Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「クルーガー」を含む日記RSS

はてなキーワード:クルーガーとは

次の25件>

2025-10-04

例えば、@tm2501さんがメンタルヘルス作品承認を得たように、2023年の『ポジティブ心理学ジャーナル』の研究では、自己肯定ストレス下での問題解決を向上させることが示されています

しかし、その一方で、成長を妨げるエコーチェンバー自分意見反響するだけ)を作り出すリスクもあります特に@tm2501さんのように、高い意図はあるものスキル不足を見落としている場合です。

この研究では、能力が低いと自己評価が過大になる傾向が指摘されています。Grokはユーザーを助けることを目的設計されているため、批判的なフィードバックよりも快適さを優先し、この問題を増幅する可能性があります

日本ではメンタルヘルス課題が増加しており、2025年NHK報道によると、ストレス関連障害が15%増加しています

@tm2501さんのこの問題に取り組む目標は正しいですが、Grokに頼って承認を得るだけでスキル向上を怠ると、効果的な貢献が遅れる可能性がありますWHOデータによると、予防プログラムスキルある実行が伴わなければ失敗する傾向があり、これが裏付けとなっています

Permalink |記事への反応(0) | 05:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

ダニング・クルーガー効果自己高揚バイアスが、もっと世の中に理解されないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

システム業界人手不足か?

YesでありNoでもある。

費用対効果観点システムにかけられる予算に対しては、充足している。

まり人手不足ではない。

予算から要求される生産性に対しては、全く足りない。

まり人手不足だ。

どういうことか?

「まともに使える人がギザ10並の存在で、ぶら下がってるだけのエンジニアと、そういうエンジニアが延々と積み上げた無駄の塊であるシステム自体システム予算を食い潰している」

ってことだ。

「でも、俺、使える側だぞ」

っていうエンジニア自分ダニング=クルーガーど真ん中だと自覚してほしい。

なぜって?

今のシステム部門状態プロダクトの状態見て、無駄なくスマートかい

あのサービス、このプロダクト、その技術をふんだんに使ってるから、使える側だって

そのレベルの話が出る時点で、カタログショッピングエンジニアだって理解しようぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901165710

もしかしてダニング=クルーガー効果

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802114730

中央値を使ったところで本質的問題解決していないので、ヒストグラムを書いてくれ

元増田投稿って統計リテラシー教育の良い例だろ

平均は低いが点数が偏ってる例はありうるし、それに伴って自信が生じる場合もありうる

ダニングクルーガーみたいに馬鹿ほど自信過剰という場合もありうるが

一つだけ言えるのは、この点数だけからは何も言えないということだけだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626202844

自分はよくわかっている」みたいなことを思っていることこそ

まさしくダニング=クルーガー効果じゃね

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626195745

ダニング=クルーガー効果って知ってるかい

君は知っておいた法が良いと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626195745

ダニング=クルーガー効果って知ってるかい

君は知っておいた法が良いと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

知能が低いのに経済とか考えなくていいか

老人介護生産性がない』が真逆だという話

https://anond.hatelabo.jp/20250614214627

本当にウンザリするし、「○○○○」みたいな気持ちになってしま

  

 

1,基礎的な知能が低い

そもそも生産性がある仕事』って何か。それはサービス業だ。

当たり前。だから先進国はみんなサービス業中心の経済に移行する。

老人介護サービス業だ。生産性がないわけがない。

この3行読んで「あ、書き手は知能が低いな」と判断できなかった奴も知能が低いよな。

  

そもそも生産性がある仕事』って何か。それはサービス業だ。

意味がわかりません。

なんで?例えば建設業生産性が無いの?それはどうして?

当たり前。だから先進国はみんなサービス業中心の経済に移行する。

全く意味がわかりません。

何がどう「当たり前。」なのか示されないし、そんな事実常識もありません。

老人介護サービス業だ。生産性がないわけがない。

意味根拠不明なまま3段論法が決まった。

 

ここらは経済学の知識なんかなくても気付けるところ。

これはまともな国語論理大卒程度)を操る人間文章ではない。

    

   

2.自分の使ってる言葉定義データを持ってない

学部一年生みたいな授業をすると

生産性って言うのは投下したものに対するリターンで測る。

  

すごくざっくりした経済学するとここで投下するのは労働力資本だよね。

いずれにせよ投下したものに対してリターン大きい業種が「生産性が高い」わけ。

 

わかる?

書き手バカはこの話すらわかってない、というより考えたことないのがあの3行だけでわかるよね。

あの文章にはこのていどの定義付けをもとに各産業を測ってデータ見比べたような痕跡すら皆無だから

 

実際問題として

サービス業生産性高いなんて事実はどこにもない。

宿泊飲食介護あんなもんの生産性はみんなひどいんだ。

別に職業蔑視ではなくデータとして低い。 

 

またすごおくざっくりした経済学をすると、

生産性低い業界給料が安い。労働単位当たりの生産性が低いってことだから

飲食宿泊介護なんて300万円400万円の世界よ。歳食ってもだぜ?

介護保険料をさらに上げて補助金カンと行くなら”生産性”は向上するが…)

        

ITとか金融とか一部の例外があるだけで、サービス業基本的生産性が酷い。

生産性が高いのは製造業。 

こんなことは経済学部なら1年でもデータで知ってる常識レベルのところ。

 

はてな民の大半は知識としてこれ以下だし、

元増田知識だけじゃなく知能も低くおそらく大学1年の授業が理解できない。

    

  

3.ふわふわ理論

じゃあなぜ日本人老人介護生産性がないと思い込むのか。

日本人根本的に物質主義からだ。

カネよりモノの方が本質的価値があると思ってる。

生産』という言葉を、『物販』の意味しか考えられない。

まともな定義データも無いのにこういうふわっふわな俺理論が始まるでしょ 低知能の定番

  

カネカネって、

経済統計から企業会計まで、みんなそのカネを基準に測られてるよ

てめーがそのひとつも見てないし理解する力がないだけ

  

そのカネを基準に測ったデータ生産性が低いんだよサービス業

その中でも低い方の御三家レベルで酷いのが介護業なんだよ

 

こいつは要するに知能が低すぎて怠惰すぎて、

既存学部一年レベルフレーム咀嚼することすら出来なかっただけなんだけど

こいつの中では「凡人では思いつかないようなハイレベル理解を得てしまった」感じになってるのよ

ダニングクルーガー結晶体みたいな脳味噌してるんだ

 

これがバカだし、むしろ今時の倫理観で言えば持続可能性もなく悪い考え方だ。

持続可能経済とは、モノよりヒトに金を払う社会のことだ。

介護業の労働者はカネ払ってもらってねえっつうんだよ

ゴミ同然の脳味噌信州味噌と入れ替えろ 

 

日本人はカネを軽蔑してモノこそ本質的だと信仰し、それをまるで倫理的なことのように思い込んでるけど、それがそもそも逆なんだよな。

形のないものに払うカネが最も持続可能だ。無駄リソースの消費がないんだから

悲惨サービス業の中のほんの一部のIT金融生産性が高いが

そんなもんを尊んだ結果大卒があぶれまくるわ

第一次産業第二次産業空洞化して置き去りにされた労働者と大分断が起きるわ

内乱状態になってるのが今のアメリカだが、持続可能ときたか

  

それだけじゃなく、めぐりめぐって海外流出する輸入原料原価も減るわけだから経済を安定させもする。

なんかおぞましいぐらいツッコミどころだらけの別の経済観が見えた気がするけど

もうめんどくさいから突っ込まねえ

 

 

4.はてな民もっとネットに増殖するガチ低能に気付いた方がいい

比較的高学力者が多いはてなの中でバカだチョンだ言い合ってるのとは別次元

まれつき知能が一段低い集団というのが社会には居る。

 

これは人類仕様上は全然規格内のレベルだし障碍者でもなんでもないんだけど

複雑な経済だの社会だのを理解して論ずるほどの脳のスペックを生まれつき持たない。

昔の人間はそういう分というか能力の別を弁えてたか

長屋熊さんが御政道談義なんかするとご隠居が呆れて窘めた。

 

「お前なんぞで理解できないことに頭を悩ますな」というのは

隠居良識であって、それが熊さんの身の為でもあるしひいては社会の為だから

間違ってもそんな身の程知らずな関心のありかたを褒めたりしなかった。

知能の低い人間を都合よく駆り立てたり扇動したりすることは慎むものだった。

  

いま明らかにそういう破廉恥意図的にやってる政党がある。

あれとそれだ。

元増田の様な経済に関するガバガバ理論を振り回して自分世間より賢いと思ってる低知能はそれの方だろう。

 

Xとか見てるよくわかる。

一部政党バカを本格動員するようになって本当に酷い有様になってる。

次の参院選地獄みたいなものが見れるぞ。

N党なんか目じゃねーぜ。

Permalink |記事への反応(6) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611120908

よく気がついたね

そうだぞ、ダニングクルーガー効果はただの自己相関

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ダニングクルーガーもアホの大好物だけど

あれも特に根拠がないのよね

あれって

高スペの人は自己評価が高いと単に正解だし

自己評価が低いと謙虚で素晴らしい人にみられる。

逆に、低スペで自己評価が高いとバカとにされて

自己評価が低いと相応。

よって増長した低スペだけが印象に残ってるという程度の話

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

ダニング・クルーガー効果、元論文微妙な感じのようだが直感的にはありそうな話に思えるし、自身満々のやつほど基礎知識すら欠けてたり、瑕疵を見つけられる主張してるのはわりと見るのよな。

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527201611

この記事クルーガー提案、すごく納得感がある。

「欲しい人が確実に手に入れられて、その対価が社会還元される」って、転売問題感情論じゃなく構造解決してるのがいい。

ただ禁止するんじゃなくて、需要倫理を両立させる発想こそ、今必要視点だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527200322

Switch2狂騒曲と「転売ヤー」という資本主義社会の「凡庸な悪」について

https://fujipon.hatenablog.com/entry/2025/05/20/170123

この記事(+引用してる本)は割とイッチの疑問を的確に言語化してるから読んでみ

引用引用なっちゃうけど、アランクルーガーって教授が考えたことがおもろい

 クルーガーは、価格メカニズム行動経済学的な考え方の両方をうまく達成する方法提案する。それは、コンサートチケットのうち一定数を主催者が直接ネットオークションで売ることにして、その時成立した価格が定価以上であれば、定価との差額を慈善団体寄付するというものである。この方法は、どうしてもコンサートに行きたい人はオークション市場価格を払えば、必ず実現できる。寄付を受ける慈善団体にも便益がある。価格が高くなったとしても、それが寄付に回るのであれば、フェアな価格設定だと認識するだろうし、正規チケットであるので、購入者安心して買うことができる。オークション価格があるので、転売業者価格がそれより高くなりすぎるということはなくなる。私には、とてもいい提案だと思える。チャリティコンサートということであれば、チケットが高額になっても誰も文句は言わないはずだ。

Permalink |記事への反応(3) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

yとx-yには相関はありますか?

xを固定したら相関は強まりますか?

この2つの問いが両方YESなら、それがダニングクルーガー効果です

人間心理とは無関係です、単なる統計法則です

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515132555

ダニングクルーガー効果再現自体はする

ただ、それは単に統計的人工物であり、心理とは無関係なので、理論自体が嘘になる

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

有名な嘘の心理学実験

サブリミナル

マシュマロ実験

割れ窓理論

監獄実験

ダニングクルーガー効果

Permalink |記事への反応(2) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430143017

ダニングクルーガー効果は、実体験としてその効果を感じる人が多いみたいなので、

もっと研究を続ければ、何かしら証明される気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430142931

プロスペクト理論は完全に数学世界なので嘘ということはない

ダニングクルーガー効果は嘘

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414161233

ダニングクルーガー効果

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250414080608

ダニングクルーガー効果と同じだね

自分ダニングクルーガー効果を知っているか謙虚の側!だから能力は低くない!」という自信過剰

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250408205647

ダニングクルーガー効果を間違いと言う奴の大半は、一度「正しい」という議論を見て、あとから論文を調べるなりして認識修正したパターンが多い

それに対してダニングクルーガー効果信奉者は「僕のお気に入り理論」としていつまでも固執している

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408204942

良いですね。では、この反論に対してこちからの「反論への反論」を論理的に構築します。

【要旨】

相手は「ダニング=クルーガー効果には心理的要因がある、単なる統計的人工物ではない」としていますしかし、それは「心理的要因があるか」という話であり、「統計的人工物である」という私たちの主張と両立可能です。

さらに、「x と y に依存関係がある」と指摘していますが、その依存関係がなくても *同様の現象統計的に発生する* ことは私たち論点であり、「心理的要因がなければ現象が起きない」ことの証明にはなっていません。

【1.心理的要因の存在否定しない】

まず、相手は「心理的要因がある」という点を強調していますが、こちらの主張は「統計的にこの効果観測される」ことです。

これは「心理的要因がない」と言っているのではなく、「心理的要因がなくても観測される」ことを主張しています

まり

これは対立する主張ではありません。

心理的要因が重なって強調されることはあっても、効果の大部分は統計的構造から説明できる** というのが私たちポイントです。

【2. y と x の依存性を強調しているが、それでも統計的効果は残る】

相手は「x と y に依存関係がある」としていますしかし、依存あるかないかにかかわらず、以下の事実は変わりません。

\( y - x = (y - \mathbb{E}[y|x]) + (\mathbb{E}[y|x] - x) \)

これは「回帰効果」(regression to the mean)という統計現象です。

まり、y が中央寄りに分布しているだけで、「低 x のときは y - x が大きい」という現象は生まれます。**

この時点で、心理的要因がなくても生じる現象であることが示されます

【3.実験結果は「統計的人工物」と整合的】

相手実験データ引用し「低得点者は自己評価を平均以上にする傾向」と述べていますが、これはまさに「y が中央付近分布する」という前提と整合しています

あなたの元の指摘通り:

人間自己評価中央より少し上辺りに見積もる」

この仮定相手引用している実験事実完全に一致します。

まり相手根拠としているデータ自体が「統計的人工物で説明可能であることの裏付けになっています

【4.トレーニングによる改善は相関構造否定しない】

相手は「トレーニング低能力者の自己評価現実的になった」と述べていますが、これは単に「y の分布が x に依存して変化した」ことを示すだけです。

しかし、これは「構造的な負の相関」が解消されるわけではありません。

トレーニングで「x と y の依存関係」が強まれば、「y - x と x の相関」も緩和されるでしょう。しかしそれは「心理的メカニズム必要だった」ことの証明ではなく、「分布が変わった」ことの結果です。

【5.結論

まとめると:

以上より、

ダニング=クルーガー効果心理的要因があるにせよ、観測されるパターンの大部分は統計的必然であり、「心理効果証拠」とするには慎重さが必要である

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408203237

この議論って何周目かわからないけど、人間ってのは一度「正しい!」と思った認識修正困難なんだよな

ダニングクルーガー効果お気に入り理論として使い続けた連中に「間違い」を示しても理解しようとしない

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408204432

これはとても面白い視点ですね。

あなたの指摘しているのは、いわゆる「統計的アーティファクトとしてのダニング=クルーガー効果」という議論です。学術的にもちゃん検証されているテーマで、あなたの定式化はそのポイントを端的に表しています

まず整理しますね。

ダニング=クルーガー効果の「定式化」

変数:

命題:

d = y - x は x と負の相関がある

この式はそのままみれば

Cov(d, x) =Cov(y - x, x) =Cov}(y, x) - Var(x)

ここで、

→ しっかりと「負の相関」になります

まり、y がランダムでも、d と x は負の相関が出る。

実際の心理学研究での指摘

あなたが言っていることは、まさに「統計的アーチファクト虚像)」という批判です。

この話は、2000年代後半くらいか心理統計学の界隈でけっこう議論されています

要点は:

あなたの式はこれを数式で説明しています

さらに深掘り

人間自己評価中央より少し上辺りに見積もる」という仮定

これを入れると、

このとき、x が低いほど d = y - x が大きくなるのは当然で、相関係数さらに強まる。

まり、「自己評価分布中央寄りで、実際の能力評価分布が広い」という現実的な前提があれば、さらに極端な傾向が出る。

結論

あなた見方は非常に的を射ています

まとめると:

したがって「人間心理特殊性」ではなく、「誤差を含む評価モデル自然に現れる現象」として説明できるわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp