
はてなキーワード:キルラキルとは
キルラキルキャラデザのカラー所属アニメーターすしお氏が平野雨龍氏の賞賛をツイートして話題になった件、そんな騒ぐような事じゃないよ。
ももクロxKISSのコラポMVのイメージ(https://www.fashionsnap.com/article/2015-01-20/momokuro-kiss/)を見てもわかるように、もともと「和風がかっこいい」のセンスを持った人で、
若くて顔の整った美人女性が、バッチリ髪を整えて着物を着て、なんか立派そうな政治的なことを言ってるんだから、そら「かっこいい」わ。褒めてしまうわ。
着物や髪型と合わせて、政治主張の内容まで含めての「コスプレ」なんよアレ。
黒いセーラー服着た黒髪ロングの美少女が日本刀持って戦ってるのと同じ。
平野雨龍氏が太った中年女性だったり男性だったら、まったく同じこと言っててもあんな賞賛してないよ。
カプコンのイラストレーターあきまん氏がうしじまいい肉の取り巻きをやってるのと同じで、これまで女性に免疫のなかったオタク純粋培養の男が、
なんか他人から批判されずに美人の取り巻き(チンポ騎士)になれそうな状況だったら、コロッとやられてしまうんよ。
(うしじまいい肉は自分から露出晒してるコスプレイヤー、平野雨龍は「政治家志願」という賞賛すればなんか自分も高みに登れるような存在)
アイドルのファンはなんか性欲主体でかっこ悪いけど、政治家志願への応援ならカッコいいじゃん?
主張の内容はどうでもいいのよ、若くてキマッてる美人に、迷惑がられずにお近づきになれる、それが「かっこ悪い」ことでなく、「政治への参加」という立派な行為の一部であることが重要なの。
もし逆に、山本夜羽氏の「マルクスガール」みたいに、若くてカッコいい女性が声高々に社会主義を訴えて政治家目指してたら、そっちに転んでたかもしれないよ。
保守界隈は定期的に比較的若い、ブスでない平均以上の容姿もった女性政治家・思想家・活動家が表れてオッサンをうまく信者にしてるのに、
革新界隈はそういう傾向がないの、やり方が下手だよなぁと思う
入れ代わりは24タイトルなので厳選と言うなら絞るより入れ替えに力を入れて欲しい
バズった夏冬で比較した(春だけなぜかハネてない)がブクマカも大量に集ってもう英語学習法みたいなジャンルだと思ってないか?
200円以下
『シロナガス島への帰還 -Return to ShironagasuIsland-』
『AKANE』
『Ninja Striker!』
『PatoBox』
『Raindrop Sprinters』
『Shatter Remastered Deluxe』
『Wacky Burgers』
『NeverAwake』
『Hazelnut Hex』
『The Cosmic Wheel Sisterhood』
『イハナシの魔女』
『ふりかけスペイシー』
『Behind the Frame 〜とっておきの景色を〜』
『ドラゴンボールZ KAKAROT』
200円以下
『ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍EARTH DEFENSE FORCE: WORLDBROTHERS』
『Titanfall® 2』
『Stray』
『Donut Dodo』
『溶鉄のマルフーシャ』
『PatoBox』
『TOMOMI』
『夢核(YumeCore)』
『鉄者』
『ソルクレスタ』
『メグとばけもの』
『シロナガス島への帰還 -Return to ShironagasuIsland-』
『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』
200円以下
『Downwell』
『スーパーメットボーイ!』
『Dig Dog』
『BulletGarden』
『ナユの冒険』
『Destropolis』
『地球防衛軍5』
『ストリートファイター6』
『HUNTDOWN』
『Broforce』
『Jitsu Squad』
『爆裂!スイーツランド - PANIC INSWEETSLAND -』
『デコピンズ』
『Slay the Spire』
『モン娘ぐらでぃえーた』
『Going Under』
『HAZAMA_QUEEN』
『虫姫さま』
『Graze CounterGM』
『ムラサキ劍』
『ProjectStarship X』
『ライクドリーマー』
『たわし』
『ElecHead』
『Blocky Dungeon』
『HARVESTELLA』
『両手いっぱいに芋の花を』
『箱庭えくすぷろーらもあ』
『ghostpiaシーズンワン』
『グノーシア』
『OU』
『A Short Hike』
『A Space for theUnbound 心に咲く花』
『1f y0u're a gh0st ca11 mehere! 』
『ZONE OF THE ENDERS THE 2nd RUNNER : M∀RS /アヌビスゾーン・オブ・エンダーズ :マーズ』
YouTubeで外人が無断転載したワンピースのアニメ見たけど酷いな。
顔のアップ、瞳孔のアップ、カメラがズームするたびにグニャグニャする、キルラキルみたいな謎のキラキラなどなど、作画が気持ち悪過ぎる。
俯瞰のシーンは1秒くらいで切り替わって、ほとんど顔のアップばかりで何やってんのかわからん。内容を伝えようとする意思を全く感じない。
とにかく顔アップを多用して迫真のシーンに見せるのと無駄なエフェクトでゴチャゴチャさせて神作画と言われたがってるように感じる。
原作は逆に俯瞰でゴチャゴチャしすぎて訳分からんし、アニメは顔のアップばかりで訳分からん。
いやぁ、無断転載で見て良かった。こんなもんを何かしら金払って見てたら後悔してたわ
28話しかないなら時間かからなさそうと思ったら、結構時間かかった
タイムリープ?ループ?ものはコロコロ初!!!みたいなのがやたらアオリに書かれてたのが気になった
あとたまにページの下に小学生のものと思われる手書きの応援コメントがあって、オー人気あるんだーと思った
今の小学生にクロノって聞いたらクロノトリガーじゃなくてこっちになったりすんのかなー
メインはSIMPLEで、時間巻き戻して人の命救う組織みたいなとこに所属する主人公が、
最終的にその能力使って妹の死の運命を回避することを目指すって話
サイケまたしてもの最初の話っぽいけど、あっちとちがって妹救うのはまだおわってない
あっちはわりとあっさりおわっていつものテンプレバトルマンガになってつまらんくなっちまったからなあ
序盤のまま続けてくれればーってのをこっちがやってくれてる感じする
ただコロコロだなあと思うのはパンチらレベルのエロすらないのと、
恋愛要素がみじんもないところ
大人の女でもむねのふくらみがないし
メインの目的をやるための主人公の性格というかミッションのしばりとして、対象人物以外を傷つけない、命を落とさせない、みたいなのがあるのはうまいなと思った
だいたいどっちかを選ばざるを得ないってのが普通だけど、
こっちは制限あるとはいえ何度でもやり直す中で解決策をどうにか見つけるっていう対策が打てるから
メインの妹ミッションやる前に敵組織みたいなのも出てきたけど、そこの目的のスライドというか舞台変化のグラデーションもなかなかうまいなと
あくまでも妹を救いたいって思いから発するいろんな行動の動機付けが節々で見られるから
ただなー
さすがにこれ以上脇道それるときつそな気はしてる
あとエピソードがながくてぐだりがちになる
まとめて読む分にはまあいいけど連載だとおうのきついわ
なんだかんだで巻き戻して工夫みつけてかつんでしょってのが見えてきちゃってから飽きがくるのも早い
今後ピンチになったら主人公の隠し能力みたいなやつが出るんでしょとか
あと、右目に巻き戻し能力があって、必殺技が発現することを「開眼」というんだけど、
その開眼ってフォントが極太のキルラキルフォントみてーなのでマンガだとつぶれてまともに読めねーのは編集のミスだと思うわ
うーん
これをやたらすすめてるやつは争点のソウラもはてなですすめてそう&面白いって思ってそう・・・
ただ、繰り返しになるけどよくもわるくもザ少年漫画って感じはすっげーした
子供目線のマンガってこうだよなあという、本筋とは別の、なつかしいような久しぶりに感じるものがあった
あと絵柄がすげーアラレちゃんっぽい感じがした
ギャグ顔の書き方とか人体の書き方とか全体的に
つかモロにアラレちゃんが成長して大人になったみたいなキャラ出てきたし
すげーリスペクトしてんだろうなって思った
・なぜか武器の名を唱えないと力が出ないし敵もまっててくれる では
サムネ避けに一曲うたっとくね「 ちゅ きたなくてごーめーん ちゅ かほうこん ざーまーあ」 「あなたがおもうより健康です」
天元突破グレンラガン(搭乗者がやる気なさすぎて武器(ロボ)がゲロ吐いて暴走する) ←他人に奪われるというより本人がついていけないやつな
キルラキル(武器が侵略的宇宙人の一人だった)←これ寄生獣とかもやってるからかなり王道
今日からマ王(武器がジャイアンコンサートして地元民の恐怖だった)←音や光をたよりに探し当てる展開はほかにもたくさんあるから王道だけどジャイアンコンサートなみにいやがられてるのはわらった
パトレイバー(武器が飛んだら飛行機か!?って言われた 飛行機だよ)←わりと移動手段にもなる武器ってロボ以外にも多くねえか
https://www.youtube.com/watch?v=QgQg_mN8AVo
めちゃきれいな声。
SHARONAPPLE
https://www.youtube.com/watch?v=1-qi1dKc_ns
音楽が題材なだけあって、マクロス・プラスは他にもいい曲多い。
SEIKA
https://www.youtube.com/watch?v=uiKVhi5-tgY
https://www.youtube.com/watch?v=9hjGP-XTrbA
https://www.youtube.com/watch?v=jIHwD-fC8rQ
https://www.youtube.com/watch?v=q6MVLxyQAZI
映像と合わせてお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=n1Zg4BYbG8g
有名かな? 目立つ曲なのでOPかEDかと思ったら実は挿入歌。
YURiKA
バイトをしてBlu-rayを購入して何度も何度も観たし元気をもらった大好きな作品だった
ジムで走りながら昔好きだったアニメでも観ようと思って久々にキルラキル1話を観た
…全く面白くなかった
・節々にある謎のお色気要素
キルラキルは昭和のアニメをモチーフにしているので、こういう描写は「あえて」であり、むしろこのお色気要素は作品の売りである
当時もそこが良いと思って観ていたし、エロくて最高!そこに痺れる憧れるゥ!と思っていた
しかしアラサーに突入し令和のトランスジェンダー問題や女性搾取問題に触れて、(あえて悪い言い方をするが)こういった女性を搾取するような描写に異常な不快感を持つようになった
試しにこれも好きな作品「少女革命ウテナ」の1話も観たが、やはり嫌な気持ちになった
恐らくだがキルラキルと同列に大好きだった「天元突破グレンラガン」もヨーコの扱いに不快感を覚えるのだと思う
むしろ上に記載した作品にお色気要素を無くしたり、女性人権を認めた描写をしては作品の魅力が無くなるだろう(グレンラガンはともかくウテナやキルラキルは作品自体を否定することになる)
そもそも作品が昔のものなので時代によって価値観は変わっていくものだと思うし、成長して価値観が変わってしまうのもまた仕方がないと思う
ただ、あれだけ大好きだった作品を観て、純粋に楽しめず不快だなあと思ってしまうことが、ただただ辛い
2クールですむし。
言峰と切嗣の見分けをつけられたら明治村の帝国ホテルに来てぐるぐる綺礼スカウトごっこしようぜ
気に入ったら
三部作(フェイトステイナイト…はまあ今はちょっとみあたらないけど、テレビ版フェイトステイナイトUBWボックス(DEENじゃなくてufoのね)と劇場版フェイトステイナイトヘブンズフィール3部作)じゃね?
ゼロとUBWは鬼滅と同じスタジオなのでお気に召すとおもうよ~主題歌も一部はおなじ人なのよ~
DEENは原作ゲーマー向けなので話をはしょりすぎててとても分かりづらいよ…一番最後にみるとまた味わいが違うとおもうけどね
ごめん、キルラキルじゃないんだ。
ハサミも普通の文具サイズで、2つに分離したり1つに戻したりしながら武器として使う。
主人公は殺し屋みたいなダークな感じで、そのハサミ術で悪党と格闘して
別にすごい心に残る名作だったとかでもないんだが、この記憶がなんなのか確かめたいんだ。
誰か情報あったら教えてくれ。絵はリアルよりで上手かった気がする。
西尾維新は違う
あんなポップでおしゃれではないので西尾作品のコミカライズとかではないと思う
ハサミは本当に普通の小さい事務用品みたいなのでそこがかっこよかった
ていうか俺には烈火の炎は「リアル寄りの上手い絵」とは正反対の絵に見える···
Shinwiki
たぶんこれかも!
Permalink |記事への反応(13) | 15:53