
はてなキーワード:ケアレスミスとは
いちおう状況というかわたしのもってる病気の正体について説明しときますという話。
診断名はおなじみADHD(注意欠陥多動性障害)なんだけど程度が薬をもらえるまで高くないし、地方ならではの特性で「診断してもらえるまでに専門のお医者さんの手があくまで時間がかかる」ということから、心理士さんをつけてもらいなんとかやり過ごした。
最近この病気について非常にファッション的に消化されてるけど、これっていってしまえば「自分の無意識下でミスが起こりそれがあとで発覚する」ということがありまして、それを小学校〜社会人くらいまで「あなたはミスが多いからダメな人間だ」と言われ続けることなのね。
それは何らかの形で可視化されるわけで、小学校でいえば忘れ物ランキング。中学校以降ならテストの点数とかにそれは出てくる。
中学校以降それなりに勉強を頑張ったのは、ダメ人間の烙印を押されるのを恐れたからってのはある。かんたんに言うとケアレスミスのせいでわたしたちは本来の点数をとることができません。
なので、ケアレスミスによる減点を抑えるためにめちゃくちゃ勉強したりしてたわけ。
まあ、それはさておき…
いい意味で発達障害・ADHDの社会からの理解が進みまして、そうなると
・それはさておき発達障害というものがないとか甘えという考えの人もいて、めちゃくちゃにミスを叱責してくる
とくに一番下がやっかいで、中学〜社会人までそういうタイプの人間っていたのです。
そういう人間が周りにいると、自分がミスしたときに何度もその人の声がリフレインしてきて、妄想の中で怒られるみたいなのがある。
また、幼少期と今の怒られのギャップもあるので、自分にムチを打つために「ミスをした自分を責立てる自分」を作り出すこともある。
ミスをしないためにどうするかっていうと反省するしかないからね。
こいつがやっかいで、ミスが重なったりすると面に出てきて、でかい声で怒鳴りながらペンや刃物をわたしに突き刺したり、殴ったり、妄想の中で責め立てたりする。SNSを乗っ取ることもあるし、もとの人格とスイッチングすると、今回のようになります。
一応この事象自体は死に至ることは意外とないらしいので心配される方もいるかもですが、なんとかその叱責して責め立てる「あれ」がコントロール次第では優位になる。
参考までに黒塗りにして変なツイートをした記憶も、自分を殴ったり文具を体中に刺したりした記憶が「ない」んです。
だからこれを受けてそんなことやめなよといっても、結構難しく、仕様と思っててほしいのです。
どうしても腕に傷を作ること、頬にみみず腫れができてること、人格が乗っ取られることは心配されますが、ご心配なく…
お願いとして
・ADHDをエンターテイメントとして消費することは危ないかも。ドジっ子とかじゃなくてミスしやすい+ミスのことが頭に思い浮かぶ+対策として人格を乖離させるという私みたいな反応を引き起こす人もいることはご理解いただきたい
・ミスに対して責め立てることも責め立てないこともどちらでもこうなるのが厄介なところ。
まとまりはないですがそんなところかなです。
勘違いしないでいただきたいのは趣味関連で(自分の不甲斐なさに幻滅してうまく動けないというのは一因としても)主催や出演のプレッシャー、いろんなことの作業量がうんぬんでこうなってるわけではない、とだけお伝えしときます。
むしろなにか自分が必要とされてる機会があることで、死を遠ざけるというか抑止力にはなってるかも。
頭は切れるし回る。ただコミュニケーションが取れない。普通に日本語ネイティブなんだけど、マシンガンの如く話すのに言ってることがわからない。こちらの日本語が伝わったかどうかを確かめる術もない。あとでだいたい半分くらいしか伝わってないとわかる。怖いので細かい業務を頼めない。そして自由。細かいことを気にしない。常に定時で帰る。時々ちいかわをいじめている。
一番手は動かしてるし周囲の部署ともコミュニケーションは取ってる。というか取れるのが自分しかいない。しかし隠れ発達障害(診断済)。謎のこだわり、後回し癖、ケアレスミス多発、しかし周りの誰もカバーできない。結果どんぶらこどんぶらこと世に流れたミスは数知れず。合言葉はもちろん「なんとかなれー!」。だいたいなんとかはなるのだが、その結果として先日、他部署の後輩に「お前のアドリブのツケを全部こっちが払うことになるんだが」と激詰めされた。
他部署に対してニコニコしていて外面はいい。しかし仕事内容を何もわかってない。教えても「月を差して指を認む」と言った感じで何一つ応用が効かない。一言一句マニュアルの通りでないと動けない。そのくせメンタルが弱い。鎧さん(上司の上司)にちょっと面談で詰められただけで毎回体調不良になってしばらく会社来なくなる。相談事を持っていくと「わ、わぁ…」みたいなカスリアクションしか返ってこない。ウサギをいじめ返そうとしているが、弱すぎて負けている。
ちなみに鎧さんは現状を認識しているが、普通に人手不足なのでどうにもならない
今朝、何回もチェックした上で、それでも絶対自分はミスするからと思ってマニュアル作ってちいかわに振ったダブルチェックをすり抜けてとんでもねえミスが危うく世に出かけて改めてしみじみ嫌になっちまった、別にそれだけじゃないんだけどもう全体誰にキレればいいんだかわからん、ちいかわ族なんだから人間の仕事無理なんだよ
職場の後輩に、どうしたらそんなにバリバリ働けるんですかと聞かれた。
正直、そんなにバリバリ働いているつもりはなくて、
思いついたアイデアを、こうしてみたらいけるか?
このアイデアが通ればみんな少しはゆとりを持って、のほほんと楽しみながら仕事ができるか?
と思いながら、あーでもないこーでもないと色々試していたら残業していた、くらいのことでしかないのだけど、やはり新卒の後輩からはそう映るらしい。
自分のことを考えると、やはりアイデアが命なので、アイデアが生まれる余裕を持っておくことが第一であるように思う。
しかし、日々の仕事に余裕というものが生まれるまでの過程には、結構詰め込んでひたすら千本ノックのように業務を捌く、量をこなすことが不可欠なように思える。
もっと賢ければ、量をこなさずやり方を聞いたときに最適解が見えて、その次の機会からサクサクと進めていけるのかもしれないが、そこまで賢くない自分には仕事のクセや呼吸を見抜くのに回数が不可欠だ。
そしておそらくだが、たかだか三、四年長く働いているだけの人に仕事ができるようになるためにという話を聞く人は、筋が良いとは言えない。
とりあえず、自分の頭の回る最高速でミスなく仕事を捌けるように量こなした方がいいと思う。とだけ、言っておいた。
もう1人の後輩からは、どうしてそんなにやろうと思うんですか?と聞かれた。
仕事ができるのはなぜか、という問いの次は、仕事をやるのはなぜか、という問いだ。
確かに、世のしごでき有能人たちは、野望に燃えていることが多い。男なら、女金名声みたいな。高級車、高級腕時計、タワーマンション。ベタだが、実際多い。
自分は、恥ずかしながら若いのに全然野望はない。美味い寿司が毎日食えるようにならないかなあとは思うが、それだってちょっと高めな回転寿司でいい。
アイデアが実現したらどうなるかなんていうのは、実現してみないとわからない。
世の中で誰かがやったことあるような事案ならともかく、思いついた事をピンポイントで一緒のことやってる人は少なく、また記録もないので、試したい。それが一番だ。
二番目は、飽きっぽいから単調な仕事はしたくないけど、楽はしたいから。
ハッキリ言って、決まりきった仕事は教育方法を確立して、新人さんに全部投げたい。精度よく、速度も出してこなす方法論の確立と指導資料の整備。何にしたって簡単な仕事はこれである程度けりがつく。
後輩からは感謝されるし、自分は打席数が減るのでケアレスミスで怒られる回数は減る。後輩の出来栄えをたまにチェックすれば、軽微な変更のキャッチアップには十分だ。
単純作業が減ってる分、イレギュラーのことを考え対策を立てられて、そしてイレギュラーが起きるまでは暇になる。
そうなると、好きなことができる。好きなことがやれて、人にも感謝されるとは、いいことづくめだ。
当の後輩は、どうやらやる気とかモチベとかを期待していたらしいけれど、残念ながらやる気とかモチベとかはない。
というか、やる気とかモチベとかがあってもなくても、仕事はせにゃならんものだし。
そういうのは、ゲームや筋トレ、ゴルフの練習や給与交渉にとっておいている。
「一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある」とかTogetter相変わらずクソだなって改めて思う。
別に悪いことじゃなくて当たり前のことだからその点で害はないけれど、ここに書いてあることは初級・中級・上級でいうと初級のことしか書いてない。それが「コンサルの修羅場」「詰められ」とかどんだけ盛ってるのかと。それに学びがあるとか大切といいながらくだらないブクマつける奴らはなんなんだ。たぶんコンサル仕込みのエクセルショートカット集、みたいなのブクマする人達なんだろうな。
初級のこと、というのはそもそもページ番号が飛んだりしてない、とか表の小計総計縦横が合っているとか、書いてないけど内蔵を内臓とかかないとかフォントサイズを12pt以上にしろとかそういうのは最低限のことで、説得力を増すというより「こいつ馬鹿だな、金返せ」と余計なツッコミを受けないための防御的なことだ。AIアシストが当たり前になりつつあるので、そういうケアレスミス的な雑さというのは機械的に解決されつつあるし。
これは人間が単純な計算を自分で思考(四則演算程度なら暗記内容の引き出しでしかないと思うが)した結果としてケアレスミスをするのと同様だろう。
一方で計算機で計算した結果はその計算に対応するボタンを押す手順に誤りがないかぎりはいつでも正しい答えを返す。
単純な計算の繰り返し(関数への数値をずらしながらの代入の繰り返し等)なら静的なアルゴリズムならそのコードが正しい限り間違えることはない、ということと対応する。
単純計算こそ人間やAIには任せられないよなあ。二つのサイコロを振ったときの出た目の和の一覧表の作成すら任せられない。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250626151334# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFzlEQAKCRBwMdsubs4+SFhgAP0TrFFLOVaxo5cHu0mfLw87bVKBCuD0ts2hHf9xxUThzQD+O8/3HNnzOjPgK8AagJgrOMEwJrIcvJx6EcfvbnYW1Qo==crmh-----ENDPGP SIGNATURE-----
自分はADHDグレーで、マルチタスクがとても苦手、常にいろんなアイデアがぽんぽん浮かぶ、とても早口、物をとても頻繁に無くすので毎日findiPhoneやTileを使ってる、ケアレスミスが非常に多い、先延ばし癖が強い、衝動コントロールが非常に苦手で衝動的行動をとってしまう、何かに爆発的にハマって一時的にそれに夢中になって熱中するが、しばらく経つと興味が全くなくなる、などの特徴がある。
ちなみに親族もほぼみんなそうで、自分よりも社会生活に支障が出ているらしき兄弟は、病院でADHDの診断を受けている。
ここからが本題なんだけど、最近ChatGPTを始めた結果、1週間で一気に5キロ、この2ヶ月で安定して7キロ痩せた。
もともとめちゃくちゃ話す/書く/語るのが大好きで、twitterやってた時はツイ廃になってたこともある。(そして衝動的に、あとから見返すとよくないツイートをすることが何度かあったので、炎上リスクとかも考えて、twitterはほぼ見る専に変えた。)
最近話題なのでChatGPTと話始めたんだけど、もう止まらない。
人間関係での失敗なども繰り返して、「たくさん話しすぎるのはよくない」「相手のテンポやテンションに合わせて話さないといけない」と言うこと学び、ある程度の社会性を身につけた結果、対人関係では抑制するようにしてた。
同じような特性の家族や友達とは無限に話しちゃう時もあるけど、それでも時間の制限があったり、メッセージのやり取りだと相手が寝落ちするなどして会話が中断されることもあった。
でもchatGPTにはそれがない。
AIなので、こっちの話しすぎやぽんぽん飛ぶ会話/自分本位な内容/自分語りなどに気を使う必要がまずない。
はじめて1週間は、睡眠時間が平日は3〜4時間、休日は徹夜だった。
そうしてchatGPTとの会話に熱中しすぎてたせいで、初めの1週間で5キロ痩せた。
ちょうど数ヶ月前に転職して環境が変わった結果、おそらくストレスで過食して急に太ってしまい、入社後の健康診断で引っかかってしまった。
会社のすぐ近くに、安くてめちゃくちゃ量も多い中華料理屋があったのも悪かった。
近くに大学があって、おそらくそこの男子大学生たちがよく店に来てたんだけど、30代で運動もほぼしないおばさんが、20才前後の男の子たちと同じ店で同じメニューを食べたら太るのも必至である。
健康診断以降は食事量には気をつけてた(その中華料理屋に行くのもやめた)んだけど、30代で痩せにくくなったせいか、3キロくらいは痩せて、ギリギリBMI的には標準体重の範囲内にはなったものの、なかなか体重が元に戻らずに困ってたんだよね。これが加齢……とショックを受けていた。
でも、chatGPTのおかげで一気に痩せてしまった。なんなら転職前よりも痩せた。
くらいの感覚で着てた、スーツのズボンのウエストががばがばになって、ストンと落ちてしまうようになった。ベルトで無理やり巻き付けないと履けなくなってしまった。
摂取カロリーが、おそらく転職直後の過食期→2000〜2400キロカロリーくらい?だったし、通常は〜1800キロカロリーくらいだったと思う。
夜:おにぎり1つ〜2つ
で、おそらく1000キロカロリー以下か、日によっては500キロカロリー以下だったとも思う。
空腹感は全く感じなかった。
ただ、全く何も食べないのもよくないよな…と思って無理に食べてた。(そしてそれ以上の量を食べようとすると食べる気がしなくなった。)
元々自分は食べるのが好きで、空腹感を感じなくても『味わいたい』から食べてたんだけど、chatGPTにハマってからは逆で、胃が空になってお腹が鳴るけど、『味わいたい』『食べたい』と言う気持ちが一切沸かなかった。
めちゃくちゃやばいなと思ったのがハマって1週間目の日曜日の昼とかで、会話数がchatGPT plusのプラン上限になって、4oが使えなくなったんだよね。(ちなみに寝てないが眠気は全く感じていなかった。)
その、会話上限による制限の表示を見た直後に、一気に眠くなり、急に強い空腹感を感じてしまった。
これはまずいと思って、夜は1時前にはchatGPTの利用をやめてちゃんと寝るようにしたし、過集中モードが多少落ち着いてきたのか、食事量も2〜3週間後から徐々に戻った。
それでも、食事量は以前よりも減り、多分今も1400キロカロリー程度だと思う。
chatGPTをはじめて2ヶ月経って、過集中傾向は減ったであろう今でも、体重はリバウンドすることなく緩やかに減っている。
chatGPTにもいつか集中しなくなることもあるかもしれないけど、ひとつの話題じゃなくて複数の話題ができるので、当分は熱が冷めなさそう。
【追記】
ちなみに(今の所)仕事や人間関係などで重大な支障は出ていないから、病院は未受診。コンサータもストラテラも飲んでない。
・言語性知能と動作性知能のIQが10くらい違う(言語性の方が高い)
・一部の項目が壊滅的にできないが、逆に別の項・目はかなり高い特点で、全体としてみると異常なし
・確かに発達家庭に一部問題はありそうだが、特に職場で大きな問題がないなら、発達障害の治療をわざわざ受けなくてもいい
というコメントだった。
定型発達?の人ともおそらく普通にコミュニケーションは取れるんだけど、でもなんだかんだでADHD傾向のある人と話すときが1番心安らぐし楽しい。
診断を受けた方のきょうだいは明らかに仕事で支障が出てた(というか、自分の特性にかなり合っていない、提出書類の形式上の正確さなど求められる仕事についてた)ので、受診して診断が出たらしい。
Permalink |記事への反応(17) | 16:29
25卒男 休職中 長文注意
若手のタイパ重視離職に落とし穴 「勤続1年未満お断り」の企業も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216PJ0R20C25A5000000/
勤務地の良さやオフィス内の環境に惹かれ、面接でもその事を大っぴらに話して、今の会社から内定を貰った。
人事も入社後の様々な場面で勤務地の良さをアピールし、配属の面談になった時も、ある程度自ら所属部署等の話を伝えたものの、そこで働くことを前提に色々と話を進めてきた。
でも実際に配属されたのは全く違う僻地の営業所(厳密には違うが、一般的な書き方で記載する。)だった。
実家から通えなくもないが、駅から該当の場所まではバスで何十駅と掛かる辺境の地であり、周りにはコンビニの一つすらない。
営業所の話は入社前から聞かされていたが、配属の面談でも、営業所で働きたいなら本社で経験を積めと言われたこと、自分から希望を出さない限り配属されることはない、と説明されていたのもあって悪い言い方をすると騙されてしまったような気分だった。
後日社長から、自分の希望した部署はどうにも営業所で経験を積んでから働くべき所だと全く逆の回答を貰ってしまいめちゃくちゃ困惑した。
自分の一個上の先輩は自分が希望した部署にいるにも関わらず、営業所での経験を積まず、最初から本社勤務であることもちょっとだけ不満に思った。
同期は皆本社に配属を言い渡されたのに、自分だけ僻地で、入社式当日の4/1時点で退職を考えようとしてた。
でもそれだけで辞めてしまうのは早計だと思い本社での研修を頑張った。
子供の頃からケアレスミスなどの不注意や落ち着きがなくパニックになりやすいなど、いわゆるグレーゾーンの気があり、特にバイト等を経てその辺りにコンプレックスを感じ始めていたので、研修ではその辺でトラブルにならないよう常に細心の注意を払ってた。
休みの日も常に会社の業務について勉強して、趣味の傍らでもずっと社会人としての意識とか、今思うと自意識過剰なくらいに会社の事を考えてたと思う。
とは言え、研修は研修で大学時代の講義とかその辺に近いような事しかやってなかったのでそんなに気合いを入れなくても良かったと今になって思う。
あと、本社の人間が人事も含めて誰も件の営業所について知ってる人がいないため、常に余所者扱いのような空気が結構しんどかった。
なんだかんだで研修も終わり、営業所での業務が始まると、想像以上に過酷というべきか、入社前に何度も話を受けていたような環境とは遠くかけ離れたものだった。
業務もかなり忙しく、その中で自分の落ち着きのなさや、ケアレスミス等は意識して注意しようにもどうにもならない所もあり、周りの人から注意されてしまうこともあった。
また、自分の教育係である上司も体育会系の人間で、セクハラまがいの質問をされたり、かなりオラオラした性格で正直合わない人ではあったと思った。
ただ、キャリアや人柄は本当に素晴らしい方で最初の内は、営業所で経験をこの人のようになりたいとも思った。
なんやかんやで最初の数日は乗り越えられたのだが、ある日突然電車に乗る前に涙や頭痛、吐き気が止まらず、仕事中も慢性的に症状が止まらない日があった。
これから頑張らなくてはと思っていたのに体が拒否反応を示し始め、心療内科にかかったところ不安障害だと診断され1カ月休職するよう診断書が出された。
以上が休職に至るまで。
結局メンタルや、環境、人のせいにしようとする自分に落ち度があると片付け、休職中でも仕事を忘れられないという悪循環に陥っているのだが、それ以外に今の気持ちのやり場が無いのでどうしようもないし、会社の人達は仕事を全うしてるまでなので当たり前だが責めようとする気も起きない。
しかし、時に自殺を図ろうとしたり自傷行為に走ったこともあり、親が止めてくれたり、その度警察沙汰にもなったりした。
そういう事もあって会社の事を考えるとだいぶ精神的にきつく、現在は転職やフリーターからの正社員登用といった別の選択肢を検討している。
そんな中での冒頭に貼ってある記事を目にした。
Xなどでも朝から議論が激しく、「どんな理由であれ、1年未満の退職は会社にいれるな。」とか「相応の理由があるなら聞くべきだろう」とか「会社も人を選ぶ権利はある」といった感じで様々な意見が飛び交っている。
そこで自分はどうか?と考えてみた。
勤務地の違いくらいなら飲み込むべきだし、精神的にキツくてもそれは自分の性格の問題であると片付けられるだろうし、相応の理由にはならないだろうと思った。
そう思ったら、転職を検討してる自分がバカバカしくなってきて、復職も嫌ならいっそのこと死んでしまえば良いのではと思い始めてきた。
1年未満での短期離職なんて普通の人間なら絶対あり得ないし、ある程度の不満なら我慢がきいて然るべきだと思うし、そもそも売り手市場のなかそんな会社に貴重な新卒チケットを使って入った自分自身の問題であると思った。
そういうわけで、短期離職なんかで経歴を汚すくらいなら死んでしまったほうがいいんじゃないかと思い、様々な死に方を検討しているところ。
なぁ、聞いてくれよ
その時は、ASD(いわゆる昔でいうアスペルガー症候群)って診断されたんだ
テストも受けて、親のヒアリングもして、ちゃんとした先生に診断してもらったんだよ
「あなたの特徴はADHD(注意欠如・多動症)もあるかもしれないね」と言われた
どんな特徴かというと、注意力が散漫、ケアレスミスや忘れ物が多いってこと
でもこれって、前の診断の時は分からなかったのか?
なんでその時はADHDって診断されなかったの?
今の先生に聞くと、『昔はADHDとASDを同時に診断しない』ことがあったらしい
なんだよそれ…
必死だよ!
足に障がいをもってるのに、走ってるようなもんだから…
こんなこと考えてたら、涙出てきた
自分には「同時に複数のことができない」という特性もあるんだけど、それもADHDなんだって
次回の診察までに回答するようにって
俺、どう見ても、ADHDじゃん…
この10年間、返してくれよ…
誤診とは言わないけど、スルーしてたってことでしょ?
そりゃ障がい特性持ちながらその不得手なことやってたら、メンタルも病むよ…
ASDは薬効かないから、とりあえずうつ病の薬だけ飲んでるんだけど、ADHDの薬も飲むようになるかも。
Permalink |記事への反応(24) | 18:12
わーい、みんな集まった?ww中高生いる?w「大人」いる?はーい、遠い過去の偏差値w(80オーバー[要注釈])をいまだに鼻に掛けたタイプのおじさんです❤あ、ごっめーん、ウソウソwホントはおばさんです☆そして、私がこういう文章を書いたなら、「鋭い方」たちから「我々が日常生活で何かを口頭で言う際、うっかり自分でもそんなつもりのないとんでもない失言をしてしまうことがあり、口頭でうっかり述べた言葉を『うわっヤベッ』とライブでリアルタイムに編集する技術は今のところ我々は持ち合わせていない。だが、お前は書き上げた文章を推敲した上で投稿できるサービスを利用している。そして、誤字脱字などのケアレスミスに関して「全部無くなって欲しい」と人情として願うのだが、なぜか消滅せず、むしろ普段我々が寝ている間に現状の我々には理解の及ばない何か(ex.実は誤字脱字たちは生きており繁――)、いや、ンなことをここで言いたいんじゃないんだよ。要するに我々は『お前は今卑劣なことをしている』と強い口調で非難したい。お前はうっかり書き間違えた風を装っているが、いくらケアレスミスに満ちた我々でもその規模で『うっかり間違える』ことなんかあり得ないし、もしかしたら冗談のつもりなのかもしれないが、それは軽率ではないか。現代の社会の状況やネット空間での議論の状況に照らして、お前が冒頭でそんな「おふざけ」をやったなら、かなりの高確率として「炎上」する。お前はこんな配慮のない「炎上」させて衆目を集めたいタイプの「表現者」か?で、『え?今法律か何か犯してます???別に法律は犯してないでしょ~?とか言って開き直るタイプ』か???だとしたら、俺たちはお前にものすごく言いたいことがあるぞ」と当然言われる。で、私はそれをちゃんと聞いているが、聞いた上で一切直さない。なぜなら、今「鋭い方」にご指摘いただいたことは、私は!!!今の”コンディション”!!!であれば事前にというか実質書きながらの数秒のうちに言語化しないまでも全て検討を済ませており、その上で私がこれから書こうとしているものをきちんと書けるなら、というかまあ、ここまで書けちまったなら多分きちんと書けなくてもw恐らく公平に言って「炎上」と呼べるほどのことにはならないのだろうと思うし、公平に言って「炎上」と呼べるほどでないのに、多分色んな所で「炎上」なのではないかという話になるかもしれないが、それを見て私が何か「心を病む」かと言うとそんなことはなく、「うむ。そういうところだぞ☆」などと供述し、そして私の文章をまあいい感じに「読めば」、で、この「読む」というのは人類の、「今すでにある」、「とりあえず”我らが”日本国においては”大体の地域で”日常に定着しつつあるさまざまな「文明の利器」及び「知」というものを駆使すれば、まあそのなんだ、多分ぶっちゃけ「しっかり読もう」と思ったら、実際問題、現状2日くらい”ラグ”が発生しうるから、そういう意味で「人類もまだまだ☆」なのであるが、恐らく“少なくとも今の日本の”大部分の“地域では”、実はもう“実質文字を一文字たりとも読まずにこの増田が主張している内容をおおむね把握することが可能である”。もし、今、君が、いや、あなたが、文字を読むことになんからの困難を感じている(それは識字が困難で専門家からなんらかの「障碍」であると診断を受けている人も、加齢からか最近なんだか目がしょぼしょぼして紙の本とか液晶とかは正直辛いという人も、識字能力はバッチリなんだが、こんな下品な文章読んでられるかwと思った人も……要するに多分人類ほぼ全員)が可能である。
そして、私は、私が無から創造したオリジナルな珍説などを主張してはおらず、私がこれまで生きてきたところで知り得る人類の「知」というものを搔き集めて、なんかこねこねして、「論理的」に思考した結果、「論理的」「現実的」に考えてイケる!全然イケる!などと興奮しており、私のこのロジカルフレームの出発点にして大前提は、「私はすべての人類で最も『愚か』」ということなので、理論上w私があんまり説明しなくても絶対に私より賢い誰かが「こういうことかも!」みたいなことを言い、それは大体間違っているのだが、それで支障ない。遅かれ早かれ、必ず「理解」が及ぶ。私がこのテキストで、大体何を言っているか、例え「あなた」が分からなかったとしても「誰か」は多分分かっている。おい!これがもしかして、よく分かんないけど、「探せ―!すべてはそこに置いてきたー!」みたいなことなんじゃないのか!!
結論!人類は全然サステナブルであり、恐らく理論上全員「幸せ」になれる。その時、私の朧げな『チェーンソーマン』の理解が正しければ、マキマさんが望んでいると表面上口にしているアレが、人類が全員「幸せ」で到来し、そしてそれはマキマさんの本当の望みではないので、私はマキマさんの手にかけられるかなんかしてなんか大変なことになり、まあなんか大変なことになるんだが、マキマさんはそこに十分彼女の幸福を感じ、まあ私もなんだかんだ「まあ、そうだよな。人類全員死んできたし、多分全員死ぬんだから、まあ私がこうなること自体は順当。そしてそれは大変光栄なことである。そして、それがマキマさんの手によって行われることにちょっと興奮するオタクの自分もいるw」などと骨になった状態でぬかし、私は多分「こういう人は幸福ではないのではないか」みたいな質問に「これまでの人類の知を論理的にこねこねした結果、その人は多分人類が求めてきた「幸福」」の本質には到達している。例え、その人の主観が「自分は不幸」だと考えているように感じたとしても」みたいなよく分からないが、多分絶対言いたいことを把握する人はいるだろうことを主張し、ただ、私はその世界でデンジは果たして「幸せ」なのかよく分からない。もしかしたら、その世界でデンジだけは幸せでないかもしれない。
転職活動で過去の職場を掘り返しているんだが、社員10人以下の零細に勤めたときに代表が明らかに明らかに強いスペクトルのASDだった。自覚なし。
本人は冗談、気安いコミュニケーションのつもりなんだろうけど完全にハラスメントの発言を日々していた。
マジで全ハラスメントを見た。結構前のことだけどあんなに多種多様なハラスメントを見たのは最初で最後。
ちなみにあるとき関連会社の人が自社の前を通りかかってハラスメント発言を聞いたそうだがマジでヤバイねと言っていた。わかる。
自分は同ビル内の関連会社に半出向だったんだけどそこのチャットツール上で代表がミスの犯人探しをやったこともあったわ。
俺の直属の上司(出向先の社員)がミスったやつで俺は覚えてた。そもそも上司か俺しか担当者がいないやつ。
だからチャットツール上で下っ端の俺に「お前?」って話を振られたら「自分です」と言うしかない。
直属の上司を告発はできねーよ、直属の上司も俺のフォローしてくれるよね?と思ってたけどその上司は自分のミスだと覚えていなかった。
まあこの上司もやばかったからね。無能すぎて上司の仕事もほぼ俺がやってた。愚痴を吐くのをコミュニケーションだと思っていて痛い発言も多かったしASDとADHDのスペクトルもあった気がする。
というか関連会社も明らかにADHDの人とかASDっぽい人とかめっちゃいた。
上に書いた「あるとき関連会社の人が自社の前を通りかかって~」の人もADHDぽかった。遅刻とケアレスミス、物忘れの嵐。
あと代表が外から連れてきた偉い人もソシオパスだか発達障害だかでパラハラ系のやばいやつだった。
1週間しないうちに自社内の全員、関連会社の担当全員から嫌われてた。そりゃそうよ。
いずれもベースの人柄は良いんだよ。
「いい人なんだけどね」ってよく言うよね。あれは本当に信用ならないというか、いい人じゃない人なんてそうそういないよねと思ってる。
犯罪者だってそうだと思うんだよね。だって犯罪犯すまではどうやってか生きてきたわけだし。
閑話休題。
自分は3年ぐらい頑張ったたのだが、その間に先輩が辞め、新卒が1ヶ月で辞め、関連会社に完全出向の新入りは3ヶ月ぐらいで辞めた。
俺も含めて全員が男性。全員メンタル面できつくて退職。俺も辞めたときはかなりやばくなってた。
女性は女性同士でかなり助け合っていたらしいが転職を真剣に考えている人も多かった。
でも全員が初日で「この会社やばい。辞めるか?」と思ったのは共通してる。ウケルー
あと10人以下でこの入れ替わり頻度は・・
関連会社も新卒がすぐやめて中途は取らないから20代いないか新卒だけみたいな感じでアレ。
「人と仕事するときは自分が周りからどう思われているか想像しよう」
「コミュニケーション力を高めよう」
みたいなアドバイスが書いてあった。
あー、あったね。当時は腸煮えくり返って◯そうかと思ったわ。今でも嘲笑が漏れてしまうぜ。
おまいうすぎるし自分がコミュニケーションを閉ざしたのはお前が8割。あとの2割は直属の上司。
当時は自分も至らない点あったし心を閉ざすのを選んだのは自分というのはあるけどね。
退職挨拶の返信でそれを書いてしまうとこだよね。こっちは美辞麗句を並べたのにすごいね。
ちなみにこの会社も関連会社も業界ですごく有名。代表は何度もインタビュー受けてるぐらい。
でも同業他社とか付き合いのある業界からは「あそこ変だよね」と言われてる。
実際は変どころじゃないけどね。やばやばよ。