Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カーブ」を含む日記RSS

はてなキーワード:カーブとは

次の25件>

2025-10-25

いよーっ!!断捨離断捨離!!

今日処分したもの

・大きすぎてしっくりこず使ってなかったウルトラワイドカーブモニタ

・コバエがわいて持て余してたカブトムシ幼虫用の腐葉土

・1000円での引取になんとなく納得いかず手元に残してしまった食洗機用の分岐水栓

・読みそうで読まなかった技術書たくさん

自分は本気出せば大丈夫という根拠のない自信

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

日本では経営者無能が最大の問題

Ⅰ.経営陣の能力問題:数値合理性への逃避と戦略的想像力の欠如

文章は「早期退職短期的に財務合理性もつ」と冷静に記述しているが、ここには経営自身戦略的無能さが覆い隠されている。

本来経営とは単年度の損益勘定ではなく、「人材を通じて知の蓄積を再生産するシステム」を構築することである。にもかかわらず、多くの日本企業経営層は次のような欠陥を露呈している。

人的資本費用項目としてしか見ない会計視野の狭さ

 ベテラン社員賃金を「生産性との乖離」とみなし、即時的コストカットに走る発想は、経営が“教育投資”や“内部知の継承”という本質理解していない証拠である

 欧米成功企業では、熟練人材は若手育成・組織文化の維持装置として位置づけられ、その貢献は「見えない生産性」として定量・定性の両面から評価される。日本企業経営陣はこの非定量価値可視化する能力を欠いている。

戦略なき模倣制度依存体質

 経営層は、バランスシート改善株主監査対応の「儀式」として遂行する一方で、長期的な技術競争力市場定義に向けた構想力を欠く。

 結果として、合理性の名のもとに人材を切り捨て、10年後に再び同じ構造問題に陥る「リストラ再帰現象」を繰り返す。これは経営判断ではなく、思考停止制度運用に過ぎない。

トップ層の実務経験希薄

 近年の大企業では、財務法務経営企画といった「調整型エリート」が経営陣に集中し、現場知を持つ実務者が排除されている。そのため、人的資本の質や現場専門性評価する基準存在せず、「人を数字で削る」以外の手段を持たない。

 要するに、経営知的怠慢が、制度的惰性を装って正当化されているのである

Ⅱ.エリート教育評価問題選抜の歪みと再生産される知的貧困

文章フランスアメリカの「複線型フラット型」モデル理想的に描くが、見落としているのはエリート教育のもの構造的欠陥である

すなわち、現代日本では「グローバル基準」を参照しても、その前提となる評価制度教育体系が劣化した模倣物に過ぎない。

日本エリート層の“統治教育”の欠如

 フランスグランゼコール米国MBAは、単なる専門訓練ではなく「社会設計者」としての責任倫理を育てる。

 一方、日本エリート教育は、東大慶應一橋などの学歴的篩い分けを通じて、「既存秩序の維持装置」を生産するにとどまっている。結果として、システム批判的に再設計する知的能力を持つ人材が枯渇している。

人事評価の同質性バイアス

 エリート層が自らと同じ価値観・履歴学歴官僚行動様式)をもつ人材のみを昇進させる構造が、企業内の思考多様性を奪っている。

 その結果、制度疲労是正するイノベーションが内部からは生まれず、「成果主義」や「フラット化」も形式的スローガンに終わる。

 実際、外資模倣型の成果評価制度を導入しても、評価する側の知的基盤が旧来の年功文化依存しているため、制度けが輸入され、文化が輸入されない。

教育の成果と倫理の断絶

 日本エリート教育は“効率管理”を学ばせるが、“責任と再設計”を教えない。

 したがって、経営陣が「合理的リストラ」を実施するとき、それが組織文化破壊技能伝承の断絶・心理的安全性喪失を招くという倫理コスト認識できない。

 ここにこそ、教育経営が切断された社会知的破綻がある。

Ⅲ. 総括:制度問題ではなく、思考問題

このレポート制度構造年功序列賃金カーブ)を問題の中心に据えているが、より根源的な問題制度運用する人間知的劣化である

経営陣が「制度依存し、制度批判的に再構築できない」状態に陥っている限り、どんな制度改革形骸化する。

持続可能雇用制度の前提は、「持続可能思考」を行う人材層の育成である

それは、教育採用評価のすべての局面で、短期的成果よりも構想力・倫理公共性評価する文化を取り戻すことでしか達成されない。

anond:20251021122840

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

50代の早期退職能力不足が原因ではない?

日本型雇用制度構造課題と持続可能な人事戦略への転換

序論:中高年社員雇用危機とその構造的背景

日本代表する大企業において、50代の社員が直面する「無言の退職圧力」は、もはや例外的事象ではなく、構造的な問題として常態化している。長年の経験専門性を蓄積したベテラン人材を早期に手放し、その一方で育成に10年という歳月を要する未経験新卒者を採用する──この一見不合理なサイクルは、なぜ繰り返されるのか。本レポートは、この問題の背景にある経済的力学制度的欠陥を解き明かし、日本企業が直面する人事制度根本課題に対する処方箋提示することを目的とする。

この問題の核心には、見過ごすことのできない重大なパラドックス存在する。

この矛盾した人材サイクルの根本原因は、個々の企業経営判断ミスという表層的な問題ではない。それは、日本型雇用システムに深く根ざした「年功序列型」の賃金体系そのものに内在する構造的欠陥なのである。次章では、この矛盾を生み出す経済的メカニズムを詳述する。

1.早期退職優遇制度経済的合理性限界

持続的なリストラのサイクルは、経営非情さの表れというより、むしろ伝統的な日本型報酬モデルに組み込まれた、根深経済的ロジックの症状である。中高年社員早期退職を促す構造は、短期的な財務改善という抗いがたい「誘惑」を経営陣に提示する一方で、長期的な人的資本を蝕む罠となっているのだ。

問題の根源は、多くの日本企業において、中高年社員賃金水準が本人の生産性を大きく上回ってしまう「高すぎる給与」にある。具体的には、以下のような水準が常態化している。

この報酬と貢献の危険乖離は、労働経済学の「レイザー法則」によって理論的に説明できる。この法則によれば、年功序列賃金社員キャリアを二つのフェーズに分断する。

この報酬と貢献のデカプリングこそが、早期退職を促す構造の核心である壮年期以降の社員を早期に退職させることが、企業にとって「膨大な利益」をもたらす財務ロジックがここに成立する。

1.退職金のコスト:早期退職優遇制度では、退職金に「30ヶ月分」程度の給与が上乗せされるのが一般的である

2.雇用継続コスト: 一方で、高給与の50代社員を1年間雇用し続けるための総コストは、基本給(12ヶ月)に加え、賞与、高額な社会保険料、その他経費を含めると、給与の「24~25ヶ月分」に相当する。

3.結論: つまり、30ヶ月分の退職金は、実質的わずか「1年3ヶ月分」程度の雇用コストしかない。この計算に基づけば、50歳で社員退職させることで、定年となる65歳までの残り15年分の莫大な人件費を削減できることになる。この財務インパクトが、経営陣にとって短期的なバランスシート改善を優先し、経験豊富人材の維持という長期的な視点犠牲にする、強力かつ危険な誘惑となっているのだ。

しかし、この短期的な経済合理性は、深刻な副作用を伴う。かつて大規模なリストラを行ったパナソニックが、15年の時を経て再び同様のリストラを繰り返している事実は、このモデルが持続不可能であることを象徴している。この負のサイクルを断ち切るためには、問題の根源である日本給与構造のものにメスを入れる必要がある。

2.日本給与構造実態平均値の罠と年功カーブ

日本賃金に関する議論は、「日本の平均給与は低い」という、統計がもたらす「罠」にしばしば陥りがちである。本章では、この誤解を解き明かし、急峻な年功カーブが一部の大企業特有問題ではなく、日本の中堅・大企業共通する構造課題であることを論証する。

世間一般で語られる「低い平均給与」の根拠とされる統計データは、意図せずして実態を著しく歪めている。これらの数値は、人事戦略を構築する上で根本的に誤解を招くものであり、一種の「インチキ」と言わざるを得ない。

これらの統計からパートタイマー等の影響を除外し、フルタイム働く男性の賃金カーブに焦点を当てると、全く異なる実態が浮かび上がる。学歴高卒・中卒含む)や地域を問わない全国の平均値ですら、50代の平均年収は700万円に達する。これを大卒正社員限定すれば、さら100万円程度上乗せされるのが実情だ。これは、日本賃金体系が年齢と共に急勾配で上昇する、典型的年功序列であることを明確に示している。

では、この構造問題はどの規模の企業に当てはまるのか。我々の分析は、明確な境界線を明らかにしている。

この分析が示すのは、この問題が一部の巨大企業限定されたものではなく、日本企業アーキテクチャに組み込まれシステム上の欠陥であるという事実だ。したがって、この課題解決策を模索する上で、グローバルな標準との比較はもはや単に有益であるだけでなく、不可欠なプロセスなのである

3.海外賃金体系との比較フラット化された給与モデル

日本型雇用システム構造課題を克服するためには、国内常識に囚われず、海外先進的な雇用モデル比較分析することが極めて重要であるフランスアメリカの事例は、日本年功序列型とは全く異なる賃金思想を示しており、我々が目指すべき改革方向性を明確に示唆している。

フランス賃金体系は、エリート層と一般層でキャリアパスと給与モデルが明確に分離された「複線型」を特徴とする。

アメリカ賃金体系も、大多数の労働者においては同様の傾向を示す。中央値位置する労働者場合賃金の伸びは30歳から40歳までの期間に集中し、40歳以降の給与はほぼ横ばい(フラット)となる。給与青天井で上がり続けるのは、ごく一部のトップエリート層に限定されるのだ。

フランスアメリカ、二つの先進国の事例から導き出される示唆は、極めて明確である。それは、「一部のエリート層を除き、大多数の労働者賃金カーブ若いうちに頭打ちとなり、その後はフラットに推移する」という共通原則だ。このモデルは、年齢給による人件費の高騰を防ぎ、長期的な雇用安定を可能にする基盤となっている。このグローバルスタンダードを参考に、次章では日本が目指すべき具体的な人事制度改革案を提言する。

4.提言:持続可能な人事制度への移行プラン

これまでの分析で明らかになった構造課題解決するためには、小手先対策では不十分である。我々が取るべき唯一の持続可能な道は、戦略的な転換、すなわち「年功序列賃金から、成果と役割に応じたフラット賃金体系への移行」である。本レポート提示する核心的な提言は、この移行を断行することに尽きる。その具体的なモデルケースとして、「年収700万円での頭打ち」を一つのベンチマークとすることを提案する。

この新しい賃金モデルは、単なるコスト削減策ではなく、企業競争力従業員エンゲージメントを同時に向上させる、多面的メリットをもたらす。

この改革は、単なる賃金制度の変更に留まらない。それは日本人の働き方、キャリア観、そして社会全体のあり方を変革し、持続可能タレントパイプラインを構築する大きなポテンシャルを秘めている。

結論:真の「雇用安定」の再定義に向けて

レポートを通じて明らかになったように、日本の中高年雇用問題根本原因は、個々の社員能力や意欲の欠如では断じてない。その本質は、経済成長期を前提に設計され、現代環境には全く適合しなくなった年功序列型の賃金システムのものにある。

この本質的な課題を前に、我々は議論の焦点を大きく転換させねばならない。「定年後の再雇用」や「中高年のリスキリング」といった対症療法的な議論から、「そもそも定年を意識することなく、誰もが安心して長く働き続けられる雇用賃金体系をいかにして構築するか」という、より本質的な議論へとシフトしなければ、この問題解決することはない。

真の「雇用安定」とは、単に一つの企業に長く在籍できることではない。それは、年齢に関わらず、社員一人ひとりが自らの能力経験を最大限に発揮し、その貢献に対して公正な処遇を受けながら、社会の一員として長く活躍し続けられるシステムである。この新しい定義に基づき、持続可能で、かつ働くすべての人々にとって公平な人事制度を構築することこそ、現代日本企業に課せられた最も重要戦略的責務である

Permalink |記事への反応(3) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

ワイのところの自治会費の費用と使い道

月額1200円で14400円。これに神社1000円と交通協力金が3000円かかる。年二万円。今は事情があって200円余分にとられてる。

自治会費の使い道

神社費用の使い道

要するにお祭り補助金屋台が練り歩く大きなお祭りと、季節ごとのお祭りがある。

なんだかんだと伝統がある。

1000円は自治会費として回収するもので、実際にはさらに寄附を集めている。ワイはさらに1万円と酒を出してる。商売のお付き合いです。

交通協力金の使い道

地域道路修繕費カーブミラーを整備交換したり、消えかかった表示を直したり、落書きを消したり、崩れかかった路肩を治したり、防草シートを貼ったり、と言う地域でやっている活動に使われる。

住民税払ってるんだから自治体に出させろ、と言うのは正論本来そうであるべきだが、昔からこう言う予算が集められていて過去の経緯。ただこれのおかげで道路側溝が小ぎれいメンテされている。

突然どうした?

https://togetter.com/li/2617426

こんな記事があったので。

で、これたぶん事実じゃないよ。

自治会加入が100戸ととして3万円とったら300万の予算なんだけど、ビールとか出した程度でそんなに金いらないからそれにしか使われてないなんてことは考えられない。

なんつうかいもの、よくしらんし知りもしないのに妙な言いがかりつけてる奴じゃないかと思った次第。

なお、ワイの自治会も、公式の懇親会は年に2回、花見忘年会をやる。単位は「隣組単位なので10戸とかでやる。会費制で補助は出ない。

ただ、地域の訳に出不足金制度があり、この出不足金は懇親会の費用に回されてその分出席者の会費が安くなる仕組みはあるな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

フェニックスリーグドラゴンズVSベイスターズ10/14)

数少ないCS放送があったので見た。ちなみに私はベイスターズファン。結果は3-2で勝ち。まあ勝敗などどうでもいい。内容が全て。

投手

先発は篠木。イースタン終盤辺りから調子を上げたというよりは本来の姿を取り戻してきて、今日も二軍相手ならまとめられる内容を見せてくれた。四球から満塁のピンチを背負うも5回無失点なら言うことはない。強いて言うならもうちょい三振が欲しい。このレベルならアバウトでも押せるが一軍だと捉えられたり抜けたりするので一軍で投げ続けて壁を痛感しない事には上は見えてこないかな。

番手岩田結果的に無失点だが一軍経験者の村松福永にあっさり打たれる辺りどうにもならん。ドラフト次第で戦力外でしょう。

番手松本。いきなり長打からの2失点。取ったアウトは進塁打、犠飛、二ゴロ。良くないねえ…。来年奮起しないと涼しい。サイドなのに今ひとつ球威を感じないのはなぜなのか。

番手橋本今日カーブが良いアクセントになってて宮城っぽくなってた。フォークピッチャーだったはずなんだけど…コマンドか球威がもう一段階上がれば一軍が見えてくる。

番手山崎。一応抑えたけど相手凡退待ちでしかなくて先は見えない。こんな内容続いてるからいっそのこと1年丸々休んで復活祈るしか無いんじゃないかな。

打線

やっぱ田内が良い。どっちかと言うとそんな長打無いタイプ今日のヒットも実質エラー2つではある。それでもしっかり振れてコンタクト出来てる辺りは才能の片鱗が見える。

猛打賞加藤は見栄えだけはいい。ただ、今日に関してはあまり評価出来ない。一軍でもそうだったけど内容がコースヒットばっかで長打匂いがしない。打てないよりはマシでも天井が低い。一応イースタンだと5本打ってんだから合わせるような内容よりデカいの行ってほしい。東妻井上勝又辺りも頑張れ

中日の話

先発森山三振が取れるもの被安打6で甘くなるとどうしようもないかなって感じ。左に対するスライダーは良さそうに見えた。

番手吉田は実質エラー絡みで失点したけど相変わらず四球と球数の多さを克服しないとちょっと厳しい。抑えても気付いたら20球も投げてて先発にしろ中継ぎにしろあれじゃ持たない。打線の方は流石の石伊くらいしか言うことがない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

[メスイキ][アナニー]メスイキできない奴はダイソーの「肩のポイントリフレッシュ」を使え

アナニーを続けているけれど、中々メスイキができない」という人には、ダイソーで売っている「肩のポイントリフレッシュ」というマッサージ器具おすすめしたい。


フック状の金属製の棒にプラスチック取手と先端が付いた形状なのだが、これが非常にアナニーに使いやすい。

使い方は簡単で、仰向けに寝転がって膝を立てて、股の間から先端部分を挿入するだけ。

一つだけ注意すべきは先端のカーブがとくにきついこと。入れる時と抜く時は慎重に。


しかしこの先端のカーブこそが、この商品の真価でもある。

上記のように寝転がった姿勢で挿入すると、先端部分が少しだけ斜め上に向くようになる。

そしてこの角度が前立腺絶妙に刺激してくれる。


挿入してから特に動かす必要はなく、取手を手で支えて腹式呼吸するだけでいい。

呼吸に合わせて先端が動き、優しく確実に前立腺を撫でてくれる。余計な刺激がないか快感に集中しやすい。

あとは穏やかな快感を楽しみながらメスイキするのを待つだけでいい。



ちなみにアナニー向けでもある商品で SAFE BULEセルフスティック という商品もあるのだが、これはそこそこの太さがあって圧迫感が強く俺には合わなかった。

これまでアネロスやプラグなんかを色々試して来たが、そもそもアナルをほぐすのが上手くいかなくて思うように使いこなせないことばかりだった。

その点 肩のポイントリフレッシュ は棒部分が細く、アナルが緊張しがちでも使えるところも魅力の一つだ。

俺と似たような理由アナニーが上手くいかない人には強くおすすめしたい。110円だし。


この記事がメスイキできなくて悩んでいる人の助けになれば嬉しい。

長々書いてきたが、専用の玩具ではないので使用はくれぐれも自己責任で。

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

女性自分が道を塞いでいる自覚を持って歩いてください

俺って脚が長いからなのか歩くのも速いのかもしれんけど

外に出るたびに毎回女に道を塞がれる

って言うと、

「そんな女一人で塞げるほど狭い道なんてあんまり無いだろ」

という感想を持つかもしれないけど、違うんだよね

 

人を抜かすことを経験してないノロマどもにはわからないだろうけど

歩いている人を歩いて抜かすってのはけっこう気を遣う

そもそも男と女だろうが歩く速度にさほどの差は無い

抜かそうと思えばそれなりの時間併走をすることになる

そこに対向者が来たら一旦引っ込まなきゃいけないし

車が来ないタイミングかどうかを確かめから歩くラインを変えなくちゃいけないし

カーブで抜かそうとすると接触リスクがあるので避けなくちゃいけない

ぶっちゃけめんどくせーんだワ

別に俺も急いでるわけでは無いから、変に気を遣って無理に抜かすより

前の女に合わせた速度で歩いてた方が楽なんだワ

それが嫌ならお前が道の端に寄って立ち止まってくれ

微妙にジリジリスピード落としてくる女いるけど、それは最悪の対応からやめてくれな

以上

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サンマの良い調理方法を知る増田須丸氏をウホウホ莉うょ地位委のマンサ回文

おはようございます

私の秋刀魚シーズンは終わった!って思っていたけれど、

そこはインターネッツのいいところ。

私は年中サンマ情報を求めているのかインターネッツの凄いところにバレているのか分からないけれど、

こんな美味しい秋刀魚の食べ方あるよ!って。

情報が転がり込んできたの!

煮る秋刀魚

なにこれその発送なかった!ってぐらい

蟹を煮るバーナーの火力を思い起こしたわ。

私なにが秋刀魚で困っているかというと、

以前家でフライパンで焼いて部屋中が秋刀魚香り漂う感じになっちゃってしばらく匂いが取れなかったって困りごとがあったの!

煮たら匂いでなくない?

フライパンあるし初期投資もなく新しい器具を買わなくても

これすぐ試せそうよ!

さすがインターネッツね!って

インターネッツバケツが欲しいか検索して購入したにも関わらず、

インターネッツ頭脳は、

あなたバケツ好きなんでしょ?

ほら!バケツあるよ!たくさんあるよ!赤いのもあるよ!黄色いのもあるよ!って

私がインターネッツで買い求めてもうバケツ欲はすっかりなくなってゼロになったというのに、

このバケツをぐいぐい推してくる、

このインターネッツ頭脳とは正反対で、

今まで一番の有益情報だったかも!って

うっかり身長3メートル女子高生動画を観て信じてしまった

このインターネッツリテラシーのある程度持ち合わせていると自身確信と実績と信頼があったのにも関わらず、

わずあの身長3メートル女子高生動画は信じちゃったわ!

そんで、

私はバケツ欲を満たすために届いたバケツをわーい!ってもって外に飛び出して、

今年の秋刀魚が豊漁すぎて、

市場から競りに掛けられてお店に並ぶために運ばれる乗せられたトラックの荷台からカーブで満載に積まれ秋刀魚がこぼれ落ちるの。

それを拾い集めるためのバケツ

秋刀魚の豊漁に間に合ったわ!

いくらトラックの荷台から秋刀魚カーブで曲がったときに車体が傾いてこぼれたとしても、

家で焼いたら秋刀魚臭がマックスになるからもったいないなぁって、

文字通り指をくわえて眺めていたの!

でもそれもおしまい

私がインターネッツ頭脳経由で購入したバケツ

トラックからこぼれ落ちた秋刀魚を拾い集めて、

秋刀魚を煮たらいいのよ!って。

ああ~

全てが繋がるインターネッツ知識わ!って

ChatGPTちゃんしかAIいくら賢くとも、

私に秋刀魚を煮たらいいかも知れないって発想の転換がなかったら、

ねえねえ秋刀魚って煮てさ焼いてさ食ってさって

あんたがたとこさ肥後どこさの節で聴いたとしても、

秋刀魚を煮るって発想が私、

まり人間になかったら、

そんな質問も生まれないじゃない。

そこは料理研究家凄さの新しい調理方法を紹介してくれる

秋刀魚チャンネルはこの秋一番の大収穫よ!

これで本当に、

秋刀魚を焼かずにフライパンでお湯茹でて茹でたら美味しい茹で秋刀魚が出来上がって、

トウモロコシみたいに丸かじりするの!

いやそんなでっきわけないから、

ちゃんとお皿に盛ってお箸で食べるわよ。

トウモロコシみたいにして囓りたい!って勢いの問題勢いの。

これは試してみる価値ありき本願寺ね。

ためしてガッテンでもやんなかったガッテンさ加減じゃない?

でも私が知らなかっただけで、

ファッション流行10年一回りとかっていうじゃない?

からしかしたら10年前の秋刀魚界隈では煮る!ってのが定番だったのかも流行が今一周した瞬間!

秒針と分針と時間の針が一同に真っ直ぐ並んだ瞬間の

6時30分30秒なの!

うわー!

この瞬間きたー!

秋刀魚焼かずに煮るのよ!

サンマサンマした秋刀魚味の秋刀魚を賞味できるのよ!

めちゃ滋味滋養も付いちゃうわ!

秋刀魚力30000よ!

私の秋刀魚力は53万ですよ!の人には敵わないけれどね。

でも、

いいこと聞いちゃったので、

秋刀魚早くフライパンで煮てみたいのよ。

これなら3本ぐらいいっぺんに茹でられそうよ。

え?もしかして

これ公式記録は今シーズン昨シーズンの4本とほぼ並びの3本だったけれど、

これから記録更新できんじゃね?って思ったけど

今シーズンの私の秋刀魚リーグは終わったので、

まあこれは記録には残らない私の舌にダイレクトに伝わるピュア記憶として残すべき秋刀魚遺産なの。

しかと味わってみるわ。

いまから本当に楽しみすぎて、

いや!まてよ!

秋刀魚楽しみすぎるオーラ出し過ぎたら、

急に秋刀魚鮮魚コーナーから消えちゃう場合もあるから

私の秋刀魚楽しみすぎるオーラまり秋刀魚の気を消して、

偶然鮮魚コーナーを立ち寄った際に、

また偶然を装って、

あ!今日良い新鮮な秋刀魚あるのね!って

そこで今初めて気付く体裁秋刀魚をゲットしたいものよ。

じゃないと、

私の秋刀魚の気を感じて秋刀魚が恥ずかしがって隠れちゃったら悲しいじゃない?

から私のできるだけ秋刀魚の気を消して、

鮮魚コーナーに行ってみようと思うわ。

3匹いや!3尾ぐらいならペロリと食べられそうなものじゃない?

あんまりハードル

私のサンマ煮て食べたら美味しいかものハードルを上げすぎたら、

上手にできなかったときに悲しいので、

ここも平常心を保って

フライパンサンマハードルを上げすぎだろ!って気付かれない感じで、

しっぽりとサンマをいいお湯加減で茹でられるようにしたいものよ。

上手に美味しくできたら嬉しいな。

あとは

鮮魚市場から競り落とされたサンマが出荷されるトラックの満載の荷台から秋刀魚が落ちてくるのを今か今かと待つばかりよ。

バケツ買っといて良かった!

うふふ。


今日朝ご飯

海老ブロッコリータマゴマサンドイッチしました。

この海老ブロッコリータマゴの組合せって人気よね。

惣菜でもよく見かけるのよ美味しいし、

自分でも簡単に作れそうだけど海老ってどうやっていいのか調理方法が分かんないので自ら作るってことはまだ成し遂げてないのよ。

成し遂げられてないものナシゴレンだけではないわ。

ナシゴレンって戦隊もの名前っぽいけど、

たぶん「ゴレン」って字面に引っ張られてるだけよね。

きっとそうだわ。

デトックスウォーター

レモン炭酸水ウォーラーしました。

こないだ冷やし忘れていたのを後悔したことを公開しないために、

ちゃん冷蔵庫ストックチェックオーケーよ!

もちろん、

併用してコーン茶ウォーラー茶も絶賛飲み中よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

物価高,外国人問題などは全て円安に起因するのではないか

最近とみに感じていることを書きます.先月海外出張に行き,円の弱さを痛感しました.

それもそうです.コロナ前はドル110円そこらだったのが,今では150円近いのですから

ホテルも買い物もお金がかかるのは当たり前です.

 

出張などは一時的問題ですが,最近国内では物価高,外国人オーバーツーリズムなど様々な問題が叫ばれています

よく考えると円安がすべての根源ではないかと感じてきました.個々の問題で論じるより,円安是正をすれば改善に向かうのではないかと.

この分野の専門ではないので変なことを書いているかもしれません.

みなさんのご意見いただけると嬉しいです.

 

国内物価高は残念ながら需要の高まりによるものではなく,俗に言うコストプッシュ型です.

我が国は御存知の通り資源が大変乏しいです.それを技術力による付加価値によりカバーしてきました.

しかし,第1次,第2次産業ではものを作るのにもエネルギー原材料必要です.

農業なら肥料製造業なら資源などは海外からの輸入が必要です.それに対して円安ならもとのコストが上がるのは当たり前です.

 

また外国人観光客問題もそうです.オーバーツーリズム円安であれば当然発生します.

日本観光地として魅力的なのはありがたい話ですが,やはり限度問題だと思います

国内出張ですらホテルが埋まって泊まれない,民泊が当たり前の状態はやはり異常事態なのではと思います

それに円安での旅行トータルコストが下がれば,来日する外国人の質も下がります

ある程度の富裕層人種に限らずそれ相応のマナーなどがあります.質が下がれば迷惑行為をする外国人も増えるでしょう.

 

外国人労働者問題もそうです.彼ら彼女らはその多くは日本で稼いだお金母国仕送りして家族を養います

その時円安ですと母国に送るお金が目減りするわけです.

そうすると質の良い外国人労働者は自然と集まらなくなります

近年議論に上がる外国人排斥運動には私は反対の立場ですが,一方で如何にクオリティの高い人に来てもらうかは,

人種に限らず,重要問題であると思います

私はルールを守らない人は人種に限らず厳しく対応すべきと思いますし,ルールを守る人は人種に限らずウェルカムです.

 

このように近年問題になっていることは,すべて円安に起因するのではというのが個人的意見です.

実際ニュース政治などで叫ばれるようになったのも,時期が一致するように思えます

円高になると輸出企業利益は減りますが,それ以上に国内在住者のダメージは現状大きいと思います

円安是正は単純には利上げが最も近道に思えますが,日銀及び腰個人的には正しくビハインドカーブなのではと思います

 

単純に円安是正すれば解決するのか,それともそれ以上に根深問題なのか,とても悩ましいです.

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929141411

その方がいいと思うぞ

B2B向けの事業と、B2C向けのサービスをそれぞれに分離して、どちらかをカーブアウト、シナジーのある会社に合流した方がよい。

今は中途半端すぎる。B2B利益B2Cをやってるために、B2Cの方にも投資ができていない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926112112

クライミングジムは割とジム内で会話が始まりやすいのでオススメ特定課題を登っていて何度も失敗したときアドバイスもらえたりとか。

その後は外岩などのアウトドアに発展することもあるので結構楽しいコミュニケーションに関しては年齢の壁も結構薄め(当然上達カーブ若者のほうが当然上ではある)。

課題を達成できたときの喜び共有とか本当に楽しい

ただし、逆にアドバイスするのは慎重になったほうがいい。ムーブ教えおじさんという蔑称があるぐらいなので、見守るのがとても大事

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

あのちゃんCMって何言ってるかわからない

いただきマンモスフレッシュカーブ

ライフカードいただきます」篇30秒【公式

https://youtu.be/Thr4s1MP4rA?si=lDuKYuN4qJAkWbB4

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

車を二十年以上運転してない

二十歳の時に地元免許取って、その後上京してから全くと言っていいほど車の運転をしなかった

一応マニュアルで取っている。スタートしてから順々にギアを上げていくとか、カーブで二速にするとか、坂道発進とか、いま咄嗟に出来る気がしない

帰省するとたまに車を運転させられそうになるが免許証を忘れたと言い続けている

親も高齢化しているのでそろそろいい加減に運転替わる事になりそうだ

から練習?していた方がいいのかもしれないがあの理不尽&怒鳴られの日々をいい年になって再体験するの心が砕けそう

Permalink |記事への反応(3) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

荷台からこぼれ落ちる秋刀魚増田の季節席の出す魔の満去る千緒レボコラ快打に(回文

おはようございます

今年も秋刀魚フェアやるって、

みかん花咲く丘公園前駅の商店街定食屋さんに大々的にサンマポスターが貼られていたわ!

私は今日から実施なのね!って飛び込み前転をキメて入店したけれど、

予告のポスターでまだ開催は先の方だって

もうさー

すっかり選手宣誓を先取りあげたかったところだけど来週にお預けね!

昨シーズン

大谷翔平選手みたくなるんだ!って

意気込んで大谷翔平選手本塁打を超える秋刀魚本塁打を決めるつもりだったけれど、

サンマホームランは4本にとどまってしまっていたわ。

もうさ

二刀流どころの騒ぎではないわよね!

それに

なんだか秋刀魚は今年は大量らしくって、

私も市場の魚市場競りから競り落とされた秋刀魚のたくさん乗ったトラックカーブで曲がったときにその方向きと勢いで秋刀魚が荷台からこぼれてるのよ!

そんな光景久しく見てなかったので秋刀魚大漁なのね!って

私はそのトラックからこぼれ落ちたまだ活きの良い秋刀魚バケツに入れて持って帰って焼いて食べたとさ!

ってもう「あんたがたどこさ」の世界観

煮てさ焼いてさ食ってさ!って感じ。

そのぐらいトラックに満載の秋刀魚カーブでたくさんこぼれ落ちるほどの漁獲量みたいね

から秋刀魚シーズン待ったなし焼き秋刀魚

私はそのこぼれ落ちた秋刀魚バケツに拾ってきたモノを

もちろん綺麗に洗って、

グリルで焼くの!

ああ~

こういうとき強力火力の両面焼きグリルだったらなぁって

焼く手間が一度で済むのにーって思いつつも

私は私の好みの絶妙な焼き加減を自分で覚えているので、

この瞬間をのがさないでひっくり返す秋刀魚タイミングを聞いてみたの秋刀魚自身に。

グリルの小窓からなかの熱源に照らされてオレンジ色に光る秋刀魚

じゅぷちゅーじゅぷちゅーって脂を弾けさせて、

私の心も一緒に弾けるように、

よし!今このタイミングよ!

って勢いでひっくり返すの!

片面焼き魚コンロの定めだけど

さだめと書いて運命と読ませたい気分。

私はひっくり返してもうちょっと焼きを片面に入れるべく、

しばらく経って待ちきれないぐらい

グリルの小窓からオレンジ色の熱源の光に照らされた秋刀魚をじーっと見つめるの。

そんなに見つめられたら秋刀魚が照れるかしら?

赤くなっているわ!

つーか

なかのグリルの熱源の色が反射してるのよ!

決して秋刀魚が照れているわけではないの!

ああ!

秋刀魚が焼けるわ!

私は

そのみかん花咲く丘公園前駅の商店街定食屋さんの

秋の祭典秋刀魚フェアが開催される前に

既に1人SANMA WATASHI COLLECTIONを開催したの!

ランウェイを歩いて出てきた秋刀魚

まり

グリル引き戸を引いて小窓から覗き出てきた秋刀魚は正に

とても美味しそうな焼き色を身に纏ったようで、

美味しそうに脂が弾けているわ!

私はシンプル秋刀魚の味だけが好きなので、

余計な大根おろしとか、

すだちだとかゆずだとかかぼすだとか、

ポン酢すら必要ないぐらい秋刀魚のそれに喰らいつくの!

わ!

私の秋刀魚の焼き加減丁度良すぎ!

さすがSANMA WATASHI COLLECTION!

そのぐらい好きさベイビー!

3尾焼いて食べすぎかな!って思えど

これは今しかない!って勢いで食べないと

秋刀魚って気持ちで食べるモノだからそのぐらいな感じで勢いよく食べたのよ!

あっと言う間に

から尻尾まで骨まですらも平らげて

大満足よ!

秋刀魚ってハラワタ取ったり切り身にしたりしなくてよい

楽チンな処理だってのも助かる唯一の魚じゃない?

そのぐらい簡単

いや

焼き加減こそは難しいこだわりのある焼き方があるので

それが一番大事ってね。

すっかり秋刀魚に夢中だったので

ルービーもキメるのを忘れていたところよ!

すっかりその秋の秋刀魚に大満足しまくりまくりまくりすてぃーで、

ああ!

今年は家のグリル活躍ね!って

昨年はもはや高級魚だった秋刀魚だっただけに、

食べられて嬉しいわ!

ちょっと残念あのが

今回のこの記録の秋刀魚本塁打3本は公式戦じゃないので

記録に残らないところが

ちょっと残念なところね!

だけど

これで私の秋刀魚調子が分かったので、

本番に向けて今からぶんぶんと右腕を回して秋刀魚フェアに挑む気が満々なところを、

とても満ちあふれた自信満々な様を現す四字熟語満身創痍で現したいところなのよ!

ああ

早く秋刀魚フェア始まらいかなぁ~。

本戦が楽しみだわ!

うふふ。


今日朝ご飯

玉子焼きサンドしました。

やっぱりお気に入りのゴロッと大きなゆで玉子が贅沢にも沢の贅にも言えるほどたくさん入っていたサンドイッチは

期間限定だったっぽくって、

また再開出来る時をまっているわ。

その待っている間のこの玉子焼きサンドも申し分無くタマゴ感爆発で

玉子は爆発させたら危険だけど、

美味しさが弾けるって意味の爆発だから安心して!

朝の元気の源よ!

デトックスウォーター

ボトルをしっかり綺麗に洗って作ってこしらえておいた

絶好超薄めで作るルイボスティーウォーラー

レモン炭酸水も冷やし冷蔵庫ストックよろしく

入れ忘れ無しよ!

秋刀魚パワーが効いているのか、

とても元気よ!

良い朝ね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

夢で見た場所本当にあった

さいころから何年かに一度、とあるバスに乗っていて、カーブを曲がり切れず、そのまま湖(か川か海?とりあえず水辺)に転落する夢を見る。

他の乗客悲鳴、宙に放り出されてグルグルとする車内。いつもリアルで、怖くて、苦しくて、死にそうになって飛び起きる。

だけど、その川というか景色は見たことがない。バスの中では家族はおらず、自分とあとは知らない人。おそらく友人という関係だけはわかった。だが顔は見たこともないし、私のことを別の名で呼ぶ。バスの内部もよく覚えている。

いつも起きてから「いろんな記憶が混じったとしても、似たような場所には行ったことないなぁ」と思いながら、夢だしそんなもんだよなと思っていた。

先日、暇つぶしWikiを漁っていた。歴史系のページを見ていたら歴代バス事故ページにたどり着いた。

Wikiには事故現場の写真が載っているのだが、見た瞬間にゾワッとした。よくみる転落事故の夢の景色似ている。

いやいやwそんなw偶然wと思いつつも一抹の好奇心がGoogleMapに指を動かした。

夢の中で見た景色、そのままだった。

自分スピリチュアルもの前世とか夢占いとか全く信じないのだが、恐ろしいくらいに夢とそのストリートビュー景色が同じなのだ

じゃあ昔、ストリートビューで見たんじゃないのか?と思いつつも、この夢は小学生のころらか見ている。小学生の時なんてiモードが騒がれていたくらいで、パソコンなんて持っていない。携帯すら持っていない。

小学生のころから印象になった夢は夢日記にしている。だから絶対小学生のころには見ているのだ。

ちなみに夢日記から推測するに、「20代くらいになっている」「バスから湖が見える」「急にバスがよれ、カーブを曲がきれず落ちる」「水の中に落ちると目が覚める」

は確実である

でもこんなことを誰かに言ったり、匿名じゃない場所でボヤいたら悲劇ぶっている痛い奴だ。偶然って言われたら偶然だが、そんな言葉で済むのならこの世に陰謀論なんて言葉存在しない。

それに、その事故の遺族の方々に失礼極まりない。

こんな馬鹿たこととは思うけど、考え始めてしまうと止まらない。幼いころに宇宙の広さを考えて怖くなってしま感覚に似ている。

でも本当に夢の景色そのままの場所だった。バスの中もまさか…と思い、その会社バスを調べようかと思って止めた。これで本当にバスまで夢のままだったら、感情がよくわからなくなりそうだ。

それこそ夢の中で呼ばれている別の名前は調べていない。調べて当てはまっていたらどうするんだ。どうしようもない。無責任な気がする。

自分が産まれる前の事故からか、余計なことを考える。

もし全部が全て夢と同じだったら?頭が痛い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

テスラ公式動画一般道テスト走行と、日本特有道路事情を踏まえた論点

テスラジャパンがXで、日本一般道上での走行テスト動画を公開した。

https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

走行主体提供形態の詳細は未明示だが、少なくともメーカー主導の公道テストである事実動画確認できる。

一次情報を基に観察事実を整理し、日本特有道路事情に照らした技術論点と今後の展開を検討する。

動画から読み取れる挙動

これらは北米中国で見られるFSD(Supervised)相当の挙動整合し、従来のAutopilotの日本向け提供機能では未実装とみなせる領域を含む。

技術的な位置づけ

動画範囲は、運転者監視を前提とするレベル2相当と解するのが妥当である

ステアリング介入や監視義務継続し、責任ドライバー帰属する。

FSDにとって難易度が高いと考える日本特有道路事情

今後考えられる展開

まとめ

公式動画により、日本一般道でのテスト走行事実確認できた。挙動の多くはFSD(Supervised)相当の能力整合する。

一方で、日本特有長大トンネル、複雑な信号体系、生活道路の幅員減少、気象条件などは難所であり、ローカライズ運用要件設計が鍵となる。

当面はレベル2としての段階開放を軸に、安全検証と適合性評価の透明化が普及の分水嶺になると見立てる。

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

円高デフレ増税歳出削減日本経済を救う

日本経済の長期的な構造的停滞を打破するためには、「積極財政」「金融緩和」といった超短期志向政策から脱却し、通貨価値防衛財政健全化を主軸とする緊縮的なマクロ経済運営が不可欠である

本稿では、この主張を経済理論と歴史的実証に基づき論理的に補強し、緊縮政策正当性再確認する。

I.円高デフレ貨幣の信認を取り戻す処方箋

日本経済の深層的問題は、需要不足でも労働生産性でもなく、通貨財政に対する信認の喪失である

とりわけ長年にわたり維持された低金利量的緩和によって、投資家消費者の期待形成は歪められ、「無限国債を発行しても破綻しない」という誤解が広がった。

この状況下で求められるのは、円の価値日本国債信頼性回復することである

1.円高政策の意義

円高輸出産業にとって短期的には逆風となるものの、長期的には以下の効果をもたらす。

2.デフレ容認経済合理性

デフレ一般経済活動を抑制する悪とされがちだが、それは需給ギャップ放置されたままの状態に限られる。制御されたデフレは、以下のような貨幣質的向上をもたらす。

結局のところ、通貨に対する信認こそが経済の「共通言語」であり、持続的成長の基盤である。その信認を裏打ちするのが、円高デフレ容認という冷静なマクロ政策なのだ

II.消費税20%・歳出削減30兆:財政規律再建の基盤

国家財政は単なる収支管理ではなく、通貨に対する信用と、国民の将来への信頼を裏付け制度的基盤である

財政再建を先送りすることは、通貨制度のもの毀損する行為に等しい。

1.消費税率の引き上げ(20%)
2.歳出削減(30兆円)

このような政策の目指すところは単なる「支出の削減」ではなく、国民貨幣に対する信頼を維持・向上させる制度改革にほかならない。

III.リフレMMT減税派危険性:ハイパーインフレの罠

近年再燃するリフレ派・MMT派・減税派議論は、いずれも貨幣本質を誤解している。

すなわち、「通貨とは政府負債である以上、信用によってのみ成立する」という事実過小評価しているのである

これら政策が同時に採用された場合、以下のような悪性スパイラル懸念される。

財政赤字拡大 →国債市場の不安定化 →長期金利の急騰 →中央銀行による国債買い入れ強化 →通貨の信認喪失インフレ加速 →資産価格実質賃金の歪み →社会秩序の動揺(グレートリセット

IV国内通貨建て債務本質:返済可能性よりも貨幣価値問題

よく言われる「日本債務自国通貨建てだから問題ない」という主張は、貨幣制度における信用という中核的要素を見落としている。

たとえ形式的デフォルトしなくとも、国債価値が維持される保証はない。

中央銀行国債を引き受け続ける場合、いずれは市中に流通する通貨の総量が実体経済を上回り、貨幣の過剰供給によるインフレリスクが顕在化する。

その結果、家計企業資産は目減りし、社会全体の信用・制度への信頼が損なわれる。

総括:信用・通貨価値財政健全化が再建の鍵

結局、国家経済基盤とは、「借金が返せるかどうか」ではなく、「通貨がどれだけ信頼されているかである

緊縮政策短期的には痛みを伴うが、それは制度の信認、貨幣の質、そして未来世代選択肢を守るための構造投資なのである

積極財政による一時の景気刺激ではなく、信認回復による持続的成長をこそ目指すべきである

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

間違いなく熱中症だった

6時半頃自転車で買い物に出かけた。まだ暑さは残るが沈みかけの夕日にそこまでの力はない。

行きは問題なく概ねいつも通りの時間目的地に着いた。それなりに汗をかいていたが元々汗っかきもあってか気にするほどではない。

買い物を済ませ、帰りの途中までは何事も無かった。事態が急変したのは終盤の長い信号待ちだった。異様に腹が減る。汗が止まらない。でも、もう少しで帰れるから張り切る。こう思ったのが悪化の一途を辿る。

漕ぎ出す足は変わらない。ただ、視界が少しずつ異常のアラートを発する。家まであと少し。カーブを曲がれば…朦朧一歩手前でやっと家に着く。問題はここから

自転車を止めて鞄を持つももフラフラ。やっとの思いで家の門まで行ったと思ったら行けてない。完全に視界と意識おかしい。壁に頭をぶつけて、眼鏡を落とす。もう完全にアウト。

ぶつけた事で眼鏡を落とした事と現在位置を把握、眼鏡と鞄を拾い門を開けなんとか帰宅出来た。復活まで30分玄関で休む。休み涼んだ事により尋常じゃないくらい汗が出た。パンツが溺れてる。

もし、少しでも遅れたり悪化していたら帰宅すら出来なかったかもしれない。ヤバいと思ったら頑張らず素直に立ち止まり休みましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

この連休乗り鉄日記高崎編)

anond:20250322200443

3月に続けて、この連休乗り鉄してきたので、また日記増田に残そうと思う。

6時前の起床は目覚まし前に起きられた。夏なので暗くはなく、起きるのも困難ではないのだ。

横浜に出て、途中の行程を端折る新幹線切符えきねっと経由の券売機で購入。

券売機を直に操作すると、並ぶ列のプレッシャーが嫌なので、発券以外はえきねっとで済ませた。)

東京では冷房が寒かったので暖かいものを。

降りたところにはあまり選択肢が無かったので、自分には珍しくそばを食う。

8時前の新幹線自由席なので、ホームで並ぶ。

窓側ながら眠くて大宮までは寝てて、あとはGoogleマップ現在位置を追う。

隣は朝からビールをあけている。

高崎から吾妻線乗り潰しへ。4両も立席の出るほどに混む。

新前橋を過ぎれば遠方にこんもりとした山を見るが、吾妻線に入るとそこに挟まれた感じとなる。

橋で川を渡れば、岩に立つ白波が涼やか。強い光ゆえ緑の色彩も濃く見える。

カーブトンネルと迫る植物も山深さを感じさせる。

小野上では採石がとれるようで、それを積む特殊車両が泊まっている。

中之条で山あいは開ける。それなりに人が降りるのは四万温泉に向かうのか。

列車国道に沿って進み、また山あいへ。

トイレしたくて車両を渡ると、二人ほどロードバイクを持ち込む人が居てうらやましい。

岩島から最近作ったろう高架橋国道をまたぎ、長いトンネルに入る。これが八ッ場ダムによる新線なのか。

抜ければ、川原湯温泉の新しいホームで行き違い。

ダムの湖面が木々の合間にわずかに見える。その前方には急峻な地形に貼り付く国道駅前にはキャンプ場もあるのね。

また長いトンネルとなり、トンネルではWikipedia沿線概況を見て過ごす。

ダム下だからか、削り込まれ吾妻川を橋から見ては、長野原草津口でもごっそり降りる。

片面の行き止まりホームを見ては遠景を撮ろうとするが、時間が足りず。

そして、大前での折返時間は短いので、事前に車内で精算しておくようにとの放送。ここまで30人程度は残っただろうか。

羽根尾の構内も広い。それを過ぎると、シールド木々に包まれては20km/hなんて看板である

強く減速し、災害の多いこと、そして線路の終わりも近いだろうことを知る。

万座・鹿沢口手前でも同じくらいの減速。

街は川向いにあり、駅前には旅館を示す剥げた看板土産店。反対側にはバイクの集まるカフェ

そしてさらトンネルで、大前まで乗り切った。プツっと終わる感じの平面ホーム

気持ちだけかもしれないが、降りても涼しく思える。見どころはけっこう多くて飽きない行程だった。

折返しの9分では、私も含め、乗ってきた人々の写真大会

線路の終端、乗ってきた車両、川の対岸へとカメラを向ける。

ロードバイクも組み立てている。

そして出発となるが、乗車証明発券機はなかったので、帰りの車内で切符を発券してもらう。

ひとりひとり処理するの大変だなあ。

また強い減速で始まる帰りは、長野原草津口手前で旧太子線の橋脚、その先では引上線として残る旧線がみつけられた。

川原湯温泉では今回も行き違いで、わずかに見える湖面に向け写真を撮る。

帰りはなんだか行き違いが多くて、ちまちまと停まる。

そして考えることもなく車窓を眺めていると、幸せすぎて「ずっとこのままで居たい」とさえ思ったりもする。

人生仕事から解放され、ずっと何も考えずに居たいものだ。

ちなみに、親は親で観光地に出かけたらしい。

じいさん、ばあさんの写真とともに撮った観光地写真が送られてきて、

夫婦には子供なり老人なり慈しむ存在がないと、関係性が保てなくなるのかなと思ったりする。

そんな詮無いことばかり考えないよう、Vtuber雑談を聞きつつ、平野が広がれば渋川に戻る。

新前橋で乗換えては高崎

まともなものが食いたく、今回は菓子パンで済まさず、中華屋豚キムチ定食

そして、飲み物買っての上信電鉄建物のすき間を縫うような改札口

往復料金とフリーきっぷは同じ金額で、後者を購入。

車両107系の改造らしいが、LEDフルカラーで行先案内もディスプレイ化され、手間暇かかっている感じ。

でもトイレは不可か。

車両所には剥がれる古き車両も見て、街を抜けては新幹線からねじるようにして川を越える。

スピードゆっくりなのに、線路の整備がいまいちなのか、左右に振られて轟音がある。

しかも車内は抵抗制御からか、冷房が効いていない。

車窓は吾妻線と比べると、山々に挟まれるというか囲まれるといったくらい。

住宅もそれなりに多く、昼間のワンマン運用ながら乗降は細かくある。

吉井からはひたすらまっすぐなのにやはりスピードは緩く、車両は揺れる。

上州福島はほぼ中間ゆえ、行き違い。駅舎はホーロー駅名標だったりしてそれなりに古い。

上州富岡ではけっこう降りて、残り10人ってところ。

上州一之宮ではきついカーブから、同じ方向に折れた川幅を高いところから眺める。

このあたりから山登り感が出て、神農原では残り3人。

そしてラスト千平からは、鏑川の渓谷と急峻な山肌に挟まれスリルさえ感じる空間をこわごわと進んでいく。

ここはさすがに相当(体感20km/hくらいか?)減速するようだ。

山肌を回り込んでは下仁田駅に着く。

駅名標と山々を合わせて撮っては、車線もない駅前から5つものコミュニティバスが入れ替わりに発車する(列車に合わせるので当然か)。

乗り潰しは14時台ながら早くも終わりなので、折り返し便では帰らず、

バス待合室で時刻表の少なさ(6系統南牧村便があるが、休日は4便ずつしかない。

乗合タクシーに至っては曜日運行!)をじっくり見ては、廃墟かわからない昭和建物とか、

旅館こんにゃく料理を出すとか、河原で人々が水遊びをする遠景を見るとかして駅に戻る。

座布団に座りつつ、そんな古い待合室の雰囲気をしばし楽しむ。

帰りの車両では、広告の代わりに絵ハガキが飾られていた。

途中は、渓谷のところで赤津信号所存在に気づく。

上州富岡は名所に合わせてか、新しい建物屋根が高く作ってあるのも知る。

高崎近くでは佐野橋をみつけ、木製なのかなと思う。

佐野信号所も行き違いがあったのでわかった。

高崎から普通車グリーンで2時間半かけて帰る。

行きは乗るべき列車があったから急いだが、帰りは急ぐ理由もない。

酒飲むかは迷ったが、暑さによって酔ったような頭のかすみがあり、辞める。

車両区には吾妻線で見た砂利運ぶ車両複数居て、SLも構内で入れ替えしていた。

烏川を越えた光景には見覚えがあり、やっぱり一度来たことあるなと思える。

そして車窓も気になるのだが、暑さからの疲れで眠くなる。

寝てると、ここで親から電話。うかつに出かけられもしない!

軽くイライラしては、はてブに逃げて無駄時間を過ごす。

こんなんではダメだと、短編で興味がキレギレとなるゆえ、まだ読み終わらない「異常論文」を読み出す。

「ザムザの羽」は感情的に来るものがあり、「論文」として並ぶ中では特に面白かった。

そして横浜は19時前であり、さすがに薄暗くなる。

帰っては速攻でシャワーを浴び、20時には楽しみな議席予測を聞く。

結果は最後まで気になり、途中暇つぶしをしながら、寝るのは25時となる。

連休中の選挙だったので、明日の朝を気にせず遅くまで見てしまった。

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

はてなーカーブスが有名な低賃金企業であることを無視してしま

女を盾にするとブラック企業でも持ち上げてしまはてなー

どんだけ女に甘いね

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2578140

Permalink |記事への反応(1) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

大人生における坂

上り坂 ・下り坂 ・急な階段上り下り坂の連続が一番危険と聞いていたから、ちょっと休みたい時とかには走らないようにしていたが、休憩無しでは走れない事が分かった。食事休憩とは、食事中に自転車上り坂のカーブで停車するという事だ。実際には緩やかなカーブで通過しているので、休憩が必要ないようだ。実は同じ事の繰り返しなのに、何故エマダイエット食事休憩がないといけないのかと言うと、肉体的な体力と集中力

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708181917

別に給食に限らず死なないと動かないのは公共デフォ

信号機横断歩道カーブミラー

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250708083934

そもそも、手柄のように脱却宣言をすれば「我々の暮らし向き は改善していない」と反感を買うだけで政治的には何のリターンも無いだろう。しかし、手柄のように宣言できずに「物価が上がってしまいました」とデフレの終了を知らせるだけであれば、インフレへ の対策が遅れたこと(ビハインドカーブ)を喧伝しているだけである政治的な旨味が期待できない以上、デフレ脱却宣言は このままお蔵入りしても不思議ではない。」

https://www.mizuhobank.co.jp/forex/pdf/market_analysis/econ250707.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

浜松運転って凄いな

結構スピードカーブしてくし直線の加速もベタ踏みしてんじゃないかってくらい速い

歩行者には優しい

よく言えばメリハリがある、悪く言えばせっかち

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

丁字路といっても、道に対して図↓のようにカーブを描きながら合流するような地点において、

https://imgur.com/a/YEimYls

このカーブしている道から接続地点に対して自転車で右折しようとするとする。

そのとき合流している道でも右から図のように矢印で表した自転車が走っているとする。

こういう場面に割と出くわすんだが、なめらかにインコースで曲がるために途中で逆走にあたる区間が生じる1番と、常に逆走にならない2番のコースとでそれぞれ一長一短がある。

俺は1番のコースをよくとろうとするが、それはもし相手自転車が直進するなら、図のようにより自転車同士のコースの延長線の交点が右側にあることが示すように、早く相手自転車をやり過ごすことができるからだ。

しか相手こちらがいた道へと曲がってくる場合には、こちらが逆走状態で正面衝突気味になるので、相手トラブルになりやすい。

2番目のコースは、より相手の予定進路を通過するまでの時間が長くなるので、相手に気を払わければいけないという心理的負担がかかる時間が長引く。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250704141302# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGdi4gAKCRBwMdsubs4+SAZ5AQCh1WFUonIgUjwXQWarDyvmDT7xGhkgmYuyfAjeuSxZAgD9HF2kKUwfIBA3MHqCavqgnWKCXe69mHcAerbCgq7Y8wk==8BC8-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp