Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ガラパゴス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ガラパゴスとは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026145942

元号なんてガラパゴス文化勝手な線引きだからねえ。国境と比べても万倍些末

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251026152202# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP2+DQAKCRBwMdsubs4+SPvcAQCq781qcD0kLAQjRDKRDBVdxr98QzrY3wIwyTbhgWp3DQEAqLUokpH2u2/5SN6hyDtJgSkj1RvbmjJqrpu33XFLYQI==guGf-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

神の存在や力は信仰によって支えられている的な設定の作品が少なからずあるが元祖はなんだ?

いかにも神は零落して妖怪になるという多神教圏のなかでもガラパゴスな考え方だよな。

創造主だったら人間がいようがいなからろうが永久不変とされていて人間のありかたに影響されるなんて的外れからなあ。

人間作る前から世界を作る力があったという仮定のなかではほんとに的外れ

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251024182940# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPtHBAAKCRBwMdsubs4+SCjMAP9Yk3CFpiSVLiIT8vKiHbT494fDtjYizyGz/p9HkXAJ5AD/VAVnr0LYAumub55zQADVDF6i6e9G9KxitBz076i2vA0==Efw/-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

民放新聞は「NHKコンテンツ解放せよ」と叫ぶべき

NHKネットサービス本来業務にする為に、過去宣伝目的でやっていると言う事になっていたコンテンツを全部捨て、

さらにペイウォールを立てて検索に引っかからないようにしてしまった。

これは、民間テレビ局や、新聞社民業を圧迫するから辞めろと圧力を加えた結果であり、要するに足を引っ張っているのである

だが、これ間違ってないか

しろ民放新聞は「NHKが作ったコンテンツ映像ニュースを開放し、格安配信せよ」と言うべきではないか


理由は3つ。

全国新聞地方ニュース取材網はガタガタ。通信社も無理になって、地方局もニュース赤字、残ってるのはNHKぐらい

全国紙と名乗りながら、既に地方から撤退した新聞社があるが、販売網以上にヤバいのが取材網だ。全国紙は、既に各県の県庁所在地に支所を置けなくなっている。名乗っているのは支所だが、事実上駐在員がひとりいるだけと言う様な有様もある。

そこで頼りになるのが共同通信時事通信などの通信社だが、ここも段々と地方取材網を維持出来なく成ってきた。

さらに、地方民放ニュース基本的赤字だ。地元地方からニュース提供してもらい、重要な所には一応は記者を送り込む、網羅的に情報収集はしないと言うスタイルが元々だったが、その体制すら維持が厳しい。自社の赤字は進むばかり、そして頼っている地方紙が衰退しているのだ。

一方でNHK公共団体であるから地方から撤退することはない。

ならば、NHK取材してきた情報新聞社放送局格安提供し、それを各社が自社で味付けして送出することができるようにするべきだ。

ストレートニュースなどはこうして供給を受け、自社では調査報道独自ニュースに特化する事の方が望ましいだろう。

コンテンツ配信プラットフォーマーとの戦い。国内で争っている場合ではない

コンテンツ配信ビジネスにおいて、日本世界的に見てまだ上手く行っている方で、これは言語の壁がある事がまず大きい。

良い意味の、本来意味での『ガラパゴス』で独自の貴重な生態系文化があり、それを輸出できているのだ。

しかし、それは今後徐々に優位性を失う。

何故ならば、AIの登場によって言語の壁が大幅に下がるから。そして、日本コンテンツビジネスは、プラットフォームを抑えられていないからだ。

そこで戦う為に、NHKコンテンツ民放が利用できるようにする。例えば過去NHKアーカイブ映像や素材を使って新しいコンテンツを作ったり

キャラクタードキュメンタリーなどのより創作的思想的なコンテンツであっても、NHKは定められbた金額を支払えば貸出に同意しなければならない様な規約を作るのだ。

もちろん、そういったもの権利関係NHKけが持っている訳ではないにせよ、このように規定することで使いやすくなる。

こうして公開されたコンテンツを使い、少しでも国内コンテンツビジネス延命することが今求められている。

民放NHKでは明らかに民放の方がレベルが低い。低い方にあわせたら進歩しない

NHKオンデマンドというサービスがあるが、このサービス民放映像配信より早く始まっている。

民放がいつまでたっても映像コンテンツ配信を始めないため、NHK民業を圧迫しないという観点からスタートできなかった。

こえがなぜスタートできたかというと、しびれを切らした政治家が介入したためで、例外的な動きだが、実はこれも裏があり、NHK配信システムの構築にIIJと組んだのだが、開発費の名目で膨大な発注をし、その成果物を他に流用することに合意した。

そこで民歩は、IIJNHKと開発した配信プラットフォームを応用してスムーズサービスを始めることができたと言う経緯がある。

今回のNHKの動きもそうだ。NHK配信プラットフォームは、技術選択王道的で筋が良い。

例えば配信には妙な独自のものを使わず、素直にMPEG-DASHをつかっていたり、AWSAzureOracleと言うマルチプラットフォーム国内映像配信CDNを組み合わせていたりと良い事例になっている。

レベルが低い方が、俺たちに会わせろと足を引っ張るのではなく、膨大な資金力で作った成果を俺たちにも使わせろ、と言うスタンスの方が業界が発展する。

番外:AINHKコンテンツを喰わせろと言うべき

各社、AI学習されないように防護を始めているようだが、NHKについては逆にAI積極的学習させよ、データ差し出せと迫るべきだ

そうすることによって、各社は自社が用いるAIに、報道番組制作必要な基礎的なノウハウを喰わせることができる。

AI時代は来てしまった。もはや巻き戻ることはない。ならばこうして立ち回る方が良いだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

生成AIが多くの一般的事物ではただ「教えて」すればそれなりの回答が得られてしま絶妙な性能だから、取り扱い方とかリテラシーが向上しないのかもしれんね

文脈の共有を意識しなくてもそれなりに使えてしまうせいで「無言の帰宅」のようなガラパゴス慣用句でも、外国産AIが当たり前に答えられると思ってる

まぁ無言の帰宅くらいの例では、よほど弱いモデルでないかぎり僅かにでも文脈を与えれば通常は十分だが

素朴に使っている人間やその生成AIがどういう物か全然知らない人間にとって『無言の帰宅とは』で答えられない=このAIはこれを知らない/AIはこう言ってた!になるという

AIにまで察してをやってるのはめちゃくちゃ日本っぽい

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925152444

IT系プログラム言語こそ同じだが、その書き方はかなり自由だし

から書き方に統一感がなくて可読性最悪なRuby日本というガラパゴスしか流行ってないんだよなー

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919111517

リベラルフェミニスト特有の「何が正義で何が悪かはリベラルフェミニストが決める」というスタンス

これにより他の奴がやると内輪ガラパゴス衆愚ジャップとなり自分たちがやると正義の行いになる

Permalink |記事への反応(0) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

IT企業にいるんだけどさ日本の歴史ある伝統(笑)会社ってわがまますぎない?

こっちの要望をすべて叶えるカスタムは必達

ただし予算はこれ以上出さないし期限も当初のとおり必達

現場の追加要望ももちろん答えてもらう

それがどんなにガラパゴスニッチ機能でも必達

俺様の言う事にはすべて従ってもらう

みたいなお客様(笑)多すぎてもう嫌になる

こんなリテラシーなさすぎる国民性からIT後進国になってしまうんだよなあ

欧米見てみろよ自分業務パッケージに合わせて効率化するのが普通なんだぜあっちは

効率化なんて知ったことか現行踏襲絶対正義日本死ね

Permalink |記事への反応(3) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

野球の良いところ

主に「プロスポーツとして良いところ」である野球面白いぞ!

https://anond.hatelabo.jp/20250916184618

●どんな強いチームでも10回やれば4回は負け、どんな弱いチームでも10回やれば4回は勝つ。

個の力によるところが大きいので誰かが爆発すればチーム総合力で劣ってても勝てる試合があるということ。

じゃあ運かというとそうでもなく、100試合やると総合力が如実に出てくる。

5勝5敗の対戦成績がひとつひっくり返るだけで最下位と優勝に運命がわかれるのだ。

●今どんな弱いチームでも数年待てば優勝争いしたりする。

これはドラフト恩恵が大きい。世界の多くの野球リーグではドラフトが行われ強い選手が最弱チームに入団なんてことも当然ある。

選手移籍FAとるまで長いので財力あるチームに一極集中とかが起きにくい。

ビッグクラブができにくく、FAとった選手比較自由にチーム選択でき、それが戦力均衡につながる良い循環がある。

「そのうち強くなるから」と信じててもいっこうに強くならないチームもあったりして(暗黒阪神横浜中日ロッテ広島、オリなど)、それはそれでネタになるし逆説的に面白い

●弱いチームでも寂しくない。

ファン目線:いや本当はさみしいが。しかしいい選手が出てきたときに「いずれ強いチームへ巣立っていくんだなあ。移籍金で誰を獲得しようか」などとちょっぴり切ない思いをせずにすむ。

選手目線:いや本当はさみしいとは思うが。しかし弱いチームでキャリアを過ごしても個人成績さえよければ一流選手の仲間入りできる。生涯一度の優勝経験もない一流選手もたくさんいる。後述する「スタッツが豊富スポーツ」という特性が大きいと思う。

余談だが、だから野球に下部リーグはいらないと思う。さすがに下部リーグでの記録は記録とみなされないだろうから、降格したらいい選手はみんな出て行きたがるだろう。すごい生涯スタッツを積み上げつつある選手が下部リーグで記録断絶してしまうのなんか誰もみたくない。(なお今は上部リーグMLBのことな)にチャレンジして通算記録に傷をつける選手がたくさんいる模様。しかしこれは挑戦の結果なので仕方ない。皆応援している)

●家で雑用しながらまったり見れる

野球批判でよくあるのが「実際プレーしてる時間少なくね?」ってのがあるが、俺個人はこれがむしろ好き。

プレーしてない時間に飯食ったりトイレ行ったりできるし、レオザみたいに早口にならずともひとつひとつプレーのんびり論評できたりする(サッカーも好きだけどな)。

ちょっと目を離しても大丈夫

風呂上がって戻ってきたら逆転されてたとかめったにないからへーきへーき(泣)。

いいんだよ。143試合もあるんだから

●大逆転が起きやす

3点、4点の逆転はざら。今日ドジャースが4点差逆転負けしたばかりだ。前年度ワールドチャンピオンで今年も首位なのに。大谷降板した瞬間に6点取られててワロタ。でも8回2点とっておいついて、でも9回3点とられて負けた。こういうことが普通にある。ファンはたまったものではない。

なんなら9回の1イニングでそういうことが起きる。

球場ですら飯買いに行ったりトイレ行ったりしながらまったり見れる

球場グルメも楽しみの一つ。酒のんで飯食って友達とおしゃべりしながら見るのもよし、ひとりでぼーっと見るのもよし。

時間の飲み食いで客単価も高いはずなのでビジネス的にもおいしいんじゃないか

●後追い視聴しやす

ライブ視聴できない日も多いが、結果をチェックせず帰宅してフル視聴を開始するとする。

このとき10秒スキップ=おおよそ投手が1球投げるタイミングになる。

ランナー出たときは20秒スキップ。緊迫した場面なら30秒スキップ

これで超時短視聴を可能としつつ、ほぼすべてのインプレーを楽しめる(たまにスキップしすぎて「ホームラーン!」みたいなとこに飛んでしまうこともあるが)。

俺はこれを応用し、あえて試合開始後1時間くらい経ってから視聴を開始することもある。

序盤のヌルっとした展開をほどよくスキップできる。

テキストでも楽しめる

野球ひとつひとつプレーがかなり詳細にテキスト情報化できるスポーツなので、テキストでもかなり楽しめる。

動画視聴環境がないときもあるしな(時間的、場所的に)。

俺がよくやるのはスコアを手で隠し、1回表から順に手をずらして点数を見ていき、得点したり失点したりするたびに発狂するという楽しみ方である

なんなら1打席ごとに同じようにしてもいい。めちゃくちゃライブ感があって楽しいし10分で終わる。

注意点として、速報サイトを開くとスコアがドーンと表示される場合が多いので、結果を見てしまわぬよう手で隠しつつ薄目で操作し、当該ページまでのリンクを辿ること。

慣れてないと意外とこれが難しいのだ。

●年間143試合もありシーズン中はほぼ毎日楽しめる

まりませんねー。

●記録が楽しい

ただでさえスタッツが豊富なのに、最近セイバーメトリクスという統計学的分析手法も発達してきて、より深く楽しめるようになってきた。

試合一切見ずに(いや見るが)数字だけ見てて楽しいスポーツってのも珍しい。

●力の劣る選手でも1試合3,4打席くらいは回ってくる

そういう選手ファンは嬉しいと思う。期待の若手とか。

バッターボックスないしピッチャーマウンドに立っているときはどんな選手でも主人公になれるのだ。

そのぶんダメだったときは晒されることになるがそれも一興である

●いちおう野球の悪いところも挙げておこう

だいたい野球の良いところの裏返しになるが。

降格がないので、降格争いのドキドキ感がない。弱いチームのファンシーズン後半(場合によっては中盤からモチベ失いがち。

試合がダラダラ長すぎ

ルールが複雑

日本ではチーム数が少なく「おらが街のチーム」感が薄い

同じ理由で他スポファンから見れば「しょっちゅう同じチームとやってんなー」感は否めない(交流戦で多少緩和)

日本ポストシーズンCS)は6チーム中3位に入れば進出でき、日本一の称号すら狙える。おいおい。今年のセ・リーグ負け越しチームのCS出場が実現しそうである(たまにある)。

世界メジャースポーツではない(北中米東アジアくらい? WBCがんばれ)。このことを思うとき野球ファンは「でもアメフトもっとガラパゴススポーツから」と心を慰める。

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

dorawii@執筆依頼募集中

皇太子の成年式は母親敬語で語りかけててずいぶん他人行儀家族だなと思った。

皇室といえども家族。なんだけどもしかして寝るときとかお父さんと一緒じゃないのかな。

昔なら平民支配階級等の生活は完全に隔絶していて、お互い自分たち生活が当然と思っているか子供も何の疑問も思わずその様式を受け継いでいくのだろうけど、

今はSNSもあるしさすがに生活様式ガラパゴスってままではいられないんじゃないの。つまりどうしても子供自分の家庭があきらかに普通と違う疑問に思うきっかけはあると思う。

もちろん皇室という点で普通と違うのは当たり前ということは受け入れたうえで「親と一緒に暮らせないのは時代錯誤じゃないの?」って考えが浮かぶものじゃないのかなあ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250912173955# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMPcXgAKCRBwMdsubs4+SF4VAQCZg2MlMopjKGqhDG/lk4HPpy0XVoPW/n8KrQxTcaSVmwEA4oVggMkU6gD6RnbX1kYZB0eEQG1mA0tzT5BlSWtcAww==hBev-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911123044

日本だけで使われるガラパゴス言語ルビー!!!

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827200648

大手力の政治力を減らさないと電力ガラパゴスのままだな

原発強盗難しい

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826175236

日本をどうにかするより海外相手にしたほうが楽だしマーケットも広いしメリットだらけだから仕方ないね

ガラパゴス極東田舎相手しても仕方ないし

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

20年くらい前はMLBのほうがレベル高いって事実指摘するだけで怒り狂う奴がめちゃくちゃいて

ブチ切れてわめかれるか煽られまくるかって感じだったか

日本野球レベル上げるのはどうすればいいのか」

みたいなサッカーだと当たり前の議論そもそもよっぽどのことがない限りできない

って状況だったけど


今は今で

MLBのほうがレベル高くて何が悪いの?

代表戦で勝てなくて何が悪いの?あんなに頑張ってくれた侍をディスるの?」

っ感じにガラパゴスプロ野球ガラパゴス技術論に大喜びしてるファンばっかになって、まるで今の日本国みたいなことになってる

から日本野球が今の位置より上に行くことはないと思う

大谷の出現も、低レベルなかにあってイチローのような突然変異選手が出現したのと似てるし、

その他プロ野球史に残る日本野手MLBレギュラー平均程度がせいぜいっていうのも実は昔から変わってない

Permalink |記事への反応(3) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昭和長距離列車は酒飲んで宴会してたから「子供うるさい」とは言わ

新幹線居酒屋じゃねー!」大宴会を始めるオジオ軍団。超混雑する夏の新幹線で起きていること【専門家解説

https://news.yahoo.co.jp/articles/3029a3c3b4fbb256f31f17be53d0e4d266a0ed91

https://forzastyle.com/articles/-/75443

令和の世にあって新幹線宴会してる奴はどうかと思う。

しかし、酒飲むな、うるさくするな、たこ焼きは臭うから禁止肉まん禁止、で静かな車内で子供大人しくしろってのもなんだかなあ。

バス電車の中では静かにしましょう、は明治から言われてたみたいだし、令和もそうだけど、昭和長距離列車はそうでもなかった。

2000年ころには電車内での携帯電話通話禁止マナーになってたけど、諸外国普通に電車内で通話してる時代だったらしい。

なんなら外国は今もそうなんじゃないの、外国人観光客見てると。

今の日本マナーガラパゴスなのはともかく、伝統ではないし、何のための誰のためのマナーなのか考え直してみるべき。

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804144611

2022年時価総額世界ランカーのアリババジャック・マー東京に住み始めた。

同じ年、登録者1億人越えのトップユーチューバー、ピューディーパイ東京に住み始めた。

 

これらの世界的な本当の有名人、本当の富裕層がに移住先として日本を選ぶようになったのはビザ要件の緩和と土地・住居購入が容易なのが理由なわけだが。

長年、ガラパゴスジャパンローカルティだった東京が、近年ようやくNYロンドンなどと同列のグローバルシティになろうとしている。

それなのに規制増やして、移住ハードル上げて、有能な外国人に選ばれない国にした先に、日本未来はあるのか?

どこの国も自国投資を呼び込もうと必死にやってる中で、逆行する政策やって本当に経済大丈夫なのか?

何よりもまず第一経済合理性で物を考えてくれないと。

今の日本感情的判断に振り回されて、右往左往して足踏みしてる余裕なんてないんだが。

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730071721

日本めっちゃガラパゴスって感じ

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカって田舎だよね

田舎かな、ガラパゴス

 

文化的に新しいように見えて

発音は訛ってるし、単位は古いし、宗教強いし、なんかなあ

Permalink |記事への反応(1) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

日本語の衰退が怖い

仰々しい題名を付けた。

でも内容は全くの一般人ぼやきしかない。

駄文長文だ。スマン。

書きたいことはそのまま。

日本語の衰退が怖い。まんま。

最近、色々な場所外来語(という呼称が正しいのかは分からないが)を見かける。

例えば時事ネタで言えば某政党の「日本人ファースト」など。あえて外来語呼び方を使うようなそういうやつ。アレが怖い。饅頭的怖い的な意味ではなく。

他でいえばマッチングアプリなどは最たる例かと思う。本質は古からある出会い系サイトと同じだが、それまでのイメージ一新、または払拭するために外来語を混ぜた呼び名があえて使われ、それが功を奏した。

出会い系サイト…というと昔は忌避されていた印象があるが、今の若者マッチングアプリを使ったことがない人はごく少数になりつつあるだろう。

(現代インターネット現実の延長となり、とても身近な存在になったことも勿論影響しているだろうが)

イメージ払拭したいのは良い。

それらが日本語言葉遊びでは無くて、英語等の翻訳から怖いのだ。

一度成り代わった言葉、一度定着してしまった言葉はそうそう入れ替わらない…ように思う。

かくいう自分イメージという、画像想像という意味では無く、ぼんやりとした意味を持つ、外来語を使ってしまっている。

他にも暮らしの中で言えばリビングキッチンハンガービジネス関連でいえばアジェンダアサインシナジー…。(調べると元は英語じゃない表現もいくつかあった)


日本語として言い換えは出来る…がしかし、言葉として使う時に口から出てくるのは、以上に挙げたような言葉ではないだろうか。対して今はそうでないカタカナ言葉も沢山あるだろう。

ちょっと外国に被れて、使ってるだけの人だって少なからず居るはずだ。直接表現するのは憚られるから、印象を和らげるために、とか。

なんならお洒落だし、とか。

そんな軽い気持ちで。



良くないね

非常に良くない流れだ。


まり何が言いたいかというと、日本語もっと大切に扱われて欲しい、ということだ。


カタカナ和訳された外来語も、日本人しか読めない、かつ、ちゃっかり日本語発音なので、日本人による日本人の為の言い換えでしかない。

でも同じように、その直前にあった呼び名日本人日本語話者しか扱えない言葉である、と自分は思う。

当方法律関連の勉強をしている身分なのだが、法律の条文の解説書にイニシアチブかいった表現が出てきた時はとかなりイラッとしてしまった。


いやいや、あるじゃん!最適な日本語が!

それ!日本語に訳せないような外来語じゃないじゃん!


そういうのが多い。

多すぎる。

日に日に目にするカタカナ英語(及び外来語)が増えていく。


言葉意味や細かな表現が移り変るのはごく自然なことだと思う。言葉ってそういうもんだし。


今、平安時代言葉を使えるか?古文が読めるか?

勉強しなきゃ使えないし、解説がなきゃ読めない。

当たり前だ。そういうもんだ。

使われなければ淘汰される。違う言葉生まれる。

そういうもんだよね。

ただ日本語は、自分日本人のものだ。

自分達が使わなくなれば誰も使わない。外来語カタカナにしたって意味が無いんだ。

かい言葉意味の違いが翻訳では伝わらないことも、いか言語を他の言語代替することがあやふやで複雑であるかを表してるように自分は思う。


言葉とは色眼鏡だ。他の言語を通すと見える世界が変わる。なんかの本で読んだ。

MGS Vのスカルフェイスも言ってた。


「ある思想家は言った」

「人は国に住むのではない 国語に住むのだ」

「『国語』こそが 我々の『祖国』だ」

スカルフェイスというより、これはエミール・ミハイシオランっていうルーマニア思想家言葉元ネタだけど。

しかしさっきも書いた通りだ。言葉は移り変っていく。そういうものだ。言ってしまえば外来語から駄目なんて決まりもない。和製英語とかあるし。

じゃあどこまで良くてここからは駄目、とか、線引きなんて誰にも出来ないだろうし。

ただ一人勝手危惧してしまう。

こうやって少しずつ、日本語らしい日本語が失われていくんじゃないかと。

でも皆そんなことに関心が無い。

大きい企業商品名自体英語にしちゃってるし。SNS広報は当たり前のようにカタカナ英語を使ってPRをしてしまうし。お洒落グローバリズムかなんだか意図は知らないけど。

それが一番怖いね

そんなこと考えてたら寝れなくなって朝っぱらからこの記事を書いてるよ。この不安を拭えるような書籍とか言語学者の見地とかあったら教えて欲しい。

ただの一般人から、何にも分からいから怖いだけなのかもしれないし。日本語らしい日本語定義ってなんだよ、って我ながら思うよ。

ホントただの漠然とした吐露しかいね

でも、それが当たり前になって、いつか自分の愛した言葉達まで淘汰されてしまうかもしないって思うと、やっぱり怖い。

やがて平仮名漢字表現熟語は淘汰されて、和製英語カタカナ字ばかりの、さらガラパゴス的な進化を遂げるのかな?と思うとそれはそれで、少し面白いかもしれないけど。

いやその場合カタカナ文として原点回帰になるのか?

つか保守派だー!とか言って叩かれそうで怖い。まあそのための匿名なんだけど。

とりあえずもっかい寝るよ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

日本の「知識人」とされる連中だの、政治家公務員だの見てると、ほんとなんでこんなにばかなのかと思う。

マジで物事理解が信じられないくらい表層的で薄っぺらい。

これが速く多く解くだけのペーパーテストに特化したガラパゴス高学歴かと。

人生のすべてを効率的にやり過ごすことしか考えてないやつに歴史社会が語れるわけがない。

絶望的すぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714105106

想定してる前提として人類の生息地自体がすごい限られることになって、たとえばガラパゴス島だけしか人が住んでないみたいな感じでしょ

そしたらそこが世界からその規模での戦争世界大戦ってことになるんじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711113711

かといってどう進めてたら上手くいったのか?って考えても、そもそも無理じゃね?ってところに落ち着くんだよな

これから電子処方箋運用を強行していくっぽいんだけど、それも上手く行く気はしてないわ

医療なんて今まで散々ガラパゴスでやってきてんのに、いきなりDX化ってそりゃ上手く行きませんよ

やりたい気持ちは分かるけどね。有用だし。

Permalink |記事への反応(1) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

BYD軽EVは「黒船シャープ化」か──家電敗戦から学ぶ軽自動車メーカー

はじめに

日本家電メーカーが辿った凋落物語は、低価格・高性能を背景に中国韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/

本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカー次の一手を考える。

家電メーカーが失ったもの

軽自動車市場ガラパゴス

BYDの二段構え戦略

国内メーカージレンマ

起こりうる未来

まとめ

テレビ液晶パネルで主導権を失い、白物家電コンプレッサー外資依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカー電池ソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626182447

日本IT業界って、マジで地獄の釜の蓋が開いてると思う。

特にSESとかの多重下請け構造、あれなんなん?

一次請けから五次請けくらいまで孫請け、ひ孫請け、玄孫請け存在してて、末端のエンジニアは実質「人月の皮を被った時給労働者」。

スキルキャリアも積めないまま、使い潰されて終わる。

で、客先常駐って名の派遣労働正社員だけど実態はほぼバイト

ITってそういう業界じゃないはずなんだけどな。


しか最近は、「未経験文系大歓迎!3ヶ月の研修エンジニアデビュー!」とかい地獄広告跋扈してる。

いや、別に文系が悪いわけじゃないんだけど、数学論理コードもろくに触れたことない人間が、短期間で“エンジニア”名乗るって、医者解剖学知らずにメス握るようなもんじゃないの?

マジで命に関わらないだけマシだけど、品質セキュリティボロボロよ。



で、そういう構造のせいで、欧米エンジニアと比べると日本エンジニアスキルセットが貧弱になってく。

海外だとコード書くのはもちろん、設計も、開発も、インフラも全部こなすゼネラリストが多いのに、日本だと「設計書通りに手を動かす人」扱い。

これで給料安いんだから、そりゃ優秀な人材は逃げ出すわ。



日本IT後進国だ」って言われるの、悔しいけど否定できない。

技術者尊重されない、構造が腐ってる、教育も遅れてる、使う技術時代遅れ

全部ガラパゴス

ITなのにデジタルじゃなくて、昭和の延長線でエクセル職人が量産されてるの、普通にヤバいと思う。

だけど、この国じゃそれが“普通”なんだよなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その3

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

その2→https://anond.hatelabo.jp/20250625180814

 

まとめ

軽自動車は800~1000ccエンジンに載せ替えて世界中製造されている

スズキが異常なシェアと影響力を持つ

アメリカの車メーカー軽自動車を作っている国が沢山ある

軽トラバン、それに次いでワゴンRジムニー世界的商材

中東南米民は軽トラアメ車と思ってる

インドでは国内資本メーカー軽トラを作り始めてそのうち輸出される

アメリカでの軽トラ人気に嫉妬したBIG3登録出来ないように工作しているというのは多分Youtuberデマ

 

世界殆ど地域軽自動車作られてるってことなのよ。米仏独といった日本では馴染みのある国でスポット的に生産されてないんでそれが認識されにくいんやね。

軽自動車ガラパゴスなんて言ったのは誰だ。鈴菌の繁殖力を舐めるな!

しかスズキ宣伝してんだが貶してるんだか分かんねーなこれ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

世界イランvsイスラエルジャップ→米、しょこたんSwitch2

ジャップガラパゴスすぎる、アホウドリかな?

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp