、ケージごと、押し付けちゃったんですよ。
そしたら、母親に、めちゃくちゃ怒られて。
いや、悪気はなかったんですよぉ、悪気は。
でも、なんか、僕が、すごい、とんでもない悪い人みたいに言われて…。
この人の、なんていうか、『ゆうせき』?が、あった、みたいなやつ?それと、なんか、一緒だなぁって、思いましたねぇ。はい。
だから、この人もぉ、なんていうか、周りの人に、もっと、こう、今の楽しそうなところを見せていけばいいんじゃないですかねぇ?
お子さんと会ってる時に、なんか、動画とか撮ってぇ、それを、YouTubeとかに上げちゃうとか!どうですかねぇ!
『バツイチ親権なしだけど、子どもとめっちゃ仲良しVlog!』みたいなタイトルで。
…あ、でも、炎上しちゃうかなぁ、やっぱり。うーん、難しいですねぇ。
スゥゥゥ…。いやぁ、でも、難しいですねぇ、人間関係って。家族とか。
いつか、僕も、誰かの『しんけん』を…持ちたい…?いや、なんか、使い方違うか。えへへ。まぁ、いいや。
僕も、そういう、世間のへんけん?に負けないように、頑張って動画投稿、続けますんで!
https://anond.hatelabo.jp/20241228143500
暑かったり肌ざむかったりしながらもやっぱり暑くなってきて、部屋を掃除してもすぐ床がねこの毛だらけになることで夏がきて夏毛になるのだなあと感じる中、増田といっしょに住んでいる三毛ねこが3歳になりました。町の動物保護センターのこねこ部屋では、はつらつとかわいいさまをアピールしているこねこたちが入っている「譲渡相談中」と札が下がってたケージのとなりで、知らない人が怖くて怖くて小部屋の奥に張り付くように震えながらまるまっていた増田のねこですが、今では堂々とまるまるとしてよく遊びよく食べ、ずっと増田に寄り添ってくれるりっぱなねこになりました。それはもう四六時中寄り添ってくれるので自宅にいるときはいつもねこの視線を感じますし、居間、寝室、台所、クローゼットと移動するたびに全力で先回りしてくれます。先回りしたところで床に転がってお腹を見せる以外に何かするわけではないのですが、歯を磨こうとするときに洗面台の中に飛び込んで横たわられると水が流せないのでちょっと困ります。
先日のこと、在宅で仕事をしている時にいつものようにひざに飛び乗ってきたので、両腕で抱き抱えつついつものように親指で頬をぐるぐると撫でつつ中指と薬指で耳の後ろを掻くと、目を閉じて喉を鳴らしつつ、右のまえあしと左のまえあしをゆっくりと交互に開いたり閉じたりしていました。これまで増田はねこがふみふみする様子を見たことがなかった(先代のねこも一切やらなかった)ので、都市伝説に近いものかと思っていましたが実際に存在する現象なのですね。時間が止まったように感じる中でねこの手のひらだけ動いている、欲しかったものが全て腕の中にあるという、なかなかに不思議な体験でした。enjoy the silence.
最近は出勤することが多くなっているので、その分ねこに日中の留守番をお願いすることも増えてきました。以前は増田がそわそわと朝出かける準備をするさまを不思議そうに見ていたりしていましたが、このごろは慣れてきたようで雰囲気を察してソファの裏とかクローゼットの奥とかに移動するようになりました。留守番中の昼下がりは窓際の箱の中とかスツールの上とかで寝ているのだろうなあと、お腹の白い毛がたっぷりついたクッションに掃除機をかけながら想像したりしています。こちらからは以上です。
海が近い場所には津波避難タワーがよく設置されているが、あれを見上げるたびに気になっていることがある。エレベーターがないことだ。
高齢者や障害者の中には、10mも20mもあるようなタワーの階段を自力で登れない人たちも多いはず。そういう人たちばかりが逃げ切れずに津波に呑まれてしまうのはキツい。エレベーターがあればいいのに。
まず、電気で動く一般的なエレベーターは基本的に地震が来たら止まるものである。災害避難用途として安全停止の基準を多少はあれするとしても、停電していたら動かないかもしれないし。いざという時に役に立つかどうかわからない。
それに、設置にも維持にもコストがかかる。
つまり津波避難タワーにそういう普通のエレベーターをつけるのはあまり現実的ではないのだ。エレベーター付きのも探せばあるのかもしれないけど、そういうところはきっと展望施設などとして通年維持できる工夫をしているだろう。どの避難タワーでもできることではない。
なんとか高齢者や障害者をタワーの上まで運び上げるよい方法はないだろうか。考えよう。
仕組みは単純で、ふたつのケージを滑車で繋ぎ、片方に乗った人の重みでもう片方を持ち上げるというものだ。
とても簡単な仕組みなので、とっくの昔に検討されて、実用に値せずと破棄されたアイデアである可能性は高い。
エレベーターの2つのケージは滑車を介して1本のワイヤーで繋がっている。なので、片方が上がれば片方は下がる。シーソーのようなものだ。
2つのケージは、一方が地上階にある時はもう片方が上階に来るように配置する。
次に、実際に避難する時。
まず、下のケージ(地面の高さにある)に高齢者や障害者を定員まで乗せる。
次に、上のケージに上階にいる元気な人がひとりずつ乗っていく。
上のケージの重さが下のケージを超えると、両者の重量バランスが逆転して、両方のケージが互い違いに動き始める。
両方とも終点に着いたら、まず上のケージの乗客(ハンデのある人々)を降ろす。
続いて下のケージの乗客(元気な人々)を降ろして、そこに次の避難者(ハンデのある人々)を載せる。
これを繰り返す。
要は、電気とモーターの代わりに人間の体重と位置エネルギーを使おうという発想。
避難者は自力で階段を登れる人のほうが多いだろうから、カウンターウエイト役には不自由しないはず。
山のロープウェイと同じで2基を並行で輸送するので、1基のケージを往復させるより効率もいい(そもそも1基だけだとこの方式は成立しない)。
ケージは、鍵のかかる扉と安全柵は必要だろうがその程度でよい。
シャフトも、ケージを安定させるガイドがあるだけでいいはずだ。
ただ、自由落下ではスピードが出すぎてしまうので遠心ブレーキ(速度を一定に保つ)やガバナー(落下を防ぐ)は必須だろうし、着地の衝撃をやわらげる工夫も必要だろう。昇降時にケージが勝手に動き出さないようなロック機構も必要だろう(上下のロックが両方解除されないと動かないとかね)。だがいずれも機械的な仕組みでよく、動力もいらない。100年前の技術でも十分作れるはずである。
はてな匿名ダイアリーやはてなブックマークは、人の意見に否定的なコメントを書くのがとても得意な方が多くおられるようなので、ここに書けばきっと懸念点やネガティブ要素を効率よく洗い出せるだろうと思った。
どうかな。
たぶん、もこ部屋、もちごめ兄妹ちゃんねるの方が万人ウケすると思うけど、
「コウくん」「キキちゃん」「グリちゃん」「モモちゃん」の静岡組と "わんわんサーカス"のメンバーがバチクソ可愛い
静岡組のスタッフ愛されてるなぁ、みんなわちゃわちゃで楽しそうだなぁって感じ
(熊本組も もちろん可愛い。でも、静岡組の兄妹犬でサーカスのみんなでわちゃわちゃやってる・尻尾ぶんぶん振ってる感じが、めっちゃ好き)
⸻⸻⸻
コーギーのチャカチャカ歩く音と訪れる森の音だけ
癒し🌳
⸻⸻⸻
表情が豊かな柴犬のおもちくんとバブいハスキーのおこめちゃんが面白いかわいい。幸せそう
ペットショップで月齢4ヶ月の子猫をお迎えして1ヶ月、まあまあしんどい。
元々犬派だったが散歩面倒だし今は在宅勤務だけど出社になったら犬だと可哀想だなーくらいの気持ちで猫にした。
猫は1匹でも平気だって聞いてたし、成猫になれば2泊くらいなら平気だから旅行も行けると聞いていた。
家財を荒らされることは覚悟していたが持ち家だし多少いいか、それくらいの覚悟。あと犬だと噛まれるなやだなあ、くらいだった。
なので、猫でも育てやすいらしいメスを選んだ。
ところが猫、面倒くさい。
半日家を留守にしただけで怒るし、私が仕事部屋に籠ってると大鳴きするくせにリビングで仕事すると邪魔をする。
ケージ生活もそのうち慣れると聞いてたが、うちのはいまだに慣れてくれない。今ロボット掃除機をかけてるからケージに入ってもらってるが、出せ出せと泣き喚いて暴れている。
1日5回は遊ぶ時間を作ってるがそれだけだと満足できないのか、構え!と噛む。
朝起きたらガブ、洗面所でガブ、ソファでまったりしてたらガブ、とにかく噛む。無視したら痛がるまで噛む。
水をかけるなど虐待はしたくないので、無視やダメ!と言うなど試してるがあまり効果はなさそうだ。
噛むおもちゃもたくさん与えてるが、噛む時におもちゃを渡してもポイされる。
噛み癖についても調べてるが、人間が我慢する以外の選択肢がない。
猫の問題行動に対してしつけはできず、基本的に人間側が対処するしかない。これはかなりストレスだ。
家で歩いたりくつろいだり生活してるだけで無条件で噛む生き物が存在してることが人間にとっては大きなストレスなのだが、われわれが猫へ配慮をしないといけないらしい。
爪切りや病院はまだわかるが、扉が開いてないことや入りたい部屋に入れない、人間が食事中の時にテーブルから下ろされる、ドライヤーの音程度でストレスなのか暴れたり八つ当たり噛みや毛づくろいをし出す。
理想としては人間が猫様に配慮して生活することなんだろうが、さすがにこのレベルになってくるとやってられないだろ。
保護猫団体の譲渡条件が厳しいなんて言われるが猫ファーストを考えると妥当な条件だ。
猫は1匹でも平気?いや平気じゃないから単身は難しい。賃貸だと夜の猫の大運動会が問題になるだろう。うちは好きに走り回らせてるが、大抵の家はここも悩みの種になる。もちろんしつけはできないので走らせないことはできない。
水を顔にかける、叱りつけるなどが効果的なのかは知らないが逆効果になる場合が多いと聞く(そもそもストレスに弱い猫に対してストレスになることをしたらどうなるかは察してほしい)
などなど、猫思ってるより面倒くさいなと飼って思う。
単身だけど寂しいから飼ってみたいなーなんて気持ちで飼う生き物ではない。
動物病院でケロッとしてる犬たちを見て、やっぱり犬を飼うべきだったなと少し思う。
うちのこを捨てるつもりはないし、死ぬまで一緒にいるつもりではあるけれど……。
なお、うちのこは血液検査やエコーなどすべて検査をしているが異常はありませんでした。
病気で噛んだり暴れてるわけではありません。
卵って言っても、「どんな卵か」で話は変わる。
あの業界じゃ、オスのヒヨコは即ミキサー送り、メスは光のないケージで死ぬまで産まされる。
それって「苦しみがない命の利用」じゃなくて、めちゃくちゃ苦しみの多い命の消費でしょ?
だったら、「植物はやむを得ず食べるけど、動物性食品は避けられる限り避ける」ってのはむしろ筋が通ってる。
「無精卵は命じゃないから食べていい」とする主張は、ヴィーガン批判として成立しない
まず指摘の通り、鶏卵の大半は無精卵であり、それ自体が新しい命になることはありません。
しかし、あなたが引き合いに出した「胎児と比較しておかしいだろ」という意図は、科学的な等価性ではなく、**倫理の一貫性を問うためのレトリック(比喩)**です。つまり:
> 「無精卵だからいいじゃん」と言うなら、「命でないなら何をしてもいいのか?」という価値観の危うさを見つめてみてほしい
という投げかけであって、「卵=胎児」と本気で言っているわけではありません。
また、ここで本質的に問いたいのは**「産業の構造と動物の搾取」**です。市販の卵がどうやって作られているかを見れば、「卵が無精卵だからOK」では済まない問題があると分かります。
採卵用の雌鶏は、生まれてすぐに雄のヒヨコがシュレッダーで処分される環境で育てられる(※性別選別の段階)
狭いケージに閉じ込められ、限界まで卵を産まされ、短期間で廃鶏として処分される
卵は無精卵だが、「卵を得るために動物が苦しんでいる」という点では肉と本質的に変わらない
そこそこの期間鳥飼ってるけどロストさせるやつの気持ちだけはわからん。
なんで対策しないの?家族が開けた?じゃあなんで飼う前に徹底して家族に覚えささせなかったんだよ。鳥は飛ぶものですって。外にでたら戻ってきませんって。そして戻ってこられないのは鳥のせいじゃなくて人間のせいですって。
日光浴のために吊り下げてたらケージが劣化してて底が抜けた?じゃあなんでもっと早く買い替えなかったんですかね。ていうかそんなに古いなら吊り下げるのやめた方がいいでしょ。
大切な家族なんです!早く帰ってきて!まだ諦められません!夢に出てきます!
うるせーー!!!
ロストさせるやつは信用できない。
「ハム太郎、竹串でちょんちょんしたら最高に癒されるのでは?」
で、気づけば私は竹串を持っていた。
ケージに近づいて――ちょん。
「な、なにするのだ!?やめるのだ!!」
ああ、いい。
想像以上にいい。
でもやめない。次は背中を――ちょん。
「い、い痛いのだ!ハム太郎は何も悪いことしてないのだ!」
うるさい。可愛いは罪だ。
何かの訓練をしてきたのか……?
「ぎゃああああああああああ!!!!」
私はお尻のあたりにそっと竹串を近づける。
でも、触れない。
そう、あえて触れない。
するとハム太郎、ホッとする。
その瞬間――ちょん。
「も、もうやめてほしいのだ……ほんとうに……」
もう満足。でもこれで終わりじゃない。
次の日、私は仲間を集めた。
全員ケージへぶち込む。
ハム太郎、震える。
もう遅い。南京錠は5つつけた。
出られない。これは運命。
そして、ついに現れるタイショーくん。
私はそっと後ろに回って、
タイショーくんのお尻に――ちょん。
そして言う。
「友情って、痛みで深まるらしいよ」
もうすぐ猫が誕生日を迎えるので語りたい。すごい長くなったけど許してね。
犬猫両方大好きだけど、アレルギー検査したら猫の方が数値低かったので猫にしようとなった。
うちは共働きで、私は基本的に出社。夫は作業内容によっては出社。
里親団体によるけど、基本的には譲渡条件に自宅不在時間が○時間以下とかある。
(子猫だと特にね、食事の時間とかあるし仕方ないよね。あと兄弟セットでとか他にも色々と。)
うちは子猫にこだわってなかったから成猫でいいね!ということで色々な団体のHPを見て回り、気になる猫がいた。
次の譲渡会に参加するってことで早速会いに。
お目当ての猫も可愛かったし、他の参加猫も可愛かった。
しかし何かしっくりこない。可愛いし良いこそうだけど、その日はそのまま帰宅。
引き続き猫探しが続いたが、また同じ団体のHPで気になる猫を発見。
気になるっていうか、思い返すともう心は決まってたのかもしれない。
次の週の土曜、その猫が参加する譲渡会へ。
隣のゲージの猫にちょっかい出して嫌がられてた。
私たちを見るとベッドの下に隠れた。
保護主に「さっきはケージ越しに見学者に近寄って行ったんだけどねぇ」と聞き悲しかったけど、近くで顔を見せてもらった。
すごいビビった顔でこちらを見つめ、急いで隠れなおそうとしてた。
普段の私たちだったら、この猫とはご縁なかったのかなと思うはずなんだけど
そんな態度でも猫と保護主が許してくれるならお迎えしたいと思い、
その日のうちにお迎えの手続きして、無事に1か月後お家に来ることになった。
(はっきり教えてもらえなかったけど少なくとも3回)
抱っこ出来ないし、膝に乗ったりもしない。
たまーーーーーに気まぐれで少しだけ乗ってくれる。
だけど本当は甘えん坊でかまってちゃんで、いたずらも基本的にしないとても賢い猫。
このこがトライアルに何回も失敗してたのが信じられない。
やっぱり縁ってあるのかななんてしみじみ。
猫も何か察しているのか最近甘えることが増えてきた。
あと数週間で出産予定だが、産休に入ったら今まで以上に存分に甘えさせたいと思う。
つらつらと長いのに読んでくれた人、ありがとう。