Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クールビズ」を含む日記RSS

はてなキーワード:クールビズとは

次の25件>

2025-09-17

anond:20250917135331

クールビズって知ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

実際皆、気温上昇をもう緩やかにだけど受け止めていると思う

最近、誰も温暖化対策の話をしていなくて怖い。10年ぐらい前はクールビズエアコン温度28度とか言っていたのに、もうみんな諦めてしまったのだろうか。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4775516862718981185/comment/shinonomen


もうみんな諦めてしまったのだろうか。って言ってるけど多分本当にそう。気温上昇はないみたいなこと言ってる人はどんどん減って、上がるけどもう仕方ないみたいな感じになってる。

日本少子化を何とか食い止めようみたいなこと言ったってしょうがない。気温上昇はそれくらいどうしようもない。はてなの皆もも覚悟した方がいいぞ。

場合によっては地下室つくったり、夏に入る前に水用意したり対策した方がいい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

みんな脱ハンコのときは苦しむ印鑑業界ことなんか知ったことかと言

みんな脱ハンコのとき印鑑業界ことなんか知ったことかみたいなこと言ってたし、クールビズビジネスカジュアルの時もネクタイ業界に同情する意見はすくなかったけれど、AI自分仕事が奪われるとなったら大騒ぎするんだな。

自分は当時も「産業構造社会構造の変革は個人対応できるものではないのだから、脱落する人美とは社会が救済すべき」と言ってたけど、小数意見だった。

AI仕事を奪われる人達も同じで、社会で救済すべきだと思うけど、それなら同じ見方を他の業界にもできないかい?

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ワイの会社エアコンは暑がってる方に合わせる暗黙の了解というか風潮があるんやけど、最近入ってきた事務女性がそれにずっと文句言っててだるい

ワイ含め女性陣の大半は事務とかの内勤、男性陣は営業とかで外回りが多い(+基本スーツ)って感じ

からいくらクールビズとはいえスーツ暑いし、動き回ってるし、熱中症も怖いかエアコンガンガン

ずっと中におるからまあそれなりに寒いけど、上着とか膝掛けとか温かいもの飲むとかで適当対応しとる

今年に入って別部署の人の紹介で入ってきた事務女性

「寒すぎる!こんなんじゃ風邪を引く!エアコン温度を上げるべき!」

って文句を言い出して、最初は昼休みかに文句言う程度やったからまあまあとか宥めとったんやけど、ついに課長かに文句を言いに行くようになった

でも別に上着も持ってこんし、冷たい飲み物ガブガブ飲んどるし、何がしたいねんと思っとる

営業さんたちにもぶちぶち文句をつけるから雰囲気ちょっと悪くなってきた

こいつが激化する前に「ちょっと寒いですね」「そうですねー」くらいの会話したら「増田さんも寒いって言ってます!」って大騒ぎされて大迷惑した

ほんまになんとかして追い出せんかなー

お前以外誰も文句言ってないって早く気付けや

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

Xジェンダー日常みたいなのを見て思ったこ

Xで流れてきたバリバラの切り抜きを見て思ったんだけれど、性自認に悩む生物学性別女性の人って服装自由だと多くは解決する話なんだろうか。

男分が多いかパンプスとかストッキングははきたくないみたいな話をしていて、結局服装の話しかしてないなと。

#KUTOOみたいな話がかつてあったけれど、そもそもパンプスとかストッキングはみんな苦痛では着たくないもので、

それをはかないでもOK環境だとXジェンダーとか持ち出さないでもいいんだろうか。

ちなみに自分ビジネスカジュアルとかクールビズとかが当たり前で、パンプスとかストッキング強要することが前時代的って思ってる。

親にスカートかわいい服を着ることを強要されるから自分男性になりたいみたいなことを書いている人も見たことがあるけれど、

周囲の服装に対する理解があれば別に性別変えないでもいいって話にしか聞こえないんだよな。

これも、今時は仮面ライダーエンディングでグッズで遊ぶ女児を出したりしていて、

かっこいい = 男、かわいい = 女はもはや時代遅れの価値観になってきているので、それが進むとますますジェンダーとか言う必要なくなりそう。

思うに、性規範がそれなりに強い社会に生きていて、今の規範が息苦しいってことを主張しているけれど、逆の性の規範に従いたい訳じゃないと思うんだよな。

パンプスストッキング強要する社会だと、どんなに暑くても男は背広を着るの当たり前で、露骨に暑そうにするのはだめなんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621141133

A:今のお話を聞いていて思ったんですが、経産省のやり方って一貫したパターンがありますね。

B:というと?

A:権威付けに使えるものは何でも使う。G7合意大学でのシンポジウム海外の事例...。でも、肝心の中身については正面から議論しようとしない。

B:まさにその通りです。特に、反対意見を言いそうな専門機関は徹底的に避けている。

A:法務省とか内閣法制局とかですね。

B:そうです。本来なら最初相談すべき相手なのに、完全にスルーしている。これは偶然じゃありませんね。

A:意図的だということですか?

B:間違いなく意図的でしょう。彼らも馬鹿じゃないですから法務省相談したら厳しい指摘を受けることは分かっているはずです。

A:だから最初から相談しないで、既成事実を作ろうとしていると。

B:その通りです。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「国際的な流れだ」という外堀を埋めてから、「もう決まったこと」として押し切ろうとしている。

A:でも、そういうやり方って、政策によっては許されることもあるんじゃないですか?

B:確かに。例えば「クールビズを推進しましょう」みたいな話なら、そこまで厳密な手続き必要いかもしれません。

A:軽微な政策だったら、多少の雰囲気作りがあってもいいと。

B:そうです。でも今回は違います。「法の支配」という統治根本原則を変えようとしているんです。

A:確かに全然レベルが違いますね。

B:憲法民主主義の基盤に関わることを、クールビズと同じような軽いノリで進めるなんて、とんでもないことです。

A:本来なら、もっと慎重で厳格な手続き必要だということですね。

B:当然です。憲法学者行政法学者政治学者法哲学者...あらゆる分野の専門家との徹底的な議論必要なはずです。

A:それに、国会での議論必要でしょうし。

B:もちろんです。国民代表である議員が、十分に審議する必要があります。ところが、そういう正統な手続きは全部すっ飛ばして、雰囲気だけで押し切ろうとしている。

A:つまり手続きの軽重を完全に取り違えているということですね。

B:まさにそうです。重要度の判断根本的に狂っている。服装の話と憲法の話を同列に扱っているようなものです。

A:でも、なぜそんなことをするんでしょうか?まともに議論したら勝ち目がないからですか?

B:それもあるでしょうね。でももっと根本的には、彼ら自身問題重要性を理解していない可能性があります

A:え?

B:法の支配がどれだけ重要概念なのか、それを変えることがどれだけ重大なことなのか、本当に分かっているのか疑問です。

A:なるほど...。軽く考えているからこそ、軽い手続きで進めようとしていると。

B:そうです。もし本当に理解していたら、こんな軽薄な手法は取れないはずです。

A:でも、それって逆に怖いですね。重要なことを重要だと認識できないまま、政策を進めてしまうわけですから

B:まさに。無知ゆえの暴走という、最も危険パターンです。

A:悪意があるなら まだ対処のしようもありますが、無知だと...

B:相手自分無知認識していない場合、説得するのは非常に困難です。

A:しかも、彼らは自分たちが「先進的」で「革新的」だと思い込んでいるわけですしね。

B:そこが一番厄介な点です。批判されても「理解不足」「時代遅れ」として片付けてしまう。

A:じゃあ、私たちはどうすればいいんでしょうか?

B:まず、このような不適切政策手法を広く知らせることです。内容だけでなく、プロセス問題も明確にする。

A:プロセス問題というと?

B:重要政策変更なのに、適切な専門機関との調整をしていない。国会での議論もない。雰囲気作りだけで押し切ろうとしている。そういう手続き上の問題点です。

A:確かに、それなら専門知識がなくても分かりますね。

B:そうです。「中身が難しくて分からない」という人でも、「ちゃんとした手続きを踏んでいない」ということは理解できます

A:なるほど。内容面とプロセス面、両方から問題を指摘していくということですね。

B:その通りです。そして、民主主義においては適正なプロセスいか重要かを、改めて確認することも大切です。

A:結果だけでなく、そこに至る過程重要だということですね。

B:まさに。どんなに「良い」政策でも、民主的でない手続きで決められたもの正統性を持ちません。ましてや、内容にも問題があるとなれば...

A:論外だということですね。

B:はい。だからこそ、私たちは声を上げ続ける必要があるんです。適切な議論手続きを求めて。

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501153521

商社勤めてる友達がお堅い取引担当から一向にクールビズできんって嘆いてたわ。

他の取引担当クールビズしてるってさ

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

普段スーツ着て働いてたら、私服って着る機会少なくないか

土日だけ私服になるんだけど、そのためにお金かけるのもなぁって思ってしまう。

女性はいいよな。私服に近い服を仕事中でも着れるから

まあそれはそれで何着るか迷ったりお金かかったりするから大変なんだろうか。

でも男も別にスーツ着たくて着てるわけじゃないしなぁ

男性私服OK仕事ってそこまで多くないよね?

クールビズでもそこまで崩した服着れないもの

自分は働く前は服が好きで色々買ってたけど、年々買わなくなってしまってる。

だってさ、スニーカー履くのは土日だけなんだよ。

もったいない気がする!

スーツ辞めたい!私服着たい!

だってオシャレしたいよ!

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206132931

クールビズなんて明らかに所謂スーツに対するカウンターじゃねえか寝言いってんじゃねえよ低脳

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206175800

それこそクールビズがもう20年前だからさらだよな。

もう騒ぎ終わったあと、改善されたあとだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

楽だから、でしょ

スーツ着るだけで最低限の身だしなみを整えていると思われるなんてめちゃ楽。しかネクタイとか短時間で着脱可能から社内では外してられるし、今やクールビズをわざわざ言う必要までなくなった。白シャツは頑丈だし色落ちなどもなく、まとめ洗いにも強い。

anond:20250206132931

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250206132931

ノーネクタイとかクールビズとかかりゆしウェアとかで時代とともに改善されてってる実感があるのよ、業界にもよると思うけど

なので就活生の夏の姿を見ると悲しくなるね、夏用のちゃんと夏にあった就活ウェアが定着するといいけどねー

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013231116

クールビズとかオフィスカジュアルとか言っても結局スーツ自体が完全に消えることがない程度には

化粧も軽めだったりすっぴん抵抗がない人が増えたとしても全くなくなることはないと思う。

まあ今よりは緩くなる可能性は十分にあるんじゃないかね?

ちょうど今日マツキヨでこんなの見た。

すっぴんを整える程度の化粧品ってことらしい。

https://www.matsukiyococokara-online.com/useful-info/review/124

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

クールビズの終了を日付じゃなくて気温で判断してくれないかな、弊社

まだジャケット長袖ネクタイ暑い

Permalink |記事への反応(1) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

anond:20240923154023

省エネスーツ

大平首相が試着したことで有名になったチートアイテム

短期政権だった羽田首相の唯一の功績が省エネスーツを着て閣議実施したことなんよ。

世襲自慢しかアピールポイントがない羽田さんらしい服装でとても評判が良い。

 

評判は良いが唯一の弱点がダサいこと。

そのダサいところを克服したのが小池ゆりこのクールビズ

自分たちがやってることがぜんぶゆりこの踏み台になっているあたりも立民らしくて微笑ましい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

anond:20240827160110

クールビズが始まって多少の自由度が増えたとはいえ基本的に男のビジネスファッション温度調整が効かないからなぁ

ベストを挟むとかそれくらいしかない

なのに内勤から酷暑外回りである

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

仏教界もクールビズのようにクール法要呼びかけてくれ

先日法事にいったんだけどさ、この気温で黒のスーツ着てエアコンのないお寺で法要って参加者を殺す気かよ。

仏教会は夏季法要ポロシャツを推進しようよ。

これから法事参加者はどんどん平均年齢上がってくよ。

ポロシャツとか推進しなければ法事をやること自体見送るようになるよ。

もともと仏教行事西洋風の服装をしていくこと自体おかしことなんだしさ。服装マナー変えてくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

マイナス2度

シン・クールビズとでも銘打って設定温度を26度に!とか

そういう公約が見たかったんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 03:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

中小企業転職して後悔していること10

  1. 考え方が古いため、オフィスカジュアルすら浸透していないばかりか、クールビズも浸透してない。夏でもネクタイ革靴背広は当たり前!それ以外は敵!
  2. 技術評価する目線大手以上に足りないため給与が低い。技術評価する目線がないということは、給与に見合わない過大な要求もままあるということ。そしてそれを問題視する知性もない。
  3. 都心オフィスを置けない企業ばかりのため近くにうまい飯屋がない。あってもコンビニ
  4. 遵法意識が低い。法律を守るのは大手企業けがやればいいと思っているフシがある。
  5. ナメられたくないのか、高い腕時計や高いスーツ高いクルマなどにこだわりがある。逆にチープなスーツ着てると相手取引先でも商談が終わり相手がその場からいなくなればすぐに見下す。
  6. 社長趣味ゴルフ
  7. 社長管理職が家に居場所がないため休日出勤してる。(1と4に準ずる)
  8. セクハラパワハラ当たり前。
  9. 大企業はいいぞ。
  10. 大企業はいいぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240616224633

SNS諸悪の根源だよな

あと外資系由来のフラット組織関係

なんでもさん付け


あいうのが日本マジで駄目にしてる


学歴地位による徹底的な上下関係

目上のものには様、目下の者は呼び捨て


こういう当たり前の日本を取り戻す必要がある

正社員クールビズ非正規雇用は夏でもスーツネクタイ第一ボタン閉めるまでやらなアカ

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

anond:20240612120307

最近気にするようにしてるけど、白のポロシャツ肌着無しで着るのは基本アウトだどうなって感じるようになったな

クールビズというか、フォーマル衣装として黒を許容する文化になってほしいわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

最近吸血鬼は、クールビズと人事課が苦手らしい

人事部だっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

会社に、明らかに障害を持ってると思われる人が働いてる。

話し方がたどたどしい。

軽度の知的障害?それとも脳障害

でもそんなの聞けないしなぁ

上司がつきっきりで教えてるけど、何者なんだろう

あとその人、みんなスーツの中、服が私服なんだよなぁ

まあクールビズからありっちゃありなんだけど

よく分からん

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

あぁ〜男性スカートが浸透した世界妄想が止まらんぜ

男性スカートを履いていいんです!ってなったところで「男性ファッションに馴染むスカート」はしばらく広まらないだろう

でもオシャレに敏感な人がカーテンか?って位ダボダボスカートをまとい始め、やがてYouTuber俳優衣装にチラホラとズボンっぽいスカートが浸透し始める。きっとデニム地のロングキュロットみたいなやつ

そしてある夏のロケ芸人が「スカートデビューです!めっちゃ涼しいですわ〜これ〜!」とか言いながらスカートの中をうちわで扇ぐ姿が放映され、おっさん層の部屋着などにジンワリと浸透していく

気がつけばスーパーの衣類コーナーに男性スカート一角ができている。スカートではなく楽ちんステテコとか、既存男性服の用語を交えたワードで売り出されるだろう

そうなるともう「男性スカートでも変じゃないんじゃない?」という合意形成され始め、逆にスカートを恥じらうのは昭和感覚平成感覚揶揄されはじめる

男子大学生男子高校生スカートを履き始め、同級生男子に「パンチラ見せたろか?」と言いながら捲るという陳列罪スレスレのイタズラが流行ったりする

でも小学生にはしばらく浸透しない。スカート履いてると女の子みたいという固定観念がしばらく付きまとう。中学校高学年くらいから徐々に「男のスカートを恥ずかしいって言うやつが恥ずかしくない?」みたいな雰囲気になり、高校に上がる頃にはすっかりそっいが多数派になっている。子ども感性は時に不可解だ。都会の小学校だと男子スカートによるイジメは起きない、先進的なので

学校制服にも男性スカートが取り入れられ、選択可能になる。過渡期は男子生徒はパンチラ抵抗がないものの、浸透するに従いパンチラが苦手という男子生徒も現れ始め、「男性パンチラを避ける心理社会は許容すべきか否か」という話題が昼の情報番組で取り上げられる

やがてスカート世代新社会人の年齢になり、社会へ参入する。この様子もまたニュースになる。おっさんスカートを許容していた場合ビジネススタイルスカートが取り入れられているが、そうでない場合新社会人文化ギャップに悩んでいる様子が特集される。しかし夏のクールビズにいいですよ、みたいなところから結局普及する

これに伴い、男性の股開きもマナー違反だと扱われ、今以上に股を締める座り方を厳しく指導されるようになり、電車マナー改善する

なんということだ、男性スカートを解禁することで電車マナーが向上してしまう!!

Permalink |記事への反応(23) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-28

クールビズがはじまる

スーツを着る仕事をしているけどもう5月からクールビズなんだよね

春物スーツって、もう暑くなってきたなぁってなる5月にはクールビズが始まるから上着とか着る機会が一気に無くなる

春秋スーツってあんまりいらなくないか?って感じてしま

スラックスだけでいいじゃんて思う

ていうか最近ネクタイも通年でオフィスカジュアルだかなんだかでつけるつけないは任意になってきた

ネクタイとか昔はおしゃれとアイテムとしても絶対的価値があったけど今は高級なネクタイとかも売れないんだろうね

あと昔はそれなりの腕時計つけないやつはだめだ、みたいな風潮あったけどみんなスマートウォッチとかつけてるし

まぁクールビズのが楽でいいんだけど時代の変化ってすごいなって思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp