Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キャッチコピー」を含む日記RSS

はてなキーワード:キャッチコピーとは

次の25件>

2025-10-23

今日本当に起き上がれないぐらいの偏頭痛が起きて屍になってた。病院17からしか予約が取れなくてその間もキリキリとした頭痛に耐えるしかなく、頭の片隅で三池崇史オーディションキャッチコピーって頭痛ときにも使えるな〜って思った。

スマホ

Permalink |記事への反応(2) | 02:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

いい加減弱者男性映画化しろよ。

マイクラだって映画化したんだから弱者男性映画くらい余裕だろ。

ブロック積んでゾンビ殴るだけのゲームハリウッド行ったんだぞ?

だったら、「生命の実を食べて永遠の命を得た弱者男性」の映画なんて秒で撮れるだろ。

タイトルは「弱者男性 THE MOVIE」。

キャッチコピーは「それでも彼らは生きる」。

この時点で観たい。

物語は、永遠に生きる弱者男性たちが、自分たちの“固有能力”を使って世界の裏で生き延びる話。

テレパシー社会監視し、念力で差別ねじ伏せ、時空を超えてもなお孤独

でもな、そこまでやっても女は下方婚しないんだよ。

神にもなれる男たちなのに、マッチングアプリでは秒でスルー

生命の実」を食べた代償に、誰にも愛されない呪いを背負ってるんだ。

強さも知恵も永遠の命も、結局「恋愛市場」では無価値なんだ。

から弱者男性は、女を恐れる。

本能的に。

あの笑顔の裏にある“選別の力”を知ってるから

こんなテーマ絶対映画にしたほうがいいって。

人間弱者男性境界、愛と恐怖、救いと孤独──全部詰まってる。

頼むから、もういい加減「弱者男性 THE MOVIE」作ってくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020114535

推しの子有馬かなのモデルリアルアイドルに!」をキャッチコピーにして

推しの子には全く詳しくないんですが、登場人物モデルになったってのは憶測希望的観測とは異なる明確な事実なんですかね

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はるかぜちゃんアイドル引退する

から本人がなりたくてアイドルになったのではなく、専業主婦だった母親離婚に伴い芸能事務所を立ち上げて一旗あげようとしたので手伝いのため渋々、という流れだ

その直前まではるかぜちゃん離婚によるゴタゴタや母親主導の裁判沙汰が原因で両親のLINEブロックし絶縁しており、突然起業家となった母親との和解のためにはアイドルになるしかなかったのだろう

推しの子有馬かなのモデルリアルアイドルに!」をキャッチコピーにして、衣装費用のためのクラファンは100万円を突破した

アイドルデビューから1年半ではるかぜちゃん引退宣言をしたのは、「ミスアキバ2026」の結果を受けてだろう

一回戦は、秋葉原対象店舗で700円ごとに1枚もらえる投票券による人気投票だった

かつて発言するたびに数万いいねを叩き出し、すぐさまネットニュースになるSNS女王だったはるかぜちゃんだが、ネットを離れた現地投票では6票しか入らなかった

1位は1200票を超えており、続く上位勢は数百票

その数日後にはるかぜちゃんアイドルを辞めると宣言した

ミスアキバは次はライブ会場で現地投票をするそうで、6票のはるかぜちゃん進出できる

だが、別のイベントを指して、それをアイドルとしての最後活動だと言っているので、ミスアキバ決勝は棄権するようだ

全くアキバイメージないし、参加しない方がよかったんじゃ

ミスアキバはるかぜちゃんより票数を得ている人にははるかぜちゃんより年下たちもいて、時の流れの速さを思う

Permalink |記事への反応(4) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

上野千鶴子を許せた気づき

政治的正しさ客観的正しさがまるで別物であるように、

修辞学的言説と科学的言説はまったく違う。

アジテーションなどの修辞学的言説に対して、科学的な立場から批判しても噛み合わないのは当然で、

そもそも立っている地平が違うのだ。

 

ある政治的立場での正しさの絶対性を前提として、他人にその正しさを受け入れさせるのが修辞学的言説であり、

その言説は全方位から反証に対して開かれている必要はない。単に「政敵」(あるいは仮想敵)が行いそうな反論を潰せる準備があればよい。

感情的であることはマイナスどころかプラスですらあり、修辞的装飾的で内容に乏しくてもそれが効果的であれば意味があり、論理的整合性などにさほど価値はない。

 

(閑話)

驚くべきことに、日本において評論家とされる人達は、どちらかというと「修辞学的言説」を得意とし、そのことで評価されていたりする。吉本隆明柄谷行人浅田彰東浩紀…、感傷的な文章と、都合のいいチェリーピッキング引用、そして類稀なキャッチコピー能力だけで“批評”を行ってきた人々。

 

閑話休題

念のため言っておくが、これは修辞学的言説に対して、科学的言説のほうが優れている、という主張ではない。

それぞれは噛み合わないし、活躍するべき場所が違う、という話だ。

 

フェミニズムというのは科学学問ではなく、政治的(修辞学的)学問であり、そこで客観的妥当性が軽視されるのはある意味仕方がないことなのだ。

上野千鶴子草津町長に謝罪したのも、謝罪という形を取ることが、最も効果的に彼女の主張を敷衍させやすいと判断たからであり、今後彼女客観的データなどに基づいてのみ発言するという“変節”ではないだろう。

アジテーション客観的妥当から批判しても意味はないし、アジテーター科学的態度を求めることは尊大な間違いである。

 

そのことにやっと気づけた。

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016103939

トランス向けの商品じゃなくて、女向けの商品作ってんだよ。

独自デザインもコンセプトもキャッチコピーも丸々パクって。

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

スーパーで安売りしていた大豆ミート大量購入したのだ

水で戻さずそのまま食べると、節分福豆を食べてる気分になるのだ

さっそくトマトジュースと一緒に鍋に入れてその中で煮込んでみると、なるほど食べてみれば確かに加熱された挽き肉の食感なんだけど、肉の味がしないのと、トマトジュースで作った汁から節分福豆みたいな味がする

あと、メーカーサイト商品紹介ページにあるノンギルトというキャッチコピーが気になる

もちろん、ちゃんと紹介ページを読めばギルトというのは脂肪分を採ることに対する罪悪感を指しているとわかるのだけど、代用肉が今日まで辿った経緯からいって、まるで肉食そのものギルである公言してヴィーガン排他性・攻撃性を後押ししているように思える

などと考える程ナイーブじゃないのだけれど、往年の特撮ファンからするとどうしてもノンマルトを連想して引っかかってしょうがない

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

”ゲッ!無能の恐怖!”

”ゲッ!無能の恐怖!”との一致はありません。

AI による概要

「ゲッ!無能の恐怖!」は、漫画

無能の鷹』の第2話で使われたセリフであり、無能と感じる上司に対する主人公の心の叫びを表したものです。このセリフは、同作のキャッチコピー「ゲッ!無能の恐怖、ここに極まる。」としても知られており、単なる驚きではなく、能力の低い人物に囲まれることへの精神的苦痛と恐怖を表しています

詳細

作品セリフ文脈: 『無能の鷹』は、才能豊かな主人公・鷹野が、能力の低い人々が集まる会社で直面する葛藤と成長を描いた作品です。第2話で鷹野が発した「ゲッ!無能の恐怖!」というセリフは、彼の置かれた状況の絶望感と、それを表現するユニーク感性話題となり、SNSなどで広がりました。

https://pocket.shonenmagazine.com/title/02125/episode/375055

また嘘八百並べやがってこのポンコツ

”ゲ!無能の恐怖!”

”ゲ!無能の恐怖!”との一致はありません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

ファイアーエムブレムシャドウ

このゲーム、「決着まで3分リアルタイム推理バトル」ってキャッチコピーにあるんだけど当然3分じゃ終わらないんだよね。

攻撃回復があるから下手したら延々泥試合になってメチャクチャ時間かかる事があるの。

このゲームって何回も試合して素材や経験値貯める仕様から1試合時間かけてたら話にならないんだよね。勝っても金箱+1されるだけだからそこに時間精神力をつぎ込むメリットが無い。

 

なので申し訳無いけど、最初の部屋で死んだのにザコ放置して何もしない光側プレイヤーとか、ボス戦で延々泥沼試合する光側プレイヤー出会ったら切断してる。

切断しても敗北扱いになるだけだから、どんどん切断してゲーム修正させた方が良いよ。時間制限付けて時間切れたら判定にしてくれって公式要望も送った。

レート気にしてるプレイヤーとか、何時間使ってでも絶対勝ちたい人ってのが一定数居るので、「これは何回も対戦して素材を集めるゲームで、勝ち負けは重要じゃないんだよ」ってのが根本的に判ってない人が居る。

やっぱエムブレムって名前が付いてるから、居るんですよ。厄介なシミュレーションマニア・・・

Permalink |記事への反応(2) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ES自分キャッチコピーつけさせられた

苦しい

最悪文化

誰も何も得しない文字列

普段自意識高い奴は忌避されるのに就活の時だけ賞賛されるのわけわからん

ESの段階で自分から選択肢狭めるのは悪手と思い気持ち悪さを飲み込んでどうにか書いたものの、この段階でこのしんどさならこの会社自分が合ってない気もする

やたら長いエントリーシート中学受験みたいな適性検査と多すぎる面接消滅して、学歴と志望理由だけ書いた履歴書だけで採用される社会になりますように

Permalink |記事への反応(1) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

10数年ぶりにブログを始めた…ブログというかnoteだ。

noteはだれが書いても似た体裁になるのが良くもあり悪くもあるな。制服を着せられてる感じがするが、制服って楽だなとも思う。

アイキャッチ画像キャッチコピーたる記事タイトルリードコピー、目次、ボディコピー

ユーザー側が特段の努力をしなくても、それらを簡単に盛り込むことができるような機能UIが揃っている。

Permalink |記事への反応(0) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

原作おっぱいが密着するシーンがアニメでなくなっていた

イリヤの空、UFOの夏という同名のライトノベル原作としたアニメの第1話の事である

避難訓練を本当の空襲勘違いした伊里野に主人公シェルターに連れ込まれ二人きりで出られなくなってしまうというシチュエーションだ。連れ込まれ過程においてもアニメ版では伊里野という人間の行動として不足があるのだがこれも今回はどうでもいい。

問題シェルター内で本当に敵の飛行機ミサイルが来たわけではなかったということが分かった後に二人で携帯ゲームで遊ぼうというところである

原作では遊び方をレクチャーするときに伊里野の両胸がぺったりと背中で感じられて伊里野が話しながらうなずいたり首を横に振ったりするのが感触でわかるような状態ゲームを進めていくうちに白熱して更にブラのワイヤーが背中に食い込むくらいの力で押し付けられ顔同士も密着する…という状態になる。

それがアニメではゲーム機を取り出すところからシーンが飛んでいきなりゲームオーバー直前だ。映像でも一応片胸が背中に当たってる様子は確認できるがもうそれだけだ。

これはどういうことか。

この主人公の今後について性欲が動機じゃないのかと読者を悩ませるためにも必要なシーンだったはずじゃないのか。

なんだったらそのあと制服をはだけさせてブラもずらして乳首を見せたりしているのに一体何を気にしているのか。

もそもこのアニメ原作アニメで起こる出来事の順番がシャッフルされており第一話だけでも防空訓練の日程はヒロインである伊里野が転校してきた始業式翌日だったのがアニメでは当日すぐに実施されていたり水前寺が伊里野を勧誘に来るきっかけやタイミングが違っていたり、シェルター事件の直後に友人に囃されながら言う「ラーメンおごってくれ」が原作では違う場面で使われていたがCMキャッチコピーとして使われていた「舐めてみる?電気の味がするよ?」に対応したのか「電気って味がするのかな?」に置き換えられそれが第一話のラストシーンになっていたりするのだがそんなことはどうでもいい。ノベル文章アニメ映像では魅せ方やどう見せたら面白いかというのは違うのであり原作再現することが必ずしもいいアニメ化ではないからだ。

だが本件は改変ではなく、確かにあったはずのことだが描写がされていないのだ。

イリヤという謎の女の子と二人きりになり思わぬ体験をする、という部分でなぜこういうことをするのか。なぜ同じく飛ばされたみんなでボーリングをするエピソードのようにドラマCDで補完したりとかしてくれなかったのか。

これだけだと何の話かわからいかもしれないので公式チャンネル第一話を置いておきます

21:45くらいからが問題のシーンで乳首が見えるのは23:20くらいです。

https://www.youtube.com/watch?v=KTpSQLtQFzs

Permalink |記事への反応(1) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

「キミは、襲いかかる増田から生き延びる事が出来るか」

というキャッチコピーゲームあったら面白そうじゃない?

Permalink |記事への反応(3) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825153919

選挙キャッチコピーから選挙の間だけです」

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地方国道沿いにあるエロ本屋のキャッチコピーに「男のDVD」ってあるけど

DVD再生機器持ってる人ってまだいるの?

50代ならまだ持ってそうだが

Permalink |記事への反応(1) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

𓂸「ワイ、コンワクする🙂」

「ナマでみるよりナマナマしい、てなんやねんヤラシーなぁホンマに😣」

スマホを買っただけなのに…

(買い替えの機会に単に今までと同ブランドの新製品からと何の気もなく入手したら直後から変なキャッチコピーAdが展開されて😅)

Permalink |記事への反応(0) | 06:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

dorawii@執筆依頼募集中

建物建設中でカバーかかってるところに「この家は地震から大切な家族を守る避難所です」って書いてあったから、ほー新しい避難所が出来るんだなと思った訳。

でもそうだとしたらここでいう家族とは何かってなる。その地域一人一人の世帯みんなが避難することを想定していてその世帯家族表現してるのかなとか考えた。

でもだったらそもそもこの「家」はって表現ちょっと違和感いかってなる。まあそこは粗の範囲だろうということでひとまず解釈で行くことにしたんだけど、結局カバーとれたらただの個人宅っぽかった。

「この家は~避難所です」ってキャッチコピーとして上手いか?誤解を生む表現じゃないのか?自分おかしいだけ?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250817181110# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKGcsAAKCRBwMdsubs4+SIwaAQCkkO8Rr47qPTYPCpChfzizhQ8XR2SP36NzSrLtGemVswEAol9eIoFOVU6keMYkay6IZWxlhP6jgvR6/MzjvimtGQ0==KROZ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんかさぁ、有名人?みてーな連中ね。ペラペラすげー流暢に喋るから頭いいのかと思ったら、抽象数学とか超弦理論とかまるでわかってねーんだよな

笑っちまうんだよ。

口が滑らかで論理的っぽいフレーズを並べ立てるだけで、自分思考していると勘違いしてる連中な。

物理数学を本当にやってる人間からすりゃ、あんなのは大根の皮むきみたいなもんだ。刃物を持ってカッコつけてるが、中身に触れる前に腕を止めてやがる。

抽象数学世界じゃ、群や環の定義を口にできることなんか一秒も評価に値しない。

真価は、その定義が積み上がったときに、矛盾なく世界再構成できるかだ。

圏論なら、対象と射をただの用語じゃなく、頭の中で滑らかに動かして、新しい構造を生み出せるかどうか。

そこの感覚が欠けてるやつは、いくら専門用語を暗唱しても、せいぜい学会ごっこの司会止まりだよ。

理論に関しても同じ。

テレビや講演で「宇宙は弦の振動で〜」なんて喋って喝采を浴びてるが、実際の計算じゃ、カラビヤウ多様体リッチ平坦計量がどう安定するか、超対称性がどこで破れるか、その具体的な数式に手を突っ込む。

ここで手が止まるやつは、理論理解したなんて言う資格はない。弦理論キャッチコピーじゃない、地獄のような計算整合性チェックの連鎖なんだ。

要するにだ、流暢さや知識の多さなんざ、物理現場ではまるで役に立たない。

大事なのはゼロから体系を立ち上げて、自分の頭の中で宇宙を再構築できるかどうか。

それができる人間と、できない人間の差は歴然だ。

言葉が上手いやつは観客を煙に巻けるが、ブラックボードの前じゃ誤魔化しは一秒も通用しねえ。

から俺は、流暢に喋る「有名人」ってやつを信用しない。

あいつらは宇宙を語ってるんじゃなく、ただ語り口を売ってるだけだ。

物理をやってる人間から見りゃ、それは舞台役者白衣を着てるのと大差ないんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812103425

から保険屋のでっちあげたキャッチコピー

100年生きるかもしれんから心配でしょ保険入れよって脅し

Permalink |記事への反応(1) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250810175959

保育園落ちた日本死ね」は源動力ではなく旗印。その問題に光が当たって欲しい人が多くいて、欲していたキャッチコピーに飛びついたということ。

〜〜〜

問題は誰が言うか何を言うかだけでなく誰に届くか日本死ねは結果を出したらしいので届くべきところに届いたと言えるだろう。

でもどんだけバズろうが数日後にはみんなどうでもよくなってるほうが「バズ」の常道である

カスが何万人首もげるまで頷こうが涙が止まらなかろうがそのことの重みはゼロだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

既に多くの場所AIは導入済みである

近年の反AI活動に熱心なイラスト界隈の人がサイト掲載されているイラスト写真をしらみつぶしにチェックしてAIっぽいものを見つけては大騒ぎしていますが残念ながらAIイラスト写真だけではありません。イラストの次に使われているのが音楽でしょう。これは広い意味音楽ボタンを押したときやドアを開けるときの細かな効果音を含みます。それらにAIが使われていることに気付いてないのか自分推し関係ないジャンルであればどうでもいいと思っているのか知りませんがそっちはあまり騒ぎになっていないようですね。というわけで今回はそれら以外の場所で使われているものを紹介します。

例えば雑誌です。特に女性誌男性誌と比べてページ数が圧倒的に多く手間のかかる書籍でした。おすすめレストランの紹介ページであれば以前は人間レストラン写真を撮りに行きシェフインタビューしてそれらを持ち帰ってICレコーダーを聞きながら文字起こしをして枠を選んで写真文章はめ込みキャッチコピーを乗せて上司に提出してチェックしてもらい無事通過したら印刷所に送って製本するといった工程で作られていました。しか現在は前半の工程の多くはAI自動化されています大手ネットニュースの一部ではAI化していることを明記していますが紙の雑誌はそんなことをいちいち書いていません。誰も気にしないからです。例えばYouTuber企画を考えるのが面倒なのでchatGPTに決めてもらったということをたまに発言していますがだからといってそれにクレームを言う人はほとんどいません。そんなところに人間の温かみなんて求めてないからです。コスト削減や納期短縮ができるのであればそれを使わないという手はありません。取引先との雑談で色々なところからAIを使っているという情報は入ってきます。むしろ「この部分はAIを使えば納期が半分になりますよね」などとダイレクトに指示されることすらあります。そう考えるとAIに反対している人たちの多くは学生無職なのではないかと思ったりしています

いかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

職業に貴賎なし」という幻

職業に貴賎なし」という言葉現代には合わないと感じる。

身分制度職業差別が残っていた時代に、差別を和らげるために必要とされた思想ではないだろうか。

例として一部の職業性質を考えてみる。

 

パチンコ店課金ガチャ中心のゲーム開発、一部金融業

実情は賭博脳内報酬系が狂い依存者も発生。人間脆弱意思決定バイアスを突き消費を煽る商売。多くの人が賭博を好んだら国の衰退要因になる。

 

・性欲を煽る商売

性欲は「強く制御の難しい性質」「論理的判断を妨げる性質」「中毒性」「発散はエネルギーの消耗」「不快に感じる人がいる」などの観点公共の場で共有することには向かない。『性欲は適切に扱われれば健全』だが、この欲望不特定多数に煽るので性産業は不健全になりがちと見られる。『犯罪防止効果と促進効果両面がある』が、18禁である時点で法的にも他の職業とは同列ではない。

 

・一部SNS広告業界

人間承認欲求孤独不安欲望を利用し増長させる煽りビジネス

キャッチコピーデザインタイムラインや通知設計炎上バズマーケティングなどは人のためではなく利益ために最適化される場合が多い。

 

かつて麻薬取引賭博規制されていない時期があり、実際にそれを職業としていた人々も存在したが、今は犯罪となりこの行いに貴賎がないという人はほぼいない。

『人の命に上下は無く、すべての人は尊重されるべき存在』『労働権利平等』であり『経済合理性を優先させた反社会的思想はどのような職業にも紛れ込んでいる』が、価値基準と行いには良し悪しのグラデーションがあり、社会に対する貢献・害悪の度合いが異なるという事実存在している。

 

分別のない「職業に貴賎なし」という優しさは、社会にとっても個人にとっても毒になり、あなた大事な人を蝕むことにはならないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送

これまでワイが読んだ事ある作品限定から

メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな

その時に゙教えてもらった作品感想を追加した感じ

グラップラー刃牙

格闘漫画金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ

全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い

刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き

修羅の門

刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う

古流武術継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強証明するために戦っていく漫画

ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる

ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説獅子の門」から取ってると思われる

主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻面白いで!

高校鉄拳伝タフ

最近やとネタ漫画として有名な奴

前述の刃牙修羅の門と比べると青年誌ヤンジャン掲載という事もあってか絵柄も内容も劇画っぽい

他の格闘漫画で扱いが悪い事が多いムエタイがめちゃ強かったり寝技や組技の描写に力が入ってるのが印象的

はじめの一歩

厳密には格闘漫画というよりはボクシング漫画やけどこれも面白

修羅の門が蹴りやとすると一歩はパンチ描写が滅茶苦茶カッコええ

最近掲載ページが少なかったり休載が多い事で読者の不満が多いけど

鷹村VSホーク戦と戦後編まで数十巻以上熱さと面白さをずっと保ってたのはほんま凄いと思う

ファンからは安定して50〜60巻まで面白いって言われとる

喧嘩商売

あの幕張の作者がヤンマガで連載していた格闘漫画

純粋な格闘漫画として読むにはギャグ描写が多すぎてノイズになるんやけどそこを加味しても滅茶苦茶面白

他の格闘漫画と比べると絵柄がリアル寄り?なのと「戦いが始まるまでの駆け引き」が重視されてるのが珍しいか

ホーリーランド

ベルセルクで有名なヤングアニマルで連載していた路上格闘物の漫画

前述した漫画と比べると登場するキャラの強さがどちらかというと現実寄りで路上での戦いに重点を置いてる

登場する人物殆どアマチュアという事もあって「プロ格闘家キャラ」が作中最強格だったりするのが面白

あしたのジョー

これも格闘漫画というよりはボクシング漫画になると思う

はじめの一歩もそうやけど後世のボクシング漫画に多大な影響を与えたんやろうなと今読んでも分かる

途中でダレるパートちょっとあるけど大体全編に渡って面白いから読んでも損は無いと思う。

ケンガンアシュラ

近年格闘漫画話題作と言えばこれ

設定的にもグラップラー刃牙の影響を多大に受けてるんやろうな…って感じやったけど実際に刃牙コラボやった

アニメが二期まで製作されてるけどCGの出来がええしバトルも迫力あるし視聴出来るなら見て損は無いと思う

原作は絵柄が大分人を選ぶけどマンガワンアプリ基本無料で読めるから興味があるなら是非読んでほしい

ちなみに続編のオメガ現在も連載中やけど、個人的に新主人公アシュラの王馬さんと比べると魅力無いかな〜って思った

空手バカ一代

これぞ名作、これぞ日本異種格闘技大戦漫画元祖ちゃうやろうか?

空手家大山倍達ヤクザと戦ったりプロレスラーと戦ったり牛と戦ったり熊と戦ったり…

とにかく現代の「格闘漫画」でお馴染みの要素は大体この漫画でもうやってる

作画ホラーの名手つのだじろう版と劇画漫画家・影丸譲也版があるけどどっちも面白

・コータローまかりとおる

格闘漫画?と言われるとジャンルを断言出来んけど空手家主人公が色んな分野に手を出したり様々な相手と戦う漫画やった気がする

40年くらい前の漫画という事もあって最初の方は絵が粗いけどとにかくアクション描写がええ

個人的に格闘漫画における「噛みつき」の強さとそれに対する対策描写はこの漫画の終盤に描かれたバトルが一番スマートやった気がする

面白かった記憶はあるんやけど長くて昔の作品って事もあって詳細はよく覚えてない…

続編のコータローが柔道世界で戦う「新コータロー」、忍者との戦いに巻き込まれる「コータローL」も面白いで!

ほんま未完なのが惜しまれる…

オールラウンダー廻

総合格闘技MMA)が題材の漫画

厳密には格闘漫画というよりMMA漫画かも

超人的な身体能力キャラ必殺技も登場しないしとにかくリアルな「MMA」を描いてるんやと思う

リアル格闘技試合」みたいなバトルを見たい人向けの漫画やないか

同じ人が描いてる無敗のふたりってMMA物もコミックDAYSで読めるけどそっちも面白いわ

・真島クンすっ飛ばす

古流武術陣内流を学ぶ若き柔術家真島クンが主人公少年漫画

親指を隠す独特の握り「鉄菱」を真似たジャンプ読者を数多く生んだと言われているらしい

面白いんやけど主人公空手大会に参加して戦うパートが長かったという事もあって「柔術家」としての面は全体から見ると控えめやったのが惜しい

打ち切りという事もあって中盤~終盤の展開が駆け足気味でラストも尻切れとんぼやけどLINE漫画とかで無料で読めるしオススメしたい

餓狼伝板垣恵介版)

夢枕獏の格闘小説グラップラー刃牙板垣恵介漫画化した作品

グラップラー刃牙と比べると登場する格闘家の強さがどちらかと言えば現実寄りなのが特徴的

刃牙が好きなら間違いなくこっちも合うと思う

刃牙で言うならグラップラーからバキくらいの時期の面白さをキープしてたのはほんま凄いと思う

刃牙がピクル編とかの時期でちょっと失速したかな…って時でもずっと面白かったの凄い

特にトーナメント編とかあれ原作から改変しまくっててほぼ漫画オリジナルみたいなもんやったのに殆ど試合面白

拳児

日本で一部の世代八極拳ブームを巻き起こしたと言われる拳法漫画

これも間違いなく面白いんやけど途中から失速したような印象が今でもある

仁・義・礼・智・信の尊さが作中で説かれてるのにそこら辺一切守ってない李書文先生が間違いなくブッチギリ最強キャラなのに少し皮肉な物を感じる

・バトゥーキ

嘘喰いの作者が描くマフィアアウトロー要素強めのヤンジャンカポエイラ漫画

この漫画読んでからそれまでの格闘漫画かませ犬扱いが多かったカポエイラに対して見る目が変わった

主人公カポエイラ使いやけど仲間に様々な格闘技の使い手が揃ってるから実質異種格闘技物の漫画やと思う

ちなみに嘘喰いギャンブル漫画やけどキャラの格闘描写が最高に素晴らしい

バトルシーン目当てに読むのも全然有りなくらい

・B.B.

サンデーボクシングボクシング漫画

人を手にかけてしまったボクサー主人公宿命ライバルとの対決を夢見て海外傭兵として戦い抜く漫画

ジャンルとしては格闘漫画というより超人バトル漫画寄りやと思うけど主人公での戦場での暴れっぷりが刃牙範馬勇次郎みたいやった

【ここから加筆】

バチバチシリーズ

とりあえず3巻…いや5巻までは読んでくれ!滅茶苦茶面白いから!と言いたくなる漫画

同じ相撲漫画火ノ丸相撲と違ってこちらは学生相撲ではなく中学卒業プロになった力士の戦いを描く

バチバチBURST鮫島最後の十五日と続くけど個人的には無印バチバチ最初から最後まで一番好きやったかなあ…

どんどん人間として成長した鯉太郎の姿が描かれるBURSTと十五日もええんやけどね

鮫島最後の十五日はタイトルからもう悲壮感が出てるけど

他の漫画で言うならジョーパンチドランカーになった後のあしたのジョーがずっと続いてるみたいな感じで読んでて辛かった…

主人公鮫島が一戦する事に命削ってるのが見てて伝わってくるし…

作者の佐藤タカヒロ先生が急死した事もあって物語半ばで未完に終わったけど、

「ここで完結でも問題ない」と言われる奇跡的なタイミングやったのは本当神がかってたと思う

柔道物語

柔道あるあるを描く日常漫画…かと思いきや途中から全国大会日本一を目指す本格柔道漫画になった

小林まこと先生代表作と言えばブームになった「ホワッツマイケル」やろうけど、

柔道漫画の不朽の名作として語られる柔道物語の方が今やと読んでる人も多いかも?

この漫画11巻という事もあって非常にテンポが良く、主人公以外のキャラ試合絶対に回を跨がない

リアルタイムやと休載多かったらしいけど

主人公の先輩キャラ鷲尾さんははじめの一歩の鷹村さんやバチバチの仁王さんにも影響を与えたと思われる

ちなみにこの漫画ラスボスラーメン才遊記の登場人物ラーメンハゲにかけて柔道ハゲと呼ばれる事もあるらしい

レッドブル

今勢いがあると言われている格闘漫画

オールラウンダー廻や無敗のふたりのようにMMAを題材にしてるけど、今MMA漫画ブームが来てるんかもしれん

史上最も"暗い"主人公というキャッチコピーの通り主人公が暗い

性格的にはミステリと言う勿れの主人公鬼滅の刃インフィニティ一郎に近いかも。

暗くてネチネチしてるけど変な所で割り切りが良くてカラッとしてるのが変な感じ。

この漫画ほどいじめられっ子いじめっ子が何の確執もなく仲良くなってる漫画他に見た事無いかもしれん

【その他の漫画

・一勝千金

ダンベル何キロ持てる?の作者がダンベルを休載してから始まった裏・女子格闘技物の作品

読んだけど女子が主役の格闘漫画か…って感じでワイは個人的にはあんまり乗れんかった

男同士の殴り合いは好きなんやけど

ケンガンアシュラと同じ作者・同じ世界作品という事もあってどんな強そうなキャラ出てきても拳願会の闘士に勝てへんのやろなあ…とか思ってまう

ダンベルの人が描いてるから女性キャラは皆可愛いキャラデザも個性があって魅力的

エアマスター(読んだ事がない)
プロレススーパースター列伝(格闘漫画ではなくない?)

これは格闘漫画と言うかプロレス漫画って感じかなぁ。

アントニオ猪木本人は言ってないとされる(アントニオ猪木・談)が梶原一騎節全開やな…ってなる

これ読んでると全然世代じゃない昔のプロレスラーについて詳しくなれたような気がしてええよね

ケレンミがあるエピソードは流石梶原一騎先生作品やと思う

鉄拳チンミ(序盤の方しか読めてない)

バトルシーンがスピーディーやし見易くてええよね

ワイはまだ序盤の方しか読んでないけど天才拳法家の筈のチンミ先生より強い武闘家が沢山出て来る不思議

・龍狼伝(格闘漫画ではない)

格闘描写は滅茶苦茶ええんやけど

これはファンタジー・オカルト要素が強すぎて「格闘漫画」では無いような気もするんよな…

三国志時代タイムスリップした主人公仙人から学んだ拳法で戦い抜く三国志北斗の拳」みたいな漫画やと思っとる

破壊王ノリタカ

確かキックボクサー主人公の格闘漫画やったか

途中までは面白かったけど途中で原作者が居なくなってからワンパターンな展開になった漫画って印象があるな…

めっちゃ序盤の瓶で自分の脛を叩き続けて硬く鍛える描写とかは今でも覚えてるで

・秘拳伝キラ

世にも珍しい琉球空手が題材の作品

主人公仇敵である兄を追い求める王道漫画やったような記憶がある

全5巻で打ち切りという事もあって最後の方かなり駆け足やった記憶があるなぁ

軍鶏最初の3巻くらいしか読んでないから語れない)


以上やけど今回ワイが挙げた漫画が今の時代やったら殆どスマホアプリで読めるんやからええ時代よね

ワイは毎日ジャンプラとかでTOUGH読んでた

TOUGH単品なら結構良い漫画やと思ったけど続編の龍継ぐで前作で積み重ねた事は何やったんや!?ってなったのは正直好きやない

まあ龍継ぐも何だかんだ続きが気になる漫画からバランスは取れてるんだけどね

今はYAWARAとかがんばれ元気とか小学館系の漫画に興味があるから、読める時に読んでみたい。

Permalink |記事への反応(26) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726081611

映画国宝』の情報はXで流れてこないし気持ち悪いキャッチコピーもついてないから内容なんか知りようがないわ

Permalink |記事への反応(2) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

日本人ファースト」というキャッチコピーが、今の日本人にハマりましたね。

〇〇国に〇億円を無償で出す等の報道を見る度に「おいおい、まずは日本からじゃないの?」と多くの国民が思っていたのでしょう。

選挙戦も半分になった頃から各党も参政党の「日本人ファースト」を意識し始めて、特に参政党叩き派は「日本人ファースト」の言葉だけを切り取って、勝手レイシスト呼ばわりしていましたね。

でも、神谷代表候補者説明有権者は納得したということでしょう。

肝心なのはこれからで、この後に国会でどうのような活躍をするかで次の選挙での結果が極端に変わって来ると思います。ぜひ頑張ってほしい党です。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp