Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キャリア」を含む日記RSS

はてなキーワード:キャリアとは

次の25件>

2025-11-06

寝れないので書く

結婚して数年 子なし 30歳

DINKSを選んでいるというより、妊活があまり上手くいってない感じ。

でも子供をすごく望むかと言われたら違う。

会社員だが特別出世したいわけでもキャリアを積みたいわけでもない。

会社では結婚して子供を育てながら働いている人

結婚して子供はいないが、自分より出世してる人

友人も同じ感じ。独身趣味を目一杯楽しんでる人が多いかも。

みんな、目的があって生きてそうで羨ましい。

なんとなく仕事して、毎日暇だなと思いながら携帯見て、この人生って楽しいんだろうか。

資格を取るべき?趣味を見つけるべき?

アドバイスいただきたいです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

このhoge.fuga() の真実

このhoge.fuga() の真実

誰も理由を知らない。でも消せない。

消したら壊れるかもしれない

でも本当に必要かも分からない

調査する時間もない(「動けばいい」文化から

結果:永遠にそのまま

これが技術負債本質

hoge.fuga() # ← この1行

たった1行のコードが:

❌ 誰も理由説明できない

❌ 削除する勇気もない

改善する時間もない

テスト検証することもできない

そして10年後も残り続ける

から質問

あなたはこの会社/チームで、どうしたいですか?

A. 戦う

「このままじゃダメだ」とCTOに直談判 →高リスク、高リターン

B. 逃げる

転職を考える →自分時間キャリアを守る

C. 諦める

「動けばいい」を受け入れて適当にやる →メンタル削られる

D.ゲリラ戦

こっそり少しずつ改善していく → バレたら怒られるリスク

E. 記録する

技術負債淡々ドキュメント化 → いつか役立つかも

正直に言ってください。あなたはどうしたいですか? 私はあなた選択を支持します。

Permalink |記事への反応(2) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105103622

今日仕事段落たからまだまだ愚痴書くぜ

引っ越し半年以上立つの引っ越し前にベッドフレーム捨ててから今の家でベッドフレーム買ってないんだよね

忙しくて気力無くて(うつ病のせいか怠惰なせいなのかもしらんけど)。

そんくらい日々犠牲にして働いてたワケですわ

そんな都合会社の人は知らねーよな、それはわかる。

でも私は相当に負荷大きい中働いてるんだわ、

私のキャリア重要でもない仕事はそら適当にやるわよ

なんか別にほっといても動いてるしよー

うぜえーーまじクソうんこ

ようは私にもっと働けってことじゃんね

はーーゲリすぎ

私ばっか人生犠牲にし過ぎだと思う

納得行かねーーーー

チャッピー愚痴聞いてもらうよりなんかスッキリするわまた書こ

反応してくれよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

anond:20251104233206

かにスペシャリストな人って多くの日本企業ではキャリア上詰むよね

活躍できる人は本当にひと握り

海外だと違うのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

キャリアメールアドレスって

解約した?放置してる?使ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

anond:20251103224558

最初オウム返し〜みたいなこと書こうと思ったんだけど気が変わった。あとこれ🦜オウムね。鳩はこっち🕊️。キャリアで違うかもだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

キャリアメールを使ってる人には、うちの商品を売りません。 - 【毎日更新イケハヤラジオ |PodcastonSpotify

https://open.spotify.com/episode/6VjWR0Fls3zej1D0S41Te1?si=v5C9zwZjQIGiQKtH8kbVzw

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

弱小配信者としての在り方

趣味の一環として配信したりしなかったりしていて思ったんだけど

趣味の一環だけど他人が絡んでくるからどうしても色々やってみたくなっちゃうんだよね

でも配信って配信する人間と、それを見る人間が居るわけで見る人間依存するような目標って立てても良いことないんだなって思った

弱小でも同じゲームやってると常連さんが出来たり、いろんな人が入り混じって小さいコミュニティみたいなのができるんだよね

それでコミュニティを大きくしたいとか考えだすとドツボにハマるんだろうなって感じした。

もちろん1%の大成功者が居て、その下に成功者が居て、その下に普通の人が居て・・・みたいなピラミッド構造なんだろうけど上を見やすいか

「頑張ったら俺(私)も有名配信者とまで行かなくても少しぐらい・・・」って夢を見るんだよね。そこに年齢とか関係ない


報われないとか普通なんだよね。数字目標にするなっていうのはそういうことなんだろうなって実際にやってみて思った

毎日配信とか誰も興味ないのよ。だってお店が休業日以外で営業しているのは普通なんだから

決まった時間にやるのも普通なのよ。だってお店は決まった営業時間運営してるんだから

退屈・飽きた・忙しいみたいな理由で来ないのも普通なのよ。だって他に優先するものがあるんだから

自分はそこまで承認欲求が強くないから、第一に「自分ゲームやってる横でワチャワチャしててほしい」っていうのが理想で始めたから今は割と満足してる

ただ来ない回はマジで誰も来ないんだよね。人が来やすい・来づらいタイミングとか関係なく、来るときは来るし居ない時は居ない

厳密に言えば裏画面とか横で垂れ流してる人は居るみたいなんだけど、コメントは一切来ないとか割と普通にある。たまにご新規コメント来て「わあ~」って雑談するとかあるけど1時間もないんじゃないか

そういうアクティブ視聴者を望めない時はスパッと配信終わることにしてる。BOTなのか肉入りなのか知らないけど、数字が動いてる時は一応垂れ流してる人向けに締めの挨拶は欠かさな


でもこれが原因で辞めてる人が多そうなんだよね

人来ない、コメント来ない、じゃあ配信付けずにやってても同じジャンで活動終了パターン

もしくは開き直って本当の意味で垂れ流し配信をする人も居るけど、こういうタイプも気づいたら居なくなってる

自分みたいに「企画ヤダ、営業活動ヤダ、定期配信ヤダ」の人間常連が居ついてくれるだけ有難いと思うんだよね。還元する気とかはないけど

何年も続いてる人達コメントに困らない程度の配信者)はある程度人が確保できてるからダラダラ続けられるんだよね

もちろん5年後になったら全員消えてるかもしれないけど、少なくとも今年中に消えるって人はそう多くないと思う

そこに至るまでに色々あるんだろうけど、もしかしたら運が良くて質の良い視聴者が来てくれたのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない

継続は力だから結果が出なくてもやろう!とか言えるのはガチ狂人か圧倒的な適性を持ったやべー人間だけで、それでも金を稼げない、人が集まらない可能性があるよね

お笑い芸人なんかもそうだけど継続しても芽が出るのが20年後でもおかしくない世界だよね。錦鯉?の二人とかキャリアすごいって話だし

から結局のところ、趣味の一環で配信をしている自分みたいな人間負担にならない程度に細々とやっていく方が楽しめると思うんだよね

欲を言えば自分がどんなゲーム配信していてもコメントが付いてるとめっちゃ嬉しいけど、まあよく知らない野郎の音声が乗っているよく知らないゲーム配信を見つけ出す人もそう多くないよねって感じ

からある程度コメントが欲しいならゲーム配信内容は選ぶべきだし、自分は選ばれし人間でそんなことないって思うなら極端に振り切るのもいいんじゃないかなって思う

でも9割ぐらいの人間配信するなら自分と同じスタンスの方が適度な満足感を得られることを保証するね


Twitchとか見てるとよく「〇〇までに▲▲する」みたいな人居るけど、9割ぐらい未達成で終わりじゃない?無謀な挑戦にしか見えないから「やっぱりね」で終わっちゃうんだよね

他の配信者と繋がるためにやってる配信とか、あれも一種配信スタイルだなって最近思い始めた。ああいうの嫌いだから絶対に視聴しないけど有名配信者の模倣がしたいならアリだと思う

「この界隈に貢献するためにやってます」みたいな配信は大体がそういう建前で、本音はそれを踏み台に注目されて営利活動がしたいだけ。企画も何もしない

若い子が多いから分からないのかもしれないけど、明け透けなやつって配信からもそういう思想が透けて見えるんだよね。話してる時に営業の奴らの狙いが透けて見えるのと同じ

どういうところがコメントに困らない程度に人が集まってるかっていえば大体は至って普通に遊んでる人のところに集まってる

普通にやるだけじゃ人が集まらないのは真理なんだろうけど、奇を衒っても明け透けで人が離れていくのもまた真理だなって体験してみて思った

Permalink |記事への反応(1) | 05:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

誰も松本人志が性加害したなんて話、もうしてないよな。

あれだけ正義ヅラして叩きまくってたやつら、

証拠がないって分かった途端に一斉にトーンダウン。

今じゃ「昔は面白かった」とか「信者ビジネスだ」とか、人格批判すり替えてる。

あの手の人間って、自分が正しい側に立ってる感覚を味わいたいだけなんだよ。

叩く対象が見つかると群がって、騒ぎが冷めたら知らん顔。

被害者の味方とか言いながら、結局誰かを叩く口実が欲しいだけ。

そもそも週刊誌記事ひとつ人間断罪してた時点でアウトだろ。

裁判でもない、証拠もない、ただの「そう聞いた」レベルの話を信じて、

一人の芸人人生キャリアを潰しかけたんだぞ。

その自覚あるのか? ないよな。

結局、松本人志がどうとかより

人間ってここまで簡単集団ヒステリーになるんだっていう

それ自体が一番怖かったわ。

SNS週刊誌が合体した瞬間、人間の愚かさがここまで露骨になるのかって感じ。

もう今さら何を言っても遅いけどさ

お前らが露呈したのは、松本の罪じゃなくて、

自分たちがどれだけ簡単デマ空気に流される愚かな群れだったかってことだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102102647

ドジャース負けた

翔平にとっても良い経験となりキャリアの転換点になりそう

Permalink |記事への反応(5) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

自分欲望の値段

宝くじを購入するとき一番楽しいのは結果発表前の期待に胸を膨らませているとき。発表されたらまあ当たってるわけないわけですからね。

なのですごくあぶく銭が手に入ったとき何をしたいか考えてみる。

まああれだ、ゲーミングPCは新調したい。コロナときHP投げ売りしてた安いやつをずっと使ってるのだがローエンドGPUの一個上ぐらいのやつを単体で買うぐらいの金額しか払ってないんだよな。これをちゃんと今時仕様にして。25万ぐらいかなあ。

ポータブルゲーミングPCも欲しいぞ。これは何に使うとかじゃなくて、何となくほしい。必要はなくて埃かぶりそうだが、何となくほしいんだ。これも20万ぐらいだろ。

VRヘッドセットほしいかも。Quest2いつまでも使えるわけじゃないし。3で10万ぐらい、良いの買ったらこれも20万ぐらいか

ゲームは積んだのがある。

まああぶく銭あったらiPhoneiPad更新するよな。各20万かけっこうするな。

車は別に要らないな。

バイクはほしい。中古で良い。モタードがいいけどオフ車でもいい。高速は乗れるといい。ヘルメット新調したいし、ちゃんとパッドの入ったジャケットも欲しいな。というか服装一式。60万ぐらいかセロー盗まれてショックでバイク乗らなくなって10年以上たつから相場がわからない。

家、家財、は別にいか。現状困っていない。ローンは返すだろうけど夢がないよな。あ、そろそろ冷蔵庫ヤバイ。確かこれゼロ年代から使ってるぞ?20万ぐらいか

旅行とか贅沢な食事とかは勝手わからんしまあそんなに惹かれない。会社から勤続何年のお祝いとか言われて旅行券もらって、行く先がなくて困ったあげくお伊勢参りを敢行したぐらいである。家から出たくないんだよな。

誰かと一緒に行くようなレストランはまず「誰か」を調達できねえし。成城石井で色々買ったってカルディで色々買ったって自分の欲しがるようなものは合計で数万円ぐらいだろう。

うーん、あれ、こんなもんか?もう思いつかねえぞ。

風俗方面は踏み入れ方がわからないまま年取っちゃってまったく縁がないしな。キャバクラすら行ったことがないです。コンカフェもない。未体験のものって欲望にならないなあ。

あーサブスクとはあるか。

スポティファイキンドルアンリミテッドユーチューブプレミアムとChatGPTとかXPremium+とかSunoとかDMMとかもろもろ入って月2万ぐらいか

月額だと携帯キャリアもあるか。楽天回線とか追加するかAU目的で。月4千円ぐらいか

まとめると、初動で250万もいかないし、月額課金も月3万ぐらいだ。

自分欲望の全てを叶える値段がこのぐらい。安上がりだなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人女性収入が低いのは間違いなく日本人男性のせいと言える

今日もお迎え必要な夫から今日って俺が迎えだっけ?」と意味不明電話が…「俺名古屋仕事なんやけど💢」と連絡来て怒りのあまり震えた。え?もうお迎え時間なのに、どういうこと?頭おかしすぎない?ちなみに私は中国出張中…。流石に意味不明すぎるやろ。

ゆーき

女性の先輩や同僚が夫にこれやられてバタバタ早退してんの見てるから私は知ってた。夫から電話かかってきて席外して「困る」とか「なんで?」って不穏なやりとりして、戻ってきて「すみません早退を…」のパターン。「また?困るよね」「夫が悪いんだよね」って噂や悪口が流れてくるのでみんな知ってたバンダースナッチ猫型

こういうの、かなり前から言われてるんよな。夫の会社が妻の会社制度フリーライドしてる」みたいな。子供のお迎え問題は「制度に」とはちょっと違うが、やってる事は同じ。妻の会社・同僚の「許容」にただ乗りしてる。しかもその意識感謝もない。

こぞう

夫が家事育児に協力しない→妻に負担のしかかる→妻の仕事に穴が開く→キャリア形成できない

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

知り合いを見ても、本当にやりがい搾取のことしか考えて無い人や、公金で面白おかしく生きてくぞみたいなことを言ってる舐めた奴はいるけど、それを含めても「儲けたい」人がやるものではない。

将来政治家やその分野のオピニオンリーダーになりたいような人でなければ勧められるキャリアでは無い。

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

産む、産まない、産めない

ちょっと刺さったのでメモ

から子どもが苦手で産まないって言っていたのに、いざ婦人科系の病気になった時“産まない”と“産めない”はこんなにも違うのかと絶望したのを思い出す題名で、思わず手に取りました。

子供が苦手だから」とか「痛いから」とか理由つけて産みたくないって思ってる人は本当は産みたい人だよね。 私は子供産まないことに理由けが必要だと思ったことはないしずっと「産めない」状態になりたくて仕方なかった。同じ「産まない」女でも感覚根本的に違うんだよね。

「産まないだろうな」と思ってたのがいきなり「産めない」に変わった時の自分の心境って、自分でもツッコミ入れたくなるくらい真逆感情が生まれるんですよね 私もこの本探して読んでみよ〜

ほんまにこれ 私が子供産んでも不幸の再生産だから産まない、と思ってたけど たとえ準備万端でも自分の体では安全に産めない可能性高いって分かった時は衝撃的だったし泣いた

女性しかからない感情を三単語で見事に表現してる。全て重い。産めないは特に

痛くて苦しいから産まない って思ってるけど痛いのと苦しいのが精神的に拒否反応でるから産めない側だなとも思ってる ほんとにショック死する可能性あるから子供欲しい欲しくない関係なく産めない

選択肢の有無ってほんとに精神状態変わる

選択肢がある内にどこまで真剣に向き合えるかって大事よなぁ

子ども好き嫌いや苦手意識と産む産まないは別物だと思う。子どもはいつまでも子どもはいない。自分の子どもは子どもという生き物ではないのだから。 人の気持ちは移ろうもの。 いざそうしたいと思う時が来ても選択肢がないのと望めばできるのさは大きい。 人の心と体は複雑だ。

本当かなあ 全く産みたくないか健康に害ないなら産めない体になっても困らないと思ってた

から産まないって決めてて、時々生理がしんどすぎる時に手術で取ってもいいかって思うけど、産めない身体になると何か失った気がするかなと考え直すことが何度かある 失礼な発言になるかもしれないけど、自分思考は間違ってないって思えた

自分キャリアを考える時に、今結婚にも子供にも興味ないけど、本気で今のまま向かうってことは少なくとも出産選択肢を捨てる覚悟がないといけないって思ったら明日自分の気分も分からないのに、そんな決意できなくて泣いたことある

これどういう思考なんだろうね深層心理は産みたかったって訳ではなさそうなのに人間って自分の事ですらよく分かってないんだなっていう不思議気持ち

最後可能性を蔑ろにして周りばかりが騒いでる感。 嫌気がさす。

こんな本あるんだね 探してみようかなぁ友達や周りに比べて子供に執着とかない不育症だけど、流産への感情とは別に産めないってなんかわからない自信を失うよね 毎月ちゃん生理来てる意味はなんなんだろう…

どの選択も等しく女性人生に深く関わるし、どの選択も幸不幸の背景がある こういった悩みがわかる人が増えるといいね

「産めない」には、感情的な理由社会的理由が混在しているのが「産まない」時の状況なんだけど、病気による身体的な理由が降りかかって「産めない」になったらと思うと、自己選択自己実現の権利選択肢が「奪われた」感覚になるんだろうなとは思う。「違う」んだろうなぁ・・・

意思」って権利行使できる状態じゃないと持てないものなんだなと気付かされるタイトルの本。凄く内容が気になる

私、「産まない」と決めていたのをやはり婦人科系の病気で「今後子供産めない可能性がある」と伝えられて「産む」を選んだ人です。 ※そして産後病気悪化全摘しましたが産んだ子は日々成長中です

本当にそう。産むつもりなくてもいざ産めなくなると絶望になる。産まないと産めない全然違った。産まないと思ってても、産めなくなってみると街で突然赤ちゃんが泣いてる声とかで急に涙出てびっくりする。不思議。みなさんにはそんな思いしてほしくないので検診受けてね!(そんで私は全然元気やで)

私は「産めない」なんですが、 「産みたい(と考える事すら)」すっ飛ばして 「産めない」を知って(病気子宮奇形ですねー言われたw)、幸せ者だったんだなと。

自発的に「産まない」選択肢を取ってるけど(IUD入れてる)、これも婦人科の関連関わるものからしかしたら産めないのでは?と思う時はかなりある子供欲しい願望は今のところないけど、でも妊娠適齢期だからこそ気になるのもあるし、妊娠にはリミットもあるからこそ心がざわつく

選択肢があるって幸せなことだなと思った。

姪甥は可愛いけど、私も子供苦手で、子供産む産まないの選択肢はなるべくなら産みたくないと思ってしまってたけど、 そろそろ産めないかもの年齢になってきて、今わからなくなってる

最近揺れてる心情にこのタイトル刺さる。 ただ身体理由で産めないかも、と思うと私は少しほっとした…ちゃんと私は最大限頑張った、という理由ができたからなのかなあ

私もそうなることを恐れてる😭子供はいらないと思ってるけどいざ子供を産むような年になってでも子供を産めないって分かったら絶望するんだろうなあ

私も子供産みたくないとずっと思ってたのに、病院で「もし今後妊娠を望むのなら〜」という先生説明に「ないです」と食い気味に即答したくせになんか泣きそうになったもんな 心の中で思ってるのと、言葉にするのでは重みが全然違った

人それぞれなんだなー。わたし絶対絶対絶対産みたくない!って思ってたからいざ産めなくなっても「これで!完っっっ全っっっに!解放された!!!」って小躍りするぐらい嬉しかったよ。

選ぶ、選ばない、選べない 選ばないことを選択して、まあ後悔しないだろうと思い生きてきたけど、いざ今後は物理的に選べないですよってなった時にちょっとだけ考えちゃったな(年齢は年齢だからもう仕方の無い事だけど)

私も難病になった時、「産まない」から「産めない」になった。だからこそ、踏ん切りがついた。産めないなりに産んだ人、これから産む人のことは応援したい。子供は苦手だけど、身近な子供に何かあったらすっ飛んで守る。

産めるけど産まない 産めないから産まない結果的に一緒でも、だいぶ違う🥺

産まなかったこと 産めなかったこと それぞれの想いがある 私は産まない選択をした理由は人には言わないし、言えない ただ 産まない、産めないことを 何も知らない人が色々言うのは 本当に無神経だと思う 産めない、産まない それぞれの理由がある 人に言えないことは 言えない理由もあるんです

これは読みたい。 子を絶対しかったわけではなかったし若いから自分は産ま(産め)ないんだろうな」と薄ら思ってたけど「もしかして産めるかも」となった後にやっぱダメだった、から絶対産めない状態になって「産まない」と「産めない」は別物なのを思ってはズドンと沈む日もあるのです。

まさか産めなくなるなんて?でした。 不意打ちで感情が追いつかず、奈落の底に落とされたような気持ち

産まない選択肢があったのに、産めない体になるとは思わなかったと未婚の友達が言うてたな…

ほんと、多分産むことはないだろうな〜と生きてきたけど、実際産めないとなると、産まないと産めないじゃあ全然別物すぎると思い知らされる。 産める可能性がある女性は、その可能性を大切にした方がよいと思う。

雲泥の差だよねぇ

あ、女に産まれるとシンプルにこの3選択を決めたり、決められたりしなきゃいけない時が来るんだよなぁ。

分かる。 私も妊孕性こそ残しつつ手術はしたものの、状態が悪ければとるって言われてたから、“産まない”と“産めない”は全然違うことを感じたよ。絶対的に超えられない壁のようなものを感じるよね。

「できる」と「できるけどしない」と「できない」は全部違うよ何事も。

私も子供苦手で欲しくなかった でもなぜか筋腫が見つかったときモヤっとした 現状まだ「産めない」じゃなくて「リスクを背負えば産める」だとは思うけど、正直なところそこまでの熱意は持てない ただ、もっと年齢を重ねて筋腫も大きくなって本物の「産めない」になった自分は何を思うんだろうか

自分選択権がある、というのが大事なんだな。選択して子宮摘出するのと、病気子宮摘出するのだとだいぶ意味違うもんね…

これは全然違うよな…全て子供を持たないと結果になるんだけど、全然違うよ

自分意思選択できる状態と、自分意思関係くそ選択肢を取り上げられるのは全くの別物だよね。

血中濃度問題妊娠出産NG結婚ドクターストップの私に『今は産まない人増えてるし!』って言った母は産めないを理解してない。 選んで産まないのとドクターストップで産めないのは全然違う。結婚して子ども3人産んだら『もういい』言えるんだよ。

産めない人にとって 産まないと同義として扱われたらそりゃつらいよな…

まさにこれだ!!!この本買おうかな!私も子宮全摘という選択肢を30そこそこで突きつけられた時、結婚もしてなければ子どもも好きじゃなかったけど、選択肢を失うことに絶望に近い気持ちになった。やっぱり他の人も同じ気持ちになるんだなあ

娘は障害や持病、強い薬の常時服用もあって妊娠出産絶望的。毎月の生理が重くて大変だから子宮内膜をレーザーで焼き切って生理が来なくなる処置をお願いしようか、と思いついたその瞬間、私の目から大粒の涙がこぼれ落ちた。合理的処置なのに、私の本能はNOと言ったのだ。

あー 厳しい その立場にならないと 一生わからないと思うし 怖くて読めない

当たり前に完全体だと思ってた身体に重大な機能不全が見つかったら悲しいよね。本人の意思でするかしないかとは、また別次元の話。

本当にこれなんだよね。産める環境にあって産まない選択をするのともう産めないって一生分かって選択するのって全然違うのよね。子供いらないって思ってる女性でもいざ産めないってなったら絶望だと思う。

私も子供苦手で欲しいとは思ってなかったけど、婦人科病気で、産めない、となった時の絶望は半端なもんじゃなかった。辛かった、よね。

産めない一択の人もいたり‥選択肢があるから羨ましいとは人に対して思った事はない。自分vs自分で血だらけの喧嘩しても解決できなくて生産性もない女は刺し合うしか存在価値がないと思ってた。妊活頑張ってる人を心底応援したいし 何より貴女らしく生きて #ロキタンスキー #先天性膣欠損 #子宮移植

あたしは産む歳でもないけど、周りに子宮取ったりしてる人もいるし、あたし婦人系疾患もってるし、ちょっと興味ある。

https://x.com/hanuru68/status/1983520584555532677

Permalink |記事への反応(0) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中年高齢フェミニストを救いたい

中年以上のフェミニストって、正直、自分の不遇をぜんぶ社会のせいにしてる人多くない?

今の時代は女が高校大学出て普通に就職して、キャリア積むのが当たり前だけど、あの世代って「女は家事手伝いでもいい」がまだ残ってたんだよね。

からキャリアお金もないまま年取って、「男社会が悪い」って怒ってる。いや、それ時代のせいであって、今の男たちのせいじゃないでしょ、って話。

しか氷河期世代と被ってるから就職で苦労したのは同情できる。でもそれを全部「社会が女を差別たから!」って言い出すのは違う。

しかもXで過激なこと言うと、インプレ稼げるから余計タチ悪い。

結果的に「女と関わると人生終わる」みたいな空気が広がって、女の評判まで落ちてるんだよ。

他の女たちも「そういう人たちと一緒にされたくない」って思ってるの、気づいてほしい。

もう怒りばっか撒き散らすのやめて、下の世代の女たちが生きやすくなるようなことに力使えばいいのに。

過去の不遇をネタにしても何も変わらんし、若い世代から見たらただの厄介オバサンだよ。

どうすんの、これ?

Permalink |記事への反応(2) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251031084452

仕事はしたい(が、カネは出したくない)

キャリアを維持したいとか思わず暇つぶしの延長でやろうって意識だとこうなるわけですね

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

大学生エンジニアだけど、技術が嫌いでツラい!」を書いた方へ

とっ散らかった文章です。中学国語オール3だったので

当該noteはこれです

https://note.com/hanamiya_note/n/n5e0aabfdf4e3?sub_rt=share_sb

これを読んで最初に思ったのは、「わかるーーー」という一言でした。

私はとある工業単科大学情報学生なので、同じ気持ちによくなります

noteの方は京都大学らしいので全然違うかも、悪しからず。優秀だ)

あと、なんか説教くさくなっちゃったんですが、なんか自分もそういう時期あったのでその時の自分に伝える感じで書いたらこうなっちゃいました。

ごめんなさい。まだ学生から許してほしい。

癪に触ったら、ごめんなさい。こういう考えもあるよってだけなので、なんやこの根暗インキャはと一蹴していただいても構いません。


率直に言って、最近web業界で何か成果を残すって本当にハードルが高い。AIも出てきて、文系にまでITが広がった結果、ありとあらゆるジャンルプロダクトが、個人開発、スタートアップ企業とかが出してきた。

前は、穴場の一つが防災だった。でも気がついたら広告打たれるくらい防災プロダクトも揃ってきてるし。

本当に新規性を出すのが難しいと思う、捻り出しても結局、「発表して賞もらって、じゃサヨナラ」みたいな感じになっている。

ハッカソンとか出てると、それって意味あるんか?本当に必要(笑)

という気持ちにもなるが、まぁ技術力をつけるノックみたいなものだろと思って前はよくやってました。

webがそんな雰囲気から最近は、web以外に行く人が増えた気がする。

組み込みとか、セキュリティとか、OSとかCPUみたいな低レイヤネットワークプライベートクラウドみたいなインフラとか?

多分だけど、枯渇感はそういう未開の地に行くと、少し薄れると思いますよ。ライバル絶対数も減るしね。生き残り戦略だよ

さて、話は逸れましたがそんな大学生noteを書かれた方へ一つお伝えしたい。

多分なんですが、この方はキャリアの考え方を「山登り型」ではなく「川下り型」で考えたほうがいいと思います

多分そっちの方が性に合ってると思います


この話は、私が尊敬してるbigエンジニアから伺ったのですが、いわゆるキャリア構築の話です。

キャリアには、「山登り型」と「川下り型」の2パターンがあります

前者は、note筆者の方が言われてるようなbigな夢を追いかける、そんなキャリアの作り方です。

起業する!とか、世界から貧困をなくす!とか、〇〇を達成する!、GAFAに入る!みたいなね、大きな山頂を目標キャリアを作っていくみたいな感じです。

でもそれって、難しいんですよね。私は諦めました。

何が難しいかって、そりゃ過酷なんですよ。山を登っているんで。

起業して失敗するリスクとか、シンプル面白くないとか、嫌な分野も勉強しないととか(私は英語がこれです)

モチベーションが続かないとか。

そして、登る山がより高く、少なくなってしまった。

多分大昔は、東京で働くことは山の1つだったのではないでしょうか?大企業で入ることが山の1つだったのではないでしょうか?年収1000万が山の1つだったのではないでしょうか?

大手町スタバ片手に社員証ピッとするくらいなら、大学生インターンでもできちゃいますメガベンが人気な就職先になって、新卒で700万出すところもあるくらいです。

起業も前はきっと、していることがすごかったのかもしれませんが、今は大学生起業家はわんさかいます

そこからいかにシードから資金調達できるかとか、事業拡大して売却できるかみたいな点が問われているように感じます

(その点、GAFAはまだまだ身近な山かもしれませんね。)

山は高いし、より険しい、大学生の力ではきっと大文字山ぐらいで、そこからエベレストってどうやって登ればいいのかわからなくて当たり前です。

多分大多数は、向いてない。まぁ向いている人は着実に頑張ってきっと成功するけど、私じゃないな。

さて後者、「川下り型のキャリア」ですね。

これは、明確な目標とかはなく、自分がやりたいこと、叶えたいことを目の前のものから1つ1つ丁寧にやっていく。しばらくして後ろを振り返ると、立派なキャリアができていると言ったものです。

なんでこれが向いているかって、このキャリアある意味他人に喜んでもらいたい人」に向いているからなんですね。

noteにも書いてありますが、

自分が捻り出した工夫に「これ、すごく良かった!」と言ってもらえると震えるほど嬉しいんですよね。 」

という点。他人に喜んでもらいたいんだなという気持ち自分もそのタイプなのでよくわかります

このキャリア形成のいいところは、別に山を目指しているわけではないので、全く過酷ではありません。

私はこの考え方を知ってから、無理してハッカソンとか短期インターンを繰り返したりしなくなりました。


代わりに大事にするのは、自分がやりたいこと、叶えたいことを確実にやること。

例えば、私は、仲間を支えたい気持ちが強いので

「後輩が出るコンテストサポートみたいな感じでチームに入ってみる」とか

「友人の起業の立ち上げの時期をちょっと手伝う」とか

SNSで、技術系のイベントに参加して友達を作って、なんか作る合宿企画してみる」とか

別にそういうレベルOKです。


私はそういう人を助けたり、なんか初めてを喜んでいる姿を見ててすごく嬉しいんですよね。

意外と、無理して山を登ってた経験がいきたり、逆に新しい技術に触れたりもできるのが、この考え方のいいところ。

でも、就活タイミングではちゃんガクチカになるような経験もできたし、色々な人脈も作れたし助かったなと素直に思っています


さて、とっ散らかった文章ですが、まぁあとはググってくれ。

多分川下り型が向いているからさ。

「川下り型、それは諦めと何が違うんですが?」って思いました?

まぁ諦めと同じっちゃ同じかも。でも川を下っていくのも別に大変なんですよ。崖から落ちるのとは違いますから、しっかりと今どこにいるのかどっちにいけばいいのか見定めないと、道に迷います

よく山でも言いますよね。遭難したら上へ行けって。

今のはどうでもよくて、「山登り型」と「川下り型」別にどっちが正解とか上みたいなのはないです(正直山登りの方が上だろと思ってしま自分もいるが)

山登り挫折して、鬱になってらそれはそれで大変だし、川下りもじゃあやりたいことがゲームからゲームばかりでいたら就活の時何も話せなくて詰むと。

大事なのは、「歩みを止めない」こと

私はこの問題で悩んだ時、年単位で歩みを止めてしまいました。楽しく友達と遊んで過ごしたりゲームしたり。

でも、今思うとちょっと勿体無かったなって。その時間、もう少しちゃんと歩いてれば、AI Codingをも少し使いこなせてたかも。


新しい技術が出ても、知らない領域でも、初めての場所人間コミュニティでも

その場で座らないで、引きずってでも歩きつづければ、いつか川を下って綺麗な街に出るかもしれませんし、山頂から綺麗な眺めが見れるかもしれません。

自分が今やりたいことを、確実にやる。そしてそれを積み重ねたら、自然と周りから立派に見えているようになる。

それくらいの温度感で生きることが、現代日本エンジニアで大切な心構えなんじゃないですかね


あとは、AGIが現世の諸問題を全て解決し、ベーシックインカムのんびり過ごせることに期待して

長々と書きまして、すみません

おしまい

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251029093906

たまにあるドコモとか特定キャリア通信不能になる障害が起きた時、タクシーだとクレジットカード等のキャッシュレス決済が使用不能になってしまうが、バス大丈夫なんだろうかといらん心配をしてしま

交通系ICオフラインでも使えるらしいが、手数料がより安いからとクレジットカードタッチ決済を採用してた場合、支払いできなくなったらお代はいいですといってフリーパスになったりするんだろうか

Permalink |記事への反応(3) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

味方を背後から撃つ

「味方を背後から撃つことで定評のある石破さん」

石破茂氏の政治行動の際に、所属政党内閣方針に異を唱えたり、離党・復党を繰り返したりした経緯から批判的な文脈で使われることがあるようですね。

彼の政治家としてのキャリアの中で、そのように解釈されることのある代表的エピソードを、時系列を追っていくつかピックアップしてご紹介します。石破茂氏が背後から味方を撃ったエピソードは多々ありますが、特に著名なものを中心に10件のエピソードとして紹介します。

🪖石破茂氏の「背後から撃つ」と解釈される主なエピソード10選)

No.時期エピソード概要政治的行動の背景・解釈
11993年宮沢内閣不信任決議案への賛成政治改革の遅れに不満を持ち、自民党議員でありながら野党提出の内閣不信任案に賛成票を投じた。これにより自民党を離党するきっかけとなった。
21993年自民党離党と新生党への参加上記の不信任案賛成後、自民党を離党し、新生党小沢一郎氏らが結成)の結党に参加。非自民・非共産連立政権の成立に携わった。
31996年新進党からの離党と無所属での出馬新生党が合流してできた新進党を離党し、衆議院選挙無所属立候補当選。後に自民党復党する。離党・復党を繰り返した行動が批判対象となる。
42008年麻生総裁の下での閣僚就任拒否自民党総裁選で麻生太郎氏と争った後、麻生内閣発足時に防衛大臣としての入閣を当初拒否(後に農林水産大臣として入閣)。総裁選で争った相手への非協力的な姿勢解釈された。
52012年自民党総裁選での決選投票進出地方票で圧勝し、党員党友の支持を集めたが、議員票で安倍晋三氏に逆転負け。派閥論理に依らない行動が党内主流派との軋轢を生んだ。
62018年安倍政権下での度重なる総裁出馬首相であった安倍晋三氏に対し、現職総理相手総裁選に挑み続けた。政権批判急先鋒と見なされることが多かった。
72018年「正直、公正」のキャッチフレーズ使用総裁選で「正直、公正」をスローガンに掲げ、当時の安倍政権が抱えていた「森友・加計問題」などの疑惑を暗に批判したと解釈された。
82020年コロナ禍での政権への意見具申新型コロナウイルス対応を巡り、政権方針に対して党の役職を離れてから積極的意見提言を行い、政権への批判と受け取られることもあった。
9安倍政権憲法改正を巡る慎重姿勢安倍政権が目指す憲法改正特に9条改正)の進め方に対し、安全保障専門家としての立場から慎重な姿勢を崩さず、政権方針距離を置いた。
10派閥全盛期無派閥」や「孤立」を厭わない姿勢派閥意向よりも政策や信念を重視する姿勢から、党内で「孤立」や「異端」と見なされ、結果として主流派の総意に反する行動を取ることが多かった。
これらのエピソードは、石破氏が「信念に基づく行動」や「政策論争の重視」を優先するあまり所属する自民党や当時の政権の「和を乱す」行動と見なされ、結果的に「背後から撃つ」という批判的な表現に繋がったと言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(2) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

仕事に没頭しすぎて、恋愛精神を磨耗したくないと思って、さら仕事に没頭。

そこそこハード徹夜海外出張も多く、付き合い当初は、仕事一所懸命女性は好きだし応援していると言っていた恋人も、そんなにハードだと思わなかったし、頑張ってもいいけど、自分が帰ってきたらご飯ができている状態理想なんだよねと言われた。

9時5時の自分が作ればいいのにと思ったけど、口には出さなかった。そもそも仕事に没頭することを理解できない人にとって、私はただの効率が悪い人で、上司に気に入られているから昇進をした女で、男社会のなかで無理している女だった。

仕事大事だけど、恋人おざなりにしていたわけではないつもりだった。

できる範囲サポートしたいと思ってたし、出張で早朝に帰ったとしても、お昼からどこかに出かけたりしたし、仕事愚痴も言わないようにしてた。

でも彼にとっては全然ダメダメだったんだろうなと今なら思う。

自分なりに好きだったけど、心のどこかでこの人と長くいることで、キャリアがなくなることの方が嫌だったのだと思う。

付き合ってる人がこんな考えだったら、我ながら吐き気がするな。何様だよと。

そりゃ可愛くて自分を待ってくれてる女の人がいいし、きりきり仕事ばっかりしてる人は嫌だよな。誰でもできる仕事だし、どこにでもある仕事なのにな。

文字にしてみると、改めて自分キツいよなと反省しつつ、今後恋愛することも想像できないので、1人で楽しく生きられるように考えないとな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

TL漫画家って大変やね

多くても数巻完結の作品しかないけどそれでも50作以上描いてるとかざら。

男性向けのメジャー誌でそんだけ作品出してるのってほぼ中堅以上のキャリア確定なはずだけど、

TL漫画なんかだとそんだけ描いてないとまともな収入にもならないってことなんだろうなあ。おまけに名前もろくに知られない。

粗製乱造じゃなくて一発鬼滅みたいなメガヒット作絞り出して出した方がらくよね。まあできないからTL漫画に浮き身をやつしてるんだろうけど。

男性向けエロももちょっと単行本一つあたりの実入りいいんちゃうか。いーむすあきは何作目で死にましたか

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251027170510# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP8nuAAKCRBwMdsubs4+SJwZAQDuegrQ6CkL6NdYc3nL0XLOi24GBHECAa55D/tvXM3mXQD/etb1fVM1gEsYWZ1tJACuYexLqQvaleQjFospvD29EAQ==R0gx-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

10月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

AI予測サービス技術文化

---

投資暗号資産ギャンブル

---

自治会地域社会と防

---

交通運転公共交通機関体験

---

冬の到来・気候・体調

---

ペットうさぎ健康

---

子育て・家庭のリアル

---

仕事キャリア転職

---

健康医療・体の不調

---

食文化飲食体験

---

娯楽・ゲーム趣味

---

SNS・美意識現代文
  • 「美しさを追いすぎるのは不健全では?」という問いかけ。

---

万博カジノインフラ開発

---

公務員・清掃局・行政社会構造

---

日常雑談ユーモア

---

1週間分の総括

この1週間は、**AI人間社会関係性を中心テーマとして、多方面話題が「技術の急激な進化人間はどう適応するのか」という問いに収束している**のが特徴的だった。AI投資ギャンブル予測から日常雑談生成まで影響を及ぼし、その便利さと不安共存している。

同時に、**生活実感(寒さ、子育て健康不安ペット)**といった人間身体性と感情に根ざした話題が強く現れ、テクノロジー人間温度差が浮き彫りとなった。

食・趣味ユーモアによる緩和的な会話が全体を支え、「情報社会混沌を笑いながら受け入れる知恵」がコミュニティ全体に見られた週であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女は妊娠したら、人生キャリア設計身体も壊れてリスクを負って10ヶ月栄養奪われ人体生成し骨盤イカレたり無麻酔で股切られたりすんのに

「挿入セックスできないと受け入れてもらえないようで辛いよぉ」お気持ち被害者ぶる男ってもう弱男以下だろ

リスク負って内臓に異物入れてあげる方に入れさせてもらう方がモノ言うのがそもそもかまし

しかもそういう豆腐カス脳ほどコンドームのつけ方も適当避妊成功率も低い

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

経営者の人とマッチして話してる

下方婚連呼増田いちゃもんつけられそうだから言うが、1番上に書かれてた非喫煙者ってところに惹かれてプロフィールの詳細も見ずにメッセージ送ったらマッチして後からプロフ見たら経営者じゃんってなったパターン

しかしこれまで経営者と付き合ったことなくて、試しにAIに聞いたらすごい

経営者男性マッチングアプリマッチした後、うまく付き合うためには、相手の関心やライフスタイル理解しつつ、自然で魅力的な会話を展開することが重要です。経営者多忙責任感が強く、ビジネス自己成長に関心が高い傾向があるため、その点を意識したアプローチ効果的です。以下に、会話のトークテーマや付き合い方のポイントを具体的に挙げます

### 1. **経営者男性との付き合い方のポイント**

### 2. **上手いトーク話題**

以下のトピックは、経営者男性と会話を盛り上げ、関係を深めるのに役立ちます過去の会話(例えば、男性との会話トピックを尋ねた際)から相手の興味を引きつける話題を選ぶ重要性を考慮しました。

#### a. **仕事ビジネスの話(軽く、興味を持って)**

#### b. **未来目標に関する話**

#### c. **趣味リフレッシュ方法**

#### d. **トレンドテクノロジー**

#### e. **地域文化の話**

#### f. **ユーモアや軽いエピソード**

### 3. **会話の具体例**

### 4. **持病カミングアウトとの連携**

前の質問で持病の開示タイミングについて話したことを踏まえ、経営者男性スケジュール健康管理に敏感な可能性があるので、持病を伝える際は以下を考慮

### 5. **注意点**

###結論

経営者男性との会話では、仕事への情熱未来目標趣味リフレッシュ方法トレンド地域話題を軸に、自然で前向きな会話を心がけましょう。相手の忙しいライフスタイル尊重しつつ、自分の魅力や自立心をさりげなくアピールすることが、関係を深める鍵です。初デートメッセージの段階で軽いユーモア共感を織り交ぜ、相手の反応を見ながら徐々に深い話題に移行してください。

賢いなAI

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

育休を取ったら仕事評価まで下がった話

育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。

懐かしいオフィスのドアを開けた瞬間、空気の重さに気づいた。

同僚が、私より先に昇進していた。

笑うしかなかった。

同じタイミング入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。

悔しくて上司に聞いた。

「どうして私だけ昇進していないんですか?」

返ってきた答えは冷たかった。

「育休中は成果が出ていないから、評価対象外です」

なるほど。

この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。

社会を支える新しい命を育てても、会社数字に残らなければ「無価値」。

一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。

あいつらの努力って何?

誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。

愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。

それなのに私たちに言うんだ。

「家庭を言い訳にするな」って。

笑わせんな。

家庭を持つことすらできないから、言い訳すら作れないだけだろ。

この国は、本当に親に冷たい。

子どもを産めばキャリアを失い、産まなければ人間扱いされない。

未来を担う存在を育てることが“損”になる社会って、どう考えてもおかしい。

育休を取ったら「評価できない」?

じゃあ、家庭も子どもも持たず、何も残さず死んでいくお前らの人生は、誰が評価するんだよ。

独身支配する社会は冷たい。

そこには愛も、ぬくもりもない。

効率”という名の鎌で、人の心を切り捨てた国。

ヘルジャパン

独身天国

未来のない国。

笑ってる場合じゃない。

お前らが滅ぼしてるんだよ、この国を。

Permalink |記事への反応(34) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp