Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カード会社」を含む日記RSS

はてなキーワード:カード会社とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008131058

ECサイト楽天カードが店側側かなんかのエラーで通らず、アマゾンカードで通した2,3日後に

楽天からカード情報再確認ってのが来て、入力したら不正利用されたわ

即日、カード会社から連絡来て事なきを得たけど、タイミング次第でやっちゃうという実例でした

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

クレカ不正使用!!!

普段使ってないカード会社から

Amazonで○○○円の利用がありました」

みたいな連絡(正規)が来たので、

「うわぁ、不正利用されたかあ」と思ったけど

なんかよくわからんけどAmazonサイト内での優先支払い方法勝手に切り替わってただけだった

それだけの話

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

会社で暇な人、どうしてる

35歳。大企業転職組。 今年から海外グループ会社に出向中だが、そもそも事業縮小傾向。

次回出張12月にあるくらいで、本当に仕事が何もない。

でも2、3年はいることになるみたいで、1年で返すのはありえないらしい。

この2か月、まじで業務中はチャットgptとの雑談、WordEngine(英単語アプリ)、ネットサーフィンのみ。

上司はいるけど、デイリー業務は現地社員に任せることになってる事もあってか、何も仕事は振られない。

自分宛てのメールは何もこない。

ビル下の喫煙所に行くと、同じように1時間くらい座ってる、超大手カード会社おっさんがいる。

ブレイキングバッドのウォルターホワイトに似てる)

世界中、意外とこんなもんなの?精神的に少しおかしくなってきた。

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250910080807

そもそもの立て付けは

どっかのポルノ動画サイト児ポアップロードされてました

有料会員の決済手段としてVISAが使えます

じゃあ責任の一端はVISAにもあるよね

主張を裁判所が認めて賠償命令

カード会社としてはんなアホな案件。で上告(微妙に間違ってたらすまん。)でも自衛のためには今のグレーな環境ではそういうコンテンツを扱う企業から距離を置きたい。

って流れ。表現規制をしたいというか、「リスキーコンテンツを扱ってるところとは距離を置きたいんでこれ配信やめないならこのPFでウチ使えなくするんでよろしく!」してるだけ。

現実的にはVISAMastercard使えないと困るのでPFは屈してコンテンツ配信停止対応をすることになるってだけ。

まりそもそも裁判結果が覆ればとりあえず問題なくなるんだよ。なんか覆りそうな雰囲気があるってどっかで見たけどソースはない。

てかこの話ってほんの1か月ほど前にもなかったっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830164328

カード会社次第やろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830163725

カード止まるの日常的すぎてメール無視DM見ない、カード会社からメール無視してる事あるよ。

レジできなくなってから気づくよ。

ソース自分

Permalink |記事への反応(2) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

毎日ジャニスレでエロネタアンフェネタ書き散らしてるハゲおっさんBL規制を求めてるのは笑う

君等も腐女子みたいに仲間内だけであの子エロいねゲヘゲヘしてるだけだったら、世間の扱いも規制BL並みに温かったのにね

BL女さんが君等キモヲタみたいに日常的に女専用スペースに闖入したり痴漢盗撮児童買春を繰り返しすようになったらカード会社とかがBL規制してくれるよ

221名無し草sage 2025/08/26(火) 09:38:55.08

炎上カードキャプターさくら 両親の結婚年齢がフェミさんに見つかり炎上「令和の価値観を持ってこないで欲しい」

232名無し草sage 2025/08/26(火) 09:40:46.87

>> 221

これで炎上するくせにトレンドBLドラマが上位にある現状

フェミさんたちはそっちはスルー

236名無し草sage 2025/08/26(火) 09:41:50.08

>> 232

福岡市内の本屋を巡ってBL本の置き方を調べたnote凄かった

Permalink |記事への反応(2) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806081222

Visaカード自主規制理由はともかく

その自主規制が利用されてしまったのが問題

今回はアダルトゲームだったけれど

変な団体が変な思想カード会社規制させることも可能なわけだ

可能性があるというだけで一般消費者には十分脅威だよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

表現の自由ってのは微妙

今の日本ではエロ絵を描くことや、単純所持は許される

規制と呼ばれるのは、流通掲載の部分

そしてこれは社会的には必然だと思われる

好きな漫画本屋で売られていなくても、それは規制の結果ではないし、図書館に置かれていなくてもそう

広告も無制限掲載を許さすべきかと言ったら違う

誰もが目にする可能性を考慮しなければならない

カード会社独自基準があるというなら仕方がない、その他の決済方法を準備するしか無いだろうし

自分たちが愛好するものが、ある種の異端だということを忘れてはならない

 

しかし譲ってはいけないラインはある

それは作ること、買うこと、所持することが禁止されないかというライン

これが本当の表現の自由防衛線だろうと思う

Permalink |記事への反応(1) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

BLや女向けマンズリコンテンツが消えればアンチフェミホビットに女が回って来るという安易な発想

リアルでもネットでも未成年含む女相手ストーカーや性加害をやめられない性別向けのポルノ

女向けのポルノが同じ扱いされるわけないんだよね

ラオス児童買春にしても、男社会では児童買春が常習になっているから、売る側も買う側も組織的になり膨れ上がり外務省が動いたわけで

男子高校生レイプしたおばさんのような、ほぼ発生しない上に散発的な例と相対化するのは無理がある

BLに影響された犯罪が続出してカード会社規制に動くという話かと思ったら

いつもの50代のアルツ予備軍おじがXの誰も知らない腐女子戯言を大ニュースであるかのように騒いでるだけだった

Xとまとめとここを反復横跳びしてアンチフェミに励むルーティンを続けていると感覚が狂う

しかフェミ腐女子三上悠亜ウェディングドレス騒動に移行しただけなのを「フェミ腐女子BL規制をちらつかされてラブドールゴミ食わせるゲーム言及できなくなり黙り込んだ」というストーリー作成してるのか

完全になんとかが失調してるやん

後はBL同人誌即売会の会場を貸してるところにクレームを入れるとか

とにかく末端にクレームを入れ続ければ、よほどお得意様で利益を運んでくる存在じゃない限り扱うのが嫌になってくる

なぜ書店店頭エロBLを置くなという話がゾーニングされた即売会クレームを入れるという展開になるのか

黒子のバスケ脅迫犯ってこういう発想だったんだな

BL存在するせいで女が自分を性対象にしなくなったみたいな

https://anond.hatelabo.jp/20250729013213

にわかクローズアップされたジャニーズ性加害問題も、地上波テレビしか見てない爺さんが「全ての女を夢中にされるジャニーズを潰して女さんを現実(冴えない男性との結婚出産人生)に戻してやれ」という目論みありきなんだけど

その何年も前からとうに女向けコンテンツ分散化・多様化状態だったので「発狂する女」もごく少数のジャニヲタのみだった

しかジャニーズ性加害問題も全ての業界人が加担していた組織的問題だったが、アンチフェミキモヲタジャニーさんタレントと接点のないジャニヲタにつきまとい「罰として加担したジャニヲタ女の子宮を摘出しろ」と喚いていた

【男の敵は男】グループサウンズの皆さんも、ジャニー喜多川さんの性加害を見て見ぬふりしていた

https://anond.hatelabo.jp/20250729151724

×男の性被害は守られない ○男は男の性被害を見て見ぬふりして加害者アシストする

https://anond.hatelabo.jp/20250730184233

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250729013213

BLに影響された犯罪が続出してカード会社規制に動くという話かと思ったら

いつもの50代のアルツ予備軍おじがXの誰も知らない腐女子戯言を大ニュースであるかのように騒いでるだけだった

Xとまとめとここを反復横跳びしてアンチフェミに励むルーティンを続けていると感覚が狂う

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

詐欺電話に泣かされそうになって悔しい

休み中、知らない番号から電話がかかってきた。

非通知ではなかったのでとりあえず出てみたら、某カード会社社員を名乗る男性が出てきた。

あなたクレジットカード不正利用されています。すぐにカード停止の手続きをとるのでカード番号と暗証番号を教えてください」と言われた。

すぐにこれは詐欺なのでは?と思い、カードアプリから利用明細を確認しても怪しいものはなし。

すみません不正利用なんてされてないと思うんですけど…」と返した。これで相手電話を切って終わりだろうなーと思った。しかし甘かった。

「いや、そんなはずはないです」と強い語気で男は言った。思いがけず相手から強い口調でこられたことで、私は完全に固まってしまった。そんな私に構わず男は次々とまくし立ててきた。

「早くしないとあなたカードがどんどん不正利用されますよ!」

「黙ってないで何とか言ってください」

「なんでカードの番号言うだけって簡単なことが出来ないですかね!」

「モタモタしてないでもっと早く喋れよグズが」

他にも色々言われたような気がするけどあまり覚えていない。ただ怖かった。気づいたらスマホを持つ手が震えていた。涙が出そうになるのをどうにか抑えていた。

「…申し訳ありませんが、カードの番号を教えることはできません」

どうにか絞り出すように声を出した。これだけ言うのが精一杯だった。

「そうですか、じゃああなたカードがどうなってもこちらは責任取りませんからね!」

吐き捨てるように怒鳴りつけられて、プツリと一方的電話は切れた。瞬間、全身の力が抜けた。スマホを握りしめた手はしばらく震えが収まらなかった。

その後はどうにか普段通りに振舞っていたが、家に帰った途端急激に悔しさが襲ってきた。

相手詐欺師。こちらを騙してクレジットカード情報を抜き取ろうとしてきた。私を脅して無理やり自分の思い通りに動かそうとした。100パーセント向こうが悪い。

なのになんでそんな奴に私は毅然とした態度で対応することもできず、ただ相手から一方的に怒鳴られるのを半泣きで聞くことしかできなかったんだよ。情けない。私なにも悪くないのになんでこっちがダメージ受けてるんだよ。というか拒否したところで相手はいそうですかと簡単に引き下がるわけないじゃん、まともに相手せずにさっさと電話を切ってたらこんな嫌な思いしないで済んだのに、などと後悔が次々とやってきた。

どうしてこうなったのか。これまでの人生他人から怒鳴られたことはほとんどないけど、大抵は自分ミスとか鈍臭さとか何かしら自分に原因があったから今回みたいに理不尽他人から強くこられることは無かったから、想定外すぎて思考フリーズしてしまったのか? それともただ単に怒られ慣れてないだけ? いや、そもそも私がグズなのが全部悪いのか。しんどい

自分が悪くないのに他人から一方的に怒鳴られたとき自分の心を守るいい方法があったら教えてください。

Permalink |記事への反応(35) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜカード会社エロだけ叩くのか

オンラインカジノも使えんようにしろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

出版社による生贄的な私刑には賛成だけど、カード会社による独善的制裁は許せない

よな。

(書こうとして「これもうAIでええな」と思ったけど、「AIでええならもう書かんでもええな」と思ったので、タイトルだけで終了です)

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

未成年淫行許せね~~~配信停止だざまーみろ!!!」ってお前らの大嫌いなカード会社と何が違うんだ?

俺(47歳知能指数87)にも分かるように説明してくれ。

何も無駄に賢いひろゆキッズ(17歳知能指数147)を説得しろと言ってるわけじゃないんだからなんとかしろ

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

イラストレーター性犯罪者なら、原作者を巻き込んで絶版にしてもよいのか

日頃言われる「チキったカード会社が保身のために何でも規制しようとするのを辞めさせたい」は何だったんだろうね?

構図としては同じだろ。

特定クリエイターの中に犯罪に関わってる人がいました

より大きな組織反省しているアピールのためにそいつ等にまるごとペナルティを与えました

巻き添えになったやつがいる?知らんがな?

俺はね、甲子園球児の一斉処罰とかもいい加減どうかと思ってるんだよ。

まあ、アレについては「比較的弱い選手にすべての罪を擦り付けて解決」を防ぐための良い方法を思いつくことを体育会系のみなさんがしてこなかった責任もあるのかなとは思うがね。

しかしだねえ、イラストレーターロリコンセックスたか原作者には悪いけど一時差止ですってのはさ、抑止の仕方としてはだいぶ脳みその作りが単純明快すぎやせんかね。

賢い賢い偏差値70前後の方々が雁首揃えて「とりま、まとめて出版停止で」「おっけおっけそれが一番シンプルだもん」は出身校の看板に恥ずかしくないのかね。

たとえば、たとえばだけどさ、出版社とイラストレーターの得る利益だけ寄付に回すとかじゃ駄目だったのかな?

イラストレーターに対して勝手にそんな契約をするんじゃなくて、淡々と「反省アピールのために方法提案」って形で進めていくとしてだよ。

とにかくね、俺達は日頃「なんでもまとめて禁止じゃ駄目だろ!表現者を守れ!!」と叫んできたわけだよ。

それが君ね、いざ人格破綻者のロリコンが出てくるや巻き添えになる人間のことも考えずに「ざまあみやがれ!これが社会正義だ!」とのぼせ上がるんじゃあおかしくないかい?

それじゃ結局自分らが今日まで批判してきた連中と何が違うんだろうね。

販売停止は悪手だと思うね俺は。

犯罪者の描いた絵が売られるなんて許されちゃいけないんだから原作者は涙を飲んでくれよなんてのはだ、正義暴走っていうかさ、身勝手トロッコ問題だよ。

コラテラル・ダメージなんてもんを気取るつもりなら、自分たちに都合が悪いときにそれが牙を剥いてきてもずっと黙ってなきゃ。

二枚舌は良くない。

二枚舌の自覚さえないならなお良くない。

俺はね、犯罪者の描いた本を売るぐらい許さなきゃって思うよ。

それが表現の自由を守るために必要だってうからね。

正義の鉄槌とやらがそこかしこでぶち撒けられるのを楽しむなんてのはね、ナチズムやなんかと同じ発想だと思うね。

俺は嫌だ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720221516

ふつうはあのレベル不倫報道出たらまあアカンやろってなるからな。

不祥事をかき消す勢いでカード会社問題とかがデカくなってきたのが大きいのでは?

直近でもsteamでやってたし。

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627192210

調べてみるとリボ払い設定にすると(リボ払いデフォルト設定だが)普通より利率が高くて、推し貢ぐという名のもとでカード会社が利率を搾取するというシステムらしいな。たしかにそれは害悪だわ。

実際にいくら推しお金流れるのか可視化してくれるなら不満はなかったと思う。

例えば買い物の0.5%とかリボ払いの利率5%分がちゃん推しの懐に入ると明記されていれば違和感なく受け入れられるだろう。

ただなんとなく「推し応援できる」と言われて誰が結局いくら得するのかわからんシステムならそりゃ炎上不可避だわな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

零細企業日記

労働集約型、社長です。

設立2年目 年商2,500万円見込み(前年2,000万)自分含めて人件費が55-60%くらい

営業利益見込み100万円くらい

だが、そのうちほとんどの金額は数年内に発生する機材費用に消えるので、もっと利益さなきゃまずいなと思っている。

リースと言う手もあるが、現金中古をうまく買えばそのほうが節約できるかもと思い、保留中

営業に専念したいが、まだ自分現場仕事に入るしかないので

普通に週5で現場仕事しながら事務他やっている。

自己資金200万円で始めているのでお金の余裕もなく、創業融資検討中

時間がない、お金がない、の設立したて零細企業あるあるな悩みを満喫

というか資本金200万、年商2,000万 営業利益100万なんてのは

ビジネス的には(銀行カード会社審査そもそも会社扱いされていないんだなあと学びがあります

個人事業の延長のようなもの、そりゃそうだよなと。

ちなみに、万が一(無いようにはしたいが)会社が立ち行かなくなったとき

同業種中小企業等に転職できるようにと思い、

従業員管理(労基他法令遵守行政で決められているルールの遵守、マニュアルデータを使った業務効率化&指導

人のつながりだけで営業するのではなく、ちゃん資料を作って新規営業→商談 で仕事を取る

大事にしています

仕事取ってこれて、従業員管理ちゃんとできます! と言えれば元社長でも転職できるかなって

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624021631

広告配信システムってのは、メディア側で「エロ広告配信は受けない」って設定できるんだわ

行ってみりゃ、すでに掲載メディア側でゾーニングされてるんだわ

これは表現規制でもなんでもなく収益の最大化のためにやってることだし、ターゲット層にあった広告配信される仕組みになってんのよ

エロ広告配信を受けない設定になってる全年齢メディアにまでエロ広告がしれっと紛れ込む仕組みが悪いかちゃんとわけろって話なのが反ゾーニング派は理解してないよね(ゾーニング推進側も「マナー」とか言ってるけど、これは全然違う話だよ)

普通にインターネットにはR18のサービスメディアがあって誰でもアクセスできるんだし、そこに広告貼る分にはなんも問題ない

ちゃんとそのメディアにあった広告が出るようにしろってこと

本来広告ゾーニング規制に騒ぐよりもカード会社とか決済代行企業の成人向けコンテンツ締め出し施策文句いうべきなんだよ

そのせいで、ちゃんとしたR18やR15の商業サイト運営できなくなるんだから

それなのに広告ゾーニングにだけうるさいから、結果的に成人向けコンテンツ課金できないかエロ広告で抜いてる中学生みたいなことになってる

Permalink |記事への反応(2) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622072245

タッチ対応してないのにタッチ可な端末使ってる店さあ、シールか何かでタッチマーク消してくんないかなあ

端末配布してるカード会社側もタッチマーク消すシール配布してくれないかなあ

地味にストレス貯まって二度とそこで買い物したくないってなる

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ADHD持ちなせいか

支払いの督促の電話毎日ストレスだったんだけど、

カード会社の督促からワンランク上がって債権回収会社弁護士事務所から督促くる段階になったら、

電話じゃなくてメールでやり取りできるようになって全部解決した

支払日も分割の段取りも全部すんなり決まったし、今月末にはすべての滞納が消える

総額130万

何これ 最初からメールとかでやらせてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

PayPayは「不正に気づくまでのタイムラグ」が短く、手遅れになりにくい

比較ポイント PayPay一般的クレジットカード
--------- -------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------
利用情報の反映 決済直後にアプリ取引履歴プッシュ通知へ即時反映。金額店舗名まで確認可。店舗が売上データ送信後にカード会社が反映。早くて2~3日、遅いと2週間以上、ネット通販では2~3 か月遅れることも。
速報通知の普及度 標準機能(通知OFFでも履歴は即反映) 一部カードで「利用速報」プッシュ実装。ただし速報はオーソリ情報なので、店舗オフライン処理・後送信場合は届かない。
利用停止アクションアプリで即時ロック/1日の上限変更が可能コールセンターや会員サイト経由。速報がない取引は明細確定後に気づく場合
被害補償 申告から原則60日以内の届け出で全額補償(PayPay規定カード会社ごとに60~120日程度の締切+不正補償盗難保険チャージバック)

いろいろ条件があるから、詳しくはPayPayの補償に関する規約確認してネ♡

まり「手遅れになりにくい」と言える理由

ただし「絶対安全」ではない

---

結論

PayPay は「決済情報が即時に可視化され、アプリからワンタップ対処できる」構造上、クレジットカードよりも不正に気付くまでの時間が短く、結果として“手遅れ”になる可能性が小さい――と言える。



ちなみに…

「申告」と「届け出」――同じように見えて役割が違う

用語ニュアンス/法的ポジション PayPay補償での具体的な行為
----------------- ------------------------------------------------- -------------------------------------------
申告(しんこく) 「○○が起きました」と事実を報告する行為行政手続では「一定の事項を明らかにして知らせること」と定義される。税の *確定申告* が典型例。不正利用に気づいたら60日以内に
1) PayPay窓口へ連絡し取引詳細を報告
2)警察にも「こういう被害に遭った」と申し出る――ここまでが“申告”扱い。
届け出(とどけで)/被害事実公式記録として提出する手続。提出後に行政警察)が記録し、受理番号が発行されるが、原則として許可判断は伴わない。補償申請の条件として警察被害届を提出し、受理番号や書類をPayPay側に提出することが求められる。これが「警察被害の届出」要件

---

実際に何をすればいい?

---

まとめ

両方こなして初めて「全額補償」の土俵に立てるので、“気づいたら即連絡→すぐ被害届”が鉄則です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

母親同姓同名犯罪者がいた

 幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まる前のことであった。

幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まった後のことであった。

前と後を間違えていた。

ーーー

ところどころ改変あり。

バブル期結婚した両親がまだ新婚だったころの話。続柄増田から見たときのもの

ある日、父の勤め先にクレジットカード会社営業に来た。

そのカード会社は、父の勤め先と取引がある銀行の子会社であった。

父を含めた同僚数名がクレカを作ることになったが、

父は、折角だからと母の分も家族カードとして発行することにしたという。

ところが、父はカード会社から発行を拒否されてしまう。

理由を先方に尋ねたところ、「奥様がブラックリストに載っていたので発行できない」という回答が返ってきた。

母と同姓同名で、漢字表記も生年月日も同じ女がかつて罪を犯し、服役中であったという。

当時は今ほど個人情報に厳しくなかったためか、あっさり教えてくれたのだとか。

勤め先経由で聞いたため、職場でも有名になり「変な奥さんを捕まえてしまったね」と父は冗談交じりで言われたという。

幸いなことに、両親が結婚したのは、その女が捕まった後のことであった。つまり、その犯罪が起きたとき、母はまだ旧姓であった。

戸籍の写しや結婚した日付の証明などをカード会社に送ることで、無事に疑念は晴れ、カードを発行することが出来たという。

以来、両親ともにカード発行や銀行口座開設を拒否されたことは無いと言う。

上の話は、両親の若かりし頃の思い出として、増田が小さいころから何度も聞かされてきた話である

父も母も、当時は大変な思いをしただろうが、今となっては「あんなこともあったね」という「笑い話」の一つのようだ。

まだ孫は生まれていないが、両親はきっと孫にも話すだろう。

Permalink |記事への反応(3) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

損保ジャパン情報漏えい事故で考えたこ

先ほど、NHK損保ジャパン情報漏洩事故について報道が出た。

1750万件というのは、国内漏洩事例のなかでは5指に入るくらい、かなり大きい規模だ。

もっとも、マイナンバークレカ・口座情報漏洩しなかったようなので、影響度で考えるとそこまで大きくないと見ることもできる。

この事例を眺めていて面白いと感じたポイントが2つあったのでずらずらと書いた。

1. 発表までが意外と速い

不正アクセス自体は4/17~4/21にかけて発生したようだ。その後、4/25に損保ジャパン第一報を出している。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2025/20250425_1.pdf

おそらく、第一報の後に調査やら金融庁への報告を行い、再発防止をとりまとめ、金融庁に再度報告、それから今回のリリースといった流れだろう。

流出情報特定時間がかかりそうなことを踏まえると、大企業にしてはそれなりにスピード感のある対応のように思える。

※筆者は損保での経験はないが、銀行生保システムに携わった経験があり、金融システムの複雑性についてある程度勘所がある。そのため、今回のような事例で被害件数や他システムへの影響などを調べるのにかなり手間がかかりそうで、1か月ちょっと正式発表まで持って行けたのはかなり汗をかいただろうと想像している。

2. 「指標管理サブシステムからどうやって 1,750 万件も?

気になったのはこのポイント。「指標管理を主としたサブシステム」とは、データ分析やBIを行うためのシステムのように見える。

こんなシステムに生の個人情報を大量に入れるわけはないので、おそらくこのサブシステムへの侵入を土台に、他システムDBアクセスされた(水平移動)と見るのが妥当ではないか

損保ジャパン 指標管理 システム」でGoogle検索するとそれらしきシステムの紹介が2つ出てくる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB037AR0T00C25A3000000/

 こちらは今年3月日経に載った、営業社員活動管理システムだ。システムの内容はよくある行動管理のもので目新しさはない。

 営業管理系のシステムというのは基本的に社内で完結するため、情報漏洩リスクは低い。社内NWからしかアクセスできないよう設計するのが一般的からだ。

https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/company/fiduciaryduty/whitepaper/policy7.pdf?la=ja-JP

 今回のケースはこちらのシステムではないか。ページ右下に「「SOMPO Report」の提供開始」とあり、”保険代理店自身指標アンケート結果を管理確認できるツール「SOMPO Report」の提供を開始しました。複数指標総合的な分析に加え、お客さまアンケート結果をタイムリー確認できることで、お客さまの声に基づく保険代理店業務改善品質向上を支援しています。”と書かれている。

 SOMPO reportで検索すると代理店が画面をアップロードしてくれている。俺が心配することじゃないけどこれってWebにアップして大丈夫なのか?

https://lifesupport.agency/download/kpi-kanri.pdf

これを見るに、お客様アンケートの結果を集計して代理店活動フィードバックするようなシステムに見える。

生の個人情報をこのシステムに保管しているか不明だが、アンケートの集計に当たり契約情報を参照しているのだろう。今回は、このシステムへの不正アクセスが行われ、その後にこのシステム自体の参照権限を用いるなどして個人情報が抜かれたのではないだろうか(現時点で公表されている情報は何もないため、これは妄想だ。不正アクセス手段というのは非常に多岐にわたるので、これ以外の手法である可能性も全然ある)。

以下は保険のあれこれなので読み飛ばしてもらって結構

 保険になじみのない人向けに説明すると、日本大手損害保険代理店方式商売をしている。保険提供保険金の支払元は保険会社だが、保険消費者業界では契約者と呼ぶ)に販売するのは代理店だ。

 損害保険と言えば自動車保険が最も有名だが、自賠責でも任意でも、保険の加入はディーラー中古車販売業者で行う人がほとんどだろう。この場合ディーラー中古車業者が「保険代理店」として保険を売る資格を有しており、販売を代行しているという図式だ。

 保険会社代理店は全く別の会社なので、上記のSOMPO Reportのようなシステム保険会社から代理店提供する場合インターネット経由でアクセスさせることが多い。このときセキュリティ対策をきちんとしないと不正アクセスされてしまリスクが多いというわけだ。

 余談だが、普通代理店向けに保険会社総合窓口的なシステム提供し、その中の1メニューとして各システム存在するという方式一般的だ。ただし、保険というのは非常に情報システムが多く、1人のユーザーに対していくつもの異なるWebページを異なるユーザー情報で利用させるような仕組みがまだまだ残っている。SSOは一部分だけ導入済みというのが実情だ。更に脱線するが、保険代理店というのは複数保険を扱うことが一般的だ。東京海上損保ジャパン三井住友海上あいおい同和の大手4社に加えていくつか扱っているというケースが多い。それぞれの保険会社複数システム個別IDを設定するため、代理店業務全体で管理するユーザー情報が膨大になって業務を圧迫している。早く何とかしてほしい。

金融庁ガイドラインはどうなるの?

 金融システムで食っている身として一番気になるのはここだ。

 2024年10月金融庁が「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf)をリリースしたのは業界関係者なら記憶に新しいだろう。保険業界を含む金融分野の情報システムについて、実施するべきサイバーセキュリティ対策管理方針をまとめたものだ。

 メガバンク証券会社カード会社保険会社はこのガイドラインへの対応でそれなりに手間をかけている。今回のインシデントを受け、ガイドライン更新・加筆されるようなら追加の作業が発生して現場としてはかなり面倒なことになりそうだ。ベンダ立場からすると追加の発注をもらえるのでありがたいところだが……

 個社の事故を受けてガイドラインに手を加えるようなことを金融庁がするか?と言われるとそんなことはなさそうな気もする。ただ、今回は件数が大きく、事故の詳細な内容によっては監督官庁として手綱を強める必要を感じるかもしれない。面倒なことにならないといいのだが……

サイバーセキュリティ専門のグループ会社は何をしていたのか?

損保ジャパンをはじめとするSOMPOグループの中には、セキュリティベンダ存在する。

「SOMPOリスクマネジメント株式会社」という名前で、脆弱性診断からセミナー、各種セキュリティ製品導入まで手広くやっているようだ。

従業員数は560名。セキュリティ会社としては大きめだろう。参考までに、ラックが2,295名、エムオーテックスが472名、GMOイエラエが302名。

外販事業知名度が高い印象はないのでグループ会社向けにもセキュリティ診断等を提供しているものだと思うが、今回のシステムの診断とかはやっていたんだろうか。

終わりに

正直なところAIの登場でマルウェア製作とかゼロデイ攻撃とかが簡単になってるし、侵入されてない/侵入され得ない大企業ってほとんど存在しないのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp