Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「キックボクサー」を含む日記RSS

はてなキーワード:キックボクサーとは

2025-08-01

ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送

これまでワイが読んだ事ある作品限定から

メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな

その時に゙教えてもらった作品感想を追加した感じ

グラップラー刃牙

格闘漫画金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ

全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い

刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き

修羅の門

刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う

古流武術継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強証明するために戦っていく漫画

ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる

ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説獅子の門」から取ってると思われる

主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻面白いで!

高校鉄拳伝タフ

最近やとネタ漫画として有名な奴

前述の刃牙修羅の門と比べると青年誌ヤンジャン掲載という事もあってか絵柄も内容も劇画っぽい

他の格闘漫画で扱いが悪い事が多いムエタイがめちゃ強かったり寝技や組技の描写に力が入ってるのが印象的

はじめの一歩

厳密には格闘漫画というよりはボクシング漫画やけどこれも面白

修羅の門が蹴りやとすると一歩はパンチ描写が滅茶苦茶カッコええ

最近掲載ページが少なかったり休載が多い事で読者の不満が多いけど

鷹村VSホーク戦と戦後編まで数十巻以上熱さと面白さをずっと保ってたのはほんま凄いと思う

ファンからは安定して50〜60巻まで面白いって言われとる

喧嘩商売

あの幕張の作者がヤンマガで連載していた格闘漫画

純粋な格闘漫画として読むにはギャグ描写が多すぎてノイズになるんやけどそこを加味しても滅茶苦茶面白

他の格闘漫画と比べると絵柄がリアル寄り?なのと「戦いが始まるまでの駆け引き」が重視されてるのが珍しいか

ホーリーランド

ベルセルクで有名なヤングアニマルで連載していた路上格闘物の漫画

前述した漫画と比べると登場するキャラの強さがどちらかというと現実寄りで路上での戦いに重点を置いてる

登場する人物殆どアマチュアという事もあって「プロ格闘家キャラ」が作中最強格だったりするのが面白

あしたのジョー

これも格闘漫画というよりはボクシング漫画になると思う

はじめの一歩もそうやけど後世のボクシング漫画に多大な影響を与えたんやろうなと今読んでも分かる

途中でダレるパートちょっとあるけど大体全編に渡って面白いから読んでも損は無いと思う。

ケンガンアシュラ

近年格闘漫画話題作と言えばこれ

設定的にもグラップラー刃牙の影響を多大に受けてるんやろうな…って感じやったけど実際に刃牙コラボやった

アニメが二期まで製作されてるけどCGの出来がええしバトルも迫力あるし視聴出来るなら見て損は無いと思う

原作は絵柄が大分人を選ぶけどマンガワンアプリ基本無料で読めるから興味があるなら是非読んでほしい

ちなみに続編のオメガ現在も連載中やけど、個人的に新主人公アシュラの王馬さんと比べると魅力無いかな〜って思った

空手バカ一代

これぞ名作、これぞ日本異種格闘技大戦漫画元祖ちゃうやろうか?

空手家大山倍達ヤクザと戦ったりプロレスラーと戦ったり牛と戦ったり熊と戦ったり…

とにかく現代の「格闘漫画」でお馴染みの要素は大体この漫画でもうやってる

作画ホラーの名手つのだじろう版と劇画漫画家・影丸譲也版があるけどどっちも面白

・コータローまかりとおる

格闘漫画?と言われるとジャンルを断言出来んけど空手家主人公が色んな分野に手を出したり様々な相手と戦う漫画やった気がする

40年くらい前の漫画という事もあって最初の方は絵が粗いけどとにかくアクション描写がええ

個人的に格闘漫画における「噛みつき」の強さとそれに対する対策描写はこの漫画の終盤に描かれたバトルが一番スマートやった気がする

面白かった記憶はあるんやけど長くて昔の作品って事もあって詳細はよく覚えてない…

続編のコータローが柔道世界で戦う「新コータロー」、忍者との戦いに巻き込まれる「コータローL」も面白いで!

ほんま未完なのが惜しまれる…

オールラウンダー廻

総合格闘技MMA)が題材の漫画

厳密には格闘漫画というよりMMA漫画かも

超人的な身体能力キャラ必殺技も登場しないしとにかくリアルな「MMA」を描いてるんやと思う

リアル格闘技試合」みたいなバトルを見たい人向けの漫画やないか

同じ人が描いてる無敗のふたりってMMA物もコミックDAYSで読めるけどそっちも面白いわ

・真島クンすっ飛ばす

古流武術陣内流を学ぶ若き柔術家真島クンが主人公少年漫画

親指を隠す独特の握り「鉄菱」を真似たジャンプ読者を数多く生んだと言われているらしい

面白いんやけど主人公空手大会に参加して戦うパートが長かったという事もあって「柔術家」としての面は全体から見ると控えめやったのが惜しい

打ち切りという事もあって中盤~終盤の展開が駆け足気味でラストも尻切れとんぼやけどLINE漫画とかで無料で読めるしオススメしたい

餓狼伝板垣恵介版)

夢枕獏の格闘小説グラップラー刃牙板垣恵介漫画化した作品

グラップラー刃牙と比べると登場する格闘家の強さがどちらかと言えば現実寄りなのが特徴的

刃牙が好きなら間違いなくこっちも合うと思う

刃牙で言うならグラップラーからバキくらいの時期の面白さをキープしてたのはほんま凄いと思う

刃牙がピクル編とかの時期でちょっと失速したかな…って時でもずっと面白かったの凄い

特にトーナメント編とかあれ原作から改変しまくっててほぼ漫画オリジナルみたいなもんやったのに殆ど試合面白

拳児

日本で一部の世代八極拳ブームを巻き起こしたと言われる拳法漫画

これも間違いなく面白いんやけど途中から失速したような印象が今でもある

仁・義・礼・智・信の尊さが作中で説かれてるのにそこら辺一切守ってない李書文先生が間違いなくブッチギリ最強キャラなのに少し皮肉な物を感じる

・バトゥーキ

嘘喰いの作者が描くマフィアアウトロー要素強めのヤンジャンカポエイラ漫画

この漫画読んでからそれまでの格闘漫画かませ犬扱いが多かったカポエイラに対して見る目が変わった

主人公カポエイラ使いやけど仲間に様々な格闘技の使い手が揃ってるから実質異種格闘技物の漫画やと思う

ちなみに嘘喰いギャンブル漫画やけどキャラの格闘描写が最高に素晴らしい

バトルシーン目当てに読むのも全然有りなくらい

・B.B.

サンデーボクシングボクシング漫画

人を手にかけてしまったボクサー主人公宿命ライバルとの対決を夢見て海外傭兵として戦い抜く漫画

ジャンルとしては格闘漫画というより超人バトル漫画寄りやと思うけど主人公での戦場での暴れっぷりが刃牙範馬勇次郎みたいやった

【ここから加筆】

バチバチシリーズ

とりあえず3巻…いや5巻までは読んでくれ!滅茶苦茶面白いから!と言いたくなる漫画

同じ相撲漫画火ノ丸相撲と違ってこちらは学生相撲ではなく中学卒業プロになった力士の戦いを描く

バチバチBURST鮫島最後の十五日と続くけど個人的には無印バチバチ最初から最後まで一番好きやったかなあ…

どんどん人間として成長した鯉太郎の姿が描かれるBURSTと十五日もええんやけどね

鮫島最後の十五日はタイトルからもう悲壮感が出てるけど

他の漫画で言うならジョーパンチドランカーになった後のあしたのジョーがずっと続いてるみたいな感じで読んでて辛かった…

主人公鮫島が一戦する事に命削ってるのが見てて伝わってくるし…

作者の佐藤タカヒロ先生が急死した事もあって物語半ばで未完に終わったけど、

「ここで完結でも問題ない」と言われる奇跡的なタイミングやったのは本当神がかってたと思う

柔道物語

柔道あるあるを描く日常漫画…かと思いきや途中から全国大会日本一を目指す本格柔道漫画になった

小林まこと先生代表作と言えばブームになった「ホワッツマイケル」やろうけど、

柔道漫画の不朽の名作として語られる柔道物語の方が今やと読んでる人も多いかも?

この漫画11巻という事もあって非常にテンポが良く、主人公以外のキャラ試合絶対に回を跨がない

リアルタイムやと休載多かったらしいけど

主人公の先輩キャラ鷲尾さんははじめの一歩の鷹村さんやバチバチの仁王さんにも影響を与えたと思われる

ちなみにこの漫画ラスボスラーメン才遊記の登場人物ラーメンハゲにかけて柔道ハゲと呼ばれる事もあるらしい

レッドブル

今勢いがあると言われている格闘漫画

オールラウンダー廻や無敗のふたりのようにMMAを題材にしてるけど、今MMA漫画ブームが来てるんかもしれん

史上最も"暗い"主人公というキャッチコピーの通り主人公が暗い

性格的にはミステリと言う勿れの主人公鬼滅の刃インフィニティ一郎に近いかも。

暗くてネチネチしてるけど変な所で割り切りが良くてカラッとしてるのが変な感じ。

この漫画ほどいじめられっ子いじめっ子が何の確執もなく仲良くなってる漫画他に見た事無いかもしれん

【その他の漫画

・一勝千金

ダンベル何キロ持てる?の作者がダンベルを休載してから始まった裏・女子格闘技物の作品

読んだけど女子が主役の格闘漫画か…って感じでワイは個人的にはあんまり乗れんかった

男同士の殴り合いは好きなんやけど

ケンガンアシュラと同じ作者・同じ世界作品という事もあってどんな強そうなキャラ出てきても拳願会の闘士に勝てへんのやろなあ…とか思ってまう

ダンベルの人が描いてるから女性キャラは皆可愛いキャラデザも個性があって魅力的

エアマスター(読んだ事がない)
プロレススーパースター列伝(格闘漫画ではなくない?)

これは格闘漫画と言うかプロレス漫画って感じかなぁ。

アントニオ猪木本人は言ってないとされる(アントニオ猪木・談)が梶原一騎節全開やな…ってなる

これ読んでると全然世代じゃない昔のプロレスラーについて詳しくなれたような気がしてええよね

ケレンミがあるエピソードは流石梶原一騎先生作品やと思う

鉄拳チンミ(序盤の方しか読めてない)

バトルシーンがスピーディーやし見易くてええよね

ワイはまだ序盤の方しか読んでないけど天才拳法家の筈のチンミ先生より強い武闘家が沢山出て来る不思議

・龍狼伝(格闘漫画ではない)

格闘描写は滅茶苦茶ええんやけど

これはファンタジー・オカルト要素が強すぎて「格闘漫画」では無いような気もするんよな…

三国志時代タイムスリップした主人公仙人から学んだ拳法で戦い抜く三国志北斗の拳」みたいな漫画やと思っとる

破壊王ノリタカ

確かキックボクサー主人公の格闘漫画やったか

途中までは面白かったけど途中で原作者が居なくなってからワンパターンな展開になった漫画って印象があるな…

めっちゃ序盤の瓶で自分の脛を叩き続けて硬く鍛える描写とかは今でも覚えてるで

・秘拳伝キラ

世にも珍しい琉球空手が題材の作品

主人公仇敵である兄を追い求める王道漫画やったような記憶がある

全5巻で打ち切りという事もあって最後の方かなり駆け足やった記憶があるなぁ

軍鶏最初の3巻くらいしか読んでないから語れない)


以上やけど今回ワイが挙げた漫画が今の時代やったら殆どスマホアプリで読めるんやからええ時代よね

ワイは毎日ジャンプラとかでTOUGH読んでた

TOUGH単品なら結構良い漫画やと思ったけど続編の龍継ぐで前作で積み重ねた事は何やったんや!?ってなったのは正直好きやない

まあ龍継ぐも何だかんだ続きが気になる漫画からバランスは取れてるんだけどね

今はYAWARAとかがんばれ元気とか小学館系の漫画に興味があるから、読める時に読んでみたい。

Permalink |記事への反応(26) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-12

anond:20240112225804

プロキックボクサーいいだろ?

格闘家なら他にもいっぱいいるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

anond:20230901145836

皇治ってキックボクサーSNS誹謗中傷してくる相手について、

「なんか悩み抱えてる人かも知れんやん。ネット誹謗中傷するはけ口すら無くしてしまったら死んでしまうかも知れん。だからやらせておく」

みたいな事言ってたが、あながち外れでもないっぽい。

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-24

ボクシング総合以外の格闘技って夢がねーよな

そりゃ那須川天心ボクシング行くよな。

 

キックボクサー安保瑠輝也K-1から離脱してBreaking Downに移籍した。

そして先週位に同じく元K-1ファイターで15年前に引退したシリル・アビディと対戦。

KO勝ちした。

アビディ現在46歳、安保瑠輝也は27歳。

アビディのほうが20kgは重かったとはいえ普通に考えれば勝負にならない。

 

俺も昔ボクシングをやっていて、今は兼業トレーナーやってるからわかるけど

格闘家ベストコンディションを保てる時間はあまり長くない。

そんな格闘家人生において有限の試合数の一つを、まだ27歳という若さ安保選手

とっくの昔に引退したおじいちゃんボコるのに使わざるを得ないのがあまりもったいない

 

元々安保選手K-1ファイター兼Youtuberとして活動していたので、

純粋に強さを求めて格闘家になったというわけではないかもしれない。

結局K-1真剣にやるよりYoutube知名度稼いだ方が金になる、という判断だろう。

まぁ、今のK-1でどんだけ強くなったって、得られる知名度金もしたことないもんな。

しかK-1の次がない。

RIZINにはまだ格上の団体としてBellator MMAUFCがあり、そちらのファイトマネーは上に行けば破格だが

K-1にはそれがない。ONE Championshipはあるが、あん日本人に優しくない。

 

最近ではYoutubeをやるボクサーも増えている。

有名どころで行くと、世界階級覇王である京口選手や、日本王者の赤穂選手等々。

でも、彼らはいろいろコラボ企画もあるが、やはりボクシング真剣だ。

今度ボクシングデビュー戦をやる那須川天心選手は元々バラエティ系のYoutubeチャンネルを持っていたが

全ての動画を非公開にして、これからボクシングに関する動画だけを出すと宣言した。

 

最近、BreakingDownやNARIAGARIに現役の選手が参入している。

そういった素人企画というか、エキシビジョンマッチ系の企画に参加して

とにかく注目度と知名度を稼いでマネタイズするしかない格闘技業界の先の暗さに嫌気がさす。

でもただ真剣に愚直に格闘技を続けて行ったってどんなに強くなっても天井が知れてんだもんな。

しょうがねーよなとも思うだけに。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-30

anond:20220830194054

キックボクサー

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-17

anond:20220416231851

チャランボというムエタイの技はキックボクサーマモルで覚えた

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-25

anond:20220325233908

小さい男が好きな女性いるから諦めないように。

例は、キックボクサーの卜部 弘嵩とモデル高橋ユウ

Permalink |記事への反応(1) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-09

情報商材サイトで、情弱向け情報商材(19800円)を買ったので実況中継してみる

【4日間限定!19800円→100円】実績・スキル経験なしの人でも月収300万円を実現する方法教えます

的な商材があった。

うーんこの一目でわかるクソっぷり。好き!

答え合わせ代として100円払う

これもそのたぐいのアイテムであることは最初からわかっていたが、

100円なら最悪ニコニコ動画ネタにすれば元取れそうだし

何よりどのくらいしょうもないものを19800円の価値があると言い張っているのか確かめてみたい。

せっかく買ったのでリアルタイムで実況しながら読んでいくぞ。

読み始める前の予測。間違いなくLine集客目的だろこれ。撒き餌で集客してLine自動FXとかの商品を売りつけるやつだと思う

情報商材というのは値段は自己申告なのだ

最初から100円の価値しかないものでも「19800円です」って言っておいてそれを100円って言い張ることができる。

これを信じるようなやつは価値判断ができないってことだからもっと高額の商品を売りつけられる可能性が高い。

多分、こいつにはバックがいて、この商材出してるやつは集客担当係&とかげのしっぽなんだろうな。

さっそく著者の自己紹介来た

まず、この商材を出している人のアカウント

【1日で50万円稼いだりする22歳】元〇〇店員🏩→SNSマネタイズしたり、人脈を使って稼いだりしてます/コンサル生は一週間で〇万円だったり一日で収益化させたり/年収◆億の人だったり、プロキックボクサーと対談してます/年商**億企業マーケティングを手伝ってます


草www

月300万円儲けてる設定なのに「すごいやつと絡んでる俺」の写真すら用意してない。手抜きにもほどがあるだろwww

普通こういう時って見せかけでも写真とか用意してるもんだと思ったけどそういうの一切ない。完璧自己申告。

凄い人と絡んでるんですよーってアピールする部分で使われてる画像はなんと

いらすとや」だった

こんなところでもいらすとやが!なんでこんないらすとまで用意してんの!

クソ笑った。

自己紹介が終わって儲け方の説明スタート

第1章 実績・スキル経験なしの凡人が月300万円を稼ぐため   の必勝法

第2章 1日で収益化させた!”かんたん”◯◯収益化術!

第3章 月300万円までの”かんたん”7ステップ

第4章 稼いでいる人が”みんな”やっているスケールアップするための稼ぎ方講座

第5章 収益化に絶対必要な5つの知識

第6章 総まとめ

重要おしらせ


この人が教える月300万稼ぐ方法とは……

まぁそうだろうなと思ってたけど肝心の月300万を稼ぐ方法は「B◆ainアフィリエイトやって儲けましょう」だった。

で、手法だけど

ツイッターアカウントを作りましょう」

「固定ツイートに僕の商品アフィリエイト貼りましょう」

Twitterで、Brainのことをツイートしてる人にいいね周りをしましょう」

フォロワーを増やして、コツコツアフィリエイト続けましょう」

一定期間頑張って小銭を稼いだら、自分お金を稼げてる人間のふりをして商材を出してそれを売って儲けましょう」

うっそだろお前www

結局この人が月300万儲けた証拠は出てこなかった。

私はこの人が月300万円儲けてる証拠が見たかったんだけどなあ。

結局どこ観ても証拠は出てこなかった。

まぁそりゃそうだ。儲かってたらこんなしょぼい商材出さへんわな。

かわりになぞのアピールタイムが来てた。

僕もスケールアップしていくことを視野に入れていビジネスに取り組んでいたので

年商90億円の企業からマーケティングオファーされたりしました。

いちいち笑わせんなwww


やっぱりクローズドLineへの集客目的だった

この後は、執拗LINEへの勧誘だった。やっぱりね。

あとは自分Twitterの固定ツイート引用RTしろっていう催促。

とにかく勧誘がしつこい。

ということで、すぐに使える知識をまとめて特典にしました!

特典はこちから (LINEアドレス

こんな感じのが4回くらい繰り返される。

もうこっちとしてはそのしょぼい儲け方の説明を19800円って言いきった時点で

もうお前の話信用する気なんかゼロなんだよなあ・・・

それが終わったと思ったら、今度は自分宣伝

時間が少しあるので、もう一つ特典用意しました。

ということで、僕の固定ツイート引用リツイートしてくれた方にTwitterDMで特典を送ります

いらない。

さっきの説明雑だったのに、この部分だけご丁寧に引用リツイート例の説明してくれてる。

====引用リツイート例====

今回のこの期間限定の100円Brainは100円とは思えないボリュームでした。

内容も具体的になにをすればいいのかを教えてくれている誰でもできると思いました!

やさしいw

19800円のものを100円で買えたと思ってる人がいたら恩義を感じていう通りにするのかもしれないね

本人もめっちゃアピールしてくるし。

これだけでも実際数十万円取れますからね笑

期間限定なので買えた人はラッキーですね!

ということで特典含めすべてのコンテンツで学んで成果を出してください!

でもさ。

こちとら結構笑えたけど情報には100円の価値すら認めてないので。

こんなしょぼい商材出す奴のためにRTLINEグループも入会するわけねえだろwww

結論。19800円のアイテムって言ってたけど、100円以下の価値しかないアイテムを100円で買わされたあげくしつこくLine勧誘された


(こうなることは)知ってた。

思ってたより月300円稼ぐ方法がしょぼかった(絶対自動売買FXを進めてくると思ってた)し

記事の中で「僕のメンター」みたいなのが登場すると思ってたけど出てこなかったのでちょっと予想外したかな?

でもLine勧誘目的という答え合わせはあってたかまぁこれならアリでしょ。

ここまでは楽しかったけど、ちょっと後悔してること

眠れない夜の暇つぶしに100円として考えたらそのくらいは価値あったかもしれんが

こんなくそ商品を売ってるクソサイトクレジットカード入力情報を渡したのやばいよなあ。

週が明けたらすぐに紛失届を出してクレジットカード再発行してもらわねば。

しまったな、土曜日じゃなくて月曜日にやるべきだったわ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-13

anond:20210913095919

ネプチューン名倉がタイ人キックボクサー役で出てたな

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

松戸市民でVTuber好きだけど今回はフェミさんに感謝してる

俺は生まれも育ちも職場松戸市である生粋松戸市民で、Vtuberも好きだから、戸定梨香のことは去年からずっと見てるんだよね。

見てる上で言うけど、あの人が今後VTuberを続けたところで何の功績も残せないままだと思う。

普段ライブ配信の同接は100人ちょっとで、二桁の日すらあるという状況。

そんなのを1年半もダラダラと続けているわけ。

あの企画が発表された時点で、登録者数はだいたい3500人ぐらいだったと記憶しているんだけど、

1年以上企業勢として活動してその程度って、もうちょっと活動内容を考え直すべきだろ。

でも、危機感を持って何かしらの工夫をしているようには外から見る限りは思えない人なんだよ。

実際、チャンネル登録者数や視聴者数という形では結果は全然出ていないわけだからね。

あんなのと一緒に動画作って発表したところで何の影響力も期待できないのは考えなくても分かるでしょ。

私企業道楽発注した仕事とかだったら別に何の文句もないけどさ、あれ俺達の税金で作られてるんだろ?

彼女以外に子どもに影響ありそうな人材が全くいないほど松戸はどうしようもない場所でもないわけよ。

キックボクサー那須川天心だっているし、金メダリスト須崎優衣もいるし、今年は日ハム上沢直之だってがんばってる。

大して努力や工夫をしているようにも見えない、ロクな結果も残していないような人を使ったことに対するモヤモヤはあった。

影響力のあるインフルエンサー警察仕事を助けてもらうというのが求められているのに、これじゃ完全に税金使ってこの人の活動宣伝してる状態じゃん。

そんな中でフェミさんがシャカリキになって潰してくれてスカッとしたね。

まさかVTuberオタクである俺とフェミさんの利害が一致する瞬間が来るとは思わなかったし、人生何があるか分からないよな。

ただ、動画が完成して公開された時点で報酬は支払われているだろうし、どうせやるなら表に出る前に嗅ぎつけて潰してほしかたかなという気持ち

フェミさんが騒がなかったら全然話題にならなかっただろうし、今度からフェミさんと一緒に仕事すれば?

少なくとも登録者数3000人ちょっと無名VTuberよりは影響力あるでしょ。

フェミさんがいつも通りギャーギャー騒いで松戸平和が守られるんなら大助かりよ。

あい人達が騒ごうが騒ぐまいが、元々騒がしくて不潔で下品な町なんだから大して気にならないしな。

Permalink |記事への反応(1) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-01

格闘技武道)においては体重>>>技術重要という話

この記事では「格闘技の強さを決めるのは第一にパワー、次に技術」ということを話したいと思う。これは実質的に「パワー=筋肉量」と言い換えられる。

格闘技武道について知識の無い人と話してみると、非常に良くある誤解は「格闘技武術というものは、技術を極めた方が強く、技で上回っていれば小さいやつでもデカいやつに勝てる」というものだ。

夢のない話だが、これは基本的に間違いである。


こういう人に吉田沙保里レスリング部の男子高校生より弱い」「ボクシング世界王者井上尚樹と格闘技経験大学アメフト部員(身長180㎝体重100㎏)が喧嘩したらまずアメフト部が勝つ」という事を話すと結構驚かれる。


残念ながら、およその戦う技術というのは否応なくパワーが根底にある。これは「柔よく剛を制す」とか言っている柔道でも例外ではなく、そもそもの体格差技術で覆すには相当の技術差が無いと厳しいのである


からこそ格闘技というのは体重階級を分けているのであるボクシングなんかは特に顕著で、体重が5kg位変わってくると基本的勝負にならない。すこし前にキックボクサー那須川天心体重60kg弱)がボクサーメイウェザー体重70kg弱)とボクシング試合して秒殺されたのは有名だが、あれは技術差もさることながらハナから成立しない体重差であった。別に那須川が弱いわけではないのである


相撲なんかは完全に体重制を廃している珍しい武道だが、一度でも土が付けば終わりという短期決戦だからなんとか成立している競技であって、それでも強い力士は大抵デカい。舞の海はたしか小錦に勝ったりしていたが番付小結限界だった。

Permalink |記事への反応(2) | 05:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-13

anond:20210813204408

キックボクサーからプロゲーマーとかJリーグのユースチームからトップチームEスポーツ部門選手とかはかっこいいと思う

なんなら今アメリカ総合格闘技出てる選手でも格闘技ダメだったらプロゲーマー狙いとかも居たし混ざるのはいいよね

スポーツゲーム本業の人にやらせるのも楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-26

おまいらの「これはすごいタグ記事を教えてほしい

おまいらが「これはすごい」のタグをつけてブクマした記事を教えてちょーだい。

ちなみにわしがここ最近これはすごい」つけた記事。どれもめっちゃ濃くて面白い記事です

小林まこと×増田俊也【対談】我が柔道部物語!! :増田俊也公式ブログ

http://blog.livedoor.jp/masuda_toshinari/archives/52112360.html

柔道部物語』の作者小林まこと先生と、『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』『七帝柔道記』の著者・増田俊也柔道の魅力について、存分に語り合った2万字対談。「ゴング格闘技掲載記事

佐藤康光九段藤井猛九段菅井竜也王位座談会創造原動力

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=77983

将棋プロ棋士升田幸三賞受賞者であり序盤のパイオニアとして知られる3人が「新手」について存分に語る。「将棋世界」掲載記事将棋のことが少しはわからないと、内容はわからいかも。

小人プロレス都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変

https://washburn1975.hatenablog.com/entry/2021/03/25/150654

小人プロレス歴史のまとめ。けっこうブクマついてるので、読んだ人は多いか

〇いま囲碁界で起きている“人間AI”の関係──「中国企業2強時代」「AIに2000連敗して人類最強へと成長」将棋界とは異なるAIとの向き合いか

https://bunshun.jp/articles/-/43711

りゅうおうのおしごと』の白鳥士郎囲碁棋士と、囲碁AIソフトについて対談。囲碁は詳しくないのだけど、面白かった。

〇“真空飛び膝蹴り沢村忠リアルに弱かったのか? 全241戦「フェイ試合だった」疑惑検証する -空手 -NumberWeb -ナンバー

https://number.bunshun.jp/articles/-/846495

沢村忠真空を飛ばせた男/昭和プロモーター野口修評伝』の著者が、キックボクサー沢村忠ポケモンサワムラー名前元ネタ)の裏側を探る。

〇『御意見無用』復刊記念・ありま猛インタビュー あだち兄弟ギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | -マンバ

https://manba.co.jp/manba_magazines/11913

『連ちゃんパパ』ヒットの裏側。これもけっこうブクマがあった

ということで、おまいらの「これはすごい記事タグつけてなくてもいいけど)を教えてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-21

2005年からはてなブックマーク使用している古参であるが、当時のブックマークに残っていた2chスレタイ抜粋してみた。

 

2010年

アンジェラアキ画像検索してTシャツの数値がでかい奴が優勝

J-POP歌詞における「何か」の探され率は異常

西部劇で良く見かけるアレが大量発生www

マンデーがあるのにチンデーが無いのは男女差別

外国人の喘ぎ声で昔話「桃太郎」を朗読するスレ

涼宮ハルヒの憂鬱エンドレスエイトがついに5週目突入決定!!!! 2ch各板で悲鳴、怒号、罵声失望の声が飛び交う!!

男子中学生オナニーを見せつけた、通称マスターじじい」の男(83)を逮捕

フォトショで照栄にスク水着せてたら1時間20分たってた

「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」…ゴリラ孤独表現した短歌17歳高校生市長賞に輝く

山岡「このニシンパイは出来そこないだ。食べられないよ。」

初音ミクコスプレをしたアニヲタキックボクサー長島☆自演乙☆雄一郎」が圧勝で新王者

ジャンプの「チャゲチャ」が8週で打ち切り決定

外国人皇居の堀に全裸飛び込み現行犯逮捕

石破茂(51)の画像を抜けるレベルまで編集するスレ

平 野 綾 が 水 着 逆 さ に 着 て る wwwwwwww

霞ヶ関国家公務員ほとんど「働きすぎて死にそう、助けて〜」

山本マサと山本モナの違いを教えて

DSドラクエ5、ビアンカフローラに続く第三の嫁は・・・

PS2大奥記」、ファミ通クロスレビューで合計「13点」(40点満点)の歴史的評価

メジャー福留、「偶然だぞ」という謎のボードを掲げられる

「かわいくない」「仏に角を生やすなんて」平城遷都1300年祭マスコットキャラ批判相次ぐ…白紙撤回活動も始まる

ゆっくりしていってね!!!ガイドライン

実写版ドラゴンボール登場人物「AGUNDES」。ラテン系フットボール選手悟空高校の先輩という設定

2007年

Permalink |記事への反応(2) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-19

anond:20210419144254

ブランドTシャツ出してるの朝倉兄弟くらいしか思い浮かばんし、あいつらならいつも富豪ぶりをアピールしてるので貧乏ではないしな。むしろあの兄弟弱い者いじめだけは見逃さないし(つってもYouTube的なものかもしれんが)。

誰かわからんヤンキー超特急感ある格闘系YouTuberは安保瑠輝也くらいなもんだが、あの人も食うに困ってる感じはない。

となると、瓜田純士か。コイツくらいしかそこそこ有名で格闘系YouTuberとしてそんなに儲かってないやつはいないし、Wikipediaにも恐喝など前科犯罪歴が乗ってるし、キックボクサーだし前田日明にも「俺がもしアウトサイダー時代だったらシバターから1億円の金をどうやって脅して引き出させるか考えてました」とか言ってたしな。

違ったらすまんな。

ちなみに女子高生コンクリート詰め事件レイプ後糞便を食わせたり、用済みになるとコンクリートに詰めて殺した)の主犯格の一人も格闘家で、コイツに関してはみんな埋めても良い位の怨嗟が巻き起こってる。そりゃそうだろとしか思わない。俺もそういうやつの人権はまるで考えられない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-14

無冠の帝王選手権

高橋由伸(野球選手)

通算18年プレーして打撃タイトルなし

ミヒャエル・バラック(サッカー選手)

W杯EUROで準優勝

カーメロ・アンソニー(バスケットボール選手)

NBA得点王オリンピックメダリスト3回でNBA優勝なし

アサファ・パウエル(陸上選手)

五輪出場4回で個人種目での金メダル0

ジェロム・レ・バンナ(キックボクサー)

K-1 WORLD GP決勝トーナメント10度出場して最高位が準優勝 。その内9回は優勝者に負ける

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-05

anond:20200205084202

パンチを打つたびに叫ぶ武蔵さん(キックボクサー)もいるのでセーフ

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-25

レイ・セフォー

南海の黒豹」の異名を持つニュージーランド出身キックボクサー総合格闘家です。主にK-1活躍しました

Permalink |記事への反応(1) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-15

anond:20190515121618

ほほえみデブのチン毛ファイヤーすら恐れるのが生身の人間なのに

中学生の子供がいじめ被害にあうとき大人教師が見ぬふりするのが人間なのに

サンダーバード事件キックボクサーキャバクラリンチ事件でもラーメン屋スタンプ殺人事件でも

徒手空拳犯罪者でも怖そうだったら見てないしわかりませんでしたと逃げるのが日本人男性の度量のなさとプライドの高さ

武器を持ったか戦争に勝てるなんてのが妄想

こっちがライフルを持ってるとき相手も持ってる

優位ゼロ

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-14

anond:20181213233852

最近来日してる野沢なんとかい芸人の娘さんはアメリカプロキックボクサーだったり

しずちゃんプロボクサー)だったり、女性でも格闘系やってる人いるじゃん。 

 

それとは別に普通に解体業とかも女性採用最近はあるんじゃないの

よく知らんけど、FtMのM化に期待することが過大になってるように見える。

社会的合致しないと余計な回り道のように見えるんだけど、

まあ性自認問題でそういう道でしかない場合もアリだろう。

がんばってね

Permalink |記事への反応(1) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-12-08

1998年と、2010年と、2013年ピーター・アーツ

思い出したり、話そうとするだけで当時の感情が甦るもの、というのは誰しもあると思うのだけど、私のそういうものの1つに「2010年ピーター・アーツ」がある。

アーツは、K-1最初から参戦して、94年、95年、98年と3度世界一になったキックボクサーだ。

なかでも98年のK-1GP、3試合連続ハイキックでの1ラウンドKOは「20世紀最強の暴君」という二つ名に相応しい圧勝劇だった。

アーツは70年生まれだから、その頃はちょうど20代半ば。全盛期、ということになるんだろう。

そして当時中学生だった僕は、周りの男の子と同じように、その眩い存在感に憧憬の眼差しを向けていた。

空手出身選手たちの華麗なそれとは違う、あの、大木を力づくでなぎ倒すようなハイキックは、中学生に「ああ、この人が世界一強いんだ」と思わせるには十分な説得力を持っていた。

そんな絶対的な力を誇ったアーツも翌年以降は優勝から遠ざかり、2000年代以降は若い選手の台頭もあって徐々にその存在感は薄れていく。

格闘技も一時の隆盛は終わり、年末に誰もが見る、という状況はあっという間になくなっていった。

そして2010年アーツ40歳だった。彼はまだリングに立っていた。

試合前のPVでも40歳誕生日ケーキを頬張る場面とともに「もう若い頃のようにはトレーニングできないよ」と話すシーンが流れるような、

優勝を争うファイターというよりは、完全な「往年のスター」扱い。

それでもファン投票で席を与えられたベスト16からなんとか勝ち上がり、準決勝にまで駒を進めていた。

準決勝の相手は、セーム・シュルト

212cmの長身から打ち下ろす角度のある攻撃を武器に、05年、06年、07年、09年と世界一になったディフェンディングチャンピオン

05年の参戦以来、K-1GPでは一度も負けたことがないという無敵の絶対王者

試合前の正直な思いは「どちらが勝つか」というものではなく「アーツはどこまでシュルトに抗えるか」というぐらいのものだったと思う。

「なんとか最後まで立っていて欲しい」とも思っていたような気がする。

それほどシュルトは強かったし、アーツの全盛期は既に過ぎ去ってかなりの時間が経過していた。

試合が始まっても、やっぱり展開は一方的だった。

アーツも192cmと大きい方だが、それでも212cmのシュルトとの身長差は20cmある。

全ての攻撃が上から非情に降り注ぎ、アーツの攻撃は腕や肩に阻まれてうまく当たらない。

何度もふらつき、目の上から流血しながら、それでもアーツは懸命に前に出続けた。

アーツの突進をいなしながら、シュルトは笑っているように見えた。

「そんなものかい?」

とでも言いたげな表情は完全に余裕で、あまりにも憎らしく、そして試合行方についての見通しはどこまでも絶望的だった。

一方的だった試合の流れが変わったのは、2Rの終盤。

本来は端正なフォームアーツが、のめるように、のしかかるようにして放つ、やぶれかぶれと紙一重の攻撃が何度かシュルトを捉え始めていた。

それでも、インターバルでコーナーに帰ってきたアーツは全身がボロボロで、シュルトの顔には傷一つなかった。

映像を見返すとシュルトの表情には明らかな困惑の色が浮かんでいるのだけど、当時はその時点でもまだまったくアーツの勝利を信じることができずにいた。

「できれば最後までこのまま行って欲しいけど、さすがにそれは難しいんじゃないか

3Rが始まるとき、僕はきっとそう思っていた。

でも最後のラウンドが始まると、リング上の景色は一変していた。

アーツの鬼気迫る攻撃に押され、シュルトクリンチに逃げることしかできない。

振り回すように放つアーツのパンチが顔を捉え、キックは脇腹にめり込んだ。

有効ダメージは通っていない。それでも、シュルトは完全に気圧されていた。

防戦一方のでシュルト消極的姿勢で減点が与えられた後もアーツの攻勢は止まず、そのまま3分間が過ぎた。

僕は「倒してくれ」と願うよりも「反撃しないでくれ」と祈っていたような気がする。

そして終了のゴングが鳴った瞬間、アーツは勝利を確信して両手を突き上げた。

目の上から流れる血をタオルで押さえるアーツと、無傷のシュルト

それでもどちらが勝者かは、2人の表情が何よりも雄弁に物語っていた。

2-0の判定で勝利したアーツの、控え室へ戻る足取りは、全てを使い果たし歩くのも精一杯なほどに重たく見えた。

その後行われた決勝戦は、1RでKO負け。

見ているはずだけど、その試合記憶は全くない。

覚えているのは、巨大な、絶対的な強さを誇るチャンピオンを、40歳アーツが圧倒していたあの数分間だけだ。

僕は今でもこの光景を思い出すたびに涙が出そうになるし、あの瞬間のアーツ世界一格好よかったと思っている。

12月21日に、そのアーツ引退する。

最後の相手はアーツが初めて世界一になった時と同じ、24歳の若者。去年のヘビー級トーナメントチャンピオンだ。

この試合が、どんな試合になるのかはわからない。

でも僕は1998年と、2010年と、そして2013年ピーター・アーツを見られたことを幸せに思うし、あの、勇気に溢れた数分間を忘れることは絶対にないんだろうと、今はそんな風に思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-11-11

オタクキックボクサーが現れたのはいいとして

ネットオタクと一緒になって亀田を叩きまくってたら萎えるなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-04-03

私はキックボクサーマモルになれなかった

会社の出口のすぐそばの、道の真中で

20cmぐらいの大きさのネズミが横たわってた。

足で触ってみたら反応はあるけど瀕死の状態。

死ぬのは時間の問題といった感じだった。

外傷はなかったから、誰かが偶然に踏んじゃったのかも。

てなわけで、他の人に再度踏まれないように道の端に移動させようとした時、

急にキックボクサーマモルを思い出した。

キックボクサーマモルでは、瀕死の状態で苦しんでるネズミ

マモルが両手で握って楽にさせるシーンがあった(はず)。

どんなストーリーかさっぱり忘れてしまったが、そのシーンだけ強烈に覚えてた。

結局、私にそんなことをする勇気はなく、

道の端に移動させてほっぽって帰りました。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp