
はてなキーワード:クランとは
SFの意識統合の話でイデオンのイデを語らないやつはニワカすぎる
お前がSFの意識統合について「ようやく分かった」とか言ってるが、その理解は浅すぎて笑える。技術発達でテレパシー状態になって社会が成り立たなくなるから統合するって?そんな薄っぺらい理由じゃないんだよ。
真の意識統合を描いたのは富野由悠季の「伝説巨神イデオン」だ。イデという無限エネルギーが最終的に全宇宙の生命を統合する「イデの発動」こそが、SF史上最も深遠な意識統合の描写だった。
お前の理解は「個人のプライバシーがバレるから困る」レベルの話だが、イデは違う。イデは宇宙そのものの意志であり、生命が争い合う限り永遠に発動し続ける。バッフ・クランと地球人類が憎み合い、殺し合い、最後まで和解できなかった時、イデは「もうお前ら全員リセットしてやる」と決断したんだ。
イデの発動は単なる技術的問題の解決策じゃない。それは生命体が持つ根源的な「他者への憎悪」「理解不可能性」に対する宇宙的審判だ。カーシャ・イムホフとカララ・アジバが最後の最後で和解の可能性を見せた瞬間、イデは新しい生命を誕生させた。つまり、真の理解と愛がなければ意識統合など意味がないということだ。
お前が言ってる「リアルタイムで思考が筒抜け」程度なら、イデオンの世界では序の口だ。イデは時空を超越し、因果を操作し、死者すら蘇らせる。そんな絶対的な力を持ってしても、生命の憎悪と愛の本質は変えられなかった。だからこそイデは全てをリセットして、新たな可能性に賭けたんだ。
さらに言うなら、イデの真の恐ろしさは「意識統合後も個は残る」ことだ。カーシャもアベルも、統合後の世界で個別の人格を保持している。これは単純な「みんなで一つになりました」じゃない。個の尊厳を保ちながら、なおかつ全体との調和を実現する、究極の存在形態なんだ。
お前の「社会的解決策」なんて発想は、人間の小ささを露呈してる。イデが示したのは、宇宙規模での生命の進化と、存在そのものの根本的変革だ。技術で思考が読めるようになったから統合するなんて、コンビニでお釣りの計算ができないからレジを電子化するレベルの話だ。
本当のSFファンなら、イデオンを見てから意識統合を語れ。あの作品は40年以上前に、現代のAI論議や脳科学の最前線を先取りしていた。富野監督が描いたイデの概念こそが、意識統合SFの原点であり頂点だ。
お前みたいな表面的理解で「分かった」とか言ってるやつは、まず劇場版「発動篇」を10回見直してこい。そして最後のカーシャとカララのシーンで泣けないなら、一生SF語るな。イデの前では、お前の理解なんてウニの脳ミソレベルだ。
今でも覚えてる
最初にファミ通買って読んだときにのってて初めて読んだ話が、大人になるアメをプディングがなめてむちむちナイスバディになる話
過去作も読もうかと思ったこともあったけどさすがにはいぱーあんなは絵柄古すぎて萌えられなかったから読まなかった
コクランとかシリアス系もあったけど 上記から入った人間が求めてるるるるマンガはそっち系統じゃなかったから全然刺さらなかった
しはるじぇねしすとアリョーシャはちょっとよかったけど
わちゃわちゃドタバタちょいエロコメディ ロリもむちむちもスレンダー巨乳もなんでもあるってのがマジで好きだったのに
でも改めて読むと今のコンプラだと到底連載できないような内容ばっかだから厳しいかな・・・
合わせられるとは思うけどもこの人なら
先日結婚したはるかぜちゃんこと春名風花は「宝石娘」というアイドルグループに入っている
TOKYO IDOL FESTIVAL 2025に予選敗退して出場権を得られなくなった数日後に結婚発表したのでもう半分見切りつけてるようだが
宝石娘は開始当初は6人グループで、結成1年程度だが人の出入りが激しく現在は3人グループ
辞めたうちの一人は数々のアイドルグループを立ち上げている地下ドル界大手事務所で転生を果たした
そんなにバズったりとかはしてないが、衣装やらグッズやら明らかにグレードアップしており楽しそうだ
辞めた他の子のことはするっと忘れている様子のはるかぜちゃん母だが、大手に移った子へ時たま愚痴る
アイドルグループマネージャーという立場の人が堂々と辞めた子への監視と愚痴を続けてプラスになることなどなにもないと思うのだが
結城あずき【トウトイナ。】
@azuki_toutoina
本日2回しでした〜🌟↓
『SHIBUYASTADIUM』
朝早くから来てくれた方も、夜野外ステージで一緒に盛り上がってくれた方も本当に来てくれてありがとう!
初めてアイドルとして夏迎えられて嬉!
もっともーっと成長するぞ🔥
とりあえず冷やし中華でも食べて涼め😇
#SPARK2025
はるかぜちゃん母、辞めた上の子のポストを引用リポストしながら怒涛の愚痴
いくり💎宝石娘P
@info_amagoi
初めて…
ttps://x.com/info_amagoi/status/1944676196165583093
いくり💎宝石娘P
@info_amagoi
そうか…
ttps://x.com/info_amagoi/status/1944676455255888243
いくり💎宝石娘P
@info_amagoi
大手で売れたらもう、下積み時代も仲間との記憶も、黒歴史になってしまうんだろうか
ttps://x.com/info_amagoi/status/1944680739267858542
とっくに自分のもとを去った子にたびたび批判的に引用リポストしてる
いざブロックされたら大げさに騒ぐのが目に見えている
同時期にやめて舞台女優やってる子がはるかぜちゃん母にエアリプ
ぽむ
@pomuchansub
私は過去お世話になったグループや劇団さん含め、出演した作品や携わった曲どれをとっても黒歴史だと思ったことはないですよ!それはぽむが共に時間を過ごした仲間のみんなもきっとそうだと信じています😌
誰かを傷付けたり一方的に傷付くよりは昨日より今日、今日より明日をみんなと一緒にもっといい日にすることを考えて生きていきたい!
この子は大手に行った子の衣装を誉めたり、辞めた後でも辞め仲間同士で交流があり応援している
はるかぜちゃん母より数十歳年下だが、母よりもだいぶ大人の態度で「一方的に傷ついてる奴」をたしなめているように読めた
以下は話が変わるが
はるかぜちゃん母は本名が郁世(公開している)で、あだなが「いくりん」だったので今は「いくり」と名乗っているそうだ
宝石娘は結成当初はecrinという名前で、エクランって読ませてた
ゼクノバとかシャロン薔薇とか一切出ない「クリーン」な宇宙世紀 IF のプロットを考えてみたい。サイコミュもキラキラもNTもいらない。
**********
(ビギニングの途中までだいたい同じ)
ソロモンは計画通り分割しなかったものの、グラナダを逸れて月面に堕ち、未帰還のシャアは死亡と推定
シャリア・ブルはそれ以来、ソロモン分割をシャアが「妨害」したのか測りかね、揺れ続けている
ソロモン落しを阻止しようとしていたならシャアを擁立するが、そうでなければシャアを討ち、アルティシアを擁立する必要がある
シュウジ・イトウは、赤いガンダムを駆るがゆえ、ソロモンでの真実を知っている可能性がある
クランバトルでシャアのような動きを見せることで、観戦するシャリアを挑発するシュウジ
その最後に居合わせたのはジークアクス……アマテとニャアンであり、真相を託されている可能性がある
ソドンに撤収命令が出て、サイド6で活動できるタイムリミットが設定
シュウジの狙いはシャリアにあったのだと薄々理解したアマテ 「いつも言ってました……いつか、自分自身で選ばなければいけないって」
「とガンダムが言っていた」がシュウジの口癖であったと漏らしてしまうニャアン
コクピットから「もうスペースノイドはわたしたちに頼るな」というメッセージを発見、思わず若い三人を注視するシャリア
ギレンとキシリアの間を取り持ちながら、政治勢力を育てていくしかないと覚悟するシャリア
クランバトルで操縦技量を評価されたアマテとニャアンは、それぞれパイロットと技師の道に進む
**********
でも、ふつうすぎる?
1.パラレルのララァ、シャアを死なせて超ショック、パラレルワールドのパラレルワールドをたくさんつくる。
2.シャアがガンダムに乗る世界でいい感じに進捗するもソロモン内で詰み。運よくαサイコミュがガンダムに搭載されてたのでゼクノヴァで無理やり助ける
3.シャアとララァ邂逅、シャアはこいつ無いなと思う。ララァ超ショック。
4.ショックのあまりシュウジがスポーンしてララァを消しに動き出す。「ガンダムが言っている」は赤いガンダムではなくパラレル終末装置のガンダムのこと?
5.シュウジとシャアが会う。なんか赤いガンダムを譲るがララァに囚われた存在であることを悟りやっぱ無いなと考えを深める。
6.シャロンの薔薇悪用兵器イオグマヌッソの建造が始まったのでシャア紛れ込む。方法は不明だがうまいことやった。シャアなので。
7.シュウジ、シャロンの薔薇の所在地地球を目指すも路銀がなくサイド6で足止めを食らう。クランバトルで稼ごうとしていた?ところをマチュらと出会う
8.シュウジ、マチュらとクランバトルで快勝。その間人妻を殺したりする。何で殺したんだろ?
9.クランバトル終盤でサイコガンダム大暴れ。なんか急にゼクノヴァで赤いガンダムごとシュウジがどっか行く。これ何で起きたかわかんない。誰か教えて?
10.マチュがわちゃわちゃしてシャロンの薔薇発見、イオグマヌッソに輸送される。
11.イオグマヌッソ封鎖のあと起動。なんか赤いガンダムとシュウジの霊体がスポーン。マジでなんで?
12.シャアの企みでパラレルワールド間の扉を開いたせいでシャア殺す装置のガンダムが来る!でも殺すのはララァでシャアは無視。じゃあなんなんだよお前はよ!!
13.マチュがしんどいこともあるけど前向きに頑張っていきます的な事を言ってララァもそっか~って感じで退散。シュウジもララァの介錯疲れが来てたのでうれしそうです。おわり。
2クールにして1クール目はクランバトル編だったらって意見をよく見るけど、そのなかでも前半は順風満帆で三人もどんどん仲良くなっていくところを描いてほしいな。三人で一緒に餃子包みながら作戦会議をするシーンとか欲しい。何回か作戦会議シーンがあって、最初は下手だったマチュの餃子がだんだん上手になったりするといい。
後半では、シャリア・ブルとキシリアの緊張関係とかの不穏な要素が出てきて、人間関係面でもシュウジへのラブが優先のマチュとマチュと一緒にいたいけどそれはそれとして生存優先のニャアン、根本的に遠くを見続けているシュウジのズレが少しずつ出てきて欲しい。で、それが一度こじれかけたタイミングでニャアンがジークアクスに乗り、大喧嘩になってしまう。ここでいつもの餃子を一人で作るニャアン。そしてサイコガンダムの登場からのテロが起こり、シュウジは行方不明、マチュとニャアンはそれぞれシャリアとキシリアに拾われて離れ離れ。
2クール目の戦争編では、マチュがシャリアと、ニャアンがエグザベと、違和感を持ちつつもマヴとして戦うようになって、次第に戦闘技術をつけていって欲しい。ただ、マチュはシャリアの物分かりのよすぎさに違和感があったり、ニャアンはエグザベが受け付けにくかったりで、万全には戦えない。
ブログに載せようかと思ってたけど上手くまとまらない駄文になってしまったからここで供養する。
まず先んじて述べておかなければいけないのは1stガンダムを見たことはあるがこれといった思い入れは無い。シャリア・ブルが1stのキャラであることを知らなかった(覚えていない)程度。そして、Z以降の宇宙世紀は見ていないので当然サイコガンダムやbeyondthe timeが来ても驚きもクソも無かった。これらを踏まえて改めて言うまでもないがジークアクスの客層、ターゲットでない事は突き付けられている。
それでもあくまで主人公はマチュなので他の部分は切り捨ててマチュの物語として見ていた。そりゃアムロ、シャア、ララァとか分かるけど、ぶっちゃけこいつらの話はマチュの物語においてどうでもいい。問題は面白い面白くない以前にこの作品が何を描きたかったのか最後まで分からないまま終わってしまった事。正直この12話で何を見せられたんだろうってのが素直な感想。
ジークアクス全体的に言えることは結果は描く。でも、それに見合った、伴った中身は無い。納得するしないは抜きにして起こった出来事、結果から過程を想像、いや妄想するしかない。数学の虫食い問題の如くひたすら逆算させられる。
いきなり呼び方が変わったらその結果に至るまでの過程という理屈を埋める作業が求められる。だからこの作品において「そうであろう」が続く。本来はっきりさせておかなければいけない部分でさえ「そうであろう」で埋めるしかない。空白の大きさが異常。
全てをはっきりさせておく必要はない。しかし、一つきっかけでもいいから動機や心情は見せてくれないと分からない物は分からない。キャラが地に着いた感覚に乏しい。脚本のその舞台の都合で動いている言わされている様に見えてしまう。
ジークアクスで分からないのは描く気は無いが説明は無駄にする。しかも、キャラがキャラに向けてじゃなくて、その方向は視聴者に向けた物で無駄に尺を取って説明しやがる。存在意義が不明なコモリとか窓見てケツ向けてるだけのキャラの癖に全てを知ったかのように説明する(都合悪くなると逃げたけど)。てか、この説明って設定喋ってるだけで物語としては何にも動いてない。説明が増えた後半になるにつれシーンの切り替えが不自然になるのは収めるために躍起になった結果なのかな。
結果的に見れば1stの面々が掻っ攫っていったと表現するのが適切かもしれないけど、それを差し置いても何と言うか…言ってしまうと下手。クランバトルパートなんて結果成り行きでバトルするしか制約が無いのにあの描き方はそりゃ無いわと言わざるを得ない。こういう本来描くべき前半の何でもない日常ってツケじゃないけど積み重ねて後半に響いてくる遅効性な訳よ。でも、ジークアクスには響くはずだったものが見当たらない。
・無駄に良い4話
言っちゃなんだがこの回はジークアクスらしくない。ぽっと出の癖にバックグラウンドは無駄に鮮明でエピソードもちゃんとしている。無くても概ね問題がないであろうこの回が12話通して一番良かった。なぜそのエネルギーを主要三人に向けてやれないのか。
仮にジークアクスが全50話だったらこういう回があってもいい。一人のキャラクターの生き様を映し出して戦争の残り火を描くのはこの舞台であるなら十分意味がある。ただ、12話しか無いんだよ。しかもシャアで1.5話食ってる構成でこの回を挟む余裕は無かった。回というよりシイコがマチュと絡まない事が問題か。
つまるところこいつに帰結するのだがマチュもニャアンもシュウジに対する求心力が異様。所詮マクガフィンなら描写の無さも大きな問題にはならないけど、最後に色々関係してこいつの感情が地味に響いてくるからそう言い切れないのが難儀。
取ってつけたように説明してたけどそういうのは今までの描写があって機能するものだからな?まともに喋った場面もエピソードも無いだろ。
ガンダムの脚本は無理ゲーを強いられており、今後も視聴者に袋叩きにされ続ける貧乏くじの役割です。成り立たせようがない矛盾を矛盾させないことを強要されてます。
女児向けアニメでもジャンプ漫画でも見受けられるけど、呪いや悪霊や妖怪など人間以外の存在と戦ってお祓いをして地元の治安を維持する系(スピリチュアル自警団とても言えばいいのか?)は、おもちゃ販促と非常に相性が良い。
呪われて奇行に走っていた人を解呪してあげることで本人も周囲も救うような建付けなので、主人公が持っているアイテムを模したおもちゃも自動的に正義に分類できる…というか配慮対象がいらない。
ミニ四駆やベイブレードや遊戯王カードなどでキャラクター同士が勝負をしているアニメ、キャラクターたちと同じおもちゃを買って自分と友達も遊ぶことができる、という建付けも非常に相性が良い。
物語はこの勝負に勝つこと、このトーナメントで優勝すること、などを目標としている。甲子園を目指す野球漫画のように非常にわかりやすい。
水星の魔女が決闘だけやっていたり、ジークアクスがクランバトルだけやっていたらこの方向性に近かった。違法賭博は伴うが。
ダリルバルデやギャンは活躍したから欲しくなるが、人を運搬しただけのデミバーディングや、棒立ちで死んだハンブラビは活躍しなかったから欲しくならないと叩かれる。この、「好感度を維持しながら活躍する機体」を用意する難度が異常に高い。
兵器の活躍となると殺し合いか防衛か殺しとなる。そして大量殺戮を格好良いものとして描くと、作品の倫理観がどうなのか?ミリオタポルノ臭い軽薄な物語じゃないか?というケチがつく。
ジフレドにはニャアンが雰囲気でア・バオア・クーを消滅させたイメージが付きまとう。すごく殺人がカジュアル。でも何もできなかった機体よりは販促の観点では良い仕事をしている。
関連玩具を売らないといけない種類のアニメはストーリーと販促を両立するか、販促を優先してストーリーが犠牲になるかの二択になっており、戦争やテロを扱いながらロボットを売る場合はロボットを引き立てるために殺人は軽い扱いになる。それはどうしようもないことで、兵器のおもちゃのフェチが金を動かしているからそうなるしかないのであり、ストーリーは今後も期待できない。そもそも成り立たせようがない無理難題を押し付けられているのがロボットアニメの脚本で、今後も作られてはストーリーにケチをつけられMSが活躍していないと言われ袋叩きにされというのを繰り返すのだろうと思う。人類以外の侵略者に対して地球を防衛する…という立場をとったブレイバーンの建付けでないと兵器としての活躍の純粋な正当化が難しい。ガンダムは人と人の戦争やテロ行為を扱い続ける。これと、兵器を美しく描いて販促することの両立は、構造からして無理。「軽薄」に寄ったのがジークアクスで、軽薄にならないよう半端な努力をした結果2期の展開がモタモタしたのが水星だ。そして常に、プラモデルを売上は犠牲にできないので、倫理やストーリーの整合性が犠牲になる。シュバルゼッテの販促義務という制約の中での、ラウダの人格のめちゃくちゃさといったら…。
一般素人がラッキーでいきなり力を得る展開の説明としてロボットを得ることは向かないということを説明します。
父親が車好きなのと比べて、自分はあまり車を運転することに自由や楽しさを感じられない。機械の操縦にロマンを感じられない。
渋滞、コインパーキングが満車、月極駐車場が高い、交通事故を起こしたくないのにチャリやLUUPや子供が飛び出してくる、などなど車に付随する諸々がかなり不自由。気を張りながら運転し、終わったらどっと疲れる。
自家用車じゃなく必要なときにレンタルするものだから「専用機」でもなく毎回車両感覚がリセットされ苦労する。
機械の操縦、車の運転、というものに身体拡張の快楽を覚えられる世代や環境と、そうでない世代や環境はあると思う。
つい先日YouTubeで、北海道で軽トラを運転しているときにヒグマに襲われてフロントガラスにヒビを入れられる動画を見た。生身なら確実に死んでいる。危険な野生動物がいる地域、施設から施設までの距離が遠すぎる地域などは、車に生かされるというのは実感を伴う感覚だと思う。生身だと死ぬシチュエーションが多いので。
しかし自分が暮らしている場所は人口密集地で、日常生活においては車を停める場所に悩まされる、不自由になるシチュエーションが多い。大きな機械の操縦席で乗り回す快楽に、ロマンに、スムーズには乗れない。
ジークアクスで言うと「エグザベには起動できない」「ニャアンがコックピットから急に放り出される」といった描写に、かなりの生理的嫌悪感がある。
馬が特定の人間を嫌って、暴れて落馬させるのは納得する。生き物に好き嫌いがあることは当たり前。
ブレイバーンがスミスを乗せなかったのも、後々の説明を聞くと納得できる。エアリアルがスレッタを特別扱いするのも、姉が宿っているという設定があるからだ。
ジークアクスは生き物っぽい依怙贔屓を機械がやりながら、その説明をブレイバーンのように行うこともなく不気味なまま流される。
この気持ち悪さは許容できなかった。例えるなら「ハゲが嫌いなのでハゲに購入されると発火しやすくなるリチウムイオン電池」みたいな気持ち悪さ。
素人がチート機体に選ばれたら訓練をしなくてもいきなりオートパイロットが強力にきいてなんとかなるのが興ざめする。
いきなり動けることについて、初の巨人化したエレンが最初からヘタクソなりにまあまあ動けるのには納得感がある。肉のままの「大型化」であり、コックピットで操縦桿を握るのとは違う。またアニのように格闘術を素の状態で習得していると巨人状態でも活用できるのも楽しい。
マチュが盗んだジークアクスをいきなり動かせて勝てるのは萎える。そのままずっとオートパイロットで良いじゃん。
オートパイロットで勝手に動く優秀なモビルスーツに乗るパイロットの意味って何なんだと思う。
好き嫌いが強い機械にとっての、モチベ要員?エグザベは抜けない、マチュは抜ける、ニャアンは抜けるかなと思ったけど抜けないからやっぱポイー。みたいな気持ち悪さしかない。
「機械が意思を持ちユーザーを選ぶことへの生理的嫌悪感」でも述べたけど、本当に気持ち悪い。ブレイバーンはキモいキモいと騒ぎやすかった割に騒いだほどではなかったけど、ジークアクスの気持ち悪さは気持ち悪いと言いづらいながら本気で気持ち悪い。
ガンダムに熱中するのは個人の自由ですが、それはフェンタニルやアルコールやカフェインなどの物質依存になったりQアノンやオウム真理教その他のカルト・陰謀論コミュニティにズブズブになるより無害という程度です。ガンダムを知らない人を見下すような教養では断じてないです。
旧作ガンダムを知らないのは、単に世代が違うか、その流行に触れてこなかったコミュニティにいただけの話。サッカー選手名や野球選手名を知らないのは無教養ですか?ファッションショーに出ている服飾ブランドの名前を知らないのは無教養?いいえ、趣味の範囲です。知らないことは愚かさでも罪でもないです。ただそういうコミュニティにいないからなじみがないだけです。人の勝手です。
エンジニアの勉強会にけものフレンズやまどマギの話を持ち込んで、観ていないエンジニアが「知らねーよ」となる話が一時期頻発してましたが、いまガンダムがその枠になってるだけです。流行しているアニメの視聴がゴルフ接待のようになっている。
Qがエヴァをパクったのか、エヴァ的なスタイルは昔からあるものなのか知らないが、意図的に説明を省き解釈の余地を過剰に残すとファン同士の解釈バトルを誘発し、それを収益化するYouTuberを生む。
Qドロップも思わせぶりで行間が多い。個人的には行間が広すぎるというのは上品とも知的とも思えず、不誠実で逃げを打っているとしか思わないが、このスタイルは「解釈やさん」に役割を与えるのでXのバズやYouTube収益などサードパーティーを食わせてやったり承認を分け与えてやったりすることができる。
「解釈やさん」に多くを譲るほど、本体であるはずの作品は、単体では何を言っているのか全くわからないものになる。というより、何も言っていないのかもしれない。「解釈やさん」にアテンションを分配すること自体が存在の目的なのかもしれない。エヴァもそうだし、ジークアクスもそうだ。彼らは「解釈やさん」であるとか、「旧作オマージュ早押しクイズやさん」に活躍の機会を与えている。そのコミュニティ含めてエヴァ体験・ジークアクス体験としている。
作品単体では意味不明であり、解釈やさんの主張も作中で一言も書かれていないような内容がたくさんある。はっきり言って、統失のような解釈が山盛りに溢れている。それを包摂しているのがカラー作品のコミュニティになっている。
カラーのアニメのようなものがなく、伝統宗教も崩れると、待っているのは薬物乱用(フェンタニル中毒になると1~3年で死んだりするようだ)か陰謀論(ピザゲート事件のような現実の発砲事件も引き起こす)の隆盛であると考えると、カラー作品が主導するコミュニティは素質がある人々をフィクション消費の範囲内で包摂する「防波堤」なのかもしれない。
しかしあくまでオウムやQアノンよりマシという消極的な評価であり、カラー作品の解釈に多くの時間を費やせることが教養であるとは少しも思わない。マウントのアイテムにもならない。リストカット自慢やOD自慢のように、自慢されても羨ましくない。カラー作品の行間を噛み締めることに時間を使わないとやってられないような人生が羨ましくないんです。マシ、防波堤、必要悪、です。
普通なら12話で収まる規模にするじゃん。クランバトルからちょっとしたジオンの闇を暴く的な。
それを1年戦争の前後+マチュ達+ジオンその後を12話でやるんだから絶対無理って作る前から判るじゃん。
反響多かったら続きを作れる可能性を考えてわざと規模を拡げたとしか思えない。