Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キー」を含む日記RSS

はてなキーワード:キーとは

次の25件>

2025-10-26

PrintScreenキーのないノートパソコン

ASUSノートパソコンは、キーボードの[Windows]+[Fn]+[F5]キーの同時押しでスクリーンショット撮影できる。

[F5]キーの上に印刷されている意味不明アイコンスクリーンショット意味しており、[Fn]+[F5]キーの同時押しで[PrintScreen]キー押しと見做される。

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025184612

オオカミは仲間内ケンカが原因で絶滅しそうになるアホヤキーみたいな生き物

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セックスレスの原因は女が交際結婚妥協してるから

大してときめかないけど、向こうから告られたし

付き合ってるうちに好きになれるかも

くらいで付き合って結婚しても

どんどん嫌なところが目についていく

そりゃセックスレスにもなるわ

そんな状態キープされてる男も気の毒だ

一刻も早くリリースしろ

Permalink |記事への反応(3) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スーツちゃんって、俺じゃん

高橋弘樹vsスーツ人生ってなんだろう?まったり雑談【ReHacQ生配信

https://www.youtube.com/watch?v=C4Mo2hRnUac

このスーツって人、一見するとヤベーことを言ってるが、俺だということがわかった

正確に言うと、俺が主観的に見る俺ではなく、統合失調症患者である俺を世間が見たシンボル的なものがこのショーである

最近、こういうことが多い

例えば、都市伝説Youtuberコヤッキーが話していた「自販機聴診器を当てて引き寄せの法則を実現しようとする人」という話も俺の過去体験酷似しているし、

このスーツという男の「普段パチンコ屋などには入らないが、そんなことはどうだっていいということに気がついたので入ってみたりした」というのも俺の過去体験酷似している

トゥルーマンショーなのか?とも思うが、この男の言うように「そう思い込むことによってピカチュー存在する世界体験することも可能」という話を俺自身体験している可能性もある

まりトゥルーマンショーが本当だと思えば、トゥルーマンショーが本当であるという確率を引き寄せることになるのかもしれない

だが、より本質的な部分では、そもそも観測能力限界があり、自分認識からオーバーフローした部分は切り捨てられる

から自分が見る情報自分に関連することが含まれ可能性が高くなるし、あるいは単に現象として客観的確率が変化したのではなく、注意としてそういう情報を観察するようになるのだろう

この男の「第一の脳、第二の脳」というメタファーは俺にも幾分かは備わっている

俺が何かを発言する時、第一の脳がレコメンドし、第二の脳が修正しようとする

おそらくこの部分にスーツと俺との違いがある

スーツイカれている部分は第二の脳であり、第一の脳は正常であるということ

それに対し、俺にとってイカれているのは第一の脳であり、第二の脳は正常である

第二の脳の能力が薄まっているときにのみ、俺は錯乱する

まあ、俺のブログからアイデアを得たテレビマンが「これは面白いアイデアだ」といって俺を模倣した台本を書き、スーツにその役をやらせ可能性もあるが、

俺の短期記憶能力が低いために、注意が自分に関連するもののみを拾っている可能性もある

Permalink |記事への反応(0) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024224211

俺は普通フリック入力を使ったことがない

GODANっていうキー配列を使ってる

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Fnキーを左端に置くんじゃねえよおお

そこはCtrlキー場所なんだよおお

手癖で押しちまうじゃねえかあああ

Fnキーなんてそんな使わんだろお

席譲れよおお

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

[日記]

バーキンが300円引きでめっちゃ並んでた

ほんとは1回店内で食ってあとは持ち帰ろうかなー位に考えてたけど、

レジまで30分近くかかるとかやってられんと思って、頼みたいと思ってたやつ1回で全部頼んだ

和っパ―チーズセットと、てりやきわっぱーせっとと、スモーキーわっぱーセット

んで持ち帰って家で一気に食べた

冷蔵庫いからさ

ポテトがSになったせいか全部食い切れた

あとケチャップも余った

ジュースレシートクーポン合わせて4本あったけど1本しか飲まなかったかペットボトルに移した

500mlペットボトル2本ぶんになった

ってことはバーキンドリンクM、氷なしはだいたい333mlなんだなって

アハハ

さすがにおなかパンパンでこりゃやばいと思って夜の散歩いってきた

んで公園安倍ックが2組もいやがったかいやがらせそば筋トレしてやった

アハハ

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909125542

一つはUI問題なんじゃないか

漫画読めるサイトでもよくあるビューワーより、漫画の1話~最終話まで(※単行本単位にも切り替えられるようにする。表紙とかそういうのは該当話の後につけて、おまけは独立)、右側か左側の話数一覧からPCなら話の表紙とかのプレビューマウスカーソルで表示させて、なんならページ数のジャンプボタン置いておいて全部1キーで出来るとか、それくらいのを、画像縦並びとかにして、こういう感じのを一元管理すれば絶対殺到すると思ってる

特に長編シリーズ漫画

1話から最終話まで読みやすい形で、例えばあの話は何話だったか~みたいなのを、いちいち単行本とかごとに切り替えて表示したり、画面から漫画が表示されてるエリアを見失ってまで話数探したりするっていう検索性の悪さだと、単行本をひっくり返して話探してるのと一緒なんだよね

提供して欲しいのは「見たい話を簡単に読みやすく読める」、例えばアニメでああいう話あったけどあれは何話かなとなったときに探す手間を少しでも省けるようにしてあると、絶対読みやすくなるというか

そういう形で一気に読めるようにするっていうのは、単行本だとあり得ない検索性の良さっていうア上位体験アドバンテージになるんだと思ってる

もう一つ言うと絶版漫画とかみたいに、物理書籍でもう手に入らない漫画をサブスクで読めるようになるかとか、キャラクターブックとかそういうファンは読めるけど電子書籍とかであんまり読めなさそうな話だとか、まとめて読めるかどうかっていうのが大きいと思うわ

総じて、読みやすい形で、既存のもの網羅するように読書できるってのが大事だと思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023130458

知り合いが、最初はこんなんでええで、と言ってた。

挫折しても1万円台。

当然本物のピアノと、所謂キーボドの鍵盤のフィーリングは違う。

それが嫌なら本物のピアノを買うしかない。


https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Qerewf-88%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%80%90%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%95%B3%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E3%80%91%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%8D%B5%E7%9B%A4-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%85%E8%94%B5-%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0FRMKWVZS/ref=sr_1_7?adgrpid=53660786339&dib=eyJ2IjoiMSJ9.VH1a1vsPws_7zDxCm92u-T16_Q08E4LRr6ryXxdFLmB-FEzIsmA1OX5Yw8UXuRDln_56h9LiTdAS0-zZowGFspUZz7r6QBuGZ_X8dqCeUvIJ1uxHHzwGDbzss2N9Dssovw1uYeRTDth9EyqVed7BWHcyG8eVXL6D-dS4tVyJiF5XVmo2FgFepLfMMn9GWlhyDHoAcPeQ69Y7ZzayYCoeDE1JHu578cC9jFRT_MPSuc7lglfjqgaK57hLjaZr9ZmFr4mQI2IttSTwpU8SLWY8CRwcbGldVyG2_IiyVvLzkSE.A1ogf1effu2DBh8hTTLbORVQnK5Py2qYqJqHXY-b4rI&dib_tag=se&hvadid=658844906594&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=1028851&hvnetw=g&hvocijid=129041290995973261--&hvqmt=b&hvrand=129041290995973261&hvtargid=kwd-332888852799&hydadcr=22364_13466400&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E+88%E9%8D%B5%E7%9B%A4&mcid=d66c36981fc73e2abdafb1f290a9b182&qid=1761197370&sr=8-7


https://www.amazon.co.jp/Maydolly-2%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F-1000%E9%9F%B3%E8%89%B2%E5%86%85%E8%94%B5-%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB-2%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0F8VX1R46/ref=sr_1_8?adgrpid=53660786339&dib=eyJ2IjoiMSJ9.VH1a1vsPws_7zDxCm92u-T16_Q08E4LRr6ryXxdFLmB-FEzIsmA1OX5Yw8UXuRDln_56h9LiTdAS0-zZowGFspUZz7r6QBuGZ_X8dqCeUvIJ1uxHHzwGDbzss2N9Dssovw1uYeRTDth9EyqVed7BWHcyG8eVXL6D-dS4tVyJiF5XVmo2FgFepLfMMn9GWlhyDHoAcPeQ69Y7ZzayYCoeDE1JHu578cC9jFRT_MPSuc7lglfjqgaK57hLjaZr9ZmFr4mQI2IttSTwpU8SLWY8CRwcbGldVyG2_IiyVvLzkSE.A1ogf1effu2DBh8hTTLbORVQnK5Py2qYqJqHXY-b4rI&dib_tag=se&hvadid=658844906594&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=1028851&hvnetw=g&hvocijid=129041290995973261--&hvqmt=b&hvrand=129041290995973261&hvtargid=kwd-332888852799&hydadcr=22364_13466400&jp-ad-ap=0&keywords=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%2B88%E9%8D%B5%E7%9B%A4&mcid=d66c36981fc73e2abdafb1f290a9b182&qid=1761197370&sr=8-8&th=1

Permalink |記事への反応(2) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023130458

鍵盤いいよね…😟

DTM用にKORGの49鍵買ったけど、これで凄い演奏する人もいるけど、やっぱり足りないなあ…、と思ってる

工夫すればできなくもないけど、左右の手が衝突する…

もっとデカいの置く場所をまず考えなきゃなあ…

コードさえ弾ければいいかなあ…、とも思ってたんだけど、最近近所で見たストリートピアノの影響もある

とりあえず、自由キー変更したりできるようになりたい

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

"序文キーキー"

"序文キーキー"との一致はありません。

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022212244

冗長性が大事なら、古典的物理鍵を使うのではなく、鍵を増やしたり紛失したもの無効化したりできるICカードキーにすべきなんじゃねえかなと感じる

賃貸でそんなことができる物件を都合よく見つけられるかは知らん

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022180825

タフはキー坊がストリートファイターケンみたいになってた頃で止まってる

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これだけで「メスブタをこえたメスブタ」って呼ばれるのか・・・ タフって恐ろしい世界っスネ

バルカンボビーや闇猿とは違うおかしみにあふれていったな。死天王覚悟メス豚を超えたメス豚……幽玄編でいくらでも動画作れそう。

何のことかわからなかったので調べてみたら宮沢熹恵さんという女性のことらしい。

宮沢熹恵さんが行ったとされる主な行動は以下の通りです。

静虎(しずま)と結婚(または内縁関係になる)し、宮沢熹一(キー坊)を出産する。

当初は静虎のために牛乳を買いに行った帰りに交通事故で亡くなり、その時に未熟児としてキー坊を産んだとされていました。静虎は心底彼女を愛していたと語られます

後に、熹恵さんが身ごもっていた子は静虎の子ではないことが判明します。愛する男に裏切られ傷ついていた熹恵さんを静虎が支える形で二人は一緒になりました。

キー坊の本当の父親関係を持つ。

キー坊の父親最初は謎でしたが、最終的に日下部覚吾というキャラクターであることが判明します。

熹恵さんは絵の勉強のために訪れたプラハ日下部覚吾に逆ナンし、デッサンモデルに持ち込みます

闇のオークションで売られそうになったところを日下部覚吾に助けられ、「もうしばらく一緒にいてもらえませんか」と頼み、その夜に関係を持ったとされます

日下部覚吾に妊娠を伝えようとするが、土壇場で電話を切る。

妊娠を知った熹恵さんは、インド中の安宿を片っ端から電話して覚吾を探し出します。

電話妊娠事実を伝えようとしますが、土壇場で怖気づいて伝えることができませんでした。

静虎を欺く(と疑われる)言動をする。

自殺寸前で静虎に助けられ、付き合うことになります

その際、「去年、母を亡くし、それを追うように父も逝き……」と発言していますが、後の回想で彼女母親が存命であることが確認されており、静虎を騙して同情を誘った可能性が指摘されています(ガンにかかったというのも嘘ではないかと疑われています)。

交通事故で亡くなる。

静虎のために牛乳を買いに行った帰りに酔っ払い運転に轢かれて亡くなった、とされています。その時に未熟児としてキー坊を出産しました。

要するに

熹恵さんはキー坊を妊娠した状態で(実の父ではない)静虎と結婚し、キー坊の父である日下部覚吾にはその事実を伝えられず、最終的に交通事故で亡くなったというのが物語上の流れです。

ただし、その過程での言動事実が後付けで矛盾を生じたため、読者からは「メスブタを超えたメスブタ」という愛称で呼ばれるほど、物語を大いに引っ掻き回したキャラクターとなっています

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022165910

ボロアパートでもJ:COM無料インターネットWi-Fiが入ってて

木造なので全部屋突き抜ける感じで全チャンネル電波干渉してて

俺のスマホPC間のテザリング不安定になってムキーッてなってるる

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021150448

身長未婚高齢非モテ男性は30代40代の未婚女性も性対象じゃん

若くて可愛いからフィルタリングされてるし彼女らは若いヤリチンイケメンキープされてるし

から男と結婚しないそれくらいの女の存在すら許せず発狂

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021133506

最新のreCAPTCHAは、

マウスの動き、キーを打つ間隔などからボット判定して、

人間だと思われるときは、何も出さないんだわ。

ちょっと疑わしいときだけ、自転車を選べみたいなパズルを出してくる。

Permalink |記事への反応(1) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハイタニ「子供もできたしさすがに世界回るんもしんどいからプロ引退するか」

コロナよろしくキー!」

ハイタニ「世界回らんでええようになるんかい!」

 

って話してたけど、機運ってあるんやな

でもたぶん、プロ続けてたら今のストリーマー路線での成功は難しかったやろうし

人生、万事塞翁が馬って奴やな

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20


老子荘子には、「知識を追い求めすぎることへの疑い」や、「知によって世界コントロールしようとする態度」への批判が、非常に重要テーマとして繰り返し現れます

——

要するに、中途半端知識を追い求め、振りかざすと、その「反作用」によるデメリット半端ない(注: はたから見ると)から、そういう無駄はやめましょうってことなんだよね。ただ、老子場合は「構えなしの構え」で(不完全な知識に基づいた自分の策に溺れる)相手に勝つことを意図しているようにも読める。

ChatGPTに聞いてみました。

🐉老子(『道徳経』)における「知識は足りないままでよい」

🔹 有名な一節(第48章):

学を為すは日に益す

道を為すは日に損す

損之又損して、以って無為に至る

無為にして而も為さざる無し

意味現代語訳):

学問を学ぶ者は、日々知識を増やしていく。

しか「道」を身につける者は、むしろ日々捨てていく。

• 捨てに捨てて、ついには「無為(何もしない自然なあり方)」に至る。

無為であっても、やるべきことは自然に成される。

👉 ここでは「知識学問)を積み重ねること」と、「道に従うこと」が対比されています

老子は、知識を増やすことによってむしろ自然から離れ、余計なことをしてしまうと考えます

🦋荘子(『荘子』)における「知の限界」や「無知肯定

荘子老子思想さらに発展させ、よりラディカルに知識相対性限界を語ります

🔹 たとえば『荘子・斉物論』より:

夫れ知は之を以て知る可からず。

故に曰く、「これを以て之を知る、是れ未だ之を知らざるなり」と。

意味

知識というものは、それ自体によって真に知ることはできない。

• だから、「知識によって何かを知った」と言う人は、本当の意味ではまだ知らないのだ。

👉荘子は、知識はつねに主観的限定的だと捉えています

現実を固定的に捉える知は、流動的な「道」には届かない。

🧭 ではなぜ「知識は足りないままでよい」のか?

両者に共通する思想

世界(道)は人知を超えており、完全に把握することはできない。

知識言葉に頼るほど、かえって道から離れてしまう。

自然(天)に従うこと、無為自然に生きることが大切。


📌結論

老子荘子には明確に「知識は足りないままでよい(むしろ減らすべき)」という考えがあります

それは「無知礼賢(むちれいけん)」でも「無知の称賛」でもなく、知に偏らない、自然調和した生き方を重視するという立場です。

別の言い方で

老子荘子思想キーポイントは、過剰な知識への執着を避け、自然体で生きることです。これを視覚的に表現するために、次のようなイメージを思い浮かべると良いでしょう。

1. 水の流れ(自然に任せる)

• 水はどんな障害物にも柔軟に対応し、最終的には低い場所へ流れます。水は自分を過信せず、無理に力を使うことなく、自然の流れに従います

老子は「無為」や「自然の道」を提唱しましたが、この「水の流れ」のように無駄な力を使わずに、周りの流れに従って生きることが最も賢い生き方だと考えていました。

視覚的なイメージ: ゆるやかな川の流れ。障害物があっても、水はそこを避けてまた流れていきます。これは「無為自然」の象徴です。

2. 竹のしなやかさ(柔軟性と調和

• 竹はしっかりと地面に根を張りつつ、風にしなやかに揺れ動きます。これもまた、荘子が言う「無為自然」の一例です。竹は知識や力に頼りすぎず、環境に合わせて適応し、調和を保っています

荘子思想では、知識経験固執せず、状況に応じた柔軟な生き方をすることが理想とされています

視覚的なイメージ: 風に揺れる竹。知識経験が過剰に強くない、柔軟でしなやかな生き方象徴しています

3. 空の広がり(制限のない自由

• 空はどこまでも広がり、何にも縛られることがありません。この無限の広がりが、荘子が言う「逍遥遊(自由に遊ぶ)」の象徴です。

荘子は、人が自由であること、何にも縛られずに自然と一体化して生きることが最も幸せだと説いています

視覚的なイメージ: 果てしなく広がる青空。空が無限であるように、知識や学びに縛られることなく、自由に生きることを示しています

4. 足りている木の実(不足を求めない

老子荘子は、「足りていることの美しさ」を大切にしました。木の実が自然に落ちるように、過剰に求めることなく、今のままで満足することが大事です。

視覚的なイメージ: 落ちた実が地面に転がり、自然に他のもの調和しています。これが「足りていること」であり、満たされた状態です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Moby -Flower」の歌詞ミームについて

世界的にバズったフィットネスチャレンジに「BringSally UpPush Up Challenge」というものがある。

これは刑事ニコラス主演の「60セカンズ」のOP使用されたMobyFlower楽曲にあわせて腕立て伏せをするというもの

この楽曲は「BringSally Up and BringSally Down」という歌詞3分間ほぼ延々と繰り返すため、「BringSally Up」で挙げる、「BringSally Down」で下げるを繰り返すことで腕立て伏せが楽しくできちまうんだ!というバカクソキツいトレーニングチャレンジである。途中にちょっとした歌詞や間奏が差しまれるため、プランク的なキープ力、アイソレーション刺激が求められるうえ純粋に30回くらい歌詞が繰り返されるので普通にキツい。

 

で、このMobyFlowerなんだけど歌詞がよくわからない。

よくわからないっていうのは「文学的すぎてわからない」「パリピすぎてわからない」という内容の話ではなく、サイトによって書かれている歌詞が違うのである

例えば「Moby -Flower」で検索するとGoogle君が出してくれる歌詞では「GreenSally Up andgreenSally Down」となっている。しかし他のサイトを見ると「BringSally Up and BringSally Down」と表記されていたりする。

Greensally UP」勢のサイトのほうが若干公式臭が強いので優勢に感じられるが、Mobyの本場で流行ったはずのチャンレンジは「BringSally UpPush Up Challenge」となっている。本場の人間がこんな歌詞間違いするか?という話である

なので、本場の人間に聞いてみたところ「正式にはGreensally UP。そもそもGreensally UPって童謡があってMobyはそれをサンプリングして曲を作ってるから間違えるわけないんだよ。じゃあなんでBringSally Upチャレンジになったかっていうと、日本で言う空耳アワーみたいなもんで身体(sally)を持ち上げろ(Bring up)でゴロがよかったからだね。日本ではBringSally Upが正式歌詞だと思われてるんの?ウケるねハハッ」とのことだった。

聞いてみればなるほど納得である

海外でもなんかよくわからん替え歌で覚えられてしまっている日本の歌とかあるんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場エースだ。

当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。

人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。

あのあと、一応上司に報告した。「新人ディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、

あのとき顛末淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。

「それ、AppleStudio Displayじゃない?」

……え?

そう、例の“電源ボタン存在しない”高級モニタだったのだ。

まり彼らの「電源の入れ方がわからない」は、正しかった。

あのとき馬鹿か?」と吐き捨てたのは、完全に私の誤審

泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。

さらに判明したのは、彼ら三人とも前職ではフルMac環境

Windowsレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。

Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき

私の中の何かがそっと崩れた。

で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、

あっさりMac端末が支給された。MシリーズMacStudioStudio Display構成

環境が整った瞬間、あの三人は豹変した。

コードレビューでは鬼のように速く、

CI/CDログが流れ切る前に次のジョブ最適化している。

Dockerビルドが詰まったと思ったら、

「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。

週明けには社内のJenkinsサーバを見事にリプレースし、

気づけばTerraformで開発環境インフラ化までしていた。

処理速度? 正確に計測したら、あのときWindows仮想環境十倍

社内のGitリポジトリ更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。

最近は、私がちょっとした設定で詰まっていると、

「それ、Homebrewで入れましょうか?」

zshエイリアス組んどきました」

Dockerfileにマルチステージ化入れときました」

「pre-commitフックでLint自動化してます

CIキャッシュにS3連携仕込みました」

……もう、何言ってるのか半分もわからん

かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、

いまや社内システムの半分を自動化している。

まるで別人だ。いや、たぶん最初から別格だったんだ。

ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。

今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。

——何もしてないのに、すごくなったな。

anond:20251017204047

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ああもう・・・アパートの隣に引っ越してきたオヤジ・・・

郵便受けのフタ、かぽーんといつも半開き

玄関電子キーカバー、かぽーんといつも半開き

駐車場にとめた車、いつも微妙白線からはみ出てる

イラつくわぁ!!!

でもなぜかこういうのって言う方が「神経質」とか「異常」とか責められるの何で?

ちゃんしろよだらしないほうが悪いだろうがよ!

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

電車で降りる時、すみませんって声かけて、こっちが降りようとしてるの見て分かってるのに、ドアの前から動かない人いてマジで勘弁して

ドア横キーマンも2人いたから、ドアの前に3人固定なのよ

おめーが一旦降りてくれたらサッと降りれんのよ

ドア前取られるのがそんなに嫌か?

乗る人も1人だったし

降りる人優先して待ってくれてるのに、こっちが降りられないかさらに待たせることになってマジでさあ

もーーーーーーーーーーー

ドア出口ドア

__人人人__

___増↑__

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017170525

テンキーマウス使いながら使用されることを想定してないか

キーボ単体で完結されることを前提に作られてるからしゃーない

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017133036

解説しよう!!!!dorawiiとは!!!


Permalink |記事への反応(2) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp