Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クロスオーバー」を含む日記RSS

はてなキーワード:クロスオーバーとは

次の25件>

2025-10-23

[日記]

僕は今夜、ルームメイトリビング実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。

朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒー比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置位相対称性を破らない)である

食事火曜日パスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。

ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。

こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。

今日思考の核は超弦理論と量子情報交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。

まず、僕は物理直感を避けて抽象数学事象を語る。弦理論摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。

局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。

ER=EPRについては、古典的ワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー双対モジュール同値性という言葉で捉えている。

まり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPR圏論的に定式化できるのではないかと考えている。

これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。

すると、エントロピー双対モジュール同値性は、境界バルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPR本質的に圏的ホログラフィー一命題になる。

ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号コード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。

これにより、エントロピー再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然理解でき、局所性の回復説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。

今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイト背中越しにノートに書き留めた。

ところで、僕は靴の磨き方にも数学基準を設けている(円周率小数を用いた磨き順列を使っている)。

出かける前のチェックリストトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。

今夜はRPG系ではELDENRINGビルド論とRTAコミュニティメタ的動向を気にしていて、この作品2022年FromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化メタ確立されていることは周知の事実だ(初リリース2022年2月25日)。

また、このIP映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化ニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。

僕はソウルライクのボス設計ドロップ率調整をゲームデザイン位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。

ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジーステータス閾値クラフト素材経済学価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。

FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月リリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリース2024年9月17日)。

僕はこのシリーズ音楽モチーフ再利用エンカウンター設計比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情連続性維持について言及するのが好きだ。

コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルDCの枠を超えたクロスオーバー企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。

これらはコレクター需要市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。

今日、隣人が新しいジャンプ作品話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュール確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。

僕は友人との会話でジョークを飛ばす時も形式論理を忘れない。

例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫位置を変えるべきだ」という具合だ。

結語めいたものを言うならば、日常ルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である

から僕は今日ルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。

さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

リメイクと言ってもハイスクール奇面組レイアースじゃ全く別物だよね、って話

レイアース異世界セフィーロ召喚される異世界転移モノで、令和の時代異世界転生・転移」が最大級トレンドジャンルになっている今、むしろオリジナル放送された90年代よりも今のほうが親和性が高いくらい。

内容的に古い部分があったとしても、異世界のものファンタジー世界なわけだから現代風にアレンジするのもそこまで難しくない。

一方の『ハイスクール!奇面組』はどうか。

こちらは80年代文化の、かなり中核的な部分に存在するアニメと言わざるを得ない。

Wikipediaで調べると、同アニメは『最高視聴率24.3%、平均視聴率は全86回で19.2%を記録』とある

今の時代から考えるとオバケのような数字だ。

放送時間帯はもちろんゴールデンタイムの土曜19時30分で、この時期はフジテレビ隆盛の絶頂期でもある。

80年代フジテレビの勢いはすさまじかった。

オレたちひょうきん族』があり、『笑っていいとも!』があり、『夕やけニャンニャン』がある。

これらの番組共通していたのは「内輪感」であり、東京芸能界ギョーカイ話を楽しそうに見せることで、視聴者を擬似的に芸能界の一員に仕立て上げるという画期的手法だった。

当時、「東京テレビ仕事をしている」というのが最高にかっこいい時代で、フジテレビはその頂点に君臨していた。

ハイスクール!奇面組アニメを語るうえで欠かせないのは、おニャン子クラブユニットうしろゆびさされ組」「うしろ髪ひかれ隊」との主題歌コラボレーションだ。

これ、単なる楽曲タイアップじゃない。

フジテレビ夕やけニャンニャンブレイク中のおニャン子メンバー高井麻巳子岩井由紀子ら)がアニメキャラ河川唯・宇留千絵にリンクする形で衣装振付もすべて世界統一してプロモーションを展開した、総合エンタメ戦略モデルケースなわけ。

主題歌は『ザ・ベストテン』にランクインし、アニメファンアイドルファンクロスオーバーさせて視聴率爆上げに成功した。

奇面組は、そういった文脈の中でヒットしたわけだが、作品としてはジャンプ黄金期ギャグマンガとして、ブサイク個性ととらえるポジティブさとナンセンスハイテンションギャグ若者を虜にした。

ゴールデン視聴率20%近く叩き出すこと自体バブルに向かう明るく楽天的時代の空気がなければ成立しなかったのだ。

まり奇面組』は、80年代フジテレビ全社戦略秋元康の仕掛け、そしてジャンプアニメのヒットが三位一体になったバブル時代象徴する文化の申し子、そのものなんだよ。

これは今から見ると、奇面組80年代ポップカルチャーの一部であると捉えることが出来る理由でもある。

で、今回2026年1月放送が発表されたリメイク版はどうか。

フジテレビの深夜枠でほそぼそと、こっそりと放送されるらしい。

アイドルとのコラボ文化は?確かに声優による主題歌カバーは確かに発表されている。

白石晴香長谷川育美が河川唯・宇留千絵として「うしろゆびさされ組」をカバーし、編曲はNightTempoという豪華布陣だ。

でもこれ、結局「声優キャラソン歌わせて終わり」のパターンなんだよね。

なんか全体としてものすごく地味で気概のようなものを感じない。

せめて坂道グループリメイクソング歌ってもらうとか出来なかったのだろうか?

と思う。

ここまで書いておいてなんだけど、実はおニャン子クラブとか秋元康とか、坂道グループとかの肯定派ではない。

正直言うと、あんまり好ましいとは思ってない。

ただ、奇面組というのを語るうえではアイドルアニメコラボという事象を避けて通るわけにはいかないんだよね。

というか、その部分が奇面組というアニメの核じゃないのか?

その文化的側面を無視してリメイクしたって、それは奇面組じゃないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

フライデイナイトクルーズ

四十絡みの年季が入ったボッチの俺は、金曜の夜に予定がないことなどザラである

大抵は近くの焼き鳥お気に入りのセットを買って、キムチレモンサワーマリアージュに満足する。

だが、それでは乾きが満たされない夜もある。

そんな日は、愛車(レンタルシティサイクル)に乗って夜の街に繰り出す。

酒は厳禁だ。飲酒運転はまずい。

音楽を聴きながら飯を食べられるところへ行こう、金曜の夜とはそういうものだ。

東京駅周辺の盛り場へ向かう。

金曜の夜、街中を自転車で行くのは楽しい

会社帰りの人、遊びに行く人、すでに飲んで出来上がっている人、観光客、これから旅に出る人、ランニングをしている人、とにかく色んな人がいる。

人の間を縫って、ゆっくり自転車を漕ぐ。

明るい飲食店と明かりの消えたビルコントラスト

知らない道を選ぶからだんだん不安になりつつも、さすがにこんな街中では迷うまいと、知っているビルの方に進む。

自転車を停めていると、子どもが奇声を上げながら突っ込んでくる。

こんな時間子どもが遊んでいるのか。

まだ8時過ぎくらいか

子どもの後ろから、もう少し大きい子どもたちがダボダボの服を着て歩いてくると思ったら、やけに背が低めの4人組で、やけにアニメ声ではしゃぎながら通り過ぎていく。

訳がわからない。

目的の店に着く。

広いスペースに複数店舗がまたがり、DJが音を流し続けている。

ファンキーシティポップ、1970年代後半のバカテクバンドグルーヴ

この頃のバンドはなぜかみんな演奏が上手い。

突然盛り上がるサックスソロを聴きながら、ハンバーガーを食べる。

少し冷えたアボカドと、焼きたての牛肉コントラスト

喉が渇いた気がするが、酒は飲めない。

本当はハイボールが飲みたい。

目についたかき氷でも食べようと思いたつ。

500円くらいかと思って注文しようとすると、1500円くらいする。

しまった高級品だと思いながら、せめて渋い感じのやつにするかと抹茶なんとかみたいなやつを選ぶ。

注文した後に、抹茶だとカフェインが入ってるかと思い、またしまったと思う。

さっきの席に戻ると、他の人が座っていて、さらしまったと思う。

入り口付近の席に座って、入り口をまっすぐ見ながら、抹茶なんとかのかき氷を食べる。

かき氷は高いだけあって、でかい

友達と来ていたら、まずはその映える姿を写真に捉えていただろう。

友達はいないが。

かき氷は小さな山のような迫力がある。

麓に広大は緑を湛える、シルバーマウンテン

その山嶺を切り崩し、黙々と口へ運ぶ。

高いだけあって、普通にうまい

濃厚な抹茶の味わい。

四重くらいの構造

一気にいきすぎて、頭が少しキィンとする。

これが大人の味だぜ、分かったか坊や。

DJセレクトは一貫していたが、それほど好みではない。

前来た時は、孤独フロンティアと心の葛藤クロスオーバーな音の世界旅行を味合わせてくれた。

セルアウトしたか

次は期待してるぜと、シロップベタつく手を洗って店を出る。

湿気が少しマシになっている。

自転車を借りて、少し遠回りして帰ることにする。

知らない道を選ぶのが、ナイトクルーズ醍醐味なのだ

この前見かけた小さな橋を渡ろうと、直感に従い道を選ぶ。

頭の中にかかるのは、ウェイン・ショーターナイト・ドリーマー。

夜のジャズと言えばこれなのだ

この辺の道は、いやに曲がりくねっている。

東京大空襲の時に、燃えなかったのか。

から離れすぎないようにしながら、裏道を通り抜けて行く。

潮の匂い煙草匂い生ゴミ匂いがする。

同じレンタル・サイクルのサラリーマンと並走し、LUUPを追走する。

俺たちは自由だ!

何となくそういう感覚を得られたら、それがゴールだ。

返却先の自転車ポートが見つからずに、うろうろと探す。

足元をドブネズミが駆け抜けていく。

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

[ゲーム感想]

クロステイルズクリアした。犬編をやった。

犬の1周目が38時間ぐらい。2周目が15時間ぐらい。

内容はマーセナリーズシリーズブラッシュアップしたような感じ。スキルや装備はまんま同じのが出てきてる。

けっこう良かったと思う。

ストーリー

  • マーセナリーズサーガと同じ。あってないようなもの
  • 真相編も良くも悪くも驚きはなく、まあそうだよなという感じ。
  • 可もなく不可もなくといったところ。
  • 獣神技が使えるようになるのはもうちょっとイベント的なのあっても良いのでは? と思った。
  • 犬ならラッシードを追い払うために使って、以後使えるようになるとか。


難易度



バトル



システム

  • 敵味方のターンの分かれないターン性は良いと思う。
  • 俊敏によって行動順序だけが変わり、速いやつばっか行動するというのもない。
  • 敵でもガッツによる耐久がけっこう出るのがよくもわるくも鬱陶しかった。
  • 味方で高ガッツを使うと、あんまり信用ならない。合計100%にしてもそんなに連続発動しない。
  • 罠は絶妙場所にあってけっこうストレス要員だった。作戦以外で消す手段もっとあればなと思う。


ジョブ



引き継ぎ



キャラ感想



ジョブ感想


猫編どうするかなあ。そんなに目新しさが無いのは確定的だからやるモチベはそこまで湧かない。

難易度EASYでさくっとやるか、他のゲームをするかかなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

クロスオーバー・マスダイレブンED

https://youtu.be/CctdI6qZ_GQ?si=KSubfHPr-JnJ-haY

(0:37あたりからナレーション入る)

…もうすぐ時計の針は

12時を回ろうとしています

罵声冷笑出会とき

クロスオーバー増田

スクリプト増田

選曲伯剌西爾亜地無巣神無月

そしてナレーターは私、弱者男性、でした。

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年Q2テスラ決算、減速局面が目立つ

決算マリ

減収減益をもたらした4つの要因

1 主力Model 3/Yの需要鈍化
2規制クレジット収入の縮小
3税制関税ショック
4研究開発費支出の増加

種別収益インパクト

Model 3/Y
Model S/XとCybertruck

事業別の状況

エネルギー貯蔵(Megapack)

将来プロジェクト競争力

低価格帯新モデル通称Model Q)
ロボタクシー
Cybercab

短期シナリオ(2025下期-2026)

結論

2025年Q2は底打ち前夜。金利税制関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリー

1低価格BEV需要を取り戻せるか

2 ロボタクシーとCybercabでハードソフトの両輪による利益構造転換が可能

3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか

に集約される。実行まで時間を要するため、当面の業績と株価は高いボラティリティを伴う見通しだ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

クロスオーバー・マスダイレブンED

https://youtu.be/CctdI6qZ_GQ?si=KSubfHPr-JnJ-haY

(0:37あたりからナレーション入る)

…もうすぐ時計の針は

12時を回ろうとしています

罵声冷笑出会とき

クロスオーバー増田

スクリプト増田

選曲伯剌西爾亜地無巣神無月

そしてナレーターは私、弱者男性、でした。

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250717160752

ホンダマツダスバル瀕死」ってほどじゃないけど、全社そろって“時間稼ぎ”モード、が実情だ。

ホンダ

2024年下期に中国販売台数20%減。北米でもハイブリッド強化で様子見宣言マージン死守で体力温存は理解できるが、補助金レースが再燃したら一気に置いていかれる危険が指摘されている。

マツダ

10のうち85は既存ライン流用」で投資圧縮豪語。規模負けをアライアンスブランド力で補う守備的布陣。ただ電池コストが高止まりすれば真っ先に被弾する。

スバル

次期クロスオーバーEVトヨタシャシーをそのまま流用。AWDの味付け以外は丸ごと親分依存北米クロスオーバー需要が続くうちは安泰だが、その先は「独自色が無さすぎ」と叩かれる未来

ホンダマツダスバルも「即死」ではなく「延命中」。

投資縮小と親分頼みで時間を買っているだけだ。

トヨタが盾役になっている間は息が続くが、いつまでも背後に隠れて550万の雇用を守れるのか。

からよ、「トヨタ大丈夫」さん――もう少し視野を広げてくれや。

Permalink |記事への反応(1) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

クロスオーバー・マスダイレブンED

https://youtu.be/CctdI6qZ_GQ

(0:37あたりからナレーション入る)

…もうすぐ時計の針は

12時を回ろうとしています

罵声冷笑出会とき

クロスオーバー増田

スクリプト増田

選曲伯剌西爾亜地無巣神無月

そしてナレーターは私、弱者男性、でした。

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

マンガキャラかに自分思想主張させるやつ

オタクって好きなものと好きなもの合わせるのが好きだから(クロスオーバー、パロ、顔カプ、等)

自分がハマってるジャンル(政治反差別LGBT、等)と自分の好きなキャラを合わせただけなんだろうなと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マンガキャラかに自分思想主張させるやつ

オタクって好きなものと好きなもの合わせるのが好きだから(クロスオーバー、パロ、顔カプ、等)

自分がハマってるジャンル(政治反差別LGBT、等)と自分の好きなキャラを合わせただけなんだろうなと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マリオオープンワールドだ!

しかも、ただオープンワールドにするだけじゃあなく、ポケモン世界観も取り入れる。

ビッグタイトルクロスオーバーともなれば、雇用もかなり拡大して多くの社員を養えるだろう。

俺ってば時々妙に冴え渡るんだよな・・・

Permalink |記事への反応(1) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

千葉雄喜が300Entertainment契約した、世界との扉がほんとうに開いた気がする

千葉雄喜の武道館ライブで、彼はWarnerMusicとアルバム2枚、3億円の契約をしたと発表した。

その後、300Entertainment契約したってニュースを見たとき、「あ、これ本当に始まるな」と思った。

ファンにとっては、しなやかな進化だと感じるだろうが、実はデカい変化だ、と私は思う。

「Mamushi」でMegan Thee Stallionと共演した時点で、すでに世界線がズレ始めてた。日本語バースBillboard Hot 100に突っ込んできたのは衝撃だったが、何よりSNSによるバイラルヒットが嬉しかった。

千葉雄喜の曲は、カウンターに対するサブのような歌い方と共に脳裏に残る。それは、パンクにおけるジョン・ライドンのように。

そして、今回の300との契約は、ちょっと違う空気を感じた。

300Entertainmentは、アメリカヒップホップを引っ張ってきたレーベルの一つだ。Migos、Young Thug、そしてMegan Thee Stallion。TikTokでバズを仕掛け、アルゴリズムで才能を掘り当てるような会社日本メジャーレーベルとはまるでビジネス文法が違う。

そんな300が日本支社を立ち上げ、グローバル展開を本格化するときに、千葉雄喜自身Win-Win戦略的関係合意したのだろう。Meganとのつながりがあり、英語ラップができ、東京リアルロサンゼルスカルチャークロスオーバーできる人材は、彼しかいない。そういうことだろう。

そして、千葉雄喜はきっと、300の“アーティストファースト”な思想にも惹かれてただろうし、ファンとしても嬉しい。

300は、Warnerに買収されたが、メジャーじゃなくて、スタートアップに近い。デジタルでバズを狙う。契約も柔軟で、音楽だけじゃなくて、ライブ、グッズ、全体をクリエイティブに組み上げていける。つまり表現者としての千葉雄喜を「人生まるごと」を面倒みてくれるレーベル、最高じゃないか

300との契約は、単なるレーベル契約じゃない。

未来から見れば、あれはたぶん、「これはお前の番だぞ」と世界の扉が開いた瞬間だった、となるだろう。

答え合わせは5年後!

OJIからLAX💫

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

AIってマジで使えないと思う。ジークアクス×スタードライバースパロボクロスオーバーGPTに考えさせているんだけど全然駄目

駄目なところ

ジークアクスの展開を最終話まで把握できてない。

ジオン軍占領宇宙とスタドラ地球を両立させるために必要世界観構築が出来ていない。

ゼロ時間×キラキラというアイディアにすぐに飛びつくが、そこから先を何も考えていない

・何度考えさせてもジオン軍ゼロ時間(サイバディ)を軍事転用しようとする展開にしたがる

・スタドラやGQのキャラを時折間違える。

綺羅星☆!のフレーズに引きずられすぎてスタドラ本編にシリアス要素があることを理解しようとしない

やっぱAIって駄目だわ。

エレガントじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

スパロボでGQとクロスオーバーして欲しいもの

tier1 ファースト〜ハサウェイ

tier2 スタドラ ダンバイン エヴァ

tier3は?

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610185221

これ見て、異世界異世界を思い出した

どうなったんだろ、と思って見に行ったら閑古鳥が鳴いてたよ

クロスオーバー?っていうの?

作品作品コラボ!とかifストーリー!みたいなお人形遊び好きそうなのに、意外と人気ないんだな

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

6月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食とグルメ

🎪イベント &エンタメ

📱デジタルガジェット &AI

🏠住まいライフスタイル

🐾動物ペット

🩺健康・体調・気候

📰社会文化ニュース雑談

まとめ

1 週間(6 / 1 〜 6 / 8)のオープンチャット「食・イベントガジェット」の三大雑談を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

やがて人類は、帝王切開手術なしには出生できない種族になる

非常に興味深いテーマですね。この仮説には進化生物学認知科学産科学、そして性淘汰理論交差点位置する知的な問いが含まれています。以下、段階的に論じましょう。

【1. 脳の大きさと頭蓋の制約】

ヒトはすでに「産道問題(obstetric dilemma)」と呼ばれる進化ジレンマに直面しています

この制約はすでに帝王切開の普及によって部分的に乗り越えられつつあります

自然選択範囲外での出産可能になったという点で、これは「文化進化に介入した例」と言えるでしょう。

【2. 頭の大きさは知能の必要条件か?】

これは微妙な問いです。以下のように整理できます



【3. 性淘汰と知能の関連性】

ここが核心です。

● 知能が性淘汰の対象になりうるか

→ これは十分にあり得ます

● つまり

知能が性的魅力の源になる → 知能の高い個体繁殖成功する → 知能がより発達する → 脳がさらに大きくなる →自然分娩がさらに困難になる →帝王切開常態化する

この淘汰圧技術進歩の並走は、まさに人類が「文化進化クロスオーバーポイント」にいることを示しています

【4.遺伝医療の非自然選択

自然分娩が困難な胎児も、帝王切開で出生可能になれば、その遺伝的特徴(大頭囲)は次世代に受け継がれます

これは一種の「医療による進化圧の解除」であり、文化自然淘汰の条件そのものを書き換える現象です。

結論:やがて人類自然分娩を放棄するか?】

現代の流れを外挿すれば、以下のような未来現実的に思えます

そのとき、ヒトはもはや「哺乳類」的な制約を持たぬ、新しい分類群へと進化しているのかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

正直、俺もジークアックスちょっと求めていたものと違うなと感じてる

まず、武器が斧っていうのが安直から、マチュの武器は盾にしよう。

IF世界ガンダムという設定なのに時代がZに限定ちょっと勿体ないので、いろんなIF時代タイムトラベルするってのはどうかな?

普通にIF世界で戦うだけだとつまらいから、各時代エースパイロット召喚して戦えるようにしたら面白そうだよね。

マチュの武器が盾なのにジークアックスちょっとおかしいかタイトルも変更しよう。

ガンダム作品クロスオーバーするわけだし、FusionGundamOverなんてどうだろう?


https://anond.hatelabo.jp/20250512230801

Permalink |記事への反応(0) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

漫画歴史を学ぼうとか具の極みだろ……

オタク君にも分かる言い方をするとさあ、『スパロボクロスオーバー正史だと思ってるような馬鹿しか誕生しないでしょ?

孔明ビーム出すと思ってるの?

アーサー王が女だとでも?

天皇先祖を導いたのは八咫烏ってマジ?

ねえねえ、頭おかしい人になりたいのかな君は?

勉強勉強、遊びは遊びで分けてやりなよ

Permalink |記事への反応(3) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

VTuber×某ゲームクロスオーバー同人誌を描こうと思ってるんだけど

ちょっとモヤッとしたグレーで若干日和っている。

ぶっちゃけ公式言及されない限りどんな二次創作もアリとも言えてしまうんだけれども。

ちなみにV側のガイドラインに「第三者権利侵害するもの」は公開できないとあり、ゲーム側は「各国の法律に従え」とだけ言っている。

V側のガイドラインに注目すると二次創作自体権利侵害行為そのものから作品との組み合わせは本来オールNG解釈できてしまうんだけど、

そうなるとゲーム配信サムネに使われているリスナーによるファンアートはどうなるの?的なことも思ったり。

また、過去にはそのVTuber×有名漫画VTuber×有名ソシャゲクロスオーバー同人誌頒布されていたことがあり、それらが何かしらのお咎めを食らったという話は耳にしていない。

結局は「公式迷惑をかけない(公式のものと間違えるような創作物等)」「悪意のある創作をしない(公式を貶めたり政治思想啓蒙広告に使わない)」みたいなところを守って

作品愛と常識を持ったファンによる二次創作であるというスタンスを一貫して、お目溢しに感謝しながら創作することが大切なのかな。

最終的には自分判断して自分責任持ってやれ、でしかないんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

ブクマカって本当に軽く調べもせず叩くんだな

敵だと認識したものテスラとかBEV関連)は思い込みで叩いて星集まってるのヤバない?

ちょっと調べれば分かるのに。

現行世代の同価格帯で比較してみたらBYDもテスラ特別重くないやん。

そりゃカローラとかヤリスみたいな明かに小さい車格や廉価車種と比べたら重いだろうけど、

クラウンとかアルファードの方が圧倒的に売れてて数出てるじゃん。

道路へのダメージで言うたら圧倒的にこっちの方が大きいじゃん。

テスラモデル3:1780〜1880kg

テスラモデルY:1920〜1990kg

BYD ATTO3: 1750kg

BYDSEAL: 2100〜2210kg

クラウンセダン:2000kg

クラウンクロスオーバー:1750〜1910kg

クラウンスポーツ:1810〜2030kg

プラド:2050〜2330kg

アルファード:1920〜2220kg

ランクル:2360〜2560kg

BEVは道路を痛めてる!系のブコメした奴と星つけた奴らは

今度からクラウンとかアルファード見かけるたびに「道路を痛めてる!」って思えよ。

まぁ、陰湿ルサンチマンブクマカにとって数字ファクトって意味がなくて

ゴールポスト動かして叩きたい物を叩くだけなんだろうけど。

Permalink |記事への反応(4) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

A級アンプよりオペアンプのほうが音質がよいのはなぜですか

それは一般的には当てはまらない考え方ですよ。A級アンプオペアンプは、それぞれ異なる特徴と設計思想を持っており、音質の良し悪しは一概には言えません。むしろ、多くのオーディオ愛好家や専門家の間では、適切に設計されたA級アンプの方が、一般的に豊かな表現力や自然な音質を持つと考えられています

なぜそのような誤解が生じるのか、そしてそれぞれの特徴を見ていきましょう。

オペアンプの音質について

オペアンプは、小型で低コスト、そして高い増幅率を得やすいという利点があり、様々なオーディオ機器で広く使われています。近年では、高音質を謳うオペアンプも登場しており、特定用途においては優れた性能を発揮します。

しかし、オペアンプ集積回路であり、その小さなチップの中に多数のトランジスタ抵抗などが集積されています。そのため、以下のような特性を持つことがあります

歪み: 微細な歪みが発生する可能性があります特に複雑な音楽信号に対して、わずかながら音のニュアンスを損なうことがあります

ダイナミックレンジ: 電源電圧の制約などからダイナミックレンジA級アンプに比べて狭くなる場合があります

駆動力:スピーカーを直接駆動するほどの大きな電流供給する能力一般的に高くありません。

A級アンプの音質について

一方、A級アンプは、出力トランジスタが常に動作領域電流を流しているため、原理的にクロスオーバー歪みが非常に少なく、滑らかで自然な音質が得られると言われています

A級アンプの主な特徴は以下の通りです。

低歪み: 出力信号の歪みが非常に少ないため、原音に忠実な再生可能です。繊細な音のニュアンス空気感を豊かに表現できます

豊かな表現力: 歪みが少ないことで、楽器音色や質感をよりリアルに、そして自然に伝えることができます

安定した動作: 常にトランジスタ動作しているため、信号の変化に対する応答性が高く、安定した動作が期待できます

ただし、A級アンプには以下のような欠点もあります

発熱: 常に電力を消費するため、発熱量が大きく、効率が低いです。

大型で高コスト:発熱対策のための大型ヒートシンクや強力な電源が必要となるため、一般的サイズが大きく、高価になります

駆動力:設計によっては、必ずしも強力な駆動力を得られるとは限りません。

音質の評価主観的

最終的にどちらの音質が良いと感じるかは、個人の好みや聴く音楽使用するスピーカーなどの要素によって大きく左右されます。また、アンプ設計使用されている部品品質によっても音質は大きく変わります

まとめ

オペアンプは小型で扱いやすいという利点がありますが、音質の面では、適切に設計されたA級アンプの方が一般的に優れていると考えられていますA級アンプの低歪みで自然な音質は、音楽の持つ微細な表現力を豊かに引き出すことができるからです。

もし、オペアンプの方がA級アンプより音質が良いと感じられたのであれば、それは特定製品特性や、聴く方の好みがそう感じさせたのかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

今なんかフッと思い出したけど、やたら滅多に作品同士でクロスオーバーしてた時期なかったか

近い世界観もあれば納豆牛乳みたいなゲテモノの組み合わせもあった気がする

あのブームいつ終わったん?

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331090805

こんまりシャーロックホームズクロスオーバー二次小説あった

https://tei.neocities.org/fic/tidying-up-at-baker-street/

この人のツイートでみつけたhttps://x.com/annoying_cat413/status/1904076330926305568?s=46

Permalink |記事への反応(2) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp