
はてなキーワード:クレヨンとは
帰宅しようと駅に立ち寄ると、聞いたこともない路線の特急電車が停まっている。たった四駅しかない支線で、最終駅の名前は「えだ」だという。こんな路線があるのかとぼんやりしていると、突然足元ががたんと揺れ、列車が出発した。いつの間にかぼくも乗り込んでいたのだ。これはまずいと思ったが後の祭りだ。諦めて次の駅で折り返すしかない。いや、どうせ時間も有り余っているところだ、せっかくだから見知らぬ街の観光も悪くないかもしれないなどと考え直す。
車内は案外混雑していた。ぎゅうぎゅう詰めというほどでもないが、かといって空いている座席もないという程度。これだけ人の往来があるということは、この先も思っていたより栄えた地方なのかもしれない。列車は海沿いの高架を走っているようだ。それにしても思っていた以上に走行距離がある。次第に退屈し、意識は細長く引き伸ばされてゆく。木々の枝の合間に瞬く夕日が眠気を誘う。
かれこれ数時間は走った頃だろうか、終点のひとつ手前の駅でふと我に返る。駅前には華やかなネオンが灯り始めた土産物店などが並び、浴衣姿の観光客たちで賑わっている。何があるところなのだろうかと不思議に思っていると、背後で列車の扉が閉まる音。振り返ると列車はぼくを置き去りにしたまま出発してしまった。どうやらこの列車は乗客の思念を類推して勝手に乗せたり降ろしたりするらしい。そんなわけで、ぼくはなすすべもなくこの見知らぬ駅に置き去りにされてしまったのだった。
仕方なく、ひとまず帰りの時刻表を探す。壁一面に古びたホーローの看板が張り巡らされ、なかなか時刻表が見つからない。それどころか駅の名前も判然としない。少なくとも「えだ」駅ではないようだ。しばらくしてどうにか見つけた粗末な張り紙によれば、上下線とも一時間に一本ほどしかないようだ。この辺りで時間をつぶして待つしかない。
商店街をぼんやりと見て回る。アセチレンランプの灯る屋台食堂のキッチンで、巨大な鉄板料理をかき混ぜる料理人がいる。少し空腹を覚え、食事をするのもいいかもしれないなどと考えながら通り過ぎる。だがさらに歩くとあっけなく街外れに出てしまった。寂寞とした葦原の向こうに激しく荒れた海が見える。何層にも厚く垂れ込めた空が落ち、誰かが遠くで荒れ狂う波に翻弄され断末魔の叫びを上げているかのような底知れぬ不穏な気配。冷たい風の音だけに包まれた世界が妙に不釣り合いだ。再びあの疑念が沸き戻る。いったいこの街に何があるというのだろうか。
駅の方へ後戻りする途上にも、奇妙な違和感は頭の中で膨らみ続ける。一見華やかなネオンに彩られているものの、どことなく張りぼてのような嘘くささ、取ってつけたような底の浅さが感じられるのはなぜだろう。何だか分からない玩具を売る夜店の店先に退屈そうに座っている男。もう何年も品物が売れた形跡はなく、その収入で生活できるはずもない。隣の古書店も品数は少ない。疎らな棚から試しに一冊手に取ってみると、子供がクレヨンで描いた落書き帳だった。すべてが急ごしらえの街並みで、慌ただしくかき集められた役者たちが戸惑いながら呼び込みや観光客を演じている。そんな気がしてならない。おそらくあの時刻表も嘘だろう。帰りの列車など最初からないのだ。
私は鰻!そんな鰻文で始まる予感!
この季節のシーズンは例によって噂の
そうよねー
うなぎ買ってきても上手に温められないので美味しく私はできっこないのよ。
そしてうなぎナウって言うの発信!
その時同時に蚊に刺されたものなら、
これで十分!
でもさ、
それは初めて見るもので、
よく、
うなぎ小説にはうなぎの蒲焼が焼き上る前の助走としてうなぎの肝を渋い顔をしてキメるのが通だ!だなんてあるじゃない。
そういうのは一切無視して、
焼き鳥を串から一つずつ外して食べるのはナンセンスと唱えているのも確かに頷けて分かるわ。
でもあれは串の手元に近い奥のところを上手に食べるには
串を立てに入れて喉に刺さらないように慎重にして食べなければいけないじゃない?
かと言って横にして食べると串のサイドのタレが口元について口裂け女のタレみたいになっちゃうじゃない。
だから難しいのよね。
縦で行けそうなときは縦で喉に刺さらないように串を慎重に口に運ぶの。
そして思いのほか、
串が長いなと思ったときは横スタイルで口角に串の両サイドのタレがつかないように、
口裂けタレ女として長年の味を守り続けなければならない秘伝の壺を大将が地震のときにも抱えて逃げて守ったって逸話を噛み締めながら横モードで串はいくときはあるの。
それで私は初めて見る、
その「うなぎの肝の串焼き」を簡単に上手に食べられっかな!って期待して、
65535本と256本セットとかはとうてい食べられない食べきれないので、
つーか、
そもそもとしてお店で焼かれて提供されるうなぎの蒲焼の鰻の匹数より肝の量増えてない?ってぐらい、
それはそれはもう、
その勢いを見て私も欲しく食べたくなっちゃった初めての気持ちを届けたいの!
私はえいや!ってそんな65535本セットとかは到底食べきれないので3本セットの分を買ったの。
これなら、
美味しくなくても美味しくてもちょうどいい本数じゃない?
美味しくなくとも食べ切らないとって頑張ったら完食で食べられる量だし、
美味しかったらもうちょっと食べたい!っいい感じの本数の3本の黄金比なの。
それを串をもって口で食べるのは縦で行くか横で行くかはその時の串の長さで感じるの。
よし!横!縦向きだと串長すぎ喉に刺さる案件!
あの奇人変人で剣を飲み込む人いるじゃない?
あれ!あの剣を飲み込む名人ならなんてことない鰻の肝の串焼きの縦向きの長さだと思うわ。
私はそんな剣を飲み込んで
両手を大きく広げて、
どや!はーい!って出来ないので、
もうここで普通に食べたらいいんだけど
うわ!私の口角の左右に串についたタレがついて口裂けタレ女になっちゃった!
甘いのはタレです!って歌詞!
急になんか料理の味付けの話になる展開が好きだわ。
そんな思いを馳せながら初めて食べる私のマイスイートファーストタイム鰻肝焼きは
焼き鳥のなんていうの?ホルモンみたいに噛み切りたい押切もえさんを我慢せずに出すなら、
私ホルモン苦手なんですよねーって言ってる
ホルモンが噛み切れずに飲み込むタイミングを見失う女子が可愛いと思っているのを地で行く感じで
そのぐらい鰻ホルモン!そして甘いのはタレです!とモノマネ番組でモノマネの人が歌っているステージの後ろから登場するのはあらかじめ知っているけれど初めて知るフリをしなければいけないぐらいの顔で迎える一青窈さん登場!
美味しい!
私的には鰻本体より鰻の肝の串焼きの方が大好きになった一瞬の夏の思い出!
夏本番前の盛夏の前だっていうのにできちゃった夏の思い出!
私が小学生だったら絵日記で毎日鰻の肝の串焼きを食べた記録絵日記を提出して担任の先生に鰻の肝が好きなんだな!って思われちゃいそうなぐらい絵日記にクレヨンで描いちゃいそう!
美味しいわ!気に入っちゃったので、
もしかしたら今日またマーケットに行ったら鰻の肝の串焼きが売ってるかも!って今からそう期待しちゃうのよね。
私は鰻の肝の串焼きを横スタイルで食べて私の口角が鰻の肝の串焼きのタレが左右に均等について、
もちろん、
私のテーブルマナーのティーピーオーはツーステップ踏めるぐらい踏まえているわ。
だから、
上手にクロスで口を抑えてタレを取り除くのよ。
甘いのはタレですって私の中の頭で一青窈さんのあの歌がええいあきみからのがヘビーローテーションで流れてくる!
中華鍋を最初は強火でそして弱火にしてそれからお客さんに味見させるの。
そんな美味しさ!
いやもしかして、
タレのほうが美味しいんじゃないの?説を唱えたいかも知れない濃厚説は濃厚味の秘伝のタレ!
でもタレばかりに誤魔化されていないで、
ちゃんと食べ応えのある鰻の肝はモチモチでものすごく美味しかったから、
また食べたいなぁって、
ごめん、
私嘘一つついていたわ。
一青窈さんのええいあきみからもらい泣き甘いのはタレですの曲を聴きながら鰻の肝の串焼きを食べていたと言っていたようなことを言っていたけれど、
実際には、
ウー!マンボでおなじみのナンバーファイブの曲を左右の手にマラカスを持ちながら食べていたわ。
土用の丑の日には「う」の付く曲がいいっていうじゃない。
ご機嫌にマラカスを振り鳴らしながら、
最初のさ、
みんな聞き馴染みのあるところはマラカス振れるけれど、
なんか聴いたことない馴染みのないところになるとマラカスこれどうやって振ったらいいの?って思って
結局マラカスは持ったまま振らずにその場で小刻みにステップを踏むだけになるのよね。
そのぐらいウー!マンボ!
初チャレンジして美味しくなかったら、
それはそれで仕方ないわねって思っていただけに、
買い占めるぐらいの勢いを持ちつつ
3本ぐらい買って地味滋養をつける季節にしたいな!って思ったわ。
鰻100パーセントよ!
うふふ。
みかんの花咲く丘公園前駅の駅前商店街のこういうときにいく喫茶店でグッドモーニング!
今日もあれよ!
焼き魚はランダムにその時の大将の持ち合わせに決まってくるので、
とはいえ、
もちろん美味しくいただける朝の定番ね!
これがもし朝定食で
冷たく決まっていて美味しくいただく朝の乾いた身体に沁みるわ。
しっかり水分は補給し続けてね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
先ほど私は見事な一本ぐそをひり出した。
誰かに見せたいような写真におさめたいような、それは素晴らしい一本ぐそだった。
便器の水たまりの中に雄々しく横たわる姿に私はしばらくうっとりと見とれた。
名残惜しさを感じながら私は便器の水栓レバーを「大」の方にひねった。
ジャーという音とともに水が渦を巻きながら便器の奥に吸い込まれていく。
その時、驚くべきことが起きた。
私の一本ぐそが、つっかえ棒のように便器につっかえたのである。
ふつうの大便は水が流れれば形がもろく崩れ、いくつかの断片となって流れ去るものだ。
だが私の一本ぐそは違った。
両端がつっかえたまま形を崩さず、渦を巻く水流に押されて回転し始めた。
便器の内壁に二条の軌跡を螺旋状に描きながら、私の一本ぐそは徐々に弓なりに体をたわませていき、最後はU字型になって便器の奥に流れ去った。
クレヨンのように便器に描かれた、世にも珍しい渦巻き模様の軌跡。
それを掃除するのは私。
例えば大人に対し「今日なに持ってきてますか?」と聞いたら、だいたいは鞄の中身を答えると思うの。
服とか下着とか鞄や靴を答える人はほとんど異常者だよ。大人にとって、身につける物は持ち物ではないの。
その大人に対して、「持ち物には名前を書いてください」と伝えてるんだから、それは伝わらない。
だいたいの人は、クレヨンや自由帳以外にも着替えやタオル、上履き、布団など、持っていく物には名前を書くんだってわかる。
ちょっと気が利く親なら、おむつやおしり拭き、汚れ物を入れる袋、それらをまとめて持っていくかばんにも名前を書くんだってわかる。
でも、玄関に置いてある靴は?
これは難しい。部屋の中で持ち物の準備に追われて、玄関に置いてある靴にまで気が回る親はなかなかいない。
これはやはり、「靴のかかとに名前を書いて」と別で伝えるべきだと思う。
ニッポン放送がごめんねしていたが、私は普段あんまりニッポン放送を聞かないので知らなかったがオンラインカジノ(無料版)のCMをやっていたということなのか。知らなかった。
ほかのラジオ局では流れてなかったんだろうか。
このイシューのブコメに「TVでもCM流してただろ」という意見が散見されたのだが、TVでは見たことがない。
TVでオンラインカジノCMを見たことがある、という人がここにいるなら、どの番組に流れていたかを教えてほしいなと思ったのだ。
増田はごく普通にTVを見る。ゴールデンやプライムのバラエティ番組をつけっぱなしにしていたりドラマを見たり。好んで見るのはBSの旅番組とかNHKのドキュメンタリなのだが、これらにはオンラインカジノのCMは入ってなかった。BSの旅番組には山ほど青汁とかグルコサミンのCMが出てくるが。まぁとにかく、TVで見たことないなと思ったので、知ってる人がいたら、どの番組で見かけたか教えてクレヨン
無敵ですよ。
就学相談会で模擬授業を受けたんですが、その様子はこんな感じでした。
【参加者】
【概要】
【流れ】
<長男以外>
<長男>
無視してパパに抱っこのまま。
<長男以外>
<長男>
<長男以外>
順番にケンケンパ。
ピアノに合わせて起立、着席等々。
<長男>
<長男以外>
長男がいる画用紙のコーナーに移動してお題に合わせてお絵描きに合流。
<長男>
大小の丸をたくさん描いて、一見すると
「顔かな?お題に従ってるのかな?」
という行動だったが、仕上がっていくにしたがって、惑星と判明。
上機嫌のまま水星から海王星まで7つ描ききる(けっこう上手い)。
<長男以外>
<長男>
掃き出し窓を開けてベランダに移動しようとする。取り押さえるがさわぐので仕方なく一緒にベランダに。
調子に乗って柵によじ登ろうとして、さすがにそれは危ないので、強制的に退室させて早退。
っていう内容の電話を受けました。
たぶん、わが子が支援学校っていわれると取り乱す保護者も多いから、できるだけ刺激しないテンプレみたいなのがあるんだと思います。
うちは、そうだろうなって思ってました。
というよりも、これで普通級とかびっくりですし、支援級だって無理だと思ってました。
よく、
みたいな書き込みをみますけど、たぶん長男はそんなこと思わないですよ。
イーロンマスクが周りの意見とか聞かずに一方的にTwitterをXに変えて、反省も後悔もしないみたいに、和を乱してるという意識すらないです。
無敵です。
俺の頭の中には、まるで宇宙の星々が散りばめられたかのように、色んなアイデアや感情が渦巻いている。
例えば、朝起きたときに感じるあの爽快感、まるで新鮮なトマトをかじったときのようなジューシーさだ。
だけど、その一方で、通勤電車の中で体験するあの息苦しさ、まるでサンドイッチに挟まれたハムのような窮屈さもある。
そして、何よりも言いたいのは、「ケツプリプリ語」だ。
この言葉は、一見すると意味不明に聞こえるかもしれないが、実は深い哲学が隠されている。
ケツプリプリ語とは、心の奥底から湧き上がる感情を表現するための特別な言語であり、それを使うことで、人間関係やコミュニケーションがより豊かになると信じている。
例えば、友達とカフェでおしゃべりしているとき、「今日はなんだかケツプリプリだね!」と言えば、その瞬間に場の雰囲気が和む。
なぜなら、この言葉には「楽しい」「嬉しい」「ちょっとおかしい」という多様な意味が込められているからだ。
もちろん、その場にいる人々がこの言葉を理解していることが前提だけど。
例えば、仕事でストレスを感じたとき、「今はちょっとケツプリプリモードに入っているから、後で話そう」と言えば、自分の気持ちを正直に伝えつつ、相手にも配慮できる。
これによって、お互いの理解が深まり、より良い関係を築くことができるんだ。
また、ケツプリプリ語は創造性を刺激する。絵を描くときや文章を書くときに、この言葉を思い出すことで、自分自身の内面にアクセスしやすくなる。
まるで色とりどりのクレヨンを使って自由に描くような感覚だ。だからこそ、俺はこの言葉を大切にしている。
結局のところ、俺が言いたいことはシンプルだ。「ケツプリプリ語」を通じて、自分自身や他人とのコミュニケーションを楽しむことができるということ。
情緒不安定な子とか、脚に障害がある子とか、いろいろいたけど、うちの子がぶっちぎりで小学校は無理そうだった。
まず、みんな講堂にあつめられて、椅子に座るように促されて、揃ったら先生役が「みなさんこんにちわ」から始まるんだけど、
俺の子は、いつもながら促されたくらいで座ったりしない。
無理やり座らせることは無理だし、「座ってください」とこっちからお願いしても、平然と「No!」という。
というより、その部屋に連れてくるのだってほぼ力づくだった。
親の手に引かれた方向に行くとか、そういうことができない。
諦めた教師役が、「お顔書いてみて」というけどガン無視で、水星から海王星まで惑星を描いたよ。
イーロンマスクが晴れの舞台で、気分のままにナチス式の敬礼しちゃったりしたろ?
カッコいいっていう理由だけで。
あんな感じだよ。
俺の息子はあれをもっとひどくした感じ。
もっと会話ができない。
いつも勝手にハイテンションにはしゃいだり、怒ったり、そのすべてが他人を無視して進む。
会話能力っていうのは、単語の意味や計算なんかより、ずっと高度なんだと思う。
掛け算は理解してるのに、じゃんけんのルールの理解はできない。
俺の子にとっては、『勝つ負ける』『どちらが強い』『石・はさみ・紙』の意味や性質を理解するほうが難しい。
そこそこ交流のある、尊敬している字書きの人が、絵を描き始めるそうだ。正確には、またやり始める、らしい。頑張ってほしい。
「一緒に頑張ろう、いつか私を捻り潰してほしい」と書いて送った。そうできるのは5億年先、と言われたが、謙遜だとしても、とてもそうは思えなかった。一年もせず追い越されると思った。だってすでに、色々な面において、私のずっと向こうを走っている。
いつか私を捻り潰してほしい、と言ったのは、多分負け惜しみだろう。そういっておけば、もし本当にそうなっても「望んだことだから」と受け流せる。若い芽を摘まなくて済む。成長できないことを悔やまなくて済む。だから、そう言った。
私にとって絵は、いつのまにかそこにあった。気づいた時にはクレヨンを握っていたらしく、描いていたのも風景や物などではなくもっぱらキャラクターだった。その流れで、10年以上続いた。
描きたいと願って描いていたのだろうか。わからない。気づけばそこにあって、気づけば筆を取っていて、食事のように絵を描いていた。願ってもないことで褒められるのは、嬉しかった。
でも、それでは願う人には到底敵わない。何馬身も差をつけられていて、それでも執着だけがあった。目を逸らして、自分のためと言いつつ、今もなお褒めてくれる人間のために絵を描き続けている。名前を売ることも流行らせることもできずに、世界に6700万あるアカウントのうちの一つになっている。
やりたいことはなかった。できることは、これだけだった。それも、素養のない人より幾らかは、という話であった。
具体的にどういうものかを口にしようとしても上手く表現できないから伝える事ができないのだ。
夢の中では無数の不可解なことが起きる。
それは俺の脳みそで産まれてきたもののはずだが、薄らボケた認知能力の中から生み出された幻覚なので正しく認識しようと噛み砕くために新たな解釈に合わせて世界が崩壊を繰り返す。
たとえば今朝見た夢の中で「雨が降ると髪の毛が丸まっていき、髪型が丸まったアフロのように(「ヒロアカの峰田実」みたいな感じ)なってしまう」という現象が起きていた。
これは俺が夢の中で鏡を見た時に自分の髪の毛が丸々としたコブの塊になっていたことの違和感に対して、「湿気が多いと髪が丸まるのか?」と考えた途端、その世界で発生した現象だ。
街に雨が振り始めて横断歩道を渡る人々の髪がみるみると丸くなっていく光景はホラーのようでさえある。
この状況をより事細かに描写しようとしても俺の文章力では不足する。
おそらく、書こうとした途端に頭の中にある朧気な夢の記憶が「書こうとした文章の解像度に合わせたもの」へと変容するだろう。
たとえるなら、8色しかないクレヨンで子供がミカンとオレンジを描けばどちらも全く同じ黄色で塗られてしまうかのような情報の粒度の低下が発生する。
これが夢の中で起きると、ミカンやオレンジの表面にあったデコボゴが絵の中で消えると同時に、頭の中にあったミカンやオレンジがただの黄色いボールと同じツルツルの物体として記憶が書き換わってしまうのだ。
記憶とは、再観測に失敗するたびに情報を変容させていくという特性を持っているわけである。
認知能力が低下した老人が記憶を手繰り寄せる時のあの必死さは、この解像度の低下に対抗するための彼らなりの知恵なのではないか。
流れまで含めて少しでも状況を正確に思い出そうとすることで、自分の中にあった思い込みで記憶が変化するのを防ぎたいという意思を感じる。
そして、一度でも記憶が誤った形で定着すれば、もうその記憶が元の形に修復されることはない。
ロールシャッハ・テストの如く、一度こうだと思いこめばそういうものとして意識に焼き付いていく。
自分の記憶を出力しようとしているのに、そこで何が起きていたのか全く言葉にならない。
夢の中ではさっきまで親と一緒に自転車を漕いでいたのに、気づけば同僚といっしょに電車に乗っている。
会話の流れに合わせて世界の輪郭は変わるし、自分が認識した途端にそれに合わせて空間までも歪む。
自分の認知能力を超えた世界が自分の頭の内側からやってくる感覚、これに挑む体験が出来るのは夢日記だけだろう。
このままでは老後は夢遊病一直線だ。
オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか、みたいな話の調べもののメモを書きましょうね。
1862年(文久2年)に堀達之助が編集した辞書であり、日本における最初の英和辞書といわれている『英和対訳袖珍辞書』で「Orange」をひいてみる。
Orange, adj. 橙ノ
Orange-peel, s. 橙ノ皮
Orangery, s. 橙ヲ育テル園
Citrine, adj. 佛手柑又橙色ノ
Citron, s. 佛手柑ノ類
Lemon, s. 橙ノ類
Slackedlime. 消サレタル石灰.柑ノ類.菩提樹石灰ニテ肥シタル
Pomeron, s. 香リ良キ橙ノ類
Shaddock, s. 橙ノ類
なお余談だが、
という見出し語もあったが誤訳だろうか?ベルガモットは梨ではなく柑橘という認識だけれど……。wikipediaによるとBergamotの語源は「トルコ語で「梨の王」を意味するBeg armudiが語源とする説が有る」らしいからそれが原因かもしれない。
さて、これを見ると「橙」と「柑」がはっきり区別して書かれているように感じる。
時代は後になるが1900年に書かれた『果樹と蔬菜』には著者の私見ではあるが当時の柑橘類の分類が書かれていて興味深い。
皮が分厚く酸っぱい橙と、皮を手で向けて甘い柑は区別されていたのだろう。
オレンジ色に注目していく。この辞書ではOrangeではなくCitrineが「橙色の」と訳されている。
現代人の感覚だとCitrineはほとんど黄色に感じる。江戸末期~明治の人々の感覚でも同じだったのだろうか?
少なくとも『英和対訳袖珍辞書』が書かれた1862年前後では、ほとんど黄のような色も橙色と表現していたかもしれない。
一つ目の根拠がCitrineのもう一つの意味、佛手柑(ブッシュカン)の色が黄色~濃い黄色ということ。
二つ目の根拠が1860年に書かれた『Familiar method for thosewhobegin to learn theEnglish language』という資料だ。
これは英蘭対訳のための参考書で、OrangeはGreenやyellowなどの他の色と並べられて書かれている。
この参考書の単語の部を抜粋して対応する和訳を付記したのが1870年に書かれた『英吉利単語篇』になるのだが、そこでorangeという項は「orange」と「orange-yellow」という二つの項に分けて書かれている。
単なるorangeはpeachなどと並べて書かれ、色名の側にはorange-yellowが列挙されている。
このことから、当時のorangecolour、橙色はかなり黄色味が強かった可能性がある。
では、橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいつなのだろうか?
いったんここまで。
・しかし「orange-yellow」の訳を橙色として、ふりがなに「カバイロ」(樺色、だいたい#C5591Aみたいな色)と書いてある資料(1887年『通俗英吉利単語篇』)もある。前述の論の反証だよね。
・明治とかの輸入オレンジはしわしわになっていて、皮の色はほとんど赤茶色だったらしいという未確認情報もある。これも反証になる。
・橙色概念が生まれた最初期は黄色っぽくて、概念が普及するにつれて茶色みが強まったんじゃない?知らんけど。
・↑ありえなくはない。学術の文脈以外で細かな色名が必要になるシーンは着物の色と絵画の色くらいしかない。当時の着物は茶色灰色ばっかりだし
・明治時代の理科教育で分光を取り扱う際にorangeを橙色と訳したのが定着したようだ。
・↑「橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいつなのだろうか?」のアンサーはほぼこれでしょ、推測でしかないけど
・明治後期には小学校の図工の時間でカラーサークルの概念を学んでいたらしい。その際に教科書には「だいだいいろ」と書かれている。
・明治初期に数年だけ色彩教育を行っていたらしいのだが、そこではカラーサークルの赤と黄色の間の色は「柑色」「樺色」と記載された教科書もある(1875年『色図解 :改正掛図』) 柑色には「だいだいいろ」とルビがあるようにもみえる 崩し字よめない……調べる事
・英和辞書の見出し語のorangeは橙色と訳されるが、和英辞書の見出し語に橙色が登場するのはかなり後の時代
・「樺茶色」「鳶色」「柿色」「柑子色」「蜜柑色」「山吹色」「銅色」「飴色」「海老色」「渋色」などの見出し語はあるのだが…… 現代の感覚だと茶色味が強いものが多い
・染色業界では「orange」を「樺色」と訳しているところもあったようだ(1895『染料乃栞』)(cf. 四十八茶百鼠)
・大正4年(1915)と大正13年(1924)にオレンジ色が流行色となった。おそらく化学染料の発展が影響 樺色、樺茶色はおそらくこれが決定打となり使用されなくなる
・冒頭に書いた「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」について言及してなくない?
・↑「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」のアンサーは江戸末期~明治の人はちゃんと「橙」と「柑(みかん)」を区別していて、orange……いわゆるsweetorangeは皮が分厚く手で向けないから柑でなく橙の訳語をあてたからでファイナルアンサーじゃない?
・↑日本における果物類、柑橘類の歴史をちゃんと調べていないから、一応それを見てからじゃないとファイナルアンサーしたくない
・↑「オレンジ色はなぜ古い時代から存在する柑子色という訳語があてられなかったのか」のほうが問としてはいいかもしれん
・児童向けクレヨンとかだと「オレンジ」でなく「だいだい」と表記されている率が高い
・図書館に行って『日本の色彩百科 明治・大正・昭和・平成』と『色の名前はどこからきたか―その意味と文化』を読むこと。
・この調べものは「現代においてだいだい色は外来語由来のオレンジ色と呼ぶことの方が多いのは何故?歴史をつぶさに追っていくぞ」の一環なのでまだ先は長い
・未調査:お坊さんの袈裟の色、あれは鮮やかなオレンジ色のイメージがあるが色名、和名はついていたんだったか
・未調査:サフランイエロー(インド国旗のオレンジ色)は江戸末期~明治ごろの日本にないのかしら
・未調査:当時のにんじん、かぼちゃの色をなんと表現していたか(京野菜のにんじんは赤色でかぼちゃは黄色な気がするけれど)
Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストをアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記をアップロードしてよい。自由だ。
ライムが柑扱いされているのが腑に落ちなくなってきた、ライムって手で皮をむけないし酸っぱいよな……
実のサイズで呼び分けていた?うーん、当時の橙柑橘の呼び分けがどのようになっていたかを調べないといけない
「橙 柑 区别」でgoogle検索すると中国語圏のサイトが沢山引っ掛かる 何かヒントがありそうな気配を感じる
『近現代英和対訳辞書における訳語変遷に関する研究─ ‘Giraffe’訳語の問題を中心に ─』という論文を見つけた
狭義のorangeはスイートオレンジ、アマダイダイ(←未調査:この和名はいつ出来たんだ?)を指す
広義のorangeは橙柑橘類を指す(citrusよりも狭い範囲←この認識は正確?ちょっと怪しい)
その一方で日本語で「オレンジ」というと狭義のスイートオレンジ(甘橙)のみを指すことが多い
色名のorangeの訳語で「橙の色」となるか「橙柑橘類の色」「(橙以外の例えば)蜜柑色、柑子色」となるかどっちに転んでもよさそうな時期が江戸末期~明治期にあったような気配を感じている