
はてなキーワード:クララとは
今日はなんだか忙しそうなので夕方までバタバタになりそうだわ。
バターになる前に言っておくわ。
なんかさ
たとえば、
あと
狼さ赤ずきんちゃんを騙すときにお婆さんの声色を真似するために
チョークを食べて声を変えるってやつ、
それも謎理論だわ。
狼チョーク食べんのよ。
私にチョークスリーパーしたらギャーって言うかもしれないけど、
つーか絞められたらギャーとも声が上げられない感じがする説。
あと
ここで何回も言ってるけれど
アルプスの少女ハイジの原作ではヤギの名前が「ゆきぴょん」っていうから
ここ急にポップになる?って
これじゃ驚いてクララも立ち上がるレヴェルよね。
そんで、
マジ栄養士かの人にそんなわけないじゃないですか!ってガッツリ怒られるまでがセットなのよね。
カロリーゼロ理論は信じるわ。
虎がぐるぐる回るバターってのは
比喩として虎たちが目が回って木の周りにぐったりなるってのだとすると分かるわ。
だけど解せないのが一番解せないのが、
やっぱり狼がチョークを食べて
お婆さんの声色を真似るってやつがどういう理屈なのかしら?って
これは長年の研究を重ねている赤頭巾研究家の人の話を聞きたいところね。
あ!
なんだか今日は忙しくなりそうよ。
もう早々にその気配がやって来ているわ!
自分自身にも祈るし、
みんなにもそう思うわ。
頑張るわ!
うふふ。
もしかして今日はランチにあり付けられないかもしれない鴨鹿そんな鰯気な感じがするけれど、
なので朝しっかり食べておくわ。
朝に常温の飲み頃温度でごくごくうまうまよ!
今がもしかしたらホッツとコールドの境目かもしれない日にちね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
そう言っちゃうとフラグが立つようなクララが立つようなそんな感じなんだけど。
ついについに!
イェーイ!
NIKKEの3凸っていうのは、
登場するキャラクターたちのニケはそもそもレヴェルアップさせられる80とか160とかの限界があって、
それを超えるためには
SSRの同じキャラクターのスペアボディを集めてパワーアップさせなければならないの。
それをつまりスペアボディを1つのキャラクターにつき3つ集めて限界突破させなければならなくて、
そうすると従来のレヴェルの上限160を越えて200まで上げられるってことらしいの。
とりあえず
今は全員200を目指すようにシンクロデバイスのメンバーを入れ替えたりして編成を変えたりしたりしたのよね。
迎い入れたニケたちを全員貴重な資材を注ぎ込んでレヴェルアップさせるのは到底大変なので、
レヴェルの高い上位5人のニケのレヴェルにみな同じ足並みにレヴェルアップ同期させられる装置があるので、
なので実質ニケたちは主要メンバーの5人だけをレヴェルアップさせれば強くなれオーケーってわけなのよね。
このシンクロデバイスなしには全員レヴェルアップさせるには資材が揃わないので便利な仕組みなの。
そんで、
そんでよ、
私は無課金でNIKKE頑張っていて
『ステラーブレイド』とのコラボ企画で「イヴがやってくるまで課金はしない!」と確固たる意志で括弧で括るような意志の強さでものを言うぐらい無課金なの。
それが、
やっと念願の限界突破の3凸メンバーを5人そろえて160レヴェルを超えたのよ!
す、すごい火力!
火力は正義!
チャプター18もさることながらまたさらに敵が強すぎるチャプター19で頭打ちここ突破できない!で困っていたんだけど、
この限界突破での火力アップは今まで以上にパワーアップされてて、
まあ例によってまたチャプター20の中盤で火力不足に陥りがちになりそうな気配なんだけど。
でも嬉しいわ!
量産型のニケ含めてレヴェル全員199つーのは。
なんで200じゃなくて199なの?ってのは200にしちゃうとレヴェルリセットでレヴェルを1に戻すことができなくなるというそういう知識は身につけちゃった便利なウエブなの!
そういうわけでいざってときにレヴェルリセットができるようにしているわけ。
ある程度限度があるのよね。
それ頭打ちになってたんだけど、
私のI-DOLLモデルのフラワーはさらに強くなって超強いのよ!
あと指揮官のぬいぐるみを持たせてお手入れさせるのが大幅火力アップの方法なのよね。
これはメインのニケに取っておきたいと思いつつ、
量産型にはフラワーには持たせていてお手入れさせているものの、
これ以上の大幅火力アップは主力花形ニケにはおよばないみたいね。
それがちょっと残念。
量産型ニケ頑張れ!って感じ。
まあ主役のメインは
量産型のニケが活躍するエピソードが何かがあったら嬉しいなとか思いつつ、
私は忘れていない待ち遠しいNIKKEと『ステラーブレイド』のコラボ企画でのイヴが早くやってくることを心待ちにしているついにみんなで揃って3凸なっていつでもイヴ着ても大丈夫よな山脈に向かってヤッホー!って叫びたいぐらいもう受け入れ体制万全!
楽しみすぎるわ。
そんなところね。
適当に好きなメンバーで「I」「II」「III」のメンバーを揃えているだけではなかなか勝てなくなってきて、
バーストゲージが溜まる速度とか発動順番とか思うに工夫してはみるものの、
なかなかそれでも勝てないラプチャーがいて3凸したから私無敵よ!ってのは全然ならないみたいなのよね。
はぁ。
先はまだまだ長そうそう。
初回のバーストスキルを発動させる「I」「II」「III」はいいんだけど、
2回目以降のバーストスキル発動運用のクールタイムとか考えないとまた連携が取れなくて、
うまくバーストゲージが貯まっても、
次のニケがクールタイム満たしてなくてまた「I」から貯め直し!?ってなるの。
だから、
あれ例えば部隊編成が6人のニケでできるなら
それぞれ「I」「II」「III」のメンバーを2人ずつ編成しておけばとりあえず途切れることなくバーストスキルを発動連発しまくりまくりまくりすてぃーでいけっかなと思うんだけど、
そうはそれを簡単にさせてくれない、
部隊編成悩むわ~!
クールタイム20秒のニケで「I」「II」「I」「II」「III」の編成でバーストスキル連発できんのかしら?ってそうは問屋が美味しい海苔を卸さないわよね~。
クールタイム20秒のニケで編成する「I」「II」「III」「III」「III」、
これだとわりと効率よく強力な「III」のバーストスキルを発動させて攻められるんだけど、
「I」「II」のニケがどちらかがやられちゃうと「III」まで連携できなくなるので
1人でもやられるとバーストスキルができなくなっちゃってこれはこれで問題なのよね。
「I」「II」「I」「II」「III」とか「I」「II」「III」「III」「III」とかって言われても全くの意味不明よね。
私もよく分かってないわ。
まだ最適解が見つけられてないのよね。
「I」のリターと「II」センチのマイティツールズは流石にチームワークがいいわよね。
あとあんまり火力をもって攻めることばかり全然意識してなかったんだけど
回復させるってのもときと場合によっては考えなくちゃいけないみたい。
回復させるメンバーも編成させなければ辛いバトルもあんのよね。
使い慣れたニケだとそればかりの編成になって、
他のバーストスキルのなにができるか知らないニケもたくさんいるしさ。
そこで「え?そんなバーストスキルだったの!?」ってこともあるのよね。
好きなニケで部隊固めがちなだけにトライブタワーは能力発見の場でもあるわ。
でさ、
これうまく考えられてるなぁって思ったのが、
好きなニケで固まっちゃうじゃない。
偏ってニケを成長させないようにまんべんなくほぼほぼのニケをパワーアップさせる工夫で
活躍できてない陰に埋もれているニケにもスポットが当たるので、
作った人はよく考えてるわよねーって感心しちゃうわ。
とりあえず!
もやもやしていて早く揃えたかった限界突破3凸したニケが5人揃ったのでちょっと落ち着いたし、
これからはあんまりもうスペアボディ集めに躍起にならなくてよくなったからガチャピリピリして回さなくて済むわ。
新ニケ受け入れてもすぐにシンクロデバイスでレヴェルも同期できちゃうしね!
新ニケは大歓迎よ!
3凸ニケが揃ってちょっとホッとしたわ。
そのホッとしたのをよそに、
そうよ!
うわ!
忘れてた!
私の今回のスプラトゥーン3のフェスバトルやってなさすぎ!って
あの私の年収低すぎお姉さんを彷彿とさせるフェス参加してなさ加減で手で口をおさえてしまっちゃいそうだわ!
まだ今から間に合うかしら?
無理よね。
すっかりNIKKEに夢中でスプラトゥーンのフェスのこと忘れてたわ!
私としたことがーって感じね。
すっかりNIKKEの火力アップのことしか考えてなかったわ。
うふふ。
いつものみかんの花咲く丘公園前駅の駅前商店街の喫茶店じゃなくて、
お休みの日じゃないとなかなか来れないので、
たまにこうやって味わうこのお店のタマゴサンドはホッツのヒーコーとベストマッチングなのよね!
贅沢なひととき。
これも3凸5人のお祝いよなんてね。
この時期はすっかりもうこれが手放せないよる仕掛けておいて朝には70℃の飲み頃ホッツの温度で沸いている便利さ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
山梨観光ってしてないなと思い、11月に金曜夜から2泊2日してみた
スーパー銭湯に併設のビジネスホテル。施設内の飲食も幾つもあるしコンビニや居酒屋なども隣接してる、風呂は当然ながら大浴場使い放題ということでコスパ良好
長野善光寺の本尊を武田信玄が「避難」させて設立とあるが、まあ大義名分で押し切って日本有数の古刹を強奪したということだろう
諏訪大社の諏訪氏に自分の血統を押し付けるの含め、織田信長より信仰対象への不遜ぷりが際立つ信玄の戦国大名らしいバイオレンス事績を代表する史跡で、ある意味、信玄すげーを一番感じられるかも
近くにある「かいてらす」という観光土産物館のレストランが美味しかった
信玄の本拠地である躑躅ケ崎館跡。神社そのものは江戸時代以降の武田ブームのアイテムが置いてるだけなので、館って言ってもちゃんと塀も堀も馬出もあるんだー、有名な武田の馬出の現物ってこんななんだー、なるほどこれは領土が広がったら手狭だなー、などなどを実感するぐらい
隣接する信玄ミュージアムでやってた柳沢吉保特集(柳沢家は元武田家臣、甲府の藩主時代に武田家の名誉復興に政治力を使いまくる等々)が全く知らなかったので面白かった
予想に反して戦国大名武田氏の展示はごく一部であり、ブラタモリ的に土地の状況から歴史解説へシームレスにつなげる解説が印象的な展示。江戸期や明治以降の展示も充実、というか史料的に戦国以前が乏しいので史料的に乏しいものを無理に拾うよりも史料が豊富なものをちゃんと見せる方向でまとめてるんだと思った。近代以降の実業家たちの紹介はかなり興味深いのでもっと知りたい
特別展としてまとめられていた「縄文時代の不思議な道具」展がボリュームが思ったよりも多く充実していて今回の観光旅行では最押しだった(終了してるけど)。各分類ごとの物量が多いぶんだけ次の展示に移る前に頭の棚が作りやすいというか解像度がかなり上がるというか、考古学は奥が深いでしょ、を物量で殴ってわからせるというか
アタマ縄文にわからされた後に、常設展示の縄文土器の優品を見せられると「美」って感じで惚れる
ミレーがいっぱいあるところで有名な、ミレーで集客してるミレー推しの美術館だが、県内の画家の作品が普通に良い
というか、ミレーはどうしても小品だし、王政復古やなんやかやの頃の絵なので古典の範疇であり、近代以降のキャッチーな絵画のが見栄えがいいので、昨今の思想動向的にもミレーの労働、自然、リアリズム、うーむ渋い、みたいなのは受け取る側としてなかなか消化しづらくなってると思う。理念の崇高さみたいなのを勝手に感じ取らないとありがたみがないというか。なお、ミレーの生涯を紹介するアニメが見てて楽しいのでお勧め(ホームページで見れる)
さておき企画展含めた国内作家の作品が良いのが多かったので、ミレーに釣られて行ったら日本人画家を好きになる、が正しい鑑賞態度なんじゃないかと思う
施設内レストランは諸事情あるのか、オペレーションが壊滅的で順番待ちをうまく捌けてなかった(料理自体は悪くない)ので、利用時はゴリゴリっとゴリ気味に状況を確認したほうがいいと思う
アメリカ人の友人がいる。
彼はヲタ友で、ネットを介して知り合い、今は日本に住んでいる。それで度々遊びに行ったりしているんだけど、私がお勧めしたことからハイジを最初から一緒に見ることになった。
何週にも分けて少しずつ見進め、そして先日ハイジの代名詞ともいえる例のシーンを向かえた。
私自身、あのシーンは大好きで、何度見てもジーンとしてしまいホロリと涙を流してしまうことも珍しくない。
一話から見ていればハイジとクララの心情がよく分かり、あのシーンにおける感動もより大きくなる。だから、正直にいうと私はそのアメリカ人の友人がどのような反応をするのか気になった。
彼も感動して涙を流すのだろうか。
そう思ってチラチラ見ていると、彼の反応は私の予想と全く異なっていた。
クララが立ち上がると彼は「YES!YES!」と絶叫するように叫び、クララが立った…!とハイジが感動している様子を見て「foooooooooo!!!」と雄叫びを上げ、そのあと「KU・RA・RA!KU・RA・RA!」とUSAコールをするみたいに一人で大合唱。もうね、パワーが違うなって思った。
それから私にハイタッチを求め、最後には口笛を鳴らして画面の向こうにいる二人を祝福してた。
なんだか私まで楽しくなってきちゃって、一緒に口笛なんか鳴らしちゃって、涙は流れないけど変な感動があった。
アメリカ人って、やっぱすげぇなって思ったよ。
Permalink |記事への反応(16) | 17:43
昨日子ども連れて「くるみ割り人形」を観に行ったの。好きなんだよ、クリスマスの「くるみ割り人形」。色とりどりのチャイコフスキーの名曲に合わせて、エレガントからキュート&セクシーまで幅広い衣装とゴージャズな舞台装置、それにロビーを埋め尽くすバレエ少女の数々!みんなが幸せに暮らしているんだな〜この世は素晴らしいぜああ生の喜び!って錯覚できるじゃん。劇場の外はGAZAとか温暖化とか汚職とか炊出しとかデフレとかポイ捨てとかパワハラとか首切りとか胸痛むことばかりなのに、「くるみ割り人形」を見に行けば何も考えずに心を踊らせる体験に浸れるから、好きなんだよ。
でも、今まで特定のバレエ団のくるみしか見てこなかったから、噂には聞いてたけどこんなに解釈と演出と振り付けが違うなんて思ってもいなかった。出産前に観ていたバレエ団のくるみは、ねずみも子役も子供がやってるハートフル系でヨタヨタ踊りも「ん〜かわいい!」ってなるやつ。話もほぼ絵本通りのベーシックな、ドイツの貴族のクリパで魔術師風味のおじさんがアグリーなくるみ割り人形くれるけどウェルカムな少女クララはいい子だねってことで小さくなって夢の国にレッツゴー。最後は目覚めて、夢を見ていたの…わたし?トウシューズ抱きしめエンド。安心安全安定のくるみ。
今回初めて観に行ったバレエ団のくるみ、メッセージ性が強すぎ。こども向けだったから踊りにナレーションで解説が入るんだけど、クリパの主催者が少女クララになってるし、そもそもクリパじゃなくて大戦後に行方知れずと成り果てた一族友人が身を寄せ合って慰め合うための慰労会なんだって。戦争で死んだ知人空似の顔人形を両手に持って大広間で踊る人々。それもうパーティの面影消えて葬式の亜種じゃん。お菓子の国で出会う、チョコレートのスペインの踊り、お茶の中国の踊りも、完成された素晴らしい音楽をバレエの幅広さを感じさせるキュッとしたキャラクターダンスで見せてくれる最高の場面なのに、随所に挟まる「この踊りはクララの心の強さを表しています」のナレーション。表してないから!そのコサックダンスは人の心とか表さないから!強いて言うなら大麦糖の美味しさを表してるから!ドロッセルマイヤーおじさんが子どもたちにねだられて出す機械仕掛けの人形の踊り、これも息を呑むような幽玄な踊りなのに、「あっ!これは行方不明になったトレバー!こんなところにいたのね」とかナレーションがついちゃう。戦争で行方不明になった友人が機械仕掛けの人形になって帰ってきたら嬉しいどころかホラーじゃん。極めつけはネズミの王様対くるみ割り人形のたたかいの踊りに被さるクララの心情代弁風ナレーション「戦争はやめて!」。その直後にくるみ割り人形サイドを名指しして会場の子供の声出しを煽る「みんなもクララを応援して!がんばれーがんばれー!」って何?戦争やめさせたいならワンサイド応援させんなや。世相反映しすぎ!非戦のメッセージが強すぎ!調べたらリーマン・ショックのあとからこの演出やってて東日本大震災で死者追悼風味が増したらしいけど、暗い世相を夢のバレエに何で反映したのさ。最後に、逃げるように会場を後にする友人知人と今生の別れをキメるクララ、馬車に乗って立ち去るドロッセルマイヤーおじさんにすがりつくも振りほどかれ門は閉まり瀕死の白鳥みたいに泣き崩れるクララ。S席買って、絵本と紙芝居であらすじ確認して、楽しみにしてきた我が子、全体の悲壮さにポカンとしちゃってたよ。なんでこの演出で10年続いてるの?これ好評なの?終幕で舞台にどーんと出てくるメッセージボード「wishhappiness forall people everywhere.」、分かるよウクライナやガザの事考えたら貴族のクリパ観に来てる場合じゃないって思っちゃうよね。キリスト教の博愛精神でより恵まれない人に愛の手を差し出すべきって日だよねクリスマスは。でもこっちは2万払って家族連れて遠くまで夢見に来てるんだよ、非戦は他所でやってくれ!せめてパンフとWEBに独自解釈書いてからチケット売り出してくれ!
これ本当は団員の中にもこの演出どうなの?クリスマスに商業的にやるには偏りすぎてない?って思ってる人がいるでしょ、でもそれ表立って言えない雰囲気なんでしょ。コールドの振りが揃ってないなーとか上手い人はいても脇役やってるぞ?とかカーテンコールそんな回数求められてないのにまた幕開いたぞ?とか、きっとこのバレエ団は自浄作用も客観視してくれる存在もいないんだなと思うと、期待外れだった怒りと閉鎖的な組織の成果物見せられた胸糞悪さでダッシュで劇場を出ました。ていうか、私が観たのは一体何だったの?
誰か、来年のクリスマスに子供を安心して連れていける、夢のようなショーを知ってたら教えてください。もしくは他バレエ団のくるみの様子を教えてください。