Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「カントリー」を含む日記RSS

はてなキーワード:カントリーとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023153353

提示の「高市政権の狙い」に関する解釈は、高市氏が掲げる積極財政を背景に、一部で議論されている極端なシナリオに基づいています

この解釈の骨子は、以下の通りです。

1.積極財政と金融緩和の継続:大規模な財政出動赤字国債の発行)と、日本銀行による低金利政策の維持(利上げをしない)により、意図的に高いインフレを発生させる。

2.政府債務実質的目減り:インフレ物価上昇)が起こると、名目GDPや税収が増加する一方で、政府が抱える「名目の」借金国債など)の実質的価値が目減りする。これは「インフレ税」として、国民保有する現預金価値が目減りする形で、国民から事実上負担を取ることになるという見方

3.金融所得増税インフレに伴う株高などの金融資産の増益に対して増税し、財源を確保する。

4. 結果:政府財政状況が改善する(借金実質的な目減り)。

国民の防御策:「インフレに強い資産を持つ」

このシナリオに対して、ご提示されている防御策はインフレに対する一般的資産防衛戦略として有効であると考えられます

インフレ物価高)が起こると、現預金のように名目価値が固定された資産は、その購買力実質的価値)が減少します。

これに対抗するためには、インフレに連動して価値が上昇しやす資産保有することが有効とされます

インフレに強いとされる資産の例

注意点

いかなる投資にもリスクは伴います。このシナリオあくま可能性であり、実際の政策運営経済状況は複雑で、予測通りに進行するとは限りません。

資産形成においては、特定政治的シナリオに過度に依存するのではなく、長期・積立・分散を基本とし、自身リスク許容度に応じて資産配分を決定することが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018202344

どの金融機関で始めてもいいけど、オルカンが手堅くていいよ

オルカンとはオールカントリーのことで、世界中銘柄分散投資すること

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

三大初期が良かったもの

美味しんぼ栗原さん

ブルーハーツ

テイラー・スウィフト(ワイは初期のカントリーロックが好きやったんや)


(おまけ)

安倍晋三

揉む男太郎

しゃあ!トラバチェンジ

Permalink |記事への反応(2) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

オルカンについてお勉強

https://anond.hatelabo.jp/20250827130939 の元増田です。

いくつかご意見いただいたのですが、なかなか有用なご意見をいただけなかったので自分なりに調べてみました。

(実際は目論見書をよく読んだのと運用報告書確認しただけに近いので、当然知ってるぜ!ってことを書いてあるだけです。

というわけで、何も見ずに買ってるひとはまずhttps://emaxis.am.mufg.jp/fund/253425.htmlアクセスして目論見書運用報告書確認しましょう。)

以下、本文

そもそもオルカンとは

正式名称は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」  〈愛称オルカン

三菱UFJアセットマネジメント株式会社が投資家から委託を受けて運用(指図)しているインデックス型の投資信託のことを指す。(ETF上場投資信託とは違う!)

世界株式分散して投資できるので近年個人投資家大人気♪

分散投資リスクヘッジにいいんだ!なんてよく聞きますよね?)

運用益もあるが資金流入も続いており、2025年7月31日時点で総資産純資産総額)は6兆8583億700万円を誇っている。


世界投資するっていうけどどういうこと?

オルカン世界有数の世界株式市場網羅した株式指数であるMSCI ACWI指数ベンチマークとして運用されている。

世界への分散投資のための便利ツールMSCI ACWI指数

MSCI ACWI指数とはMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタルインターナショナル )incが算出する指数の一つ。

MSCIAll Country WorldIndex(ACWI)は先進国23市場新興国24市場から選ばれた大型株、中型株2524銘柄から構成されている。なお、構成銘柄時価総額合計は全世界市場購入可能株式時価総額の85%である。(単純な株式時価総額比率にしているのではなく浮動株比率考慮されている)

構成銘柄は年4回見直されており、入れ替え時期は対象個別株に対して上昇下降圧力がかかる。

指数自体価値は無いが、指数ベンチマークとしている投資信託などが買入・売却するため入替の前後の時期に株価が変動する。一気に入れ替えてしまうと株価がとんでもなく上下するので、ある程度の期間を設けて買入・売却をしているらしい)

なお、MSCI incのプレスリリースよると、MSCI ACWI指数に連動している資産2024年10月31日時点で約4.9兆ドル資金流入株価上昇により現在さらに増加しているものと思われる。

2025年7月末の世界株式時価総額は136.8 兆ドル(岡三証券レポートより)らしいので3.5%程度はMSCI ACWIに連動して動く資金となっている。


オルカンに話を戻すと

MSCI ACWI指数」に連動するよう設計されている「オルカン」だが、実際の購入銘柄保有数は運用報告書を見れば書いてある。

購入されている銘柄がどこまで指数と一致しているか確認まではできないが、指数との乖離率は概ね1%を切っており、大きな差はないものと思われる。

オルカンの中身はマザーファンドと呼ばれる3種類のファンドが合わさった形となっている。

新興国株式インデックスマザーファンド

日本株インデックスマザーファンド

外国株式インデックスマザーファンド

(なぜ別々のマザーファンドがあるかというと、三菱UFJAM社が組成している別の投資信託にも流用できるようにするためだと思われる。ファンドは大きければ大きいほど管理コストが下がる。外国株式インデックスマザーファンドを組み入れている投資信託100以上ある。)

わずかだが、上記マザーファンド以外の資産もある。


個別銘柄は莫大な数があり書ききれないのと運用報告書確認すればわかるので割愛するが、

 国別だとアメリカ64.1%日本4.7%、イギリス3.2%、、、

 業種別だと情報技術26.2%、金融17.4%、資本財・サービス10.7%、、、

 銘柄別だとNVIDIA5.0%、Microsoft4.2%、Apple3.6%、、、

といった国・業種・銘柄へと投資している。(上記は全て2025年7月31日時点)


で、結局リスクって?

実はこれも目論見書に書いてあり

価格変動リスク

一般に、株式価格は個々の企業活動や業績、市場経済の状況等を反映して変動するため、ファンドはその影響を受け組入株式価格の下落は基準価額の下落要因となります

為替変動リスク

組入外貨資産については、原則として為替ヘッジを行いませんので、為替変動の影響を大きく受けます

信用リスク

組入有価証券等の発行者取引先等の経営財務状況が悪化した場合またはそれが予想された場合もしくはこれらに関する外部評価悪化があった場合等には、当該組入有価証券等の価格が下落することやその価値がなくなること、または利払い・償還金の支払いが滞ることがあります

流動性リスク

有価証券等を売却あるいは取得しようとする際に、市場に十分な需要供給がない場合取引規制等により十分な流動性の下での取引を行えない場合または取引不可能となる場合市場実勢から期待される価格より不利な価格での取引となる可能性があります

カントリーリスク

新興国への投資は、先進国への投資を行う場合に比べ、投資対象国におけるクーデターや重大な政治体制の変更、資産凍結を含む重大な規制の導入、政府デフォルト等の発生による影響を受けることにより、価格変動・為替変動・信用・流動性の各リスクが大きくなる可能性があります

といったリスクがあげられている。

(その下に「上記は主なリスクであり、これらに限定されるものではありません。」とも書いてあるが、、)


過去出来事の振り返り

オルカン自体比較最近組成されたので10年以上前価格推移は存在しないが、ベンチマークとしているMSCI ACWIは2008年以降に作られ、それ以前の指数は同条件のもので試算されたもの1999年より確認することが可能

MSCI ACWIの過去の月次推移を見て、下落局面にどのような動きをしていたか確認する。

リーマンショック(2008年9月)

 リーマンショック前の高値2007年10月31日に647.47であった指数は、リーマンショック後の2009年2月27日には294.13と高値より50%上下落している。

仮に2007年10月に当指数連動型の投資信託を購入した場合2013年4月30日に651.83をつけるまで、5年以上含み損を抱えることとなっていた。(流動性枯渇により指数から乖離している場合があるので異なる可能性もあり)

コロナショック(2020年2月)

 2020年1月31日に1168.29であった指数2020年3月31日には929.98と約2割下落。2020年7月31日には1169.50とコロナショック前の水準に戻している。

ウクライナ侵攻(2022年2月)

 ウクライナ侵攻前高値2021年12月31日に1642.38であった指数2022年9月30日には1226.23と25%程度下落。2023年12月29日に1654.71をつけるまで指数が戻るのに2年間かかった。

結論

オルカン買っておけばよい

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

カントリーマアムカントリーロードって

一度は似てるなって思ったことある?

カントリーマーーム♪」って歌ってみたとある?

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

ビール焼肉カントリーマァム

それが私の好きな物

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

投資についてのマジな話

投資についてマジな話。

20代前半で貯金0の場合、月2万円の貯金12ヶ月頑張って24万円作る。やり方としては、まず生活用口座と予備口座の2つの銀行口座をつくる。そして給料を受け取ったら何も考えずに予備口座に2万円移す、これを1年続ける。賞与が出るならまずは半分に分けて半分は予備口座に移す。大型の買い物とか賃貸更新費とか自分へのご褒美は残りの半分で賄う。

2年目はネット証券取引口座を作る。月2万円の貯金のうち1万円を取引口座に移しNISAで積み立てを開始する。こうすることで2年目の終わりには36万円の現金12万円の金融資産ができる。

3年目と4年目は2年目と同じ。これにより投資ステップ最初の関門である100万円を4年でクリアできる。

ポイントとしては月2万円の貯金は死守すること。月末に余りが出たら予備口座に移せば4年以内で100万をクリアできる。

どうしても心が弱くて予備口座に手を付けてしまうという人は初めから証券取引口座を作ってそこに予備費を置く。取引口座からの出金は翌日になるので衝動的にお金を使ってしまリスクを減らせる。

100万円の貯金ができる頃には給料も少しは上がって来るだろう。月の積立額を2万円から3万円4万円に増やす。4万円なら次の200万円のラインは2年で到達する。

さて、予備口座を見て、現金が200〜300万円もあれば、これ以上現金で持っておく必要はない。200万円という額は乗用車現金一括で買えるレベルの額だ。これ以降の積み立ては全て投資に回す。

このサイクルをうまくやれば、10年目から15年目くらいには金融資産1000万円に到達する。おめでとう。このラインに達した時、お金勝手に増えてくれるフェーズに到達する。S&P500やオールカントリー投資信託は平均して年率5%くらいの利回りがある。つまり何もしなくても年50万円自動的に増えてくれる。

人間感覚的に年5万円だと「バイトとか副業した方が良いじゃん」と思ってしまうが、50万円になると投資の手応えを感じられる。

投資界隈が「まずは1000万円を目指せ」というのはこのことがあるから

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

オルカン買うときの注意点(取り崩しの観点から)

ワイは無職たまたま多少の金が転がり込んできたので(大した額ではないが)オルカンにぶち込んで取り崩して細々と暮らしている。

世の中のインデックス投資情報みたいなやつには取り崩しを考えていないものが多いので、取り崩しを意識した注意点をまとめておく。

(NISAiDeCoみたいな非課税口座で投資している人には関係ないので、参考になる人は少ないかも)

証券会社は必ず2社以上に分散する

無職をやってると当然投資以外の所得は0である。なのでオルカンを売って利益が発生した場合確定申告すれば売却益に対して特定口座源泉徴収で取られた税金が各種控除の範囲で返ってくる。

ところが、あまり申告する所得額が多くなりすぎると住民税課税などの特定ラインを超えてしまうため、申告する所得一定以下に抑えたいという状況が出てくる。

ここで証券会社が1社だと、売却した利益を全額申告するか全額諦めて課税されるかどちらかの選択肢しかない。

証券会社を2社用意して、1社は狙いのライン以下の所得になるように調整し、それ以上の額の取り崩しが必要になった場合はもう1社で売る。特定口座の確定申告はしてもしなくてもよいので、狙いのライン以下の所得に調整したほうだけ申告することができる。

税還付をもらえるだけもらいつつ、所得ラインを超えないようにすることができる。

オルカンETFバージョンへの投資検討する

MAXIS 全世界株式(オールカントリー)上場投信(以下オルカンETF)という商品がある。株式市場で普通の株とほぼ同じように買えるオルカンといった具合の商品である

この商品の特徴として、年2回分配金が出る。そしてこの分配金二重課税調整制度対象となるため、投資先の外国の株からオルカンETFに支払われた配当に対し外国で課された税金の分だけ、日本で課される税金が減る。

要するにこの分配金国内で課される実質的な税率が譲渡所得より低くなる。そして分配金税金源泉徴収されているため、確定申告しないということも可能である

これも所得一定ライン以下に抑えたい場合に効いてきて、売却益を一定ライン以下に抑えつつ、分配金確定申告せずに受け取ることで低い税率で受け取れる額が増えるわけである

分配金を出さな普通オルカン場合確定申告しない分は売却益に対して特定口座源泉徴収20.315%がかかってしまう。

オルカンETFは取り崩し前の資産形成の段階で普通オルカンと優劣があるので必ずやるべきではないが、検討はしておくべき。

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

三大「はてな匿名ダイアリー」と同じイントネーション言葉

・勝った万歳タイムリー

・飲むな絶対サントリー

・みんな亡命カントリー

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250529210909

カントリーエレベーターとかってあるけど

あれなら長期保存できるとかではないのかい

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

アラフォー独身Webエンジニア金融資産棚卸しと気づいたこ

40歳人生の正午という。折り返しという意味らしい。

とはいえ特に何かがあったわけではないが、アラフォー独身Webエンジニアの今時点の金融資産(というかお金まわり)を棚卸ししてみる。

わざわざ晒してみる理由は、友人や家族ともお金の話をする機会ってなかなかないから。

この記事自体は参考にはならないかもしれないが、あわよくば誰かの目に留まると嬉しい。

プロフィール

地方出身都内IT企業就職転職もせず、そろそろ勤続20年が見えてきた。

趣味

なお、この後のお金の話のほとんどは、Webエンジニアであることとはあまり関係ない。

収入

給料:1,000万円/年くらい(賞与込み額面)

副業収入100万円/年くらい

貯金

自分貯金:400万円くらい

投資

金額運用中の評価額

楽天証券:4,000万円くらい(+30%)

2016年頃に金融仕事に関わることになり、勉強のために自分でも始めたのが最初投資きっかけ。

個別銘柄を売ったり買ったりして小銭を増やしていたが、色々調べるのが自分には向いてないと実感。

現在投資信託と米国株ETFで毎月40万円(NISA含む)を積立投資がメイン、配当ちょっと意識している。

色んなところに証券口座を開いていた時期もあったが、集約したり貯金から移してきて今に至る。

投信が伸びているのはコロナショック以前からチマチマ積み立て(たまに100万くらい一気に買ったり)していたせいだし、米国株は1ドル120円の頃から買ってたのが大きい。

持ってる銘柄は評判良さそうなところを雰囲気で買い続けているだけ。

分散投資になっていないのは理解しているが、めんどくさくてやれていない……。

◆PayPay銀行投資信託):180万円くらい(+70%)

THEO:53万円くらい(+79%)

その他資産

ドル建ての個人年金保険:700万円くらい(+30%)

毎月の出費

◆合計:75万円/月

住宅ローン管理費込み):12万円

食費:12万円

光熱費回線費用:3万円

ジム代:2.5万円

美容院・服飾:1.5万円

投資:40万円

雑費(電子書籍とか):5万円

うすうす気づいていたが、毎月の給料だと赤字で、ボーナス入れてなんとかって感じ。

いつも普通預金口座と証券口座の残高をみて、合算で減ってなきゃいいやくらいのガバガバすぎる管理……。

仕事でそれなりストレスも溜まるので、飲食電子書籍コミックとか買って細かく発散してるところがあるかもしれない。

支払いはほぼPayPay・クレカ(PayPayカードヒルトンオナーズカード)、モバイルsuica

現金は2ヶ月に一度くらい数万円下ろすくらい。

今後のお金のこと

正直自分の才覚だと昇給はそろそろ頭打ちだと思っていて、今のうちに投資に回しておきたい。

毎年150万円くらいの配当がもらえるようになったら、仮に役職降ろされたり今ほど働けなくなってもある程度安心材料にはなるかなと。

なんせ独り身だしね。

おそらく子どもを持つことはなく、仕事社会との大事な接点なので、できるだけ長く働いていたい。

仕事時間を減らせたら、自炊も増やして食費を抑えていきたい。

仕事もしたいけど、丁寧な暮らしってやつにちょっと憧れがある。家庭菜園をやったりとか。

犬の動画を見るのが好きでいつか飼いたいなと漠然と思っているけど、お金がかかるよな。今度調べてみよう。

親の片割れはまだ元気なんだけど、地元一人暮らしでそろそろ後期高齢者

現役時代バリバリ働いてた人だし、一定蓄えもあると思うけど、一人暮らしができなくなったらどうするかの相談をできていない。

いざとなったら面倒見れるか金を出せるようにしておきたいが、そのためにも親と話さないとと思ってる。

親の今の貯蓄がどのくらいで、年金収入がどれくらいかも知らない。やばいよね…。

そもそも親を一人暮らしさせておきながら、東京で飲んだくれている自分ちょっと恥ずかしくなってきた。もはやお金関係ないけれども。

みんなどうやって親と老後について話してるんだろう。

なんとなく漫然と資産運用に回してきたけど、改めて残りの半生とそこに必要お金を考えた方が良さそうだとここまで書いてきて気づいた。

FP相談する時の最初ステップのやつだ。棚卸ししてみるもんだな。

計画性がない方だと思ってはいたが、改めて書き出してみるとあまりにも金周りに現れている。

初心に帰らせてくれてありがとうインターネット

Permalink |記事への反応(25) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250501110751

え?カントリーマームカントリーマームを対価にして働く人々によって作られている?

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250412130949

とりあえず、自分NISAとかそうじゃないのにもあった積立の「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」ETF を一旦解約した。どこから再インするか判らないけど、今は持ち続けられない。

ちなみに、なんで?と思うかも知れないけど、オールカントリーって言ってもアメリカ比率が高いのよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250420051137

カントリーマァム メトロポリタンダディ

モロヘイヤ ヨクミレバ山地

Permalink |記事への反応(0) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404093256

S&P500よりオールカントリーの方が下落幅が小さくて精神的にダメージ少ないな

よく論争されてるけど、ワイはオルカンが合ってると改めて実感したで

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322144036

保険自動車しかいらなくて

NISAネット証券オールカントリーってのを余った金でなにも考えずに買っとけば良いってのがネット論客が考える最適解

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

お前らの投資ポートフォリオ晒し

投資初心者から、だいたいこんなもんだろと適当に選んでるから

投資上級者のお前らのポートフォリオ見て参考にしたい

ちな、ワイはこんな感じな

1.国内株式(40%)

個別株(大手企業):トヨタ自動車NTT三菱商事ソニーグループキーエンス

個別株(高配当株):KDDIJTオリックス三菱UFJフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ

インデックスファンドeMAXIS Slim国内株式TOPIX)、SBI・V・日本株TOPIX

アクティブファンドひふみ投信投資信託BLIT

2.外国株式(30%)

米国株AppleMicrosoftAmazon、Alphabet、Tesla

欧州株:Nestlé、LVMHSAPRocheASML

新興国株:SamsungTSMC、Alibaba、Tencent、Reliance Industries

インデックスファンド

世界株式eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)、SBI・V・全世界株式

先進国株式eMAXIS Slim先進国株式SBI・V・先進国株式

3.債券20%)

国内債券個人向け国債、新発10国債

外国債券:米国債ドイツ国債

インデックスファンド

国内債券eMAXIS Slim国内債券インデックスSBI・V・国内債券

海外債券eMAXIS Slim先進国債券インデックスSBI・V・先進国債券

4.不動産10%)

J-REIT国内不動産投資信託):日本リート投資法人、森トラストリート投資法人

不動産クラウドファンディング:Renosy、CREAL

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

夫の運動神経アスリート並なのではないか最近気付いた

「小中と野球やってて地元限定でそこそこのピッチャーだったとは思うわ」

そのように謙遜を含めた感じで「スゴくはないよ」と言うから「まぁ小中学生レベルだし」と私も甘く観ていたのだけれど、息子が小学生となり様々なスポーツへ興味が出始めると「あれ?」と思うことが増えた

私は男兄弟の居ない家庭で育ち、夫が息子の要望に合わせてサッカーバスケ野球と様々なスポーツで遊んであげている姿を見て「男の人ってやっぱり運動経験豊富なんだなぁ」としか感じていなかった

でも、その種目が水泳/ボディーボードスキー/スノーボード/スケートスケボー/インラインスケートなどなど種目の幅が広がっていくと「えっ出来るの!?」と驚いてしま

スケボーとかインラインスケートスキースノボはただ滑るだけじゃないんだ!クルクル回ったりジャンプしたりする!サッカーでもポンポンリフティングが途切れず、テニスでめちゃくちゃ速いサーブを出して、バスケダンクしてるんだ!

息子が「○○やってみたい!」と言う→夫が「じゃあ次の休日やりに行くかぁ」と返答→休日に夫が「まず基本の動きは」と当たり前のように息子へ教え始める

「何で出来るの!?」と夫へ聞くと「学生とき流行たからなぁ」と毎回全く答えになってない返しをされる。流行った程度でここまで出来るなら日本金メダルいっぱい獲ってるスポーツ大国になってるわい!

先週の土曜、息子を連れて今年もスキーに行った

息子が平地で「ストック上手く使えなくて前に進まない」と言うのを見て夫は「ストック使わなくても進むことは出来る」とまるでスケートのようにスイスイと足だけで進んでみせた

息子は「えぇ!?ほかの大人の人もそんな事してない(周囲の大人も出来ていない)」と驚くものの、夫は「これはカントリースキー技術からなぁ普通スキーしか知らない人は苦手かもねぇ」と答えていた

いやカントリースキーも出来るのかい

長く一緒に居るけど本当に知らないことまだまだあるんだな

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

こどおじポスト作りました

「ゴメンね…ゴメンね…」と言いながらこどおじを捨てていく高齢夫婦が長蛇の列を作っている

ドンキーコングカントリーよりも長い列

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222170055

そのオールカントリー東宝が含まれているんだが

Permalink |記事への反応(0) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241222165417

もう日本アニメ未来はないよ。労働人口が減ってるし、少子化も進んでる。

国内アニメでは儲からない。オールカントリーこそ正義

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

カントリーダディってどんなお菓子なんですか?

教えてください

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

独身貴族になれなかった女へ愛を込めて

 増田も同年代オタクで、今年で36歳になる。

 貯金もない、男もいない、未来に対して漠然不安があるみたいな、独身貴族になれなかった女に告げたい。

 諦めんなよー! 60歳まで働けるなら、まだ20年もある! 20年も時間があるんだぞと叫びたい!

20年×50万頑張れば、1000万も貯まるぞ! 投資もすれば、それ以上だ! 未来は明るい!

 ちなみに増田も30になるまではふらふらしていて、まともに働き出したのはここ6年ほどになる。

社会人として大幅に遅れてのスタートだったけれど、今では正社員として働き、コツコツと貯金を貯めてきた。独身結婚もできそうにもないが、未来には悲観していない。だって自分人生ハッピーエンドにすると決めているから。

 もしこれを読んでいたら、ぜひ以下のことを試してほしい。はっきり言う。人生には一気に全てを変えてしま魔法なんてない。毎日トライアンドエラーだ。でも自分で一歩ずつ踏み出して未来は、決して裏切らない。だから安心して挑戦してほしいと増田は思っている。

 自分の中で参考になった本などを一緒に載せてある。気になったら読んでくれ。愛を込めて。

 一番心配お金の話が、一番最後になっているが、順にやっていかないと意味がなくなるので、辛抱強くやってほしい。あらかじめ強くて言っておくが、押し活を止める必要はない。

◯準備編

・住居の片付け

 澱んだ空気が漂う、埃まみれなところで暮らしてないか

 んなところに暮らしてたら、ますます気が滅入るだけだろ! 片付けしろ、片付け!

 増田も元汚部屋の住人だ。気持ちはわかる。面倒くさい。やりたくない。布団に丸まっていたい。だが独身貴族として生まれ変わるなら不可欠だ。

 1日1個でいい。とにかく捨てろ。いらないものは捨てろ。壊れたものは捨てろ。使わなくなったものを捨てろ。

 いいか、くれぐれもメルカリで売るなんて発想は捨てろ。BOOKOFFコメ兵などの業者に買い取ってもらえ。ボロボロになってみすぼらしい服や下着は捨てろ。んなもん着てると、惨めな気分になるだろ。まだ着れる? 端切れにして、床でも拭いとけ。で捨てろ。

 捨て続けて余裕が出てきたなと思ったら、そこでようやく掃除すればいい。埃を拭いて、窓を磨いたりしたらいい。

 準備編にもかかわらず、これは体力のいる作業だ。疲れたら遠慮なく寝てくれ。ただ歩みを止めるな。

 いろいろ読んだ中で参考になったのは、『ちゃんとしなきゃをやめたら二度と散らからない部屋になりました』と『ダメ自分を認めたら部屋がキレイになりました』の2冊。コミックエッセイで読みやすいし、図書館にも入っているから手に入りやすいと思う。

 この2冊のいいところは、自分とよく対話して自分に合っている方法模索しているところだと思う。いい感じにズボラなので、とても参考にしやすい。

 増田オタクグッズを集める趣味はないのであまり参考にならなかったが、『集めすぎ女子が本当の「好き」を見極めたら みるみる部屋が片付きました』もいい本だ。自分の好きとしっかり向かい合って、ハッピーオタク部屋を作っているところが最高。

 『断捨離』や『こんまりメソッド』は読んで極めれば達人の領域に近づけるみたいな本なので、あまりお勧めしない。まずは親しみやすい↑の本から試してほしい。

 忘れないでほしいのは、自分の好きを手放さないでほしいと言うこと。そこまで打ち込める愛があるんだ。大事にしてほしい。

 すでに部屋は綺麗だよと言う人も、あらためて自分の住居を見直してほしい。案外いらないものが出てくるはずだし、汚れが溜まっていたりする。

気持ち言語化

 掃除と同時並行でもいいんだが、ノートを一冊準備してほしい。とにかくノートに向かって、今の気持ちノートに吐き出してまくってくれ。未来への漠然とした不安があるなら、それについても書いてくれ。とにかく自分空っぽになるまで。続けているうちに頭がすっきりしてくるはずだ。

 もちろん不安以外にも、将来への夢、やりたいこと、今日あった楽しかたこと、もっとこうしたいなと思ったこと、何でもいい書きまくってくれ。自分対話する時の大事材料になる。

 注意点でしては必ず手書きでやること。そしてあまり綺麗に書きすぎるなと言うこと。岡田斗司夫も言っていたが、思考の深いところまで潜るのには手書きの方が適しているからだ。詳しく知りたい方は『岡田斗司夫 モーニングページ』の回をyoutubeで見てくれ。あと個人的な好みの問題だが、無地のノートがいいと思う。罫線に阻まれ思考が凝り固まりやすくなる。お勧め無印良品で売っているノートだ。

 ちなみにモーニングページをやるのもいいとは思う。モーニングページというのは、朝一番脳内クリーンアップをするために、書きまくるという作業だ。ただけっこうな負荷になるから三日坊主になる恐れがある。この段階では片付けに注力し、無理はするな。夕食後、夜までのちょっとした時間ノートに書きまくるとかでいい。スマホちょっと横に置いておいてくれ。

◯土台作り編

・部屋も片付いた、気持ち言語化を続けている。ここから自分人生の土台作りだ。以下のことを試してくれ。

・体のこと

 ミドサー、アラフォーともなると、人によってはあちこちガタが出る。健康こそが最高の資本、最高の美容、最高の節約。ここをおろそかにしたら、全てが崩れる。だからしっかりやってほしい。

 まずは健康診断か人間ドックに行け。市町村ごとに無料でやっているのがあるので、できる限り全て受けろ。まずは現状把握からだ。

 何かしらの項目でひっかかったのなら、そこの改善に努めること。メタボと言われたのなら、ダイエットに努めること。ダイエットも片付けと一緒だ。絶対無理我慢をするな。おすすめダイエット本は、『スリム美人生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエット成功しました』。片付けのときと同じ作者の本になってしまったのだが、やはり読みやすい。自分はどんな人間か、どういうスタイル生活しているのか、よく対話して、一個ずつ改善していっている。その過程がわかりやすいので、ぜひ読んでほしい。

 副読本として、『自分サイズで行こう』を勧める。この本はボディポジティブについて、著者が自分経験から思いを綴ってくれている。健康のために痩せろとは言っているが、今後ハッピー人生を送るためだ。決して自分を不適合者だと痛めつけるためじゃない。

 次は歯医者だ。虫歯になったら行く人は多いと思う。だがそれではダメだ。いいか半年に一回定期検診へ行け。それから歯ブラシを工夫したり、フロスを使ってくれ。日常ケア大事だ。金の話ばかりして悪いが、歯を悪くすると治療お金がかかる。また状態が悪いと歯周病の影響で臓器などもやられる。推しの前では可愛いBBAでいるためにも、ぜひ見直してほしい。

食事

 菓子パンとか炭水化物の塊ばかり食べてないか? 若いうちならともかく、もうこの歳だ。健康意識した食事に取り組んでくれ。と言っても「何からしたらいいの?」と言う話になる。料理スキルがどれくらいかからないので、簡単ものをいくつか挙げておく。ちなみにだが、増田限界メシは、納豆温泉卵冷凍ご飯である温泉卵は大量に作っておくと、人生捗るぞ。後、液味噌を用意しておくと楽だ。ほっと一息つきたいときは、甘いカフェラテとかではなく、味噌汁を飲んでくれ。

貧乏から野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬

https://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/01/24/212346

一汁一菜

https://m.youtube.com/watch?v=MIgjHdrIBvs

元祖北岡悟

https://cookpad.com/jp/recipes/20262425-元祖北岡悟

 個人的には土井善晴先生考案の一汁一菜ベースにいろいろ組み立てたらいいと思う。

 栄養面について知りたいと言う人には、『オトナ女子のための食べ方図鑑』をオススメする。けっこうあるあるだなと思うことがあるので、参考にしやすいと思う。もっと詳しい栄養学の本もあるが、興味が出てきたらでいいと思う。

 甘いもの別に我慢しなくてもいい。もちろん食べ過ぎは良くないが。ただお菓子コスパが悪いので、今後の節約を考えると少しずつ控えるようにしたらいいと思う。例えばの話だが、週に1回デパ地下で高級なケーキを買って食べる。代わりに毎日お菓子を食べるのを我慢する。カロリー面でも金銭面でもうれしいはずだ。やっぱり毎日食べたいと言う人は和菓子にする、さつまいもに置き換えるとかいろいろ方法はある。

 一説によると一回の食事におけるカロリー量が足りてないから甘いものを食べると言う話もあるらしい。増田ご飯もりもり食べるマンで、お菓子より肉派なのでわからない。が、そこらへんは各自自分の体と相談しながらやってくれ。

資産の把握

 今手持ちのお金はどれくらいか把握していく。「貯金がない」と漠然に言っていても、どの程度ないかの把握をしていないと今後の計画差し障る。お財布の中にあるお金銀行口座にあるお金、株など金目のものをありったけ集めて計算する。ショックを受けるかもしれないが、ここでお金に向かい合わないとどう言う未来を迎えたいかがわからない。何事も現状把握大事だ。

未来

 本当に長々とすまなかった。ようやく未来の話だ。でも↑のことをやっていくと、ずいぶん自分のことを理解できるようになるはずだ。自分はどんな人間か? 何が好きか? 何が嫌いか? どう言う生活を送りたいか? それがわからなかったら、お金不安は常に付きまとう。自分の軸は何か? それを考えた上で、未来へ向けて資産を作っていこう。

気持ち言語化未来

 気持ち言語化でたくさん書いたと思う。たくさん書いた中に、「これだ!」ってなるものはなかったか? もしくは「これだけは嫌!」みたいなもの。それを今まで書いたものからリストアップしていく。そして優先順位をつけていく。

 健康資産と金融資産、その両方が合ってハッピー人生が送れると私は思っている。その両方を増やす方向で、自分のやりたいことと組み合わせるといいと思う。お金はあっても健康じゃなかったら、やりたいことできない。かと言って健康お金がなかったら、推し活もできない。それを意識しながら、5年後、10年後を意識してくれ。ここでオススメするのは『正しい家計簿』、『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』。これを読みながら、自分お金について対話を繰り返してくれ。こればかりはそれぞれのライフスタイルもあるので、これだと強く勧められるものはない。強いて言えば、積み立てNISAオールカントリーかS&P500はやっておけ。株とが嫌なら、金を買え。確実に値上がりは見込める。

 話を戻そう。低収入場合、みんなどう言う感じでお金を使っているのかわからないと思う。推し活で多分感覚バグっているからだ。そこで『ひとり暮らし 月15万以下で毎日楽しく暮らす』をおすすめする。ここに出でくる方の生活を見て、真似ができそうだなってことをやればいい。

 仕事も今は人手不足からいろいろチャンスはある。体力がないのなら、ないなりの仕事をすればいい。もちろん適性に合わない仕事無駄に体力気力を使うから転職視野に入れてくれ。でも全ては「自分がどうありたいかから始まる。明るい未来のためにしっかり考えてくれ。

最後

 ここまで長々としたものを読んでくれて、ありがとう。『独身貴族になれなかった女』を読んだ人たちの感想モヤモヤして、ここまで書いてしまった。

 書かれた方は、確かに推しにのめり込みすぎて、仕事など生きることを疎かにしてきたのかもしれない。でもキリギリスだと烙印を押して責め立てるのは、なんか違うなと増田は思った。だからこれを書いた。

 かと言って増田積極的に介入するつもりはない。人は救いたい姿をしていない。そのことをよく理解しているからだ。だからこれはただ自分モヤモヤを消化するの文章だ。

 願わくば独身貴族になれなかった女たちに届いてほしいと思う。人生には一発逆転はない。地道なことの積み重ねだ。

 でもかわいいBBAになって、「ああ、めっちゃ幸せ人生だった!」とくたばることはできると信じている。

 良い人生を、愛を込めて。

Permalink |記事への反応(2) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

もしかしてダイの大冒険って

カントリーマァムとシティポップってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

anond:20241021205326

日本国連女性差別撤廃委員会なるものに参加してることにビックリだけどな。

人気Vチューバーが女性ばかりで顔出しも許されず逆に顔出ししてるゲーム配信者は男ばかり、一般女性メイクして出勤してるのに男は髭剃りだけ。「女は薄っすら好かれる」とかいナゾ原理で女ばかりが性を提供する環境になってる時点で女性差別カントリーなのは自明なのに。みーんな慣れっこで現状を受け入れてるよー。

Permalink |記事への反応(3) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp