Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キャラデザイン」を含む日記RSS

はてなキーワード:キャラデザインとは

次の25件>

2025-09-27

Fate/Grand OrderFGO)が人気を維持し、ソーシャルゲームトップクラス売上を誇る理由を整理します。

---

🔹 人気の背景

1.原作Fateシリーズの強大なブランド力

-TYPE-MOONが展開する「Fate/stay night」から始まるシリーズは、アニメ小説ゲーム世界中ファンがいます

-既存ファンがそのままFGO流入し、強力な基盤を築きました。

2.シナリオ重視の設計

-ソシャゲでは珍しく、メインストリー長大ビジュアルノベル並み。

-奈須きのこ氏など原作ライター陣が直接執筆しており、「シナリオ読むためにプレイする」層が多いのが特徴。

3.キャラクター人気と収集

-歴史神話文学伝説人物を「サーヴァント」としてキャラ化。

-オリジナル要素を加えた魅力的なデザイン声優起用で、推しキャラを手に入れたい欲求が強い。

4.ガチャの希少性設計

- 高レア(星5)の排出率は低め(1%前後)。

- その分「引けた時の喜び」が大きく、課金意欲につながる。

5.ファン同士の文化コミュニティ

-TwitterPixivなど二次創作が非常に活発。

- 大規模イベントリアル展示会も頻繁に行われ、ファン体験を強化。

---

🔹 売上規模

  • 2022年頃までの累計では1兆円以上の売上を突破したと推計されています

---

🔹 まとめ

FGOがここまで人気で売上を保っているのは、

という要素が重なっているからです。

Fateシリーズはもともと、TYPE-MOON同人サークル時代個人小説家(奈須きのこ氏)とイラストレーター武内崇氏)が中心となって作った同人PCゲーム(『月姫』など)が出発点でした。そこから商業展開を経て、Fate/Grand Orderに至る「巨大ブランド」へと成長しました。

こうした「同人発 →世界IP化」の事例は極めて珍しいです。以下、比較差異を整理します。

---

🔹同人からブランド化した希少な例

小説同人ゲームからアニメ映画ソシャゲまで拡大。

個人制作ゲームから音楽二次創作文化世界的なコミュニティ形成

同人ノベルゲームからアニメ化・商業ゲーム化。

✅ ただし、ここまで長期にわたり大規模ソーシャルゲームトップ売上を維持するのは、Fateがほぼ唯一。

---

🔹コンテンツ力の源泉

6.世界観の広がりと柔軟性

- 「英霊召喚」という仕組みにより、歴史神話伝説オリジナルをすべて登場可能にした。

- 常に新キャラ・新ストーリーを追加でき、ファンを飽きさせない。

7.奈須きのこ氏の独特な文章テーマ

-運命選択自己犠牲など哲学的シリアステーマエンタメ昇華

-キャラクター同士の関係性を重視し、物語への没入感が強い。

8.武内崇氏を中心としたビジュアルデザイン

-キャラデザインの「格好良さ」と「親しみやすさ」のバランス絶妙

- 後の多彩なイラストレーター参加を許容する柔軟なスタイル

9.ファン参加型の拡張

-二次創作を歓迎する文化が育ち、Pixivコミケなどで爆発的に広がった。

-東方に近い「ユーザー世界拡張する」仕組みを持っていた。

10.商業展開の巧さ

-アニメ化(『Fate/stay night』、『Fate/Zero』)、映画化、スマホゲーム化をタイミングよく行った。

- 「同人熱量 ×商業スケール感」のハイブリッド成功例。

---

🔹 他との差異

---

結論

Fateの強みは「奈須きのこ物語性 ×武内崇ビジュアル ×英霊召喚という拡張性 ×二次創作文化 ×商業戦略」の組み合わせで、これは極めて珍しい成功パターンです。

他の同人ブランドと比べても、ファン層の持続性と商業成功を両立できているのが最大の差異といえます

Permalink |記事への反応(0) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

まだぼざろ脚本家叩かれてるのか

ノイズ発言2023年キャラデザインタビューでも出てきていたのに、当時誰も問題視していなかった時点でこの話は完全に気に入らない人を言葉狩りして叩いていただけといういつものアンフェ極右による偏向工作で終わった話と思っていたが

アノン2.0ムーブが止まらいね

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

AIミュージックビデオ制作を完走した感想でしてよ!

いつか空から札束が降ってきましたら、わたくし、歌だのキャラデザインだの動画だのを片っ端から外注して、豪華絢爛なミュージックビデオをお作りあそばせようと思っておりましたの。

……ところがどっこい、AI様がその夢を叶えてくださる時代が来たのですから、これはもうやらねば詐欺ですわよね!?ということでJust Do Itいたしましたの。

https://www.youtube.com/watch?v=Znw6q9o3Ssw

長年わたくしの脳内という狭苦しい檻でカビていた世界観が、ようやく陽の目を浴びましてよ……あぁ、涙でモニターが見えませんわ。

でも、この魔法のような力にもすぐ慣れてしまいそうですので、今のうちに自慢と感想を置き逃げいたしますわ。

お歌の生成でしてよ

お試しにボカロ風の楽曲作ってみたくなりまして「ボカロといえばメンヘラ曲ですわよね?」という根拠不明偏見をフル装備。

じいやに出してもらった狭心症のお薬をガン見しながらデカフェコーヒーをがぶ飲み、心臓テーマにした歌詞をSuno様にえいやっと投げ捨てましたの。

ジャンルは「心拍ビートの憂鬱アンビエント+ウィスパー女子」でしてよ。ええ、きっとアンビエントですわ。

出来上がりは……もぅ最高❤

文字数てきとーな歌詞なのに完璧リズムで歌い上げ、吐息混じりで耳に直接ささやいてくるんですのよ。わたくし、思わず結婚して」と言いかけましたわ。

しかもこのボーカル様と作曲者様、実在しないのですって! この世にいないのにわたくしの脳を直撃してくるとか罪深いにも程がございますわ。

テクとしては、漢字は時々お中国語読みをしでかしますので、怪しいところは平仮名に開くのが吉ですわ。

再生成で微修正もできるので、間違えても泣く必要はございませんの。

画像の生成でしてよ

複数キャラ並べるのは大変ですって? あら、そんな面倒なこと庶民にお任せあそばせ。

わたくしは「少女天使!羽!骸骨!心臓!」という王道厨二キャラ一択で、niji・journey様に丸投げいたしましたの。

余計な物を切り捨て、体を差し替え、お着替えさせ、全身を拵え、Midjourney様の背景と合体……もうモデルさんもビックリ撮影会でしてよ。

実写背景に二次キャラを置くのって、本当に背徳的で大好きですの。アクスタで世界旅行してるみたいでウフフ。

さらにちびキャラ、線画、油絵風まで取り揃えて、MV宝石箱のように彩って差し上げましたの。

物語の都合上、世界中に心臓が溢れ返ったのでキャラと同数くらい心臓を量産いたしましたの。

洞窟から覗く巨大心臓を巡って兵士が撃ち合う? 意味不明ですわね。でもAI様は文句も言わず描いてくださいますの。

なお「heart」だけですとハートマーク祭りになるので、「heartorgan」や「humanheart」で命を吹き込むのがコツですわ❤

血飛沫はお上品に、おセンシティブフィルターが怒りますので。

動画の生成でしてよ

まさか画像生成から動画生成の時代ワープするとは……技術革新って怖かわですわね。

ノンアルビールをたしなみつつ、Kling様にスチルをぶん投げて延々ガチャ

実写背景二次キャラも線画も油絵も全部動きますのよ。ええ、怖いくらい。

とはいえ破綻は盛りだくさん。空と海の速度がバラバラ、傘の骨が頬骨を貫通マジックして、宙を舞う金魚フュージョンしては分裂……まるで深夜のテンションですわ。

こういう時はプロンプト調整沼に沈むより、編集マスク抜きやエフェクトで誤魔化すのが勝ち筋。そもそも生成させるシーンがおかしい? それはもうお約束ですわよ❤

裏技として、背景とキャラを別々に当たりガチャし、合成してから中割りさせる方法もございますの。

AI生成なのにグリーンバック? ええ、わたくしも笑いましたわ。けれど抜きやすいのですもの

感想なのですわ

年初に歌を生成、「あらこれイケますわ!」と確信してGWに仮完成。

そこからワインのように「寝かせて熟成させましょう」と思ったら、お盆になっておりましたの……。

言い訳はございますのよ? 幾度も引退したソシャゲに復帰してしまったり、ギックリ腰になったりと、庶民アクシデントに見舞われまして。

気づけばAIモデル一世代前に……うふふ、時代はお待ちくださらないのですわ。

それでも、この虚弱体力でも四半期に一本くらいは作れそうな手応えがございますので、今後も優雅に量産して参りますわ。おほほほほ……

https://www.youtube.com/watch?v=Znw6q9o3Ssw

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

鬼滅の刃

昨今の社会的ヒットを起こす作品は、女性人気が欠かせない。

男はストーリーを重視し、女はキャラクターを重視する傾向があると思う。

そして、お金を生み出すのはキャラビジネスだ。

多分、鬼滅のキャラごとのターゲットはこういった具合に分散されてるのかな?

時透、義勇、善逸......女子気高い。前者二名は無口で特別な才能と中性的容姿を持つインキャと分類できる。善逸のような女好きタイプも捨てがたい。

煉獄、派手柱......男子気高い。堅固な信念を持ち、人を巻き込むタイプ

しのぶちゃん、カナヲ......小さな女の子たちの憧れのお姉さん枠。フリーレンと一緒。

禰󠄀豆子......キャラデザインが非常に優れているが、その実どこをターゲットにしているのかよくわからないキャラクター女の子感性からして可愛いのはわかるけど、感情移入対象ではないと思うし、男目線でそこまで唆られはしない。アクリル板とか一枚絵にすると映える。けどそれだけ。

炭治郎......もっとニュートラル立場キャラ主人公でありながら、炭治郎推しというのは少ない。主人公って案外それくらいが一番良い。BL需要はある。

Permalink |記事への反応(1) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

ウマ娘 シンデレラグレイ』という男向けのツボを押さえた作品

男向け作品重要ものをしっかり満たしている。男向けの創作をする上で、分析する価値があると思う。

まずは何をおいてもこれが一番重要主人公オグリキャップはカサマツという田舎で生まれ、幼少期はまともに立って走ることすらできないという圧倒的ディスアドバンテージから始まる。トレセン学園に入学してからは圧倒的な才能を開花させ、中央エリートたちを一瞬で文字通り追い抜いていく。男はこういうのに弱い。家柄やパートナーではなく、自分自身価値だけで社会に認められたいという欲求が強いから、才能はチート級にある方が良い。主人公最強系が流行理由

シンデレラグレイは作者の癖でウマ娘プリティー成分がかなり抑えめになっているが、それでもキャラデザインはとってもプリティー。スーパークリークとかイナリワンとかおっぱいかいし。シンデレラグレイプリティーが不足したら、他のアニメシリーズゲーム補給できるし。Cygamesキャラクタービジネスは非常に用意周到で、背後に消費者の嗜好を深く理解した意図を感じ取れ、尊敬せずにはいられない。主人公オグリキャップ少年的な造形をしているのも興味深い。脇役は女性らしさが重要だけど、主役は多少少年らしさがあった方が共感できるということだろうか。

男の世界いちばん重要ごとはやっぱり勝負勝負。何をおいても勝負自分の力を証明して社会に認められたい。シングレは勝負描写がよくできている。最近のバトル漫画によくある技法だけど、バトルのたびに敵が変わり、バトルの最中視点がよく主人公からブレる。脇役たちの過去心理描写をバトル中に深めていく。このフォーマットは強い。真剣勝負というのは複数登場人物感情が一気に最高潮に達する便利な舞台装置で、バランスよく視点を移して複数感情の波を生じさせ、最後ひとつにまとめることで最高潮ピークを作る。

アイドル系のゲームとかもそうだけど、この世界に男は存在しない。もちろん北原とかはトレーナーたちはいるけど、女の子たちの憧れを集める性的存在としての男は登場しない。トレーナーウマ娘関係性はあくまで信頼に基づくもので、男オタクは案外この手の関係性には寛容である。男読者は女が好きで、男が嫌い(ちなみに女読者は女と性的な男が好き)。基本原則です。

Permalink |記事への反応(4) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250618194648

こうやって補完されるとものすごい凝ったキャラ造形に見えるからすごいよな

キャラデザインのすばらしさと声優のうまさに最後まで助けられたアニメでした

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522152612

キャラデザインがいい

使ってる曲がいい

金かかってるから作画もいいし

コソ泥マチュですらやたらかわいい

あそこで新衣装ミリタリージャケットだし

そういう小物にも凝ってる

下手な声優がいないのも視聴の辛さにつながらない

それでお話がつまらないし監督の器じゃないの一言ですむ

ガイナ系はそこで開き直りというか世の中舐めてる感を出しちゃうから

アンチがいるのもわかる

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

アニメ漫画キャラ黒人化しても許される理由

これキャラ白人だと思われてるからじゃね?

アニメ漫画キャラって目が大きいしスタイル現実日本人離れしてる

たぶんすごくアジア人的特徴(目が細くて吊り上がってるとかね)があるキャラデザインの場合黒人化されないんじゃないか

Permalink |記事への反応(2) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

ジークアクスのキャラデザはなんだかんだで成功してる

あれが量産型なろうキャラデザインだったらもう誰も見てないでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 03:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

前橋ウィッチーズ見てみたんだけど

もう萌えアニメって完全に死語だよな

男がなんとかかわいい女の子を作りたくて

デカリボンつけてみたりとか

パンチラさせたりやたらとエロ記号混ぜてみたりとか

今のアニメって全然いね

普通に女がキャラデザインして高度なお人形遊びやってる

Permalink |記事への反応(1) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

アニメで上唇の線を書いて成功した作品はない

例えば青のミブロとかアンダーニンジャのような、上唇ラインにピッと黒い線引くキャラデザイン成功した作品は一つもない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

250円

ブックオフ中古DVDコーナーに妙なものがあったんだ。

そのDVDタイトルは『O46』。まったく聞いたことがない。

ジャケットには地味なスーツ中年男、どこにでもいるおっさんの後ろ姿が映ってるのみ。

価格は250円

ジャケット裏を見ると、あらすじが書いてある。

”O46(オーフォーティーシックス)は、独身中年男性岡崎誠のある一週間を淡々と描いたアニメーション作品特に大きな事件は起こりません。朝起きて、会社に行き、帰宅して、寝る。ただ、それだけ”

……なんだこれ。

最近AI技術の発達で、誰でもアニメを作れるようになった。

シナリオを書き、キャラデザイン指定すれば、AI勝手に動かしてくれる。

昔の「ボカロP」みたいなノリで、今は「アニP」と呼ばれる個人制作者が山ほどいる。

名作もあれば、駄作もある。だから個人製作アニメDVD中古コーナーに並んでいても、もはや珍しくはない。

でも、これは違う。

普通個人アニメってもっと「俺の考えた最強の異世界モノ」とか「青春群像劇」とか、そういうのを作るもんじゃないのか?

こんな、ただのおっさん日常アニメ化して誰が得するんだよ。

なんて思いながらも気になったので、買ってみた。

250円コンビニコーヒーより安い。

帰宅して、さっそくDVD再生してみたんだ。

オープニングなしでアニメ唐突に始まった。

朝、アラームが鳴る。

布団の中でゴソゴソと動く男。

起き上がる。寝癖のついた頭。

無言。BGMもなし。効果音だけ。

台所へ行く。冷蔵庫を開ける。納豆を取り出す。ご飯にかける。味噌汁をすする。

ただそれだけのシーンが、妙にリアル作画で描かれている。光の加減、箸の持ち方、納豆の糸の伸び方。こだわりがすごい。

けど、つまらない。圧倒的につまらない。

やっちまったな。

買ったことを後悔する。でも、なんとなく停止ボタンを押す気にはならなかった。

会社沈黙

男はスーツを着て、家を出る。

駅のホーム電車を待つ。電車が来る。乗る。吊革を持つ。スマホを見る。ニューススクロールする。イヤホンをつけて、音楽再生する。

画面にはスマホの中身が映る。Spotify再生画面。流れているのは80年代シティポップ。再生リストタイトルは”最近聴いてる”

会社に着く。

PCを開く。メールチェック。

資料作成会議適当に相槌を打つ。

セリフは一切ない。ただ、PCキーボードを叩く音、紙をめくる音、誰かが遠くで笑う声が聞こえるだけ。

終業時間になった。定時で帰る。

電車に乗る。家に着く。夕飯はコンビニ弁当風呂に入る。歯を磨く。布団に入る。スマホを見ながら眠くなってくる。

画面が暗転し、**「Day 2」**と表示される。

……えっ、まだ続くの?

何もない。何もないのに結局最後まで観てしまった。

何か劇的なことが起こるわけじゃない。というか何も起きない。

ただ40代独身男の平凡な1週間が淡々と流れていくだけ。

それだけなのに、目が離せなかった。

なぜだろう。それも、分からない。

画面の向こうの男は、全く知らない誰かだ。

でも、その生活ひとつひとつに妙なリアリティがあった。

冷蔵庫の中のラインナップ、スマホニュース画面、PCデスクトップフォルダ名、すべてが「ありそうなもの」ばかりだった。

男は何も語らない。モノローグもない。ただ、黙々と日々を過ごしている。

それなのに、なぜか引き込まれる。

面白い、とは違う。楽しい、でもない。だけど、目を逸らせない。

この感覚言葉にするのは難しい。

けど、ひとつ思ったのは、「人の生活って、それだけで物語になるんだな」ということだった。

もし、俺の毎日も誰かがアニメ化したら、こんな風に映るんだろうか?

そんなことを考えながらDVDをケースに戻した。

250円

悪くない、そう思える買い物だったかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250220230724

そもそもオタクにシコらせる目的ならもっといいキャラデザインあるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

miHoYo、稼ぎ頭タイトルでもポリコレに媚びない模様

(※※※リーク話を含むので注意※※※)

リーカーによって明らかにされた実装予定キャラビジュアルが本作としてはかなり攻めていると俺の中で話題

今まで名前けが登場していた原神のヴァレサという女性キャラの話だが。

少女体型モデルでありながら相当ムチムチでボンキュッボンな、例えるならグラブルの♀ドラフっぽいビジュアルになっている。

レスラーっぽい設定なので恵体なのは理解できるとはいえヒッププレスやおっとっと系のモーションから見るに、性的な意味で過去一あざとい作りだ。

ただしセクシーというよりはかわいいファンシー系寄りな見せ方で原神らしさを保っているとも取れる。

ちなみに一部ネット民の間では原神はもうHoYoverseタイトルの中でも下火かのように言われることもあるが、収益の面ではいまだトップだというデータがある。

2024年グローバル売上の推計は、原神が275.1439億人民元(約5781億円)で同社タイトルの49.52%を占めている。

次に崩壊:スターレイルが194.0051億人民元(約4076億円)で34.91%

続いてゼンレスゾーンゼロが74.4521億人民元(約1564億円)で13.40% (※サービス開始が7月4日なため5ヶ月分しか集計されていないことに注意)

崩壊3rdが8.3322億人民元で1.5%

未定事件簿が2.9147億人民元で0.52%

崩壊学園が0.8162人民元で0.15% となっているそうだ。ソースはbilibili.com/video/BV1yQFDegEge

開発規模の面でも、上位4タイトルプレイしている実感からの印象では、やはり原神がもっとも大規模だと感じる。

個人的に、こういった思い切ったキャラデザインをするようになったのは、ゼンレスゾーンゼロ成功の影響があると思う。

miHoYoはもともと崩壊3rdまでのタイトルでは露骨な乳揺れなどセクシー表現を隠していなかったが、原神以後は露骨さを控えてフェチズムを感じさせる範囲にとどめてきた。

そこに去年、アート畑の人間にやりたいようにやらせたゼンゼロを投入し、セクシー路線強めでも今のオタクたちは相変わらず受け入れてくれることを認識したのだろう。

しか男性ユーザー主体3rdまでと違い、ゼンゼロ比較女性ユーザーもいるが受容される範囲だということを理解したのかもしれない。

むろん、ゼンゼロと原神ではユーザー嗜好も異なるとは思うが、主観ではどちらも遊んでいる人がかなりの割合いるように思う。

そこは運営が一番よく分かっているところなので詮無いことはこれ以上語らないが、このキャラがどれくらいヒットするかに注目していきたい。

個人的にはふつうに刺さる。声優が気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

寄生獣アニメ

を今更ながらNetflixで見た感想

キャラデザイン音楽セリフの読み方もとにかく軽い。新海誠を筆頭とした平成後期型にあえて似せてるんだろうとは思うけど、原作とは雰囲気がかなり異なる。テーマセリフもほぼ同じなのに。軽くて軽くてかなり雰囲気が異なる。時代の流れなのかな、とは思う。重要人物の声が皆高め。主人公田宮良子広川も。低い重厚声優さんあんまりいなかった。


原作は、平成初期のあの重苦しい雰囲気が内容と絵、テーママッチしていて、とても良かった。原作厨と言われても仕方ないが、アニメは少しライトにしすぎだったのでは、と思う。音楽もオープニングもエンディングも何回聴いても合ってなかったなぁ。




アニメには動きもキャラクターの声も音楽効果音もあるはずなのに、アニメよりも漫画の方が迫力があるシーンがいくつかあって、漫画表現力の凄さに改めてびっくりした。岩明均先生すごいんだな。


でも大改悪ってほどではなかった。韓国ドラマ版はただのスプラッタ映画になっていてかなり残念だった。アニメ版は見たことない人なら見てみると良いかも。原作読んだことある人は違和感あるかな環境問題も今の方が昔よりライトになってるから今の人には合っているのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

エアギアから学ぶ少年漫画健全エロ

エアギア女性キャラってほぼ全裸で戦うシチュエーションが多いんだけど全くエロさを感じないから興味ある。

嫌がってるし、恥ずかしがってるのに全然エロくないから逆に面白い。どこをどう書いたらああもエロく感じないのだろうか。専門家の人一度分析して欲しい。AIに頼んだらバンされそうだし

 

 

AIの有難いお言葉

キャラクターデザインスタイリッシュ

エアギアキャラデザインは、性的魅力よりも「スタイリッシュさ」や「クールさ」を追求しています

例えば、女性キャラ身体露出していても、それがファッション的なデザインの一部として機能している場合露出エロティシズムと結びつきにくくなります

 

描写デフォルメと誇張

大暮維人原作者)の作風として、キャラクターの表情や動きがデフォルメされ、非現実的で誇張された形で描かれることが多いです。

このスタイルは、リアリティのあるエロティシズムよりもマンガ的なカタルシスを優先しているため、視覚的な興奮を抑える方向に働きます

 

ギャグパロディの要素

エアギアにはギャグパロディ要素が多く含まれています

これにより、露出セクシーな状況があったとしても、それがコミカル文脈で消化される場合性的魅力が薄れる可能性があります

視聴者シリアスセクシュアリティではなく、むしろエンタメ的な要素として受け取ることが多いでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

anond:20241114234609

FFキャラデザインギャル男とかダサいホストみたいなルックスなの、本当センスない

FF社員もなんか、お母さんがスーパーで買ってきたイキリ服みたいなチャラい服着てるももダサい

ダサい感覚をそのままデザインに起こすのが辛い

俺だけか?そう思ってるの。

Permalink |記事への反応(2) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107201555

お前、ただの懐古厨じゃねーか。今の時代に合わせてキャラデザイン変わるのなんて当たり前だろ。ロマサガ2リメイク版が「現代的なデザイン」って言われてるのも、お前が古臭いだけなんじゃないの?新しいファンを惹きつけるために、今の基準に合わせたデザインをするのがビジネスってもんだろうが。

そもそもフリーメイジはおばあちゃんじゃないと許せない!」って、お前の思い入れで全て決まるわけじゃねえんだよ。萌えだろうがエロだろうが、デザインにどんな方向性をとるかは開発側の自由だ。たかキャラデザイン固執して「サガはな~!そういうのじゃないんだ!」とか勝手に語るなよ。

開発者が「元デザイン大事にした」って言ってるのも別に矛盾してないしな。過去キャラ設定尊重しつつも、新しいデザインアレンジしてんだろ。それを「萌え優先だ!」とか、妄想で決めつけて文句言ってんじゃねえよ。正直に「エロ新規層狙いました!」なんてわざわざ言うわけねえだろ、少しは察しろよな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

anond:20240425092154

キャラデザイン仏教モチーフってだけで

ストーリーはむしろアンチ仏教・偽仏教

仏教徒なら本燃やすレベル

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-27

ロリコンではねえのよ

ソシャゲをやっている。

お気に入りキャラを挙げてみたら、いわゆる幼女体系(年少女性をイメージした、少女体系よりももう一回り小さいサイズ)が多数を占めた。

俺にはロリコン烙印が押された。

いやちがうんだ…たしか子供は好きだけど…

俺がそのゲームキャラデザインの中で気に入ってるのは瞳なんだ。

幼女体系のキャラは軒並み前髪短めで目が大きくて、キラキラの瞳がよく見えるんだ。

体系が大人っぽくなるにつれて前髪が長いキャラも増えて、 目が小さいキャラも増えて、目元が見えにくくなるんだ。

加えて俺はあまりエッチデザインが好きじゃない。

おっぱいの谷間丸出しはまだいいけど乳袋や風にそよぐ揺れあたりの2次元的誇張は「何だこの痴女」って気持ちになる。

幼女体系のキャラは出っ張りも引っ込みもほぼなくて、ゆるキャラ的な可愛さはあるもの痴女な感じはしない。

ついでに言うなら俺は服飾デザインも気に入っているのだが、幼女体系は露出も少なめで布面積が広い。痴女たちのように体のラインを強調する制約もないし、布たっぷりふわふわ衣装可愛いのだ。

ということで俺は現実では子供好きだし幼女体系のキャラが好きなのは本当だが、ロリコンではない。

俺の好きな要素が幼女体系キャラに多いだけだ。

という主張を友人に送ろうとしたのだが、我ながらすっげーどうでもいいなと思ったのでこちらに。

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-08

ドラゴンボールよりドラクエの方が接触回数多そう

ドラクエキャラデザインを全部やって

モンスターデザインもやってるし

圧倒的に鳥山明との接触回数はドラクエの方が多そうな気がする

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

anond:20240229164628

主人公大人になってキャラデザインは大きく変わったけどそれだけじゃん

大人になっても出てきた敵を暴力で倒すストーリーは変わってないじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

パルワールドはやってないしネット記事画像だけしか見てない

要は明確な差別化が出来てなくてゲームシステムキャラデザインもどことなく「ポケモンらしさ」があるってことか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

パルワールドで遊んでる配信者をリムーヴした

私には、パルワールドキャラデザインは許容できないパクリに見えた。

あのフシギバナの花で金を稼ぐことは、とても悪いことだと思った。

また、炎上商法を仕掛けているようにしか思えなかった。

炎上商法は良くないことだ。

から、パルワールドで遊んでいる配信者たちのフォローを外した。

ゲームがどれだけ(私の目線で)罪深かろうと、彼らには何も責任はない。頭ではわかっているけど、許容できなかった。

かつて積極的に視聴していた配信者たちが、酷く無神経に見えて仕方がなかった。

4年前、コロナ禍への対応で疲れ切っていた私にとって、彼らは数少ない癒しで、娯楽だった。

ボーっと眺めているだけで、毎日のように面白いゲームを魅せ続けてくれた。

まりにも高く積みあがった仕事の山を一時でも忘れさせてくれたという意味では、恩人と言っても良かった。

それからずっとフォローし、頻度は下がったが配信の視聴も続けていた。一方通行ながら親しみを抱いていた。

そんな彼らを、一時の不快感リムーヴしたのだ。

さらに、パルワールドを遊んでいた配信者のうち、一人だけリムーヴできなかった。

その配信者の配信動画特に好きだったから、リムーヴに手が動かなかった。

これは、よくないことだ。

不快からというなら、全員をリムーヴしないと道理に合わない。一貫性に欠けている。

仮にも好きだったものに対して、誠意ある別れ方とは言いがたい。

勝手好意を抱き、勝手失望し、さらにふるまいが誠実ですらない。

そんな自分自身に、パルワールドに対するもの以上の嫌悪感を抱いている。

Permalink |記事への反応(6) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123154645

件のゲームキャラデザインがまあポケモンなだけだったらそこまで騒がれなかったのだろうけど、ゲームシステムがArkだったり、インベントリ画面がやっぱりArkだったり、いくらミックスするところに独創性を見せているといってもなあ状態からな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp