Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ガラク」を含む日記RSS

はてなキーワード:ガラクとは

2025-04-27

AI版〈Foundation〉”――銀河を救うのは統合知能ネットワーク

0.プロローグ銀河帝国末期と〈量子社会予測AI

1.セルダン計画 ― “知の種子”を辺境

セルダンは二重盲検化:第一AI の指示通り動くが第二の存在を知らず、第二はプラン修正権を持つが第一に正体を明かさない。

2.セルダン危機AIシミュレーションが描く 5つの転換点

危機年代現象AI 的解法
地政学孤立 +50 年 周囲の星系連合がターミナスを封鎖 Vault が“無償エネルギーパック”を開示し、技術外交包囲網を内側から買収
宗教戦争+120技術教団 vs在来宗教 HRI(Human-Robot Interaction)を宗教儀式に組み込みソフト統合
商業覇権闘争+155 年豪商連合政治を掌握予測市場AI為替操作覇権ソフトランディング
統合帝政の台頭 +250 年 周辺超大国軍事侵攻フォン・ノイマン艦隊 (自律ドローン) で非致死的拒止
情報分断 +270 年銀河ネットの断絶 量子中継衛星“Anselm”網で独自バックボーン建設

すべてPrimeRadiant の長期マルチエージェントシミュレーションで織り込み済み。

危機を越えるたび、ファウンデーション計算密度指数的に向上し、銀河文化のコアがゆっくりと移動する。

3.想定外バグ ― “ミュール”という破滅特異点

4. 第二ファウンデーション vs.ミュール

5.エピローグ ― “ガラクシア”と情報生態系統合

anond:20250427203625

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-27

ガラクオリゴ糖不思議冒険

Permalink |記事への反応(0) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-08

anond:20230608165841

ガラクオリゴ糖ガラクトは「乳」で、ギャラクシーと同じ

銀河は乳

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-27

anond:20230327094653

《ApexLegendsの捕食者、ガラク/Garruk, ApexPredator

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-13

屁が出る

健康診断の検便が恐怖だった

何故ならいつ出るか分からない

7日に1回とか3日に1回とかとんでもなく気まぐれなのだ

2度採らないといけないのも割とプレッシャー

そんな事に振り回されるのは疲れたので今回はビオフェルミン錠剤を投入

毎食後に3錠飲むことにした

すると出る

毎日出る

ポンポン出る

柔らかいのとか硬いのとかではない

ベストな硬さがツルンと出る

まるで膜でも張ってるのかってくらい抵抗なく

尻穴拭いてもカスが付かないくらい綺麗だ

これで何も恐くない

と思ったのも束の間

ヨーグルトゴボウガラクオリゴ糖使用お菓子

これらを食べると出る

屁が出る

とんでもなく出る

これでも乙女なのでトイレへ出しに行く

ボンッパパパパンパンパンッッ

バイクエンジン音かってくらいの爆音

1時間おきにトイレに行く羽目になった

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-10

anond:20190110103423

"自分語りガラク" 約 863 件 (0.53 秒)

やっぱ同じこと思いつく人けっこういるな

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-22

Galaxyガラクシーって呼んでしま

スーパーマリオギャラクシーっていうゲームタイトルコールが完全に

スッパマリオガラクシー」

って聞こえるようになってからもうガラクシーとしか言えなくなった。(スーパースーパーっていう)

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-11-13

話に「オチ」がないといけないという風潮

ブログ記事を書いてるんだけれど、誰なのかな、「オチ」が必要だって教わったのって。そういう風潮があるよ、って。

日常生活対話では「オチ」がなくてたまたまスルスル流れて行ってなんとなく合意に達するってものなんだから、「オチ」なんて要らないと思っている。

というか、「オチ」を作らないといけないという風潮はテレビ番組の(明石家さんまあたりが生み出した)悪影響だとさえ思っている。


最果タヒのインタヴューを読んで気ガラクになった。

http://blog.hatenablog.com/entry/saihateinterview201611

日常での会話だとどうしてもオチを求められたり、理解されないといけなかったりして、それが当時めんどくさくてめんどくさくて仕方なかった私にとって、自分感情情報をただひたすら投げ出して、「みんな好きに読めばいいよ」みたいな態度でいることのできるインターネットは魅力的でした。

いやそれだけだよ。文字通り「オチ」はこの話にはない。ただ、「オチ」を求める風潮ってファシズムじゃないかなと思っただけのことなんで。

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp