
はてなキーワード:クラスメイトとは
文春砲によってすっぱ抜かれて事態が大きくなっていった当時、「もともと(松本人志を/ダウンタウンを)好きじゃなかった」と告白する人が相次いだ。
それはごく一部というには多過ぎたし、しかし「今それを言うのってダサ(勝ち馬に乗りたいだけじゃん)」と批判しながら、かの人物を擁護する種の反応もまた多かった。
雑で体制的な言説に頼ることでしか発言できない人々のことはさておいて、あえて今言いたい。
増田は90年代の半ば生まれである。ゆえに、「ダウンタウン黄金時代」なるものを知らないとされる世代である。
天才的なネタによって「お笑い」文化を書き換えた生ける伝説のコンビであり、ゆえに世代に当たる人間が神格化するのもやむなしの存在なのだ――とは耳タコになるほど聞かされてきた。
なお、知人友人から上記と近しいコメントを返されてきた芸人には、とんねるずがいる。
ダウンタウンとほとんど同じような理由から苦手だったので挙げたまでであり、他意はそれ以外にない(言語化できない感覚値のみで苦手なのではないことを言いたかっただけだ)が。
なぜ「好きじゃない」と思ってきたのかを、くだんの報道内容や今般の始動への言及は一切抜きに、まずは語らせてもらいたい。
「好きじゃない」と表明したとき、もっぱら返されるこの「伝説」としての文脈であるが、どのように伝説だったのかを、増田の知人友人から具体的に聞けることはないまま、今に至る。
むろん、いくらでも動画が合法違法問わずアップロードされる時代だ。気になるなら自らの目でネタを確かめればよいかもしれない。
けれど増田はお笑い批評が仕事でも学業でもなければ、お笑いフリークでも誰かのグルーピーでもない、ただの一お茶の間の人間である。
嫌だから冠番組はほとんど見ないし、見るにしても当人らが話すシーンは飛ばしたり離席しようとする(ここ10年の話)だけでとどまっている。わざわざ自ら検証なり好きになりするための営みを取る動機はない。
ただ、まとまった文章を読むことで考えを改めて視聴してみようと思う可能性は否定しないので、なにかいい記事があれば教えてほしいし、コメントで教えてもらえることももちろん歓迎である。
『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで』を筆頭に、『リンカーン』などの番組でのイジリに対する印象である。
つい笑ってしまうような瞬間が皆無ではなかったと思うが、そこで得られる笑いによる快よりも、「これのなにがおもしろいの?(むしろ胸糞が悪いだけ)」と即時に感じてしまうことで生じる不快のほうが大きかった。
古い純文学なんかを読んでいると、今では考えられないような価値観を目の当たりにして驚くこともままあるが、それによって作品をキャンセルしたいとかもう読みたくないとかとは思わない。
過去は今と地続きとはいえ、故人の、昔に固定された作品だからである。
そして、快より不快が勝るものは閉じれば終われるほど、直線的な影響を持つものではもはやない。
しかし、先に挙げたようなバラエティ番組は当時の自分にとって現在の話であり、出演者が同時代を生きている人間であるのはもちろんのこと、その番組を笑って見るのは、自分のクラスメイトや、ときに友人だった。
もちろん、「作り物」たる芸の世界での言動であるとは、みなわかっていたと思う。けれど、芸人のネタや言動はミーム化するものだ。「オッパッピー」は決め台詞以上の意味を見いだせないまま口にするだけのものであっても、「あーいとぅみまてーん!」は、(軽い?)謝罪シーンにおいて、流用されるものであったろう。
「なにをどんな視点で切り抜くと痛快か、共感を得られるか」ということを大小発見するのが、お笑いのひとつの構造であるはずだ。
だから、芸の世界での言動の過激さや切れ味がそのままに持ち込まれることはなくとも、縮小版は容易に現実世界にも輸入される。そもそも、現実世界の観察に立脚しているからこそ支持を得られるものなので、当然のことなのだが。
彼らを単なる好き嫌いで終わらせられない理由が、このあたりにある。自分にとってはいじめにしか思えないものがひろく支持されている(まさに横の席に座る級友もだ!)ことが、恐ろしかったのだ。
︙
*長すぎるとブツ切りにされると聞いたので、「ダウンタウンが昔から苦手だった」論について❷に勝手に続けます。
ああ、それはジレンマだね………。
個人的には、「クラスメイトをオカズにマスターベーションしていいわけないだろ」と答えたいが。
しかし逆に、『じゃあ何を材料にするのが正しいんですか?』は難しい。
チャンピオンのグラビアでさえ、未成年男児のオナニーに使用していい、という性的同意があるわけじゃあないから。
その点、アダルトビデオが鑑賞可能なら問題ないのだが…………。
私は、未成年女子は性的消費されるのを当然の前提としろ、とは思わない。
無辜の女子生徒をアタマの中で一方的に性的不同意性交(レイプ)するのを良心と思えるの?
誤解されがちだから広く注意喚起の意味でクギを刺しておくけど。
もし「クラスメイトを想像してオナニーしてもいいんですか?」と聞かれたら、どう答えればいいのか。
皆さんならどう答えますか。
回答を間違えれば、最悪炎上して失職するおそれさえ、ある。
面白さは辛めにつけて60点。
アイドル主演のホラー映画は80点満点みたいなところがあるので80点満点中60点ということで
よかったところは映画として話の軸がわかりやすくスッキリしていたこと。
悪かったところはヴィジュアル。
これ公開時に田舎住みの俺増田氏が都会の駅に行ったら見渡す限りの壁一面がこの映画の宣伝でジャックされており
逆にうわ~これダメそ~~~と思ったのを強く覚えているが、その印象よりはだいぶよかった。
まずよかったストーリー面だがいわゆる「心霊映画」としての整理のされ方。
霊が見えてしまう主人公だが、しかし霊が見えていることが霊に気づかれると憑かれてしまう。
なので何とかかんとかそこらへんをウロウロしてる霊を見て見ぬふりする様をコメディテイストで描く、というのがこの作品の一種の面白どころだと思う。ぶっちゃけ私的にはここはあんま刺さらなかった。コメディにするならもうちょっと徹底的にやってほしい。怖がらせるのか笑わせるのか中途半端で逆にシュールだなと感じた。
しかし引き寄せ属性の友人が霊に取り憑かれてしまったことから見て見ぬふりするのではなく、霊に対峙していくことの重要性に気づいていく。
その中で臨時教員であり超強力な霊に憑かれている遠野が現れ、その霊にまたも祟られてしまった友人を救うために決死の戦いに挑む。遠野に取り憑いていたのはウルトラ過保護な彼の母親で生前から病的なまでの執念で彼を「見」守り、洗脳に近い形で彼を支配していた母親は死してなお霊になって彼の人生を縛っていた。
主人公とその友人の霊感女の助けを借り、支配される対象ではなく一人の人間として母親を見ることで対峙し母親の呪縛から解き放たれる遠野。
そして主人公パートで度々登場するも無視されていた主人公の父親が、喧嘩して無視という形で反抗を続けているうちに死んでしまった霊で実はこの映画がシックスセンスだったことが判明し、主人公はそのことを受け入れブルース・ウィリ……父親を無視しながらも(霊だからね)謝罪し父親は成仏するのでした。
見てはいけないものが見えるというワンアイデアから、見るってどういうことか、見て見ぬふりするだけでいいのかという普遍的な問いを浮かび上がらせる手腕はフーンやるじゃんって感じだった。「心霊」と「見る」は切っても切り離せない関係だしね。
この作品には複数の幽霊的なサムシングエルスが登場するんだけど、こいつらが「どう見ても生身の人にしか見えない奴」と「超高速振動しているとしか思えない輪郭がぼやっとした奴」の2パターンに分かれる。どうやら原作では「めっちゃバケモノ」が見えることで、それを無視するというシュールギャグみたいな部分があったらしいが、実写でそれをやるとシュールになりすぎるし金もかかる。
それを回避するためにこの表現になったと思うんだが、この超高速振動人間はまぁ怖くはねぇわな。
見るからにわかるし。霊かと思ったら人間でしたの展開にも活きないし。
しょっぱな、クラスで挙手を採るときに本来はいないクラスメイトを数えちゃって……という展開でもそいつが超高速振動しているので「いや、一目見たらわかるやろ」となってしまう。この表現、よくなかったんじゃない?
最後の神様が降臨するシーンもふわーっとしたもやがふわーっと通り過ぎると遠野の母親が超高速振動がさらに激しくなっていくっていうさすがにシュールすぎない?て感じで、今作のホラー表現はもっと頑張れたはず。LDH主演のミンナノウタはLDHファンガ失禁レベルで頑張ってたぞ!
あと、生身の人間にしか見えない奴とそうじゃない奴の違いはなんやねん。都合良子ちゃんか?という気持ち。
異能青春ものとしてある程度の出来の良さは担保しつつ、異能の部分がホラー調であったがゆえにそこが微妙だったので点を引かざるを得ないという悲しきモンスター。
あとはアイドル映画だからしょうがないけど演技回りがね……まぁここは元から20点ひいてるからいいんだけども。
ここ数年の日本のホラー系映画だったらミンナノウタ、きさらぎ駅Reに続いてよかったかな。
追記その2
追記読まないかもだけどブコメの痴漢エピソードのやつ!犯罪と飯の誘い一緒なわけないから。そのあほなクラスメイトと一緒にすんな!中高の電車通学で痴漢に遭ってまーじで朝苦痛だったの思い出したわ。
これは!職場の!上司でもなんでもない飯誘ってくるおっさんの話だっつーの!!!
痴漢は!教師と親と一緒に鉄道警察行って相談して!一緒に乗ってもらって!引き取ってもらえました!二年かかったわ!!!!
追記↓
正直、断るのに理由なんていらないじゃん。開示する必要もないでしょ。
断る理由を言うと、相手に「じゃあ、繁忙期終わってから」「いつならひま?」とか言われるじゃん。
境界線を人任せにすな、自分で引け。社会人ならその力くらい備わってるだろ常識的に考えて。
毎回断るのめんど←わかる。でも自分のこと自分で決めるの大事でしょ
うまく断らないと刺される←せっかくですけどお断りしますとか理由は言わずに断る日本語たくさんあるよ。人前で口頭で断れ。笑顔で微笑んで断れ。ペットボトル飲料のひとつでも渡せ。うまく断れ。粘られたら困っちゃいますぅでいい。理由言うな。断れ。なにも失礼に断れなんて思ってない。丁寧に爽やかに明るく丁重に断ろう。ていうか起きるかわからんことを理由にしてんのかもしかして!!!???時間の無駄!!!!!
いいおっさんから誘われなくなる←いいおっさんはサシで誘ってこない
追記ここまで
そんならわかる。上司って誘ってくることあった。
昔は上司と二人で出た17:00〜19:00とかいうくそ設定時間の会議のあととか客指定で遅い時間の外出で直帰予定の時に飲むとかあった。
ほんで、少ししたら上司がサシで女の部下と飲むのはどうなんだって風潮が出てきて上司属性のおっさんのみなさんは女の部下とサシ飲みしなくなった印象。
ほんでもって、誘ってくるおっさんが云々の増田たちを読むとどうやら上司じゃなさそう?
ヒラのおっさんってこと?職務系統的に上司じゃなくて同僚・先輩の域を出ない、ただ年上のおっさんぽいよね?はたまた引退済みの元偉い人とかいう増田もあったね。
でも、ご飯行こうとかある?
いつ誘われんの。2人きりになって誘われるの?
残業しててたまたま2人で残って飯でも行くかってやつならわかる。ある。でも残業してて疲れてるんで無理っすわーで帰るやつじゃん。
奢りなら行きますとか言うやつじゃん。
でも増田読むと定期的に言われるとか、シチュエーションが違うよね。
LINEとか?嫌ならLINEは未読スルーして翌日寝てましたーとかすればいいんじゃないの?
職場内外問わず嫌な誘い断る常套手段なんていくらでもあるんだから断れるじゃん。
人前で誘われるわけ?それならめちゃくちゃ断りやすいじゃん。行かないですって言って終わりじゃん。
周りの人いたら逆上的なのもなさそうじゃん。
そんなに断れないの?
社員旅行とか休日のボランティア企画とかの同調圧力で断れないはわかる。そういうのあるよな、会社って。まじくそ。組合の泊まり込み懇親会とかめちゃくちゃ同調圧力あったけど断ってるし、断ってると断るやつになって平気になった。みんな行くやつだよとか言われて、でも行かないですーって毎年言ってた。もう同調圧力はなくて欠席って書くだけで今はOK。
もちろん行く企画もある。
でも一対一の、上司でもない奴からの誘いって断れないことなくね?????
こうやって書いてたら、そういやもういないけど昔あのおっさんとあのおっさんから誘われたことあったなって思い出した。
一人はまじどうでもいいおっさんで、今日終わったらご飯行かない?って誘われて、えー!行かないです!って断ったわ。えー残念!って言われて終わったわ。
もう一人もどうでもいいおっさんではあったけど、昼休み明けに、めちゃくちゃうまいラーメン屋開店したんだ、おごるから仕事のあと行こう!って言われてまじすか、どこすか、行きます行きますで行った。ラーメンめちゃくちゃ好きだから。
ほんとにうまかったし、おごりは悪いから割り勘にした。でも味玉はおごってもらった記憶。替え玉だったかも。
断って逆上されたらとか言うけど、どんな断り方するつもりなんだろ。
嫌なら断るしかないのにね。
てか、誘ってくんなは無理筋じゃない?
行かないですって言うだけだよ。
えー!行かないですー!って。
あれか、理由言わないとと思ってるのか。
誘われたら正当な理由もなく断るのはよくないみたいな思い込みとかあるの?
行かないですー→なんで?行こうよ→えー、行かないですーでいいんだよ。
なまじ理由なんて言ったら、それがなくなったら行こうとかいつならいいとか言われるから、いかないですーって語尾伸ばして言うといいよ、たぶん。
疑問すぎて思うままに書いたけど、まじでなんで断れないの?
Permalink |記事への反応(18) | 21:59
夜店で金魚すくいしたり、晩御飯食べたのに綿菓子買って食べてよかったり、もう少し大きくなると遊ぼうって約束するほど仲が良いわけじゃないクラスメイトとふと会えたり、もっと大きくなって小学校高学年くらいになると好きな子と会えるかもしれなかったり。
子供の頃はあんなに楽しみだったお祭りも、大人になると他のレジャーと比べるとそんなに魅力ではなくなった。
なのにお祭りは全国各地で開催されている。
子供が楽しみなのは先述の通りだけれど、はたして大人はなにが楽しみなのか?
盆踊りなら踊れるおばあちゃんたちが楽しみにしているのはわかる。
お神輿が出るなら担ぎ手たちが楽しみなのもわかる。
あとはなんだろう。夜店は良いけど昨今どこも高くてだったらまいばすけっとでいいやってなるしな。