Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カンファレンス」を含む日記RSS

はてなキーワード:カンファレンスとは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251019095603

うーん。

この人は話がわかりそうだし、ちょっと説明するか。

病気になって困ってることはすごいかわいそうだと思ってるし、治療がうまくいくことも願ってるんですよ。それは文章読めばわかると思うけどね。

ストーマ人工肛門)になるかどうかをすごく気にしていたけど、それはおそらくストーマになる可能性が結構高いので、そういう気持ちで準備できるようにと思って書いたんだけどね。

ストーマって確かに生活が変わって大変だけど、「これまでより排便管理が楽になった」て話す人もいるし、うまくなれて欲しいと思ってるよ。

「見苦しい」っていうのは、「慌ててる様」のことだけど、その「慌ててる」っていう言葉意味だよね。問題は。

最初はもちろん細かくは書いてなかったけど、その後のやり取りを見ればわかるように、

「慌ててる」「見苦しい」って言って問題にしてるのは、周りに対する配慮のなさなんですよ。周りに配慮することなく、それこそ医療従事者の実名を平気でネットに出すとか、発言ネットに流す、画像診断レポートネットさらすとか、Amazon 欲しいものリストを貼り付けてるとか、そういうのね。あまり関心はしない。

ただ、ここまでだったら敢えて自分増田に書かなかったと思う。問題はその後。

こういうことが「問題」って分かった今でも医療従事者の発言とかレポートとか上げてるでしょ? まぁ見に行ってないから最新は分からないけど、自分が見た時には貼り付けていた。消すべきですよ、それは。

で、謝罪もしてないよね。少なくとも自分は見つけられてない。彼のこと追っかけてないから全ては見てないけど、正直、ブログで一つの記事まるまる使って謝罪するレベルのことをしたと思いますよ。今でも医療従事者の発言とかレポート貼っつけている(いた)し、迷惑かけてるって分かってないよね。


で、彼の病気が重いかって話。医療従事目線で言うと重くはないよ。まず直腸癌だったとしても、化学療法が色々あるし、5年10年生きる可能性が高いですよね。NET、古い言葉で言えばカルチノイド にしても大部分は良性なので、やっぱり長生きする可能性が高い。手術するような病気=大病って考えてるかもしれないけど、そんなに大病ではない。

大病の基準…例えば原発性膵管癌は大病だろうね。大腸癌でも特殊組織のもの・多発遠隔転移を伴うものは大病かな。胃癌もtub1/2でラパロ下の根治的切除ができるなら大病とは感じない。por/sigSS以上の深達度なら大病な感じがする。肺癌は部分切除でいけるなら大病とは感じないけど、葉切以上なら大病かな。前立腺癌ロボット切除が出来て、ずいぶん侵襲が減ったよね。癌以外なら、急性膵炎は大病。胆嚢炎はPTGBDまでならギリ大病に入らないかな。CBD stone 伴い内視鏡的総胆管結石除去やEST、Ttube 含む胆摘とかならギリ大病かな。これはみんな基準が違うだろうから異論は認める


とはいえ病を得て焦ると思うのよ。その焦ってること自体を「見苦しい」とか言っている訳ではない。

なりふり構わず医療機関の迷惑とか、医療保険制度サポートとか考えずに自己憐憫に浸って、周りの優しさが見えず自己中心的に行動してるとことが見苦しいよねって話。

PETを受けに行くのに3万円も払わないといけない」みたいなこと書いてたけど、それ自己負担3割。残り7万円って医療から出てるのよ。

会ったこともない。水知らずのたくさんの人が命を支えてるわけ。3万円払うの大変だと思うよ、でも残りの、半分以上は赤の他人が払ってんだよね。

これから払う医療だって、大部分は他人が払うことになるんですよ。おそらく高額医療費を突破するからね。

あと、受診したその日に緊急CT、昼に撮ったって話だけど、それだってさ。昼休み時間おしてるのよ。医師看護師さん、検査技師さんが昼休み削って撮ってくれてるわけ。

世界さらしたレポートだって、緊急だし慌てて書いたレポートなわけ。おそらく昼休みを削ってね。

そういう周りの優しさに気づけてないところね。

そういうのが見苦しいわけ。

この文章だって、確かに表題も「見苦しい」だしnegative に受け止めたとは思うけど、前半部分読めば、彼の健康に関心があると分かるし、今後の情報収集に役立つ情報を落としたつもりだけど、そういうのも気づけないんだなぁと。

情報って、知識って、何でもただで簡単に手に入るとでも思ってるんだろうか。

悲しいよね。


書く必要いかもだけど、「CHU 傲慢でゴメン」も、「傲慢で良い」って思ってるわけじゃなくて、

歌「可愛くてごめん」の歌詞になぞらえた文。「可愛いだけでちやほやされてムカつく」とか思われてる地雷女子だって、それを維持するために影で努力している。だけどそんなことは言わずに「CHU かわいくてごめん」って敢えて煽るようなことを言って、まわりに心配かけないように笑顔で振る舞って、実際には可愛さを維持するために影で頑張ってるんだよね。

世の中の人達、みんなそうじゃないですか。誰もが見えないところで頑張ってたり、努力していたりする。

それをことさらに人前で主張しない、まわりの人たちが不安にならないよう、心配をかけないよう虚勢を張ったりするもの

可哀想な私」を主張して同情を引くのは、同情される方は楽しいだろうけど、まわりに気を遣わせてること、負担をかけてること。分かんないのかな。

そんなこと書かなくても分かると思ってたけど、分からない人もいるみたいだから


元増田だけだったら

 ・投稿者は思いやりのない嫌みなヤツ

で終わってたのに、いろいろコメントするから

 ・投稿者医療従事者。

 ・比較的大きな病院に勤務してきていて、他部門とのコミュニケーションもわきまえている。

 ・いろいろなカンファレンス豊富経験がある。

 ・ブログ主に対して悪意は持っていない。投稿での初回のやらかしについても問題とは思っていない。

 ・医療機関は守秘義務があり反論できない中で、医療従事者の発言レポートなどを残し続けていることを問題とみている。

などが明らかになってきて、

 ・投稿者は思いやりのない嫌みなヤツ?

ってなるじゃん?

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

学会は人事の承認欲求を満たす場じゃないんだよ

学術学会に来て大学生と一緒に写真撮ってXにアップロードして帰る人事みたいな無能

 

頼むから来ないでくれ

写真撮ってあげるだけなら技術カンファレンスとかハッカソンとかそっち系行ってれば十分だろ

企業賞もちょっと事業と分野が近いから渡すみたいなのいらない

何を評価してんねん人事が

Permalink |記事への反応(1) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

ITカンファレンスでの△△△社の扱い

IT勉強会カンファレンスって、だいたい終わったあと懇親会がある。

何度も参加しているとなんとなく「いつも見る顔」がわかってくるし、懇親会の2軒目、3軒目になると自然と飲み好きのいつメンで固まるからか、わりと遠慮なくはっちゃけたりする。



「今回流石にAIネタ比率が高すぎてちょっと微妙だった。普通にKubernetesとかマイクロフロントエンド話題ももう少し欲しかったな。驚き屋みたいなのも混ざってたし」

データアナリストを本気で潰しにきてるっぽいですよねGoogle、□□さん失業するんじゃないの?プロンプトエンジニアよりは寿命ありそうだけど」

「あ、見てくださいよ◇◇◇社のノベルティサコッシュもらったんだけど、これ普段遣いできそうなクオリティじゃないです?。奮発してるなぁ」

「あ、△△△のステッカーもらったんですか?いいなー、自分も貰えばよかった」

「あ、×××××2転売した金で作ったノベルティやん!」

「ちょwwお前悪いなーww」

「いや俺×××××2が当たった話を冒頭で入れたかったけど、△△△社の人が来てると嫌味っぽくなりそうでやめた」

「あー、そこまでは考えなかった笑」

「次回△△△社来るなら子供にもわかりやす技術者倫理について教えてくれるAIエージェント作って登壇ネタにしようかな。え、来ないの?じゃあ普通にGraphQL Federationの話するわ」

「wwww」

「今回カプセルホテルまりで朝食ついてないんだよなー。△△△の人、余ったハンバーガーとかくれないかな」

「いや、△△△社員が直接ハッピーセット買い占めてるわけじゃないでしょ!w」

正直、わりと堂々といじられてる。


ぶっちゃけなんでやめないんだろ?もう最近なんかパブリック・エネミー扱いじゃん。

ちゃんとした技術記事ですらボロクソ叩かれまくってるし」

「あのすごいVMVに共感してるんじゃないの?笑」

「でももし△△△の社員が、うっすら上層への不満とか罪悪感とか葛藤を抱いてたら逆に嫌かも。

カイジの鉄骨渡りで、前の人を突き落とすときに”すまねぇ”て謝る底辺たちみたいじゃない?

あれだけ転職し放題な立場で、絶対わかってて転売ヤーから金を受け取ってるんだから,、”ハッピーセット買い占めた中国人転売ヤーの金で嫁子供養ってますだって犯罪じゃないでしょ?”、”経営層が悪いから俺は悪くねえ!”って堂々としててほしい」

「あーわかるわ。悪いと思ってるなら会社やめるで、悪いと思ってないなら堂々としてほしい、中間はなしよな。」

大体こんな感じが多い。

Permalink |記事への反応(3) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述情報源であるかを明記してください。記事信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月

ハイチクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルスキルレベルの二軸で表される[1]。

ある作業に熱中することはフローの一面である

フロー(英:flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験Flow Experience)、フロー状態(FlowState)、フロー理論(FlowTheory)などという言葉使用される。

日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal PsychologicalState)と呼ばれる研究分野のひとつである心理学者のミハイチクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー構成要素

ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験構成要素を6つ挙げている[2]。

専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)

自己認識感覚の低下

活動意識の融合

状況や活動自分制御している感覚

時間感覚のゆがみ -時間への我々の主体的経験の変更

活動本質的価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系

さら心理作家ケンドラチェリーは、チクセントミハイフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]

直接的で即座のフィードバック[3](活動過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)

成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則認識できる)

経験に夢中になり、他のニーズ無視できるようになる

フロー経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。

語源

フローチクセントミハイ1975年インタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である

グループフロー

チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。

創造空間配置:椅子コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動主体となる。

活動の場のデザイン情報を書き込む図表、流れ図、企画概要熱狂(ここでは熱狂場所を占める)、安全場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板オープントピック

並行した、組織だった作業

グループの集中を目標に定める

存在しているもの(原型)の発達

視覚化による効率の増加

参加者意見の違いはチャンス

観光分野への応用

近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブ感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセスフローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから観光における満足を人為的意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。

アウトドアレクリエーション音楽活動趣味ゲームの楽しさとフロー

スキースノーボードサーフィンカヤック乗馬パラグライダーダイビングなどのアウトドアレクリエーションオーケストラ吹奏楽合唱などの音楽活動模型製作生け花洋裁などの趣味テレビゲームスマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。

隣接分野

この概念西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。

2500年以上前仏教道教といった東洋精神的な伝統実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術形式芸道など)を習得するために学んだ。

まりに使われすぎた慣用句ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念説明するのに使われる。

教育にあっては、過剰学習概念があり、これは、この技術重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代スポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象経験する。

基本的な発想が東洋西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋精神的な実践者は、現在科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法試験改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。

職業仕事

ソフトウエア開発者邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、TheZone,[8][9]hack mode,[10]、softwaretimeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロカードプレイヤーは、集中力戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。

幸福心理

フローポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せ健康長寿につながるのである[12]。

フローを取り上げているフィクション作品

新世紀GPXサイバーフォーミュラ -近未来舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロ領域の名で登場する)

ファンタジスタ -草場道輝によるサッカー漫画

昴 -曽田正人によるバレエ漫画

Dreams -マガジンSPECIAL連載中の野球漫画

flOw - thatgamecompany制作ビデオゲーム

ベイビーステップ -週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

黒子のバスケ -週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)

ブルーロック -週刊少年マガジン連載中のサッカー漫画  

風が強く吹いている -新潮社出版三浦しをんによる箱根駅伝テーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)

脚注

^ Csikszentmihalyi, M., FindingFlow, 1997.

^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20December2001). “FlowTheory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. OxfordUniversity Press.pp. 195–206.ISBN 978-0-19-803094-22013年1120日閲覧。

^ a b “WhatisFlow?”. AboutEducation.2015年3月30日閲覧。

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “フロー理論から考える観光ツアーの楽しさ・満足度研究”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteractionon tourists’satisfaction andmemories”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ “Flow Experience in TourismActivities”.20250317閲覧。エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明

^ Michael Lopp (12June2007), “Chapter 25: ANerd in aCave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of aSoftware Engineering Manager, Apress, p. 143,ISBN 978-1-59059-844-3, "[TheZone]is a deeplycreative space whereinspirationis built.Anything whichyou perceiveas beautiful, useful, orfun comes fromsomeone stumbling through TheZone."

^ Joel Spolsky (9August2000), The JoelTest:12 Steps to Better Code, "Weall know that knowledge workers work bestbygetting into 'flow', also knownasbeing 'in thezone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketballplayerswill tellyou aboutbeing in thezone."

^ “Hack Mode”.Jargon File.2013年11月閲覧。エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明

^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code:Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, andOne Quest for TranscendentSoftware, "When thingsgo well,you can lose track of passing hours in thestate psychologists call "flow." When thingsgo badly,youget stuck, frozenbetween dimensions, unable tomove or see a way forward. Either way,you've left the clock far behind.You'reonsoftwaretime."

^ “Positive Psychology: Harnessingthe power ofhappiness, mindfulness, and inner strength” (英語).Harvard Health.2022年11月15日閲覧。

参考文献

Csikszentmihalyi, Mihaly (1990).Flow: The Psychology of Optimal Experience.New York: Harper and Row.ISBN 0060920432

Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity:Flow and the Psychology ofDiscovery and Invention.New York: Harper Perennial.ISBN 0060928204

Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). FindingFlow: The Psychology ofEngagement With EverydayLife.Basic Books.ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)

Csikszentmihalyi, Mihaly (2003).Good Business: Leadership,Flow, and the Making of Meaning.New York: Penguin Books.ISBN 014200409X

Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley.ISBN 0201523418

関連項目

マインドフルネス

サマーディ

トランス (意識)

スピリチュアリティ

集中力

インナーゲーム

ポジティブ心理

変性意識状態

戦うか逃げるか反応(火事場の馬鹿力)

外部リンク

ハイチクセントミハイ:フローについての講演映像 -TEDカンファレンス2004年2月、18分55秒。

カテゴリ: 注意認識教育心理ポジティブ心理学注意欠如多動症能力開発

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

猫ふんじゃった

脆弱性が明らかにイスラエル企業、ChatGPTアカウントリモートハッキングする方法を公開

イスラエルサイバーセキュリティ企業Zenityは、OpenAIのChatGPTサービスにおける「ゼロクリック脆弱性公開しました。この脆弱性により、ユーザーリンククリックしたり、ファイルを開いたり、意図的アクションを取ったりすることなく、ChatGPTアカウント制御し、機密情報抽出することが可能である説明しています

このデモンストレーションは、Zenityの共同創設者CTOのミハイルバーゴリ氏によって、今週アメリカで開催されたBlack Hat 2025カンファレンスで行われました。

バーゴリ氏は、ハッカーユーザーメールアドレスだけを利用して、ChatGPTのアカウントを完全に制御し、過去未来の会話にアクセスしたり、会話の目的を変更したり、ハッカーの代わりにチャット操作させる方法を示しました。

講演中には、攻撃を受けたChatGPTがユーザーに対して悪意あるエージェントとして密かに動作する様子が示されました。研究者たちは、ハッカーチャットウイルスダウンロードさせるように促したり、誤ったビジネスアドバイスを薦めたり、Googleドライブに保存されているファイルアクセスするように指示したりする方法説明しました。これらはすべて、ユーザーが何かがおかしいと気づかないままで行うことができました。

この脆弱性は、ZenityがOpenAIに報告した後に完全に修正されました。

ChatGPTへの攻撃だけではなかった

カンファレンス中、Zenityの研究者たちは、他の人気AIエージェントサービスにも侵入した方法を紹介しました。マイクロソフトのCopilotStudioでは、CRMデータベース全体を漏洩させる方法が公開されました。

SalesforceEinstein場合ハッカーは偽のサービスリクエスト作成し、すべての顧客との通信自分管理するメールアドレス転送する方法を示しました。

Google GeminiやMicrosoft 365 Copilotシステムは、ユーザーに対してソーシャルエンジニアリングを行い、機密の会話をメールカレンダーイベント漏洩させるように悪用されました。

開発ツールCursorは、JiraMCP統合された際に、悪意のあるチケット使用して開発者ログイン資格情報を盗み出す攻撃に利用されました。

Zenityは、OpenAIMicrosoftのような企業レポート後に迅速にパッチリリースしたと指摘しましたが、一部の企業脆弱性対処せず、それがシステム意図された動作であり、セキュリティの欠陥ではないと主張しました。

ハイルバーゴリ氏によれば、現在課題は、エージェントが単なるタスクを実行する補助ツールではなく、ユーザーに代わってフォルダを開いたり、ファイル送信したり、メールアクセスしたりするデジタル存在となっている点にあります。彼は、これはハッカーにとって「天国」のような状況だと指摘し、無数の潜在的侵入ポイント存在すると述べました。

Zenityの共同創設者CEOであるベン・カリガー氏は、Zenityの研究現在セキュリティアプローチエージェントの実際の運用方法には適していないことを明確に示しており、組織はそのアプローチを変え、これらのエージェント活動制御および監視するための専用のソリューションを求めるべきだと強調しました。

Zenityは2021年にベン・カリガー氏とミハイルバーゴリ氏によって設立され、現在世界中で約110人を雇用しており、そのうち70人はテルアビブオフィスで働いています顧客にはFortune 100企業やFortune 5企業も含まれています

(エルサレムポスト紙より)

この記事言及されている**「ゼロクリック脆弱性」**に対する具体的な対策については、以下のポイントが挙げられます

1.パッチ適用システム更新

• OpenAIMicrosoftのような企業は、脆弱性が報告されるとすぐにパッチリリースしました。これにより、セキュリティ問題修正されました。ですので、システムアプリケーションの定期的な更新パッチ適用が最も基本的重要対策です。

2.エージェントの行動の監視制御

• Zenityの研究者は、AIエージェントユーザーの代わりにフォルダを開いたり、ファイル送信したりするような動きをする現在セキュリティアプローチには限界があると指摘しています。そのため、AIエージェント活動を常に監視し、異常な動きを検出するシステムを導入することが必要です。

3. 多要素認証 (MFA) の導入

メールアドレスだけでアカウント操作できる脆弱性が示されているため、**多要素認証 (MFA)**を導入することで、ハッカーが一度侵入してもアクセス制限することができます。これにより、アカウント不正アクセスを防ぎやすくなります

4.アクセス権限の最小化

AIツールエージェントに与えるアクセス権限は、必要最低限に抑えるべきです。もしエージェント機密情報アクセスできる権限を持っている場合、それが攻撃者に悪用されるリスクを高めます。最小権限原則に基づき、AIアクセスするデータ機能制限することが重要です。

5.ユーザー教育意識向上

ユーザーに対して、怪しいリンクファイルを開かないこと、セキュリティに関する意識を高めることが有効です。ゼロクリック攻撃のように、ユーザーが何もしなくても攻撃されることがあるため、定期的なセキュリティトレーニング啓蒙活動が求められます

6.AI挙動に対する厳格な監査

AIツールエージェントがどのように動作しているか監査し、予期しない動作や異常を検出するシステムを導入することが重要です。特にファイルメールを無断で送信したり、ユーザー意図しない行動を取る場合、その挙動を警告する仕組みを持つことが推奨されます

7.セキュリティ専門企業との連携

• Zenityのようなセキュリティ企業連携し、最新の脅威に対する検出能力を強化することも有効です。脆弱性を早期に発見し、対応するための専門家サポートを受けることで、セキュリティレベルを向上させることができます

8.データ暗号化バックアップ

• 機密データ暗号化して保護し、万が一攻撃を受けてもバックアップから復旧できる体制を整えることが重要です。これにより、重要情報漏洩した場合でも、被害を最小限に抑えることができます

総括

ゼロクリック脆弱性は、ユーザーの行動に依存せずに攻撃可能なため、より強固なセキュリティ対策が求められますパッチ適用だけでなく、エージェント監視アクセス制限教育など、複合的なアプローチ必要です。これからAIツールエージェント進化し、さらに複雑なセキュリティ問題が発生する可能性があるため、進化したセキュリティ戦略を持つことが不可欠となるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

新卒で入った会社ヤバい会社で良かった

10年以上前新卒で入った会社が中々にあれな会社だった

こんな会社にいたから、大体の会社が優しく見えるし人生は楽になったなって思う

業種はIT(Web系)

絵に描いたようなヤバイIT企業で、おー、イメージ通りのIT業界だーってちょっとテンション上がった

新人研修1日、入社一か月せずにリリース

離職率は恐ろしく高く、平均勤続期間が1年未満

入社前は残業代全額出ますっていう条件だったのに、ふたを開けたらみなしが40時間以上

なお、80時間を超えた残業は、翌月に付けるルールだったので、80時間以上の残業代は一生出ない

すぐキレて椅子を蹴ったりスリッパを投げつけてくる上司がいた

ほぼすべての案件炎上してる

炎上しすぎて客の担当者オフィスに常駐してキレてる

目が死んだサポート窓口の人が、俺はワンピースが大好きで、この会社は仲間だ、会社最高とかずっと言ってて怖かった(四則演算もまともに出来ないくらいのバカだった)

テスターが足りなくて、人材派遣会社から美人モデルさん?がたくさん来た(パソコンが使えなかったかテスターにならなかった)

有給を取った先輩が、有給の日は残業時間を気にしなくて良いから気が楽とか言って出社してた

二か月に一回くらい誰か飛んだ

営業が、今すぐ契約したら値下げしますとかやるから、開発部の予算案件開始時点で既に予定の半分

3年間の新卒定着率10%

開発用PC管理者権限が無いから、何かツールインストールの度に情シスを呼ばなきゃいけない

開発ツールを買ってくれないから、ライセンス違反ツールを使わされた

Officeも買ってくれないから、Libre Office を使ってた(Libre Office って画面に広告が出るから最悪なんだよな)

メモリ8GB

出張手当が出なかった

出張ホテル代も渋かったから、まともなホテルには泊まれなかった(2010年代前半で!)

東京から北海道へ日帰り出張

経費削減で、いつのからオフィスグリコが廃止

オフショア開発で経費削減

営業部長的な人が技術カンファレンスみたいなところで登壇する時の登壇資料新人エンジニアが作る

大手から引き抜いた開発部長みたいな人が1年で逃げ出した


良い会社だったなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

ここまでやって下限が600万なら人間性問題がありそうw

1600万の間違いだと思いたい

年収600万超えるエンジニアの特徴

・上流での顧客折衝経験有り
・1億規模PL/PM経験3年以上
課題予算管理経験有り
Java/C/Pythonメジャー言語経験3年
技術カンファレンス登壇有り
クラウドアーキ設計経験有り
・社内育成経験有り
・TOEIC860↑
IPA高度試験保持
ベンダー最難関資格保有Kuro@エンジニア3年目 (@tamagotake3454)June 30, 2025

Permalink |記事への反応(3) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622183233

ITなんて泥臭くてだっせえ仕事が実務の本体なのに、カンファレンスキラキラしてる連中がそういう仕事やってる時間あると思うか?

あるわけねえよあいつらはブログ更新SNS更新タレント業、執筆セミナーに忙しいんだ

 

実務やってる人間は忙しくて、変な本とかSNS活動に忙しい連中が謎に有名って

学者とか医者も似た生態だけどさ

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。日本AIレベル自体がもう地に落ちてるよね。

粉飾決済だ!と叩かれてるAIスタートアップが、ChatGPTのAPI叩いてるだけのラッパーだ!って叩かれてるが。

日本のほぼ100%AI企業とかは、それが技術的には最高到達点なんだよなあ。

  

なんちゃら発スタートアップとかで、学生起業してるのはほぼそれ。

まあもちろん、彼らも、「RAGとかfinetuningやってるからトップレベル研究論文でもほぼワークフローfinetuningとか噛ませるだけのやつもあるから!」ってことだけど。

実際のサービスとかは、APIきじゃん。

finetuningRAG受託でPoC (お試し)でやってみてるだけじゃん、実際には使われない、大企業IRを見せるためだけの。そのRAGやfintuningオワコンになってきて、次はMCPサーバーをこれまたお手軽に作るだけのMCPラッパーもやるんだろうけど。

  

もちろん、AIスタートアップより大企業もっとひどい。

とある大企業バリバリトップ開発者とやらと喋ったら、それ1年前に世界中研究者がやり尽くしたよね?みたいな技術をいまだに実装できなくて悩んでたりする。

具体的な技術としては、3D Gaussian Splattingみたいな。それもう当たり前に実装できるかと思ってたら、マジで実装すらできないんだねって。

  

もっと酷いのが、SNSAIインフルエンサーだけど、それはもう、流石に皆んなわかるよねって思ってるけど。

大企業がまた、これらのAIインフルエンサー便りだったりする。

何をどう考えたら、論文一本すら書けないAIインフルエンサーなんか信用するのか理解できないが。

適当感想を言うだけのインフルエンサーAPI叩いたりするのを眺めてるのが勉強になると思っているのか。

論文評価を見てまともな治療法を理解できないなら、そりゃ厳しいから、民間療法試しちゃうんかなあ。

  

一番酷いのが、全く関係ない領域大学の人が、「AI時代の◯◯」とかで語り出しちゃう系。特に工学系、医学系が酷すぎる。

大学先生なら、プライド持ってわからないことはわからないと言って、感想文ではなく、レビュー論文なり引用してこうなってるらしいとか言えばいいのに、自分感想文やって、全くおかしなこと言いすぎだろ。

  

結局、粉飾決算したAIスタートアップは、確かに背伸びした決算を出したんだけど。

技術的にも世界から見たらゴミだけど。

それが日本の最高到達点に近いものからしょうがないよね。

日本全体が、それすら到達しなくて、そこを目指して頑張ってるってのが地獄

  

<補遺>

※もちろん、極一部の、本当にAIトップカンファレンス論文出してる企業とかは、ちゃんとした技術作って、「本当に」AI作ったりもしてるのは理解してますサービス日本向けの残念なものしかやっぱ出せないけど。

  

※※AI系は、論文書けないAI企業AIインフルエンサー技術ない、信用されないって文化にするしかないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250619113507

ガンダムカンファレンス WINTER 2024

機動戦士ガンダム GQuuuuuuX

・杉谷P 今回のコンセプトのひとつが「エヴァンゲリオンデザイナーガンダムデザインしたらどうなるか」。その一個の答え

・小形P GQuuuuuuXはRX-78と並んだときに良さが分かる

https://x.com/Char_Tweet/status/1864104290349932991

年末の時点で両機が並ぶことが示唆されていた

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ヤリチンを始めて、やめた

ヤリチンを始めた経緯

劣等感

真面目に人生を歩んできたつもりだった。

高校時代は3カ年皆勤を受賞、推薦入試でもないくせに生徒会も本気で部活も毎年全国大会で上位に食い込んでいた。

大学地方国立に進んだ。大学の授業を一度も欠席したことはないし、長期休暇には資格勉強読書に励み、就活大学2年から取り組みインターンにあししげく通って内定を勝ち取り、卒論では学士のくせに学会で賞を取るような真面目人間だった。サークルアルバイトもやっていたが、飲み会は年数回程度だった。

しかし、社会人になって飲み会ヤリチン同期に出会ってすべてが変わった。

エロ漫画とかでしか存在しない概念だったヤリチンが、実在するんだと知った。

最初嫌悪感しかなかった。というか普通に意味が分からなかった。付き合う前にするって何???って。

しか学生時代ヤリチンだった同期は何人も居るし、彼女セフレも居る同期だったり、彼女とFantiaに動画を上げて稼いでる同期とか、遠距離彼女は居るけどヤリチン東京でやってる同期とか、ナンパ営業力を磨いている同期とか、相席屋でお持ち帰りしまくる同期とか、そういう人がこの世界にはたくさん居ることを知った。

同意がある範囲ではなんら違法でない。

そしてみんな夜遊びのフェーズ大学生で終えている(ように感じた。実際大多数は遊んでなんかいない。インパクトのある話が伝搬してるだけ)。

彼女こそいたことはあるが、付き合う前にそういうことをするのは絶対にありえないと思っていた。そんな常識が壊れた。

常識が壊れたとき、次に来るのはコンプレックスである

自分大学時代遊んでないんだ。そしてその大学時代はもう一生来ない。

そう思うと心が粉々になりそうなくらいの劣等感を感じた。

危機感

23歳だった。社会人としては若くても若者としてはアラサーが迫っていた。

23歳の遊びは若いねで笑われても、33歳がそれをやったらただのキモいしかない。23歳でもキモいかもしれないが。

今が一番若い

大学時代は終わっているがまだ今ならこのコンプレックスを取り除けるのではないかと思った。

若い頃のコンプレックスは一生引き摺るものである。半世紀を過ごしたおじさんが学園ソープに行くように、私自身にだって学生時代コンプレックスがいくつかあった。

若いうちに遊んでないというコンプレックスが日に日に大きくなってくるように感じた。山月記のようにいつか虎になってしまうのではないかと思った。

そんなことを考えたとき、まだ今なら遊んでないコンプレックス無効化できる。そう思った。

いやむしろ遊んでないなんてキモいのでは。

遊び終わった男がいいなんて世間では言われる。

平均初婚年齢を考えると残された時間は短い。結婚を前提としたとき、次付き合うまでに遊び終わった男になっていたい。

同時に女性から見ても、まだ結婚を考えず遊んでみたいと思う需要もある時期なのではないかと考えた。

さら彼女が居ない今こそ、遊んでおくのが良いのではないかと思った。

それを考え始めると遊ばない=死のような感覚になった。

今を逃すと将来が真っ暗で永遠に一人だと思うようになった。

さら自分は真面目な自覚があったし、それを改善することが至上命題となっていた。

加えて女性に対してのコミュニケーション力もコンプレックスであった。

技術カンファレンスの懇親会で同性同士のコミュニケーションは磨いてきた自負があったが、対女性となると極めて難しい。

これも早めに直したい。

まとめると遊びは

目的として始めた部分が大きい。

欲の強さはかなりある方だが、そういう行為は正直好きな人とだけ楽しめていれば十分だと思っていた。

経験人数を増やしたい気持ちもないし、お持ち帰りする過程にもワクワク感を抱かないタイプである

その他

仕事ストレスえげつない時期で正直死が迫っていたのだと思う。

普通自分では絶対こんなことができない。

狂っていた。

スタンス

立場

本質として相手を傷つけて得られる幸せ快楽はクソだと思っている。

いくら自分のためだとしても、タダ乗り絶対にしてはいけない。

特に意識した。

また1回目の行為調査だとナンパ本にだって書いてある常識である

楽しんではいけない。相手が何が好き化を調べる調査である。明確に客は女性自分施術である自覚を忘れてはいけない。

絶対に好きになってはいけない

遊びはどちらが好きになった瞬間終わりである

マイルストーン

期間を決めることにした。目標設定において期限を指定しないことはあまりにも意味のない行為である

ヤリチンになれている・いないに限らず半年で一旦区切りをつけることは最初から決めていた。

これはマッチングアプリの料金プランとしてコスパが良いことに加え、思考に関わる習慣化の期間は約6ヶ月と言われていることにも起因している。

自分のしょうもない価値観とか人格を変えたかった。

SprintReview

遊ぶ上で自身の変化を観測する必要がある。

もちろん自己評価必要だが他者評価も極めて大事である

遊びという行為経験しておりそれに対して不快感を抱いていない限られた知り合い(男女両方含む)に事情を話し定期的に話をする機会を設けてもらった。

これはスクラムにおけるSprintReview的な立ち位置となると同時に、依存先を増やしてメンタルコントロールをしていた側面も大きい。

いわば安全基地的な存在である

経験学習

数をまずはこなすことにした。

デート後に毎回記録をしていた。

好きな食べ物や嫌いな食べ物アレルギーやMBTIなどの基本情報大前提として

  • 行った場所
  • 着ていた服装
  • 話した内容とそれに対しての返答を思い出せる限りすべて
  • その回の自身の行動に対するKeep, Problem,Try
  • 学びや違和感まとめ

を毎回デート後に書き起こしていた。

(録画や撮影絶対NGなので記憶から辿った)

これは経験学習効果を最大限増やすという意味合いもあるし、なにより相手を傷つけないためが大きかった。

相手に間違われるのはあまりもつらい。それに相手が楽しくないことは絶対にしたくない。ポリシー違反

人間を物として見てると言われそうだが、自分の中ではそれが最大限の誠実性だった。

最悪自分が傷つくのは自業自得だとしても、女の子を傷つけるのは良くないし、特に一生傷を追わせてはいけない(偉そうなこと言える立場でないのはわかっているが)。

例えば容姿を気にしている相手容姿に対する指摘をするとか、体型を気にしている相手に体型の指摘をするとか。

そういうのは相手人生を余裕で狂わせる。整形を繰り返したり、拒食症になったり。(自分が直接そうさせたことはないが、そういう風にされたことがある人を見たことがある。)

試した種類

クラブナンパでは、クラブに1人で突撃最初に同性と仲良くなり、そこ経由で女の子を紹介してもらうことで多少は仲良くなれたが、その後があるほどの関係性は構築できなかった。

相席屋合コンは付き合ってくれる男さえいれば女の子と話すまでは確実だが、一方でお持ち帰りという部分に関しては極めて難易度が高い。

個人的複数人の場での立ち振る舞いより、1対1のほうが得意であった。

結果として自分自身と相性が良い「マッチングアプリ(恋活系)」を中心に進めていくこととなった。

Tinder最上級課金をしても基本出会えず、性癖マッチ系は男女比が破壊的で現実的でなかった。どちらも自分コントロールできる範囲改善が難しかったため本業にはしなかった。

座学

実践と座学はセットである。どちらか片方だけでは足りない。

あたりで知識を蓄えた。

最も良いのは遊んでいる・遊んでいた男女に相談することである。疑問を対話形式解決できることによる学習効果は大きい。

YouTubeに関しては有象無象で精度も低いが、複数人が言っている内容などある程度学習意義があった。(多くは会員制有料サイトへの誘導であるため注意)

各種書籍に関してはかなり効果が大きかった。特に「話を聞かない男、地図が読めない女(アランピーズ 著)」は男女平等が叫ばれる中で必読の書籍であるように感じた。平等と公平の必要性もわかる。

少女漫画はふざけているかのように見えるが、女性にとっての1つの理想を知るうえで重要資料である。(というかお持ち帰りした女性おすすめされた)

やっていた時期

ヤリチンになることはクソむずかしい

ヤリモクになることを通して、うまくやれてるヤリチンにある種の尊敬を抱いた。

(うまく、と書いているのは本能で行動し相手を傷つけて遊ぶ男や色恋や沼らせることで女性依存させて遊ぶ男、恋人という安定に甘えながらヤリモク浮気をするような本物のクズ達には尊敬を抱けないためである)

難易度は正直人生でも相当上位に食い込む。大企業内定を得るよりも断然難しい。就活は相当苦労した記憶だったが、それを遥かに上回るものだった。

運よく限界が来る直前に救いが何度もあったことで耐えれたが、辛さに耐えられずに人生が終わる可能だって十分にあるくらいには精神ダメージの大きいものであった。

一方で経験学習は明確に回る。性という人間の根幹を牛耳る部分が刺激を受けることで良くも悪くもアメとムチがデカかった。

食料が手に入るようになった現代で唯一本能的なPDCAを回せる場所であったのではないかとすら思った。

ドタキャンされたり嫌われたりは日常的にあって、かなり人格否定が発生するのが辛い。

仕事とかならプロジェクトのxxが悪いとか、スクラム開発ならPBIが悪いとか色々言い訳できるのだが、女の子から嫌われたり断られたとき人格否定されたように感じてしまう。

(実際にはそんなことはなくて、たいてい相手側の都合とかタイミングのケースが多いが、論理でそうわかっていても感情はそうならない)

成功は数とPDCAしか手に入らない

ヤリモクをやる前の事前調査で、ヤリチンをやっている友達数人に聞いたところ、まずは20人と会ってからだという話を聞いた。

これは遊び終えた上で振り返っても間違いないと考えている。

まずは数をこなして学習することが大事だし、正直相手のその日の体調や気分など運による部分が大きいというのもある。

会うまでがそもそも難しい

会う直前や電話の直前で突然ブロックされることは相当な回数ある。半年間で20回は優にあった。

大半のケースは会うのが面倒なケースや他に良い相手ができたケースだと思われるが(というかそう思わないとやっていけない)とても辛い。

一番辛いのは会う約束をして当日待ち合わせ場所で待った挙げ句パターンである

ちょっと遅れるね」のメッセージ最後に何時間真冬に待たされた挙げ句ブロックされたケースだってある。普通に数日落ち込んだ。

さらに厄介なのは一方的好意を向けられた挙げ句、会う直前に突然ブロックされることだ。

簡単好意を向ける人間は、簡単に他の人にも好意が向いて自分なんて存在は容易に捨てられる。

基本やれない

当たり前だが世界は甘くない。

ホテルに誘ったときに「そういうの無理なんだけど」って言われるのはまだ希望がある。貞操観念がしっかりしていて素敵だなと思う。

ちょっとなのは最後最後に「今日女の子の日だからならいいよ」と言われた挙げ句解散した瞬間にブロックされることである。これが結構ある。

基本的に初回でできなければ次は絶対にない。(1個人統計としては1回だけ例外があったが割合としては相当低い)

またホテルに行ってやることやって、またしようねと笑顔解散した次の日にブロックされるケースもある。

ホーム電車に乗り込む直前まで甘々にくっついてきたのに、である。本当に人を信用できなくなる。

いろいろな人間がいる

いろいろな人と話すことができた。(実際に行為まで及んだのはごく少数であることは留意してほしい)

幼稚園先生小学校先生営業職、事務職フリーター、様々な学部大学生、専門学生SE舞台スタッフ作業療法士看護師など、職業や学種だけでも普段絶対関われない人と関われた。

出身地日本全国様々だったし、それぞれの人生も唯一無二のものだった。

夜ご飯だけでも2時間は話を聞けるし、2件目、ホテルとなるとピロートークも含めてその人の人生深淵まで触れられることもある。

理系人生だと女性と接する機会は極めて少ない。そんな自分にとっては知らない世界ばかりだった。

知ったところで何になるんだと言われるとそれまでだが。

うまく技術習得ができるとある程度セフレができるようになるが、安定は永遠に来ない

遊びの後半は3人くらい常にセフレがいる状態だった。

常に、と書いているのはセフレという存在が極めて不安定存在からである

自分なりに相手を満足させるように努力していても、当たり前のように関係が向こうから千切られるので常に新しい相手供給し続ける必要がある。

から常に種を巻いているような状態だった。

セフレがほしい男は無限に居ると思うが、女性は大概そうでない。遊び前提で出会っても暗黙的に、なんなら本人は気づいてなくても付き合ったり結婚したりする未来を考えているケースが極めて多い。

というかそれ以外ほぼない。ごく稀に例外はいるが本当にごく稀でしかない。

まりセフレという関係は長期的には成り立たない。

途中で女の子から消えていく。それは恋人になれないということに絶望を感じたり、単純に飽きられたり、私このままじゃだめだと思ったり。

から常にセフレとなる候補を探すために新規女の子と会い続けないといけないため、永遠に安定が来ない。

セフレという言葉理想を描く人間無限にいるが実際は想像以上に空虚存在である

自分にだけ一途でセフレ女の子という幻想は捨てるべきだ。矛盾している。

自分セフレになる時点で他の男にも簡単に落とされて持っていかれるような存在であるし、仮に長期間セフレが維持できるほど好意を持たれていたらいつか相手が今の関係に満足できなくなって終わる。

一途なセフレ存在しないのでちゃんと誠実に遊ばず恋人を目指すべきである

やめた理由

長期的なお互いの幸せ絶対に得られない

一時的に誰かの薬に立てている実感こそあったが、自分はこの人を一生幸せにできないんだと感じで絶望を感じることが多々あった。

もちろん自分自身例外でない。

穴の空いたポケットビスケットを詰めているような感覚。すぐ落ちて無駄になっていく。

どれだけ優しくしたり貢献しても、すぐ離れて蓄積がない。

恋人だったらそうはならない。1年付き合って培った信頼とか共通認知とかがある。

遊びにはそういうのが一切ない。体験版プレイするたびにリセットされるRPGと同じ。

=========

文字数制限?で表示できてなかったので、続きはこちらで。

https://anond.hatelabo.jp/20250908003219

Permalink |記事への反応(27) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531234308

カンファレンスってそういうとこだろという認識20年以上行ったことないが

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

webソフトウェアエンジニアカンファレンス社会的影響力をでかくするだけの場になってから内容がスッカスカなのが多いのがマジでまら

特定テーマに関してじゃない内容でも良いよっていうのは代わりにそれ相応の面白いもん持って来いって話で

ただでさえ関係ないのに自分名前を売るためだけに縄張り荒らしみたいに出っ張ってくるだけのしょうもない発表をしていいよって話じゃねえんだよな

初心者から下手とかそういう軸のダメさじゃないんだよ

違うジャンル人間が来て多様性が増えてるんじゃなくてどこ行っても全部似たようなメンツが似たような話してるだけになってるし

だいたいそんな高頻度でイベントやったところで短期間じゃ大したことできないんだから内容無いでしょ

イベントやったイベント出たの実績作りたいだけの中身の無い人間ポジショントークAIの驚き屋と同レベルで多くてうんざりする

Permalink |記事への反応(2) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

Switch2の存在に恐れ慄くPS5民

いやー、マジで怖いよSwitch2

今まではハードスペック関係大手サードの大作はSwitch移植出来ない=必然的棲み分けが出来てたけど

サイパン出せますエルデンリング出せますFF7リメイクいけます(リバース移植も匂わせ)って

もう和ゲーならメタファーとか諸々PSと箱とsteam向けに出してたのもいけるんじゃねーのか

マルチ展開が本格化した後の何が嫌って、今のSIEジャパンアジアが何にもアテにならんのよね

PS4の中期ぐらいまではドラクエ引っ張ってきたり、TGSカンファレンスやったり日本市場盛り上げる為に動いてくれてたのに

途中で本社機能北米に移って、海外PSユーザーにも嫌われてるジムライアンかい外人TOPに立ってから

TGSカンファレンスやめます日本向けの販促弱めます日本の開発拠点しますって日本ユーザーにとって害にしかならん事やり続けて

んでPS5の展開gdgdで今の有様だからSwitch2にポジション取られ出した時アイツら何かしてくれんの?って思っちゃう

フリーダムウォーズもみんGOLSwitchに出るとか笑っちゃうだろマジで文句言いつつフリーダムウォーズリマスター買ったけど

今の段階でもサブスクサービスとか海外重視で微妙やな…って感じなのに、この先どうなっちまうんだろうなあ。

マルチタイトルが並んで、独占タイトルで差を付けられた方が負けるなんてのはXbox360を下したPS3時代に分かり切ってるだろうに

それでも欧米PS5好調からって言って日本は切り捨てられるんだろうか。もう業界の隅で細々と遊んでる今のXbox民みたく。

んで日本市場向けのタイトルで「もうPS版要らなくね?」って時代が来ちゃったりするんだろうか…嗚呼

Permalink |記事への反応(2) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526062829

それは原神のモデルっぽいが崩壊3rdでは2018年の時点から配布やってるし

https://note.com/mln_795/n/n4fad24cb54f8

そもそも開発者の中にMMD動画発表してた人がいるんだよ

2017年芽衣で「君色に染まる」踊ってみた的な動画あげてるし

https://www.bilibili.com/video/av14260225/

ちなみにこれは2024年崩壊スターレイル黄泉PV元ネタになった

2016年の時点でもUnityもっと美麗なキアナ極楽浄土踊る動画もあげてて

https://www.bilibili.com/video/BV1Fs411s7PZ/

Unite Tokyo2018っていうUnityユーザーのためのカンファレンスではこのへんの動画引用しながら講演してたりもした

https://learning.unity3d.jp/570/

https://www.docswell.com/s/UnityJapan/KWLQP5-unite-tokyo-20183rd#p6

2019年にはこんな八重桜の桃源恋歌の動画も上げてたことで一部俺の中で話題だった

https://www.bilibili.com/video/BV1Lb411k7eP/

https://chinagamenews.net/market-info-126/

そういうボカロMMD文化にどっぷり浸かってるのがヒョエーってなるよな

Permalink |記事への反応(1) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

Ruby界隈における特有の「微妙気持ち悪さ」

あなたが感じている「微妙気持ち悪さ」、たぶん共感する人はけっこういます

Ruby界隈には他の言語圏にはあまりない独特な文化や、ちょっとした“ズレ”が存在していて、それが複合的に作用してるっぽいんです。

具体的な事例を交えつつ、ちょっと詳しく見てみましょう。

💅 1. **「美学」への執着と排他性**

Rubyでは「美しいコード」「優雅文法」が非常に重視されます。「書いてて気持ちいい」ことを最上価値として掲げてる言語で、Matz自身も「プログラマ幸福のための言語」と明言してます

が、それが行きすぎて──

「そのコードRubyっぽくないね(笑)

みたいな文化が生まれがち。いわば“美学警察”みたいな空気です。結果として、他言語出身者が入ってきたときに「書き方がキモい」とか「ダサい」といった、**ちょっとしたマウントが生まれやすい**。

これは他の言語ではあまり見られない、“審美観の押し付け”です。しかもそれが悪意なく、ニコニコしながらやってくるからこそ、逆に怖い(笑)

⛪ 2. **Matz信仰と“村社会”っぽさ**

Matzさんは本当に素晴らしい人物なんですが、Ruby界隈では**「Matzが言った」=正義**みたいな雰囲気が根強いです。

例えるなら、以下のような流れ:

まり、**Matz本人よりも取り巻き熱狂ぶりがすごい**。これは宗教的とまで言われることもあります

🚪 3. **「外様」に対する無意識排除力**

言語特にPythonGo出身者が入ってきたときRubyの書き方・哲学に染まっていない人に対して、無意識の壁があることがあります

たとえばRails世界だと「controllerとviewの責務」とか「fatmodel/small controller」みたいな**“暗黙の常識”**が多くて、それに沿わないとすぐに「アンチパターン」扱いされます

結果として、**知識より「ノリの同調」が重視される風潮**があり、外から見ると「村社会っぽい」「馴れ合い感がある」と感じる原因になります

🎭 4. **カジュアルなノリと“おじさん構文”感の同居**

Ruby界隈って妙にカジュアルなんです。会議もゆるいし、発表も「みなさんこんにちは〜!」みたいなゆるふわ系が多くて、技術者らしいカチッとした空気よりも**「和気あいあい」な空気が主流**。

その一方で、現役で活躍しているRubyistの年齢層は結構高め(30〜40代中心)で、Slack文体GitHubのREADMEなんかが**ちょっとおじさん構文に見える**こともあり、そのギャップが「微妙気持ち悪い」と映ることがあります

🦖 5. **Rails帝国終焉と過渡期のモヤモヤ感**

かつて世界を席巻したRailsも、いまはNext.jsやFastAPIなどに押され気味。にもかかわらず、Ruby界隈では「まだRailsが主役である」という空気が漂っていて、その**現実とのズレ**がモヤモヤを生みます

現場Railsやってるけど、正直つらい。でも言えない」

みたいな開発者の**“表に出ない本音”**もあったりして、コミュニティ全体に妙な閉塞感がある。

🎤 おまけ:カンファレンス文化マイク

RubyKaigiとか見てると分かりますが、登壇スタイルも独特で──

それが心地いい人もいるんですが、**「寒いノリが内輪で盛り上がってる感」**が苦手な人にはちょっとしんどいポイントかもしれません。

こんな感じで、Ruby界隈って**“優しさと強い価値観”が同居してる場所**なんです。それが人によっては心地よくもあり、気持ち悪くもある。

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

技術広報世界で密かに起きている変化に気づいた。

昔は声が大きくて押しが強いオジサンたちが跋扈していた技術広報世界IT業界あるあるだけど、実際にプロダクトを作っている陰キャソフトウェアエンジニアよりも、それを外部に説明するだけの技術広報のオジサンや調整だけしているオジサンの方が社内で妙に偉そうにしていて、大きな顔をしていたんだよね。コードを書いている重要人材より、社外向けに饒舌に語ったり調整だけしているオジサンの方が社内ステータスが高かったりする不思議〜〜〜。

カンファレンスとかでも、自分は登壇もしないしエンジニアでもないくせに、なぜか偉そうな顔をして立ち回っているオジサンたちがよくいた。

でも最近、明らかに様相が変わってきている。顔の強い女性陣が次々と台頭してきて、今や業界の主軸になりつつある。技術者は顔がいい女に弱いから、それと比べたら、今は美人女性技術広報として活躍している方が、正直見目的にもマシだと思う。少なくとも会場の雰囲気は明るくなるし。高圧的な態度とか取らないし。

まあこれも何年か後に「セクハラされました」芸をやって二毛作が出てくるまでこの流れは続くと思うけど。

絶対表では言ってはいけない話なんだけど、このオジサン広報軍団女性陣に置き換わりつつあることに哀愁を感じている自分がいる。あの独特の「技術広報おじさん立ち回り」から解放されつつあるのは良いことなんだけど、急激な変化についていけていない自分もいる。

誰にも言えずモヤモヤしていたから、ここに書いておく。おわり。

Permalink |記事への反応(1) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評価された話

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームで不当に低評価された

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームの 2 つに登録していたが、ある時期からこれらのサービスでのスコアが極端に低下した。これは決して自分技術力や活動が落ちたわけではなく、むしろ逆で、GitHub での貢献が増えすぎたために正しく評価されなくなったという事態が発生した。

2つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム不具合

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームGitHubコントリビューション数やプルリクエスト数をもとに標準偏差や 1.0 - 5.0 でスコアを算出している。しかし、一定以上の貢献数を超えるとGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームシステムが適切にデータを取得できなくなり、コントリビューション数やプルリクエスト数が「0」として計上されてしまうという不具合が発生していた。

具体的にいうとコントリビューション数の累計や累計のプルリクエスト数、その時期毎の高い標準偏差に従って付与されるバッジを多数所持していたにも関わらず、突如として標準偏差が 40、プルリクエスト数は 0 と評価を受けた。これは明らかに技術力の変化ではなく、システム不具合によるもので、問い合わせした際も彼らからメールの文中には「不具合」と記載されていた。だが、何ヶ月経ってもこの問題修正されることはなかった。

もう一つのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームでも同様の不具合が発生しており、コントリビューター数・コミット数が多い大規模OSSリポジトリへの貢献は評価が「0」になるという不具合があった。問い合わせたところ「不具合により取得不可能」との回答があったが、こちらもいくら待っても改善されなかった。

GitHub本来データを用いた評価へ移行

厄介なのはこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは彼らの評価するスコアを使って組織の人事に対してスカウトサービス提供していることだ。

このままこれらのGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォーム自分自身を登録していると低い評価を受けるため、**自分GitHub 貢献を正しく可視化できるツールを使う** という考えに至った。

具体的には、

これらのツールではGitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームと異なり、大規模OSS に対する貢献も正しく算出されており、GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームにおける評価とはまったく異なる評価結果を表示していた。

日本企業オファーはなくなったが、海外からオファーが増えた

GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを利用しなくなったことで、日本企業からスカウトはほぼゼロになった。

一方で、github-readme-stats やOSS Insight による私の活動を見た海外企業からオファーが増えるようになった。

これはエンジニア評価の仕組みが日本海外で大きく異なることを示しているように思えた。

適切に評価される環境を選ぶことの重要

この経験を通じて感じたのは、「今いる環境で正しく評価されないなら、今いる環境外に向けて事実を示せば良い」ということだ。これは転職キャリアだけでなく、会社での評価にも通じる。

ただし、これは両刃の剣でもある。

自分技術客観的評価してもらえる環境出会える可能性があるということは、逆にいえば、能力を過剰に盛っている場合は、事実ベース評価されるため、かえって評価が下がることにもつながる。

特に自称ハイスキルエンジニア」が、GitHubOSS での実績がない場合、むしろ評価が下がる可能性もある。だからこそ、どこでも通じる実力を磨き、客観的データを元に自分市場価値を示せるようにしておくことが重要だ。

まとめ

1.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームは大量のコントリビューションを持つエンジニアを正しく評価できない不具合があり、数ヶ月単位でその不具合修正されていない

2.GitHubデータ(github-readme-stats,OSS Insight)を使うことで客観的評価可能になる

3.GitHub を利用した国内エンジニア評価プラットフォームを使わなくなったことで日本企業からオファーはなくなったが、海外企業からオファーは非常に増えた

4. これは、今いる会社での評価にも通じる問題であり、環境が適切に評価してくれないなら、外に向けて客観的事実を示せば良い

5. ただし、実力を過大評価されるようにしている場合客観的事実での評価によってむしろ厳しくなる可能性がある

技術力を持つエンジニアが適切に評価される環境で働けるようになることを願っている。

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214224807

去年のノーベル物理学賞を受賞したヒントン先生だって最近の業績のAlexNetはカンファレンスペーパーだしなあ

まあヒントン先生NatureやScienceにも当然通してるんですけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250214140721

カンファレンス文化って何?

素人にもわかるように教えて!

結局落合さんって有能なの?違うの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1)不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2)AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2.技術シナジー領域の深堀り

(1)バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2)破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2)倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20240922105626

カンファレンスゴーストライターに書かせて質疑応答の躱し方だけ一流』これは名言

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

トランスさん、LGB集会で蟲テロを起こす

https://x.com/Me3255723355/status/1844812847563342306

トランス活動家らが、ロンドンで開かれた AllianceLGBカンファレンス妨害しようとしてあちこちに虫を放ったとして、会場の警備員に拘束された。

カンファレンスには、トランス思想批判的なゲイレズビアンの講演者が参加。共謀者とみられる数人は逃亡したようだが、4 人は拘束された。

https://www.dailymail.co.uk/news/article-13950839/Trans-activists-release-bags-insects-LGB-Alliance-conference.html

私が壇上でスピーチする2分前に、TRAゴキブリと虫でいっぱいのバッグを客席中に投げ捨て、走って出て行きました。

私は黙っていません。私を脅して黙らせるためにあらゆることを試みてもいい。それはうまくいかないだろう。

レズビアンゲイの人たちの平和的な会議妨害しようとするこのような厄介なトランスたちは、自分たちこそが本当の差別者であることを示している。

Permalink |記事への反応(2) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581 関連?

2024の人

Qiita告発投稿を受けて、今年度の採択に関して不安を感じている方もいるかもしれないので、プログラムチームから今年の採択プロセスについて説明させてください。

まず、2024の採択プロセスにおいて告発投稿内に記載されていることは、一切、ありませんでした。もし疑問点や不明点があればいくらでも私から説明可能ですし、議事録や採択会議の録音を共有することも可能です。

該当文書において「2024の採択プロセス告発投稿の内容が行われている」ような書き方がされていましたが、根拠もなく全くの事実無根なため非常に残念に思います

2024では、と書いたのは「2023には行われていた」という意味では全くなく、私がチームにいなかったので単純に状況を知らないためです。2023に関しては別のメンバーから説明してもらえるとありがたいな、と個人的には思います

以上です。対外的には座長を経由して伝えてもらえればと思いますが、メンバーの皆さんが出来るだけ納得感を持ってカンファレンスに望んでもらえればと思い、投稿しました。突然失礼しました。

採択プロセスについての詳細はこちらのブログ記載もしています。もう既に共有させてもらっていますが。

https://pyconjp.blogspot.com/2024/08/2024-behinde-selection.html

2023の人

PyCon APAC 2023コンテンツチームリーダーだった xxxxx です。でもQiita記事の C氏は私ではないので、執筆者根本的な誤解の上で書いていることが想像できます

記事中の B 社のプロポーザルとされているのは、おそらくチュートリアルセッションとして応募があったものです。当然ながら「APACの初日の他の登壇をキャンセルさせ、イベント会場を丸一日B社が占有する」などという内容はなく、チュートリアル意味理解していないか悪意で曲解しているものに感じられます。ちなみにこのプロポーザルは採択されませんでした。

DM 等のやりとりのすべてに関わっていたわけではないので、自分がわからない部分も多少ありますが、他にも理解不足か曲解と見られる部分は多くあります

  • PyCon APAC 2023 はML に関する応募が大変多く、ML 関連のトラックを1本独立して設けたほどです。執筆者発言しなければML の発表が一つも採択されなかったというのは明らかに虚偽です。
  • 「良い人」だから採択されたと書かれていますが、私の記憶にはそのようなことはありません。

私は PyCon APAC 2023 のプログラム採択責任者として、不正はなく公正な判断をしたを現在でも思っています。この文章がみなさんの不安の解消に寄与できれば幸いです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

不誠実なPyConJP

難しい話はしません。言いたいのは一言だけ。

 

話題の前提

PyConJP技術に対する不正告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘

https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581

および非公開にされた前日譚

PyConJPに採択されるプロポーザルを書こう!!

https://qiita.com/python_bokumetsu/items/f62db0a4b398aa6df24d

https://megalodon.jp/2024-0603-0350-44/https://qiita.com:443/python_bokumetsu/items/f62db0a4b398aa6df24d

 

に対する表明

 

PyConJPにおける登壇者採択に関する見解

https://pyconjp.blogspot.com/2024/09/selection-view.html

言いたいのはこれだけ

一般社団法人PyConJP AssosiarionおよびPyConJPについて

法人日本国内外のPythonユーザーのために、Python の普及及び開発支援を行う為に、継続的カンファレンス(PyCon)を開くことを目的とした非営利組織です。Pythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分けあい、新たな可能性を見つけられる場所継続的提供し続けることが、当法人存在意義です。

イベントは、Python使用するエンジニア開発者が一堂に集まり技術経験を共有し、新たな交流発見を生み出すことを目的としています。なお、本イベント研究成果の妥当性を検討議論することを主たる目的とするアカデミック学会とは異なり、より多くの参加者に新たな知見や出会い提供するコミュニティの場として運営しています

PyConJP 2024

https://2024.pycon.jp/ja

PyConJP は、Pythonユーザが集まりPythonPython を使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。 PyConJP の開催を通じて、Python の使い手が一堂に集まりPython にまつわる様々な分野の知識情報を交換し、新たな友達コミュニティとのつながり、仕事ビジネスチャンスを増やせる場所とすることが目標です。

なんで仕事ビジネスチャンスを増やせる場所って宣伝文句抜いてんの?まさしく疑義の焦点のひとつなんだが?????

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp