Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カードゲーム」を含む日記RSS

はてなキーワード:カードゲームとは

次の25件>

2025-10-20

カードゲームってそんなチー牛向けコンテンツか?

発達障害ワイ、チー牛御用達コンテンツみたいな扱いのカードゲームをやってみるも考える事多すぎてまともに楽しめない。

あれ結局健常者向けコンテンツなんだな…。

Permalink |記事への反応(4) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019163558

こちらの言いたいことをただ否定することに拘泥しているようだが、認識という程度の話なら互いに認識が違ってもいいんじゃない

からこちらが子供けが基本であるとして、そちらが大人のものだという認識はそこまで不合理ではない

そのうえでいうなら、トレカが基本子供のものであるという認識一定意味があるし、そうであるべきだと思うよ


1,トレカ世代をまたいで遊べる文化の一つであるという点

例えば他の人があげていた「ウルトラマンカードゲーム

昔懐かしい怪獣ウルトラマンを多数登場させているか大人向け、と言いたいが対象年齢は7歳以上だ

https://store.m-78.jp/products/4570066532839

内容としても遊戯王のような徹底的に文字で埋め尽くされているわけでもなく、ルールシンプルというか単純だ

ウルトラマンを初代から遊んでいた大人ターゲットにするだけならこんな感じにはならない

ひとえに子供大人が一緒に遊べることがこのゲームのコンセプトであるわけだ

西松屋かいけばワンピカードドラゴンボールFusionWorldが売っているので、子供にもきちんと目を向けているのだなと思っている

そもそもカードという媒体は他のゲームよりとっつきやすく、子供大人と知恵を絞って遊ぶには良い材料になりやす

また今は使えない古いカードでも引っ張り出せば遊べるというのは重要な点だ

世代をまたいでも楽しめるってのはカードゲームの良さだと思っている

2.新規層を増やすことを辞めたらおしまいということ

日経エンタテインメントの調べでは、遊戯王というトレカ代表的タイトルの主要年齢層は30歳らしい

これはトレカとしてはやや若い方なんだが、それでも高齢化社会の中にあることは確実だ

最も高齢化が深刻なMTGは本当にオッサン、というか高齢者に片足突っ込んでる人が滅茶苦茶多い老害界隈

こういうのは世代交代に失敗した代表例だろう

一方でデュエマ大会は相変わらず小中学生が半分程度いるし、そういった層をターゲットにしている

トレカは他のゲームと違い、同じカードが再録などの影響で長く使えたり、古いカードリメイクされるなど意外と長く遊べるゲーム

からこそフォーマットの入れ替えなどで新規層と古参を入れ替える施策必要で、そのためには常に子供およびその親をターゲットにする必要がある

親が楽しめれば子にも引き継がれる可能性があるから

ポケカなんてみれば、相変わらず小学生でも触って遊べる構築済みデッキが売られているしね

じゃあ大人のものであるという認識であると何が問題になりやすいのか

1.トレカの買い占めや転売等により子供の需要を潰すこと

これが一番大きい

大人子供の大きな違いは財力である

漫画アニメ子供大人で分けられていても、双方に利害は生じない

一方でトレカ現実存在し数も限られる

それを大人が買い占めることで、本来楽しめるであろう子供供給されないことが一番問題だろう

もちろんメーカー子供なんてターゲットにしていないパターンはある

MTGなんてもはや若年層を完全に切り捨てているわけだし

でもその結果は異常な財力による買い占めや転売による市場の乱高下なわけだし、それに起因するメーカー側の多種多様レアリティ乱開発

現在遊戯王MTGの取り扱いを停止する店舗が非常に多いのだが、その理由の人は在庫管理の難しさにある

同じカードでもレアリティイラスト違いが大量に存在し、プレイアブルなカード以外で価格の変動差も大きい

1つのセットからイラスト違いが大量に出るのが一般化したため、中古ショップ限界に達している

さらにいうと、昨今のトレカ市場は1・2カ月に1度という超高頻度の開発スパン常態化し、同時にタイトルも乱立している

大人ターゲットになってしまったトレカは往々にして中古市場から消えざるを得ない

当然そんなものコンビニ西松屋からも見放される


2.ルールテキストの複雑さ

子供が遊べることを前提にしていないと、トレカはどんどん複雑なものになる

遊戯王OCGは裁定の多さとテキスト量の増加により若年層の新規参入が難しいと判断し、ラッシュデュエルにかじを切ったのは有名だ

最初こそ単なる劣化だと言われたが、結果的子供でも扱いやすシステムゲーム性だとやはりプレイするには楽しいのだと認識されている

OCGより売上は10分の1程度だが

逆にここ10年で出た遊戯王OCGは基本的に書いていることは単純なのだが、できる範囲が極端に広くなった

覚えるルールや考えられるパターンもこの数年でよりインフレしてきたため、若年層を中心にリタイアする人が後を絶たない

というか現代遊戯王アニメという媒体が定期放送していないので新規を増やす手段模索中だ

それでもインフラを止めることができず、とうとう海外では「リンク召喚ペンデュラム召喚禁止した新しいフォーマット」が爆誕している

日本でもシンクロ以前の環境で遊ぶゲートボール環境話題になっているように、複雑すぎる現代遊戯王ってのは内外から忌避されかけているのが現状だ

MTGも様々な複雑な面があり決して若年層向けではないのだが、それでもルールメカニズムの簡略化や単純化自体あきらめているわけではないようだ


そしてこれは本当に個人の感想なのだが、カードゲームはやはり子供ありきの方が面白い

大会大人によって占拠された界隈は本当に新規を拒むのだよ

カードゲームによってコミュニティ価値観全然違うのだが、遊戯王MTGといった古参ゲームほどそのゲームへのこだわりが強く、新規層を取り込むことに非常に忌避感を持っている

子供安心していつでもパックやカードを買えて、デッキを作ったらすぐ対人戦をできる環境を整えられないところってのは、真面目な話きもいオジサンばっかりになってしまい、俺は引退した

子供の者であるという認識を捨てるということは、そうやってオッサンだけのものでいいという認識になるんだよ

それって一番怖い話


まあただ、現代トレカ子供にそっぽ向く姿勢というのは仕方がない

少子高齢化だもんな

それでも大前提として子供のものであり、そこに大人が一緒に遊ばせてもらっていると感じなければならないと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018233231

…いや、そういう話じゃないと思うけどな

なんでたか玩具に対して大人向けだってバカみたいなこと主張するんだろう

カードゲームなんていっぱいあるけど、デュエマとかウルトラマンとか明らかに子供プレイするのを想定してそうだし

玩具玩具子供が持っていた方がいいと思うし、大人が大いばりして領空侵犯主張するって恥ずかしくないのか?

正直、元増田に単に食って掛かるのだけが目的意味なんてどうでもいいんじゃないかこいつ


そういえば、ちょっと前に見たな

ウルトラマンイベントで唯一の子供に大人全員がじゃんけんを譲ったって話

あれこそ、子供を優先して大人は一歩下がるという意味で良い対応なんだよな

そこで「大人が多いか大人ののもんだ」って言ったらどうなるんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016121112

カードゲーム続けられるくらいなんだから金持ってるし割といるもんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

まり映画は見ないので見る時は近所のレンタルDVDで借りて見るんだけど、今日全然なんもやる事ないから久しぶりなんか見ようかなと行ってみたら半分くらいがレンタルブックと中古用品販売カードゲームコーナーとガチャガチャコーナーになってた

レンタルの棚は5つしかなく新作の邦画洋画ベストセラーのみ

たかったら新作を劇場で見るか、サブスクで見るか、DVDを購入するしかないように選択肢が削られてしまってるのに気がついた

面白くても2回くらいしか見ねえし購入はねーわな、と

映画館で見るほど最新作はチェックしてないし

あとはもうサブスクか〜

がっくしと肩を落として帰ってきたわ

つらい

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010084900

公式カードゲームカードを全く同じものですよといいながら定価から定価の最大10倍程度商品価格にばらつきがある状態で売る場合

早合点とか関係なく、パックとか確率の話なんてひとっことも出てきてねえよ

どうせ次はTCG公式販売は基本パックだから当然でしょとか言い出すんでしょ

思考実験の類で前提とか基本はどうでもいいか

ちなみにカードゲームTCG以外にもあるから

Permalink |記事への反応(1) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

公式カードゲームカードを全く同じものですよといいながら定価から定価の最大10倍程度商品価格にばらつきがある状態で売る場合

高い方から売れそうよな

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ダンピング転売ヤーを潰すのは無理

実はダンピングって個人でやる分には対して市場に影響与えない

俺は転売ヤーめちゃくちゃ嫌いなので、カードゲームやってた頃に転売ヤーが高く売ってんのにムカついてわざと激安価格で大量にばらまいたけど何も変わらんかった

リンク増田見ての感想

https://anond.hatelabo.jp/20251009102151

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009102151

カードゲーム好きだからこそゲーム性を損なう転売嫌なんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネット見てたらさ、「転売ヤーだけは絶対に許せねぇ!!」って拳を振り上げてる人を見つけたんだよ。

タイムラインの真ん中で大暴れしてて、まるで戦国武将の出陣みたいな勢い。

「お、いいぞ!正義マン出陣!」って思って、コーヒー飲みながら読んでたんだ。

でもふと気になってプロフィール見たら──TCGプレイヤー って書いてあんの。

そこで、脳内で「ズコーッ」て効果音が鳴ったね。

いやいや、ちょっと待ってよ兄弟

TCGって、“トレーディングカードゲーム”だぜ?

トレーディングってつまり「交換」「売買」「市場」って意味だぜ?

カードが高騰して、レアカードが数万円とかになるあの世界で、転売を憎むってどういうこと?

バブルを憎みながら株買ってるみたいなもんだよ。

それ、パラドックス通り越してマジでブラックホール級の矛盾だぞ。

で、本人は「私はプレイヤーからセーフ!」みたいな感じで書いててさ。

いやいや、それちょっと苦しいでしょ。

たとえば、レアカード引いたら「やったー!」って喜ぶじゃん?

でもそれって、結局マーケット価値観の中で動いてるわけで。

「金じゃなくて気持ち」って言っても、結局オークションサイトちゃうでしょ?

人間ってそういうもんだよ。

でもそこで「転売ヤーは悪!」って線を引くの、なんか自己都合感がすごくてさ。

わず「鏡見たことある?」ってツッコミたくなった。

たぶん、自分の中の“転売したい欲”を見たくないんだと思う。

から他人を殴ることで浄化してる。

人間の業ってほんと面白いよな。

TCGも、SNSも、結局は人間承認欲求経済圧のミックスジュースみたいなもん。

甘いけど、飲みすぎたら胃もたれするやつ。

というわけで、お兄さん的には「転売ヤー」も「TCGプレイヤー」も、どっちも同じ沼の中でバシャバシャしてる仲間だと思うのよ。

要は、「俺は汚れてない」って思いたい気持ちがみんなにあるってだけの話。

だって聖人じゃないし、カードゲームも人生も、転売も恋も、ぜんぶ“取引”みたいなもんだしね。

Permalink |記事への反応(8) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008082103

身内でカードゲームしてんの?

Permalink |記事への反応(1) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002221738

オタクオタク叩きなんて何も珍しくないのに、一体どの世界オタクやってるんだよ

はてなーだって鉄ヲタカードゲームヲタに対しては、ボロクソに叩くくせによう言うわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

弱者男性が大好き。神様扱いしてくれるから

学生時代からスポーツができる明るいイケメンたちよりも教室の隅っこでカードゲームしてるオタクのほうが好きだった

私も美女ではないしインドアからオタクのほうが安心できるし、何より女性慣れしてないのが可愛い

彼らが好きなアニメ漫画見て話しかけて、嬉しそうにされると嬉しかった

大学くらいで化粧覚えて、周りも男女関係に少しずつ積極的になって、男性との接点が増えてきた

多分可愛すぎないのがハードルを下げるのか、わりとモテたと思う

童貞彼氏もできたけど、女慣れしたころにつまらなくなって別れてしまった

社会人になってマッチングアプリ流行り、女性経験がない人を狙ってデートしまくった

とても楽しかった

彼らとの触れ合いは青春感を味わえて最高だった

性癖としては婚活に苦戦してる弱者男性結婚して幸せしまくりたい

でも体が一つしかないのでそのうちの1人としか結婚できなかった

私がたくさんいたら、低収入でも見た目が悪くてもコミュ障でも愛せるのだが…私を愛してくれる人なら…

一妻多夫制があればいいよね

人口受精とか発達したらそのへん多様化するかな?

なお、20代前半や40代以降など、歳が離れた人は難しい。若い人は私をありがたがってくれないし、歳をとった人は若さばかりありがたがるから

Permalink |記事への反応(8) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929132913

流石にそこまでアバウトとは思わないが…

当時のカードゲームの本を読むと、総合ルールなどという競技性重視の明確なルール作りというものが、あまり認知されていなかったのだと思う

せいぜい数年だけキャラクターIP使って製品作ることしか考えず持続的な運用にまで視野がなかったのではないかな?

からポケカなど古いゲーム総合ルール規定されていない

遊戯王混沌使者あたりで競技性と持続性に舵を切ったらしいのだが、恐らくその時点で遊戯王ゲーム自体に欠陥が多すぎて、体系的なルールに落とし込むのを諦めたと推測している

Permalink |記事への反応(1) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929125857

原作漫画の中のカードバトルを、デジタルゲーム化し、そのデジタルゲームカードゲームに落とし込んだ関係から

ルール原典は、原作者の心の内だけにあって、胸先三寸で全てが変わりかねない。

という印象。

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

遊戯王OCGはなぜヘンテコなTCGになったんだろうか

友達遊戯王の話をしていた時のことを取り留めもなく書いておく

あくまでも素人勝手考察ということでオフィシャル意見でも文献資料に基づくものでもない

俺の結論としては、遊戯王デジタルカードとしての側面が最初からあったために一般的TCGとは隔絶していたんだろうってこと

まず遊戯王ってルールが複雑だと言われるけど、そのおおもとの原因は他TCG採用していることの多い総合ルールを持たないことにある

総合ルールはいってしまえば全てのルールの下敷きに当たるものであり、ここに書いてある定義用語記法に従ってカードは作られる

時に総合ルールでは判断が難しい状況というのはフロアルールなどで解決するし、非常に難解なテキスト同士の処理はジャッジ公式裁定を出す

この裁定が間違っているかどうかも総合ルールに照らして考える必要があって、総合ルール裁定に合わせて改訂されることだってある

そういうのが一般TCGのやり方ではあると思うけど、遊戯王総合ルールという公のルールを持たず、代わりに裁定カード挙動を示している

からとき過去裁定と符合しなかったりする場面が出てきたりする

この取り組みが良いかどうかは別として、どうしてこういうことができるのかって話

総合ルールを前提にした運用ってのはそもそもプレイヤールールの全貌が開示された状態と言っていい

例えば呪文を唱える手順については、場合によっては大変細かく総合ルール記載されているが、こうするのは呪文の唱え方一つとっても統一した運用をすることで公平な競技ができるようにする意味がある

オレオレルールを通して勝手な処理をさせないようにするってことだ

こういうのはアナログゲームであるTCGからこそで、ボードゲームルーツにしているから全員にルールが開示されていないとダメって思想根底にあるんだろう

じゃあ遊戯王をみると、裁定という結果は開示されているがその理由や仕組みは明らかになっていない

これは罰則基準はあってもその基準を誰がどうやって作っているか、どういう法律に基づいた罰なのか明らかにされていないのと大体似ている

日本法律でそんなことをしちゃダメなのはわかるでしょ?

総合ルールを持たないことが悪いとは言わないが、それは競技指向がそれほど強くないカードゲーム運営にやる気がない場合に多いとは思う

じゃあ競技性の塊のようなゲームで、コナミのいち柱である遊戯王が、総合ルールを持たない理由ってなんだろう

これって恐らく、遊戯王が元々デジタルカードゲームと並行していたからなんだと思う

当初の遊戯王OCGはゲームボーイからまり、その付録あるいはメディアミックスの一つがOCGだった

コナミ自体デジタルゲーム会社から、紙のTCGという文化となじみがあまりない

まり現在遊戯王OCGの源流ってデジタルゲーム派生なんじゃないかな?

例えばマジック・ザ・ギャザリングアリーナ以前にも多くのデジタルゲームがあったけど、当初は存在していなかったしMOアリーナくらいしか実績がない

ポケカもデュエマも一応はデジタルカードゲームはあるんだけど、遊戯王に比べるとシリーズといてあまり確立していないし歴史もぶつ切りだ

遊戯王のように長い期間デジタルと紙が並行して作られていたTCGはあまりないように感じる

そこで思うのは、遊戯王デジタルが核なので総合ルールというゲーム自体オープンにするというやり方が合わなかったんじゃないかな?

例えばモンハンなどのデジタルゲームで様々なパラメータが開示されていたりダメージ判定などがされているが、それらの計算基準となるものの正体まで開示されているわけではない

これはユーザーにとって必要情報と開発運用にとって秘匿すべき情報が分けられているか

でもTCGは書いてあることが全てでありその情報ユーザー自力で説いて計算することが求められる

なので総合ルールなど詳細で厳密なルール必要なんだけど、デジタルゲームでそれをするのはゲームのもの仕様を公開するのと同等だよね

それってデジタルアナログが混在していた遊戯王では色々問題があったんじゃないんかな

元々が紙のゲーム総合ルールでしっかり定義づけられているか、あるいはシャドバのようにデジタルと紙が分離されているなら別だけど、遊戯王デジタルと紙がずっと平行しつつアニメもやっていた

なので恐らくだけどデジタルと紙の細かな仕様が完全には一緒ではなく、総合ルールという形に置き換えることが困難だったのかもしれない

デジタル挙動アナログゲームに置き換えるには相当時間と労力もかかるから、結果だけをあわせるため、裁定豊富になったんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昔は子供向けだったけど、当時子供だった人たちが大人になってまた遊ぶ人が増えている、という類の趣味最近始めた(カードゲームではない)。

その趣味自体はすごく楽しくて、毎日一人で黙々と没頭してしまうほど。近年はこれといった趣味もなかったので楽しい事に出会えたのは素直に嬉しい。

しかし、その同好の士が集まる場所イベントに行くと、ちょっともやもやする事がある。

というのも、どこに行っても一定数「小中学生から進歩してない」としか思えない人たちがいる。

例えば変な奇声を上げて幼稚な意味不明なことを大声で叫んでキャッキャと盛り上がってるような人達ね。

オヤジギャグもくだらないけど、それとはベクトルの違う如何にも幼い盛り上がり方。伝わるだろうか。おちゃらけ小学生男子たちがアホみたいにケラケラ笑ってるあの感じを、30代40代大人たちがやってるのだ。

正直、その人たちと同じ空間にいるのがしんどい共感性羞恥がひどい。

会社でも、他の趣味でも、これまで大人になってから付き合ってきた中にああいう人たちは居なかった。みんなちゃんと「大人」をやってる中に属してきた。

小学生たちならば微笑ましいのだが、奇声を上げておちゃらけてるおっさんを見るのは本当にしんどい。

一人でも楽しいけど出来るのはあくまで準備とか練習研究であって本番は集まらないと出来ないという類の趣味なので、これから趣味を続けるならこれを受け入れなければならない。

大元子供向けの趣味から子供のままの精神の人も集まってしまうのだろうが、大人趣味として楽しめないものかなぁ。

実際、幼い人ばかりではなくちゃん大人の振る舞いをしている人の方が多いので、あの一部の「異物」がどうにかなると良いのだが……

こういう時ってみんなどうしてるものなのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928110942

通勤なんだよな

電車興味ないし

カードゲームしてるの?解説動画とか見て研究してそう

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928110342

そうでーす

カードゲーム楽しいからでーす

はーいろんぱっぱ😝

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928110342

カードゲームしてるかどうかでマウント取ってくる奴って電車とか好きそう

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928104610

何歳だよ…カードゲームとかしてそう

Permalink |記事への反応(2) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925170415

カードゲームをしている人はコミュ力ないよ

最近ワンピカードとかでコミュ力高い人が多くなっているけど、昔ながらの年齢層高めのカード大会だと非常にヤバい人が多い

ごく少数の人間とだけつるんでいて、外から来た人を拒んで蔑ろにするって傾向が滅茶苦茶高いんだわ

特に遊戯王って少数グループが点々としていることも多くて一人で壁と向き合ってる人同士が一緒にいるだけってパターンよく見る

ショップ人間接客業に向いていない人も多くて、平気で客とカード遊び始めたバイトを見たとき唖然としたね

あの界隈は特に老害向きのコンテンツ悲惨だよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925170415

でもカードゲーム臭いのなんで?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925170117

電車は知らんけど、カードゲーム屋はたぶんはてなで言われるような弱者男性とはまた違う属性のやつらだと思うぞ

そもそもカードゲームはある程度、金とコミュ力がないと出来ないんだから

Permalink |記事への反応(4) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925164602

じゃあ弱女を屏風から出してみろよ笑

弱男はいくらでも出せるぞ

電車撮影会とかカードゲーム屋とか行けば無限補給出来るからな笑

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp