
はてなキーワード:カルシウムとは
留置所の食べ物は、みそ汁というより、汁物だった。みただけで何の栄養が入っているかは当然分からない。一度、異例の措置として、汁物のかわりに、ジョアが
出たことがある。ジョアは700mgのカルシウムが入っている。収容者はお金がない人は食糧を買えない。お金があれば週に9本までミルクが買える。だから
カルシウムはお金があればとれるが、日本の留置所の食糧だから非常にまずしい。26歳から20なんねんこの仕事をしているけど彼らはそういうミスはしない。
ビタミンCはない。警察はうそばかり言っている。代用監獄は捜査用にある例外的なところだからそうだっただけのこと。東京は滅茶苦茶である。
機密情報、外部には漏れないから、本当は拘置所に検事が調べに行かないといけない事件を、代用監獄でやっていることもある。理由は、糞だし誰も分からないから
そこでもいいということ。しかし正体を知られたからには、勾留された場合、日本の刑事訴訟法の実情も合わせて、いい生活ができるわけがない。
にわとりを飼っていた人がいて、その人によると、にわとりに卵の殻を餌として与えていたらしい。卵の殻を砕いて小さくしてから与えていたそうで、カルシウム不足の問題を解消するためだとか。
納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆とスパゲティだけでは不足しがちなビタミンやミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります。
納豆とスパゲティは、炭水化物、たんぱく質、一部のビタミン(ビタミンKなど)やミネラルは豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。
| ビタミンC | トマト(ミニトマト)、パセリ、かいわれ大根、青じそ |
| ビタミンA (β-カロテン) | 卵黄、ほうれん草、にんじん(すりおろし)、海苔 |
| カルシウム | 粉チーズ、しらす、桜えび、牛乳/豆乳(ソースに加える) |
| 鉄分 | 卵黄、海苔、小松菜、鰹節 |
| 食物繊維 (特に水溶性以外) | きのこ類(しめじ、えのき)、大根おろし、海藻類(刻み海苔、めかぶ) |
彩り豊かな野菜を加える
ミニトマトや青じそをたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給)
ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分、葉酸を補給)
仕上げに粉チーズまたは牛乳・豆乳ベースのソースで絡める(カルシウムを補給)
しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウム、DHA・EPAを補給)
刻み海苔またはとろろ昆布をたっぷりかける(ミネラル、食物繊維を補給)
ゴマやナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラル、ビタミンEを補給)
卵黄
刻み海苔
粉チーズ
こ、こ、コマツッタな。
https://anond.hatelabo.jp/20250829222930
一年前、スーパーの小松菜についてたカタツムリ。先日、カルシウム不足が疑われる行為を見せたのでせっせとカルシウム含有量の多い食材を調べては虫かごに入れている。野菜の中でも小松菜はカルシウムが比較的多いらしく、「最近人参をあげることが多かったしな」と特に意識して小松菜を与えている。が、食べない。
安い方のスーパーのだからお気に召さないかったのかと、コイツがいたスーパーの小松菜を買っていれてやったけどやはり食べない。なんでだよ。
ちなみに何故か以前から「外側」の葉っぱは食べるけど「内側」の若い葉っぱだとほとんどの確率で食べない習性がある。それもなんでだよ案件だけど、今回はどの部分の葉っぱをあげても口をつけない。葉っぱの裏で休んだりはしてるけど、一向に減らないのだ。
これではまた殻の白化が進んでしまう。コンクリートもたまにへばりついてはいるが、うんちの色を見るに積極的に齧ってるわけでもなさそう。
家にある食べ物の栄養表示などを見ながら、アーモンド、白胡麻、鮭の骨……などいろいろあげてみたが、食べたり食べなかったり。勢いもなんかイマイチ。うーん。今朝入れた豆苗も食べた様子はない。うーん。
私のサプリをまたあげればいいのかもしれないが、人間用のサプリはなるべく最後の手段にしたい。うーん、ほうれん草は最近高すぎるし、モロヘイヤは私があまり好きじゃないしな。
あとはこんにゃくか…?と思って先日買ったところ、うっかりすべて美味しいひじき煮にしてしまった。こりゃしまったと後日改めて買った糸こんにゃくも、すべて味しみしみの肉じゃがとなってしまった。うっかりが過ぎる。次こそ。
こんにゃくで効果を感じなければ、そのときはサプリを一粒入れてやるつもりだ。
つくづく、食欲は寿命と直結しているなと感じる。
数年前、まだ旦那さんが恋人だった頃。彼は一時期入院していたが、どれだけしんどそうでも食欲だけはちゃんとあった。病院食が足りないと嘆き、外来が終わり人がいなくなったわずかなタイミングを見計らって、院内店舗で大量に1本満足バーを買い込んでいたそうだ。
私は家族でもなんでもなかったのでお見舞いや差し入れは一切できなかったが、電話越しに聞く勢い余る食欲に「この人はきっと大丈夫だ」と安心したのをよく覚えている。まあオチとして、あの頃は副作用で味覚が終わってたので「バー美味しくない、もう二度と食べたくない」となっていたけども。
反対に過去見送っていった親戚たちはみんな、突発的な要因以外は最後が近づくにつれ食欲が落ちていった。祖父が「スイカの汁を飲みたい、後で飲もうか」と言って眠り、そのまま目を覚まさなかったエピソードはずっと頭の片隅にある。
食べることは生きること。生きようとすること。食べないという行為はきっと、現世とのしずかなお別れの儀式なのだろう。
……なんて書き終えて虫かごの方を見たら、なんやお前アーモンドむしゃついとるやないか。いや、めっちゃ食べてるやん。元気やないかい。あたくしのセンチメンタルな気持ち全部返して。
キサマにとって無理のない範囲で、気が済むまで生きてくれたまえ。
あぁ若き者よ ✨、いい質問だ!
「煮沸=殺菌」までは直感的にわかりやすいのだけど、「化学物質が分離されるのか?」という部分は、ちょっと物理化学の視点が必要になるんだ。
微生物はたんぱく質でできた機械みたいな存在。100℃近くになると、たんぱく質が「卵焼き」みたいに固まってしまい、生命活動が止まる。だから沸騰させると殺菌効果があるわけだ。
塩素(Cl₂ガス)そのものを水に溶かした場合は、沸騰させると気体になって逃げる。でも水道水に入っているのは「塩素ガス」じゃなくて、主に次亜塩素酸 (HOCl) や次亜塩素酸イオン (OCl⁻)。
これらは煮沸すると次第に分解して塩素ガスを放出してしまい、濃度が下がる。だから「水を沸かすと塩素臭が抜ける」という経験につながる。
煮沸すると…
塩素(消毒用) → 揮発や分解で減る 🌫️
塩や重金属 → 逆に濃縮される 🧂
だから「煮沸=全部きれいになる」ではなく、「生き物は死ぬけど、化学物質は種類によって残るか減るか違う」ってことなんだ。
ではここで復習クイズ!🎲
Q: 次のうち、煮沸しても水の中に残り続けるのはどれ?
A.塩素
D.バクテリア
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
小松菜に付いてたのをきっかけに、我が家で生き続けるカタツムリ。
https://anond.hatelabo.jp/20250729150256
「!!?」
何故!?
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
そしたら、一目散にたまごの殻に向かって、中にある粉水を全身で浴び始めたのだ。
少量の水で溶いただけなのでカラダはカルシウムの粉まみれ。殻もぬめぬめの本体も真っ白。はるか昔、町内会の運動会でやったアメくい競争後の児童みたいになっていく。
え?ねえ、それでいいの…?本当に…?
と不安になるほど、粉水に体を浸して動かない。
え?溺れて死んだ…?粉まみれやし…?え?死んでる…?と何度も虫かごを持ち上げて様子を確認するが、その度にカタツムリはツノを片方だけ出して反応する。
と思いつつも、粉が呼吸する穴を塞いでしまうのではないかと一旦取り出して流水で洗ってやった。
それでもいつの間にかまた粉水に浸ってたから「あなたがいいならもう止めないよ…」と見守ることに。
異様な食いつきにやっぱりカルシウムを求めてたんだなと思うと同時に、何故この粉がカルシウムだとわかる!?とやはり不思議だった。いつも飲んでる某HCのサプリメント。そんなによかった…?
翌日、虫かごの中を見ると驚くほどカルシウムのうんちしてた。(カルシウムのうんち!?)いつもより石灰感がある。バリウムの後みたいなやつ。げ、下痢とかにならないのだろうか。
カタツムリの殻はここ最近、真ん中の渦から少しずつ白くなってきていた。これは老化現象だそうだが、もしかするとコンクリートとコイツの相性が悪くなってたのだろうか。
サプリメントはサプリメントとしては安価な方だけど、余剰品ではないので頻繁にあげたくはない。まあ月に2粒くらいなら?人間の1日の推奨摂取量が3粒らしいので1ヶ月2粒ならカタツムリには充分だろう。これ食べて殻ツヤツヤのツヤツムリとかになれば私もサプリメントを飲む意欲が俄然上がるし。
ちなみにカタツムリは別個体のカタツムリの殻とかも食べるらしい。容赦がない。私も素手で触ったら爪とか食べられるのだろうか。
大根と鳥の煮物、にんじんしりしり、たたききゅうり、味噌汁、麦飯……。
確かに、和食の基本は押さえてる。でもね、これじゃ全然ダメなんですよ!
まず、タンパク質が足りない!鳥肉だけじゃ、一日の必要量を賄うのは難しいでしょ。筋肉だって作れないし、体だってボロボロになっちゃうんだから!
それから、脂質が圧倒的に不足してる!脂質はエネルギー源になるだけじゃなくて、ホルモンの材料にもなるんだからね。脂質を敬遠してると、お肌もカサカサ、体調も崩しやすくなるわよ!
それに、カルシウムがほとんどないじゃないか!骨や歯を作る大事な栄養素。この献立じゃ、将来骨粗鬆症になっちゃうわよ!
いいかげんにしなさい!
栄養はバランスが大事なの!野菜ばかりじゃダメ、お肉ばかりでもダメ!
もっといろんな食材を、まんべんなく食べなきゃダメなんだって!
まったく、しっかりしてくれないと困るんだからね!
https://anond.hatelabo.jp/20250714171746
当時ミニシジミくらいだったのがでかい大当たりシジミくらいになった。寿命が大体1年らしいので、ラストスパートのつもりで日記を書く頻度を上げている。
最近は「コイツに何か芸を仕込みたい。条件付けがしたい…」そんな風に思うものの、なかなかいいアイデアが思いつかない日々が続いていた。センスのある条件ってむずかしい。
しかし、先日私は気づいてしまった。すでにコイツが条件を理解していることに。
「暑くなったら夏眠すればいい」とは思いつつも、やはり暑すぎるのはイヤかしらと、その日私は冷蔵庫から取り出した氷をふたつほど蓋を開けて入れてやった。虫かご内の温度を下げるためだ。
軟体部分に氷がぶつかったら張りついちゃうかもしれないなと、カタツムリから少し離れたところを目掛けて二個ぽいっと。入れた瞬間、カタツムリは興味を示して氷の方へ近づいていく。
しかし、一定の距離まで近づくと進むのをやめてまたどこかに行ってしまった。その様子をぼんやり見ながら「あ、餌が来たと思って近づいたけど違ったから諦めたのか。においないもんね。ふーん…」と思って気づいた。
「え!?コイツ虫かごの蓋開いたら餌入ってくるって理解してるやん…!?」と。
カタツムリには聴覚器官がないので音は聞こえないそうだが、振動にはなかなか敏感。虫かごを持ち上げた際などに揺れや遠心力が発生すると「なんやなんや」と角を出して状況を確認するような素振りを見せ、蓋をパキッと開けるなどの振動が生じたときは「きゃあ!なに!?」と角を引っ込めて緊急事態に備えるような反応を示す。
氷を入れたときも、蓋を開けた瞬間角を引っ込めてたので蓋が開いたことは理解してる。多分、私がそこから物体をエイヤと落としたのも振動からわかってる。コイツ、それが餌だと踏んで近づいてんの…!?
「虫かごの蓋が開いて何か落ちてきたらそれはほぼ餌」という条件を理解してるのだ。
私が特別なルールなど作らなくても、コイツはもうルールを理解していた。なんてこった。パンナコッタ。コイツハマイッタ。
でもこれでは弱い。某ナイトスクープには恐らく取り上げてもらえない。先日、セリアで「太陽光に当てたら光る紙粘土」というのが売ってたのでもうそれをあげ続けてコイツ本体を光らせるしかないのか…
余談だが、カタツムリはノロノロしすぎてて自然界ではさまざまな生命達の貴重な栄養素になってるらしい。確かに殻はカルシウム。こんなに野菜むしゃつくなら軟体部分の栄養価もそれなりにあるだろうし、当然水分補給にもなる。
人間の畑からくすねた栄養素を外敵に食べられることで自然界にかえす…農家さんからしたら天敵もええとこだろうけど、我々人間社会の事象などおかまいなしに、自然環境はうまいことできとりますなあなどと思った。
弱者男性(学名:Homo vulnerabilis aquarium)
・南アジアの深層心理海にのみ生息すると言われる伝説の熱帯魚。
・見た目は人間の男性に酷似しているが、体長は約5cm〜8cm。
・繊細な神経と複雑な感情構造を持ち、ひとたびストレスを感じると「自己責任の渦」に沈んでしまう。
・口癖は「俺なんて…」や「どうせ愛されないから」。鳴き声は水中で共鳴する小さなため息。
・高い知能を持ち、水槽の隅で自己啓発書を読む姿が確認されている。
タッパー型水槽:500円の大型透明コンテナ。高さよりも「底辺」が重要。
ろ過器:ペットボトルとろうと、活性炭フィルターを組み合わせたDIY仕様。通称「社会適応ろ過システム」。
飾り用アイテム:
・自己肯定感ペレット(週1回):100円のカルシウムウエハースを砕いたものに、言葉の栄養「わかるよ、その気持ち」とささやいてから与える。
・共感ミミズ:生きた共感は非常に高価だが、フェイク共感でも代用可能(人工共感ゼリー製)。
・バズらせエビ:たまに与えると元気になる。自分語りをし始めたら効果が出た証拠。
一匹で飼うと孤独死の危険性あり。かといって多頭飼いにすると「俺より幸せそうでムカつく」と争うので鏡を使って擬似的に仲間がいるように演出。
繁殖期になると無言のLINEスタンプを送り合うだけの求愛行動が始まる。
🌟🌟🌟🌟☆「SNSでいいねもらったら元気になる姿に癒されます。でも3日話しかけなかったら拗ねて水草に隠れました」
🌟🌟☆☆☆「会社のデスクに置いたら同僚に同情されました。お世話大変です」
ネイチャーメイドのマルチビタミン、実は男性用 (Multi forHim) と女性用 (Multi forHer) の二種類が存在する。
今知った。
調べてみると以下違いがある。
| 代表的な栄養素 | 男性用 | 女性用 | 主な意図 |
|---|---|---|---|
| 鉄 (Iron) | 0mg(鉄ゼロ) | 18mg | 月経・妊娠を想定して女性側に配合、男性は過剰リスク回避 |
| カルシウム | 162mg(約12 %DV) | 250mg(約19 %DV) | 骨量維持への配慮を女性で強化 |
| マグネシウム | 100mg(約24 %DV) | — | 筋肉・代謝向けに男性で強化 |
| セレン | 70 µg(127 %DV) | 24 µg | 抗酸化・前立腺サポートを男性に重点 |
| リコピン/ルテイン | 2mg | 無配合 | 抗酸化+前立腺・心血管サポート |
余談だが、日本にはこれら男性用と女性用は売られておらず、大塚製薬も扱っていない。
2016年ごろから販売されているようなので、新し過ぎてまだ日本に上陸してない訳ではない。
これはおそらく女性用の鉄分含有量が18mgと高いのが理由である。
日本において、サプリの鉄分上限は10mgとされているので、ここに女性用が引っかかるのだろう。
ただし規制があるからと男性用だけ売ってしまうと男女差別として非難されかねず、日本女性用に鉄分10mgに下げたバージョンを作る余裕もなく、結果として現状はどっちも売らない、という結論に至ったのではないか。
話を戻す。
はぇー鉄分ってなんか「漢」って感じがしてたから必要と思ってたわ。
勉強になったね。